『音楽之友』記事一覧<2>(第2巻第5号〜第2巻第8号)
■内容■
第2巻第5号(1942.05) | 第2巻第6号(1942.06) | 第2巻第7号(1942.07) | 第2巻第8号(1942.08) |
(参考)
▲ 『音楽之友』記事一覧<1> 第1巻第1号(1941.12)〜第2巻第4号(1942.04)へ
▲ 『音楽之友』記事一覧<3> 第2巻第9号(1942.09)〜第2巻第12号(1942.12)へ
▲ 『音楽之友』記事一覧<4> 第3巻第1号(1943.01)〜第3巻第5号(1943.05)へ
▲ 『音楽之友』記事一覧<5> 第3巻第6号(1943.06)〜第3巻第10号(1943.10)へ
![]() |
||||
『音楽之友』2巻5号(1942年05月号) | ||||
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
建国十周年慶祝歌<楽譜> |
満洲帝国政府制定 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.(1)-(2) |
世界の果てまでも<楽譜> |
弘田龍太郎作曲 相馬御風作詞 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.(3)-(5) |
僕等の団結<楽譜> |
信時潔作曲 勝承夫作詞 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.(6)-(8) |
香港の日章旗<巻頭言> |
西条八十 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.13 |
大東亜戦争と音楽 |
平出英夫 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.14-24 |
属啓成著 ベートーヴェンの生涯<新刊紹介> |
唐橋勝 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.25 |
原田光子編 大ピアニストは語る<新刊紹介> |
唐橋勝 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.25 |
大東亜民族民謡について |
田辺尚雄 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.26-29 |
日本民謡の本質と将来 |
藤田徳太郎 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.30-35 |
日本古典歌謡に於ける物語に就て |
今井通郎 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.36-41 |
楽友時事 |
堀内敬三 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.42-44 |
私の書庫<連載> |
松本太郎 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.45 |
本朝楽匠評伝(その一) <連載> |
町田嘉章 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.46-49 |
日清戦争軍楽従軍記 (1) <連載> |
春日嘉藤治 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.50-55 |
特集・これからの音楽 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.56-65 |
|
生活と共にある音楽素養について |
清水脩 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.56-59 |
邦楽界の刷新具体案 |
岩崎貞雄 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.60-61 |
レコード企画に注文 |
伊藤寿二 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.62-65 |
私の交友録 |
佐藤美子 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.66-67 |
シュウベルト伝 (6) |
ニューマン・フラワー 太田黒元雄訳 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.68-74 |
楽壇人物素描 ―― 菅美沙緒 |
四谷左門 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.75 |
ドイツの音楽生活 (9) |
パウル・ベッカー 武川寛海訳 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.76-82 |
欧洲歌曲の発達史 (1) |
門馬直衛 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.83-89 |
南方共栄圏の舞踊(下) |
中村秋一 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.90-94 |
感想二つ<舞踊時評> |
尾崎宏次 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.95-97 |
関西楽壇の黎明に寄す |
武越和夫 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.98-99 |
下總完一氏の近著 日本音階の話に付て |
