■ C型肝炎 |
■ C型肝炎とは |
◇ C型肝炎とはC型肝炎ウイルス(HCV)が肝臓に感染することによって起こる病気です。 ◇ C型肝炎は 血液を介して感染し症状を自覚すること無く経過することが多いと言われます。 日本におけるC型肝炎ウイルスの感染者の推計は101万人~151万人と言われています。 現在の日本では、高齢になるほど感染率が高くなっています。 C型肝炎ウイルスに感染した人の約70%はウイルスが排除されず持続感染に移行してC型慢性肝炎となります。 C型慢性肝炎は治療せずに放置すると感染後長い年月をかけて肝硬変、肝がんへと進む進行性の病気です。 慢性肝炎から30~40%の方が約20年で肝硬変になり、肝硬変になった方からは年率7%で肝がん(肝細胞癌)が発生して来ることが解っています。
男性では60歳以降に肝がんを発生しやすいと言われております。 日本人の肝がんの約60%はC型肝炎が原因とされております。 肝機能に異常が続く場合は、血液検査でC型肝炎ウイルス抗体(ほかにB型肝炎ウイルス抗原も)を検査しましょう。 また自覚症状がない場合や肝機能異常がない場合でもC型肝炎ウイルスに感染している場合もあるので、市町村が実施している肝炎ウイルス検診をうけましょう。 ◇ 感染経路→血液を介して感染
◇ 医療機関における検査の流れ
◇ 治療法→ウイルス型・肝臓の状態で違います。 ウイルスを排除するには C型肝炎ウイルスを排除し肝硬変、肝癌への進行を阻止するために、以前はインターフェロンが中心の治療でしたが、副作用が多く、ウイルス消失率も約50~75%の治療でした。 近年では副作用が少なく、ウイルス消失率の高い「経口剤による抗ウイルス治療」が中心となりました。
肝臓の状態、ウイルス型によって内服薬は異なる場合があるので肝臓専門医とよく相談することが大事です。 ◇ 抗ウイルス治療が終了したら
◇ 日常生活で注意すること
◇ 医療費助成制度 ◇ C型肝炎の助成費
◇ 高額療養費制度については
|
■HOME | ■診療のご案内 | ■初めての方 | ■御挨拶 | ■院内のご紹介 | ■アクセス | |
■内科一般 | ■消化器内科 | ■生活習慣病 | ■胃カメラ | ■ピロリ菌 | ■大腸カメラ | ■ C型肝炎 |
■ Topへ |