中能島欣一 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.100-101 |
国際音楽情報(6) ―― 伊太利に於ける作曲奨励施設 |
松本太郎 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.102-104 |
高野瀏さんを惜む |
相沢陸奥男 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.105 |
満洲音楽情報 (2) |
村松道彌 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.106-107 |
北京から |
袴田克巳 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.107 |
5月の名曲 |
岡山東 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.108-111 |
5月の軽音楽 |
秩父保 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.111-112 |
非礼について ―― 校長と老講師 |
安藤膺 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.113-115 |
音盤界彙報 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.116-117 |
|
音楽会記録 |
唐橋勝編 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.118-120 |
楽界彙報 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.120-126 |
|
掲載楽譜歌詞集 (6) |
1942.05 |
2巻05号 |
p.127 |
|
編集室 |
沢田・K・黒崎義英 |
1942.05 |
2巻05号 |
p.128 |
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
![]() |
||||
『音楽之友』2巻6号(1942年06月号) | ||||
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
忠霊塔の歌(国民合唱)<楽譜> |
片山頴太郎作曲 百田宗治作詞 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.(1)-(4) |
夏は来ぬ(国民合唱)<楽譜> |
小山作之助作曲 佐々木信綱作詞 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.(5) |
軍神岩佐中佐(国民合唱)<楽譜> |
東京音楽学校作曲 読売新聞社 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.(6)-(7) |
さまよひ<巻頭詩> |
菊岡久利 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.13 |
大東亜共栄圏と音楽対策 |
石井文雄 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.14-21 |
音楽文化の革新<対談> |
山田耕筰 堀内敬三 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.22-33 |
藤原義江氏の負傷 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.33 |
|
民間吹奏楽の創建秘史 |
池田辰五郎述 堀内敬三記 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.34-39 |
座談に浮ぶ音楽家の風貌 |
上田利一 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.40-43 |
歌劇「香紀」に着手 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.43 |
|
歌劇歌手肥満漫話 |
津田太平 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.44-46 |
独逸勤労戦線と厚生団の音楽活動<国際音楽情報> |
津川主一 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.47-51 |
伊太利に於ける歌劇擁護施設 ―― 伊太利の音楽政策(2)<国際音楽情報> |
松本太郎 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.52-55 |
国歌奉唱の回数に関する諸家の意見 到着順 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.56-58 |
|
楽界に望む ハガキ回答到着順 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.59-61 |
|
バリ島の音楽と舞踊(上) |
中村秋一 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.62-66 |
国民皆唱と国民音楽 |
吉本明光 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.67-69 |
劈頭半年のこと ―― 戦時下の音楽放送雑感 |
加田愛咲 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.70-73 |
芸能科音楽の音名について |
須田隆之助 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.74-77 |
楽友時事 |
堀内敬三 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.78-80 |
海外放送と日本の音楽 <告知板> |
青木正 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.81 |
民謡その他 <告知板> |
湯浅永年 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.82 |
工場から<告知板> |
近藤孝太郎 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.83 |
若き舞踊家よ起て <告知板> |
石井漠 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.84 |
ドイツの音楽生活 (10) |
パウル・ベッカー 武川寛海訳 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.85-89 |
欧洲歌曲の発達史 (2) ―― クラシック時代の歌曲 |
門馬直衛 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.90-93 |
本朝楽匠評伝(そのニ) <連載> |
町田嘉章 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.94-99 |
追悼 ワインガルトナーに就いて |
田辺秀雄 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.100-101 |
楽壇人物素描 ―― 李香蘭 |
四谷左門 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.102 |
楽壇人物素描 ―― 新納一枝 |
桂近乎 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.103 |
吹奏楽はどう指導するか |
深海善次 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.104-107 |
音楽を工場へ農村へ ―― 産報合唱指導の報告 |
秋山日出夫 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.108-111 |
属啓成著 ベートーヴェンの生涯 |
野村光一 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.112 |
私の書庫 |
中根宏 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.113 |
6月の名曲 <新譜音盤評> |
岡山東 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.114-118 |
6月の軽音楽 <新譜音盤評> |
秩父保 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.114 |
「南方の音楽」を聴く <新譜音盤評> |
唐橋勝 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.119 |
満洲音楽情報 (3) |
村松道彌 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.120-121 |
音楽会記録 |
唐橋勝編 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.122-124 |
楽界彙報 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.124-125 |
|
小松耕輔著 シューベルト 楽聖電気叢書5 |
堀内敬三 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.126 |
津川主一編 古典リード名曲集 |
堀内敬三 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.126 |
坂本栄三著 聴覚訓練 |
堀内敬三 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.126 |
楽譜の歌詞 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.127 |
|
編集室 |
堀内敬三・K・黒崎義英 |
1942.06 |
2巻06号 |
p.128 |
タイトル | 著者 | 出版年月 | 巻号 | ページ |
『音楽之友』2巻7号(1942年07月号) タイトル 著者 出版年月 巻号 ページ 若い力<楽譜> 岡本敏明作曲 恩田幸夫作詞 1942.07 2巻07号 p.(1) 大東亜戦争海軍の歌(国民合唱)<楽譜> 東京音楽学校作曲 朝日新聞社撰定献納 1942.07 2巻07号 p.(2)-(3) 特別攻撃隊<楽譜> 東京音楽学校作曲 下總完一編曲 読売新聞社撰詩 1942.07 2巻07号 p.(4)-(7) みくにぶりをいふ<巻頭詩> 佐藤一英 1942.07 2巻07号 p.13 音楽・建築・劇 ―― 「アムツィオ」の来歴 ポオル・ヴァレリイ 大島博光訳 1942.07 2巻07号 p.14-20 クリミア半島諸民族の音楽(上) ―― 地理的環境と民族史的概説 中根宏 1942.07 2巻07号 p.21-27 日本民謡の旋法に関する私見 ―― 日本旋律と和声と日本音階の話を読みて 町田嘉章 1942.07 2巻07号 p.28-32 第二次大戦と独逸の音楽活動<国際音楽情報> 津川主一 1942.07 2巻07号 p.33-36 伊太利に於る交響楽擁護の施設 ―― 伊太利の音楽政策(3) 松本太郎 1942.07 2巻07号 p.37-40 詩と音楽の交流<座談会> 勝承夫、藤浦洸、大島博光、菊岡久利、深井史郎、吉本明光、堀内敬三、黒崎義英 1942.07 2巻07号 p.41-58 日清戦争軍楽従軍記(2) 春日嘉藤治 1942.07 2巻07号 p.59-62 バリ嶋の音楽と舞踊(下) 中村秋一 1942.07 2巻07号 p.63-67 歌劇の民衆化時代を語る 篠原正雄 1942.07 2巻07号 p.68-75 歌劇「トスカ」見物 岡山準三 1942.07 2巻07号 p.76-80 巴里の想ひ出<わが交遊録> 京極高鋭 1942.07 2巻07号 p.81-84 追想<わが交遊録> 四家文子 1942.07 2巻07号 p.84-85 本朝楽匠評伝(その三) 町田嘉章 1942.07 2巻07号 p.86-90 楽友時事 堀内敬三 1942.07 2巻07号 p.91-93 邦楽の一部門から<告知板> 杵屋宇太蔵 1942.07 2巻07号 p.94 リーマンの音楽辞典の刊行に就て<告知板> 青木謙幸 1942.07 2巻07号 p.95 映画 舞踊 舞台 内田岐三雄 1942.07 2巻07号 p.96-97 満洲音楽情報 <連載> 村松道彌 1942.07 2巻07号 p.98-99 中山晋平と有馬大五郎<楽界人物素描> 山中競 1942.07 2巻07号 p.100 大野一子<楽界人物素描> 加治春彦 1942.07 2巻07号 p.101 音楽会記録 唐橋勝編 1942.07 2巻07号 p.102-106 楽界彙報 1942.07 2巻07号 p.106-109 柿沼太郎著 歌劇(其歴史的展開)<読書案内> 牛山充 1942.07 2巻07号 p.110-112 浅野千鶴子独唱会 照井瓔三 1942.07 2巻07号 p.113 楽壇覚醒<読者論壇> 松田一二三 1942.07 2巻07号 p.114-116 ベートーヴェン<読者論壇> 佐伯をさむ 1942.07 2巻07号 p.116 学生と音楽<読者論壇> 秋田嘉朗 1942.07 2巻07号 p.116 音盤春秋 1942.07 2巻07号 p.117-118 7月の名曲<新譜音盤評> 岡山東 1942.07 2巻07号 p.119-124 7月の軽音楽<新譜音盤評> 秩父保 1942.07 2巻07号 p.119-124 育児レコード「赤ン坊の言葉」を聴く<音盤紹介> 浦本政三郎 1942.07 2巻07号 p.125 バッハを頂点とするオルガン音楽発達史<音盤紹介> 津川主一 1942.07 2巻07号 p.126 楽譜の歌詞 1942.07 2巻07号 p.127 編集室 沢田勇・堀内敬三・加藤省吾・黒崎義英 1942.07 2巻07号 p.128 タイトル 著者 出版年月 巻号 ページ 『音楽之友』2巻8号(1942年08月号) タイトル 著者 出版年月 巻号 ページ 今年の燕<楽譜> 弘田龍太郎作曲 安藤一郎作詞 1942.08 2巻08号 p.(1)-(3) 我は海の子(国民合唱)<楽譜> 文部省新訂尋常小学唱歌 1942.08 2巻08号 p.(4)-(5) 海行く日本<楽譜> 細川武夫作曲 池田誠一郎作詞 1942.08 2巻08号 p.(6)-(7) 南方<巻頭詩> 池内友次郎 1942.08 2巻08号 p.11 絵画とリズム 植村鷹千代 1942.08 2巻08号 p.12-17 クリミア半島諸民族の音楽(下) ―― タタアル・ユダヤ・ヂプシイの民謡 中根宏 1942.08 2巻08号 p.18-26 特集・音楽家と読書 1942.08 2巻08号 p.27-45 創造力と読書森本覚丹 1942.08 2巻08号 p.27-31 音楽家と読書関清武 1942.08 2巻08号 p.31-35 読書について ―― 或る少女ピアニストへの手紙原田光子 1942.08 2巻08号 p.35-38 音楽家と知性守田正義 1942.08 2巻08号 p.38-41 書物・書斎・読書清水脩 1942.08 2巻08号 p.42-45 前線皇軍将士慰問の感激<座談会> 三浦環、荻野綾子、清水静子、吉本明光、藤原亮子、高田せい子、藤原義江(誌上参加) 1942.08 2巻08号 p.46-66 第4回女子中学校合唱競演会 1942.08 2巻08号 p.66 楽友近事 堀内敬三 1942.08 2巻08号 p.67-69 伊太利に於る大衆音楽擁護施設 ―― 伊太利の音楽政策(4)<国際音楽情報> 松本太郎 1942.08 2巻08号 p.70-73 タイ国の舞踊・演劇・音楽<国際音楽情報> 奥村[鉄]男 1942.08 2巻08号 p.74-77 交戦諸国の時局流行歌を衝く 宮澤縦一 1942.08 2巻08号 p.78-83 音楽の今昔<告知板> 弘田龍太郎 1942.08 2巻08号 p.84 歌手の出征<告知板> 上山敬三 1942.08 2巻08号 p.85 戦時下の音楽放送 加田愛咲 1942.08 2巻08号 p.86-89 南方音楽漫話 高津トシ 1942.08 2巻08号 p.90-92 私の書庫 太田黒元雄 1942.08 2巻08号 p.93 竹越和夫<楽壇人物素描> 千葉利江 1942.08 2巻08号 p.94 シュウベルト伝 (7) ニューマン・フラワー 太田黒元雄訳 1942.08 2巻08号 p.95-103 私の交友録<わが交友録> 小林千代子 1942.08 2巻08号 p.104-106 音盤春秋 1942.08 2巻08号 p.107-109 音楽コンクールの作曲所感 宇野正三 1942.08 2巻08号 p.110-111 音楽会記録 唐橋勝編 1942.08 2巻08号 p.112-113 楽界彙報 1942.08 2巻08号 p.114-115 上海音楽情報 澤田稔 1942.08 2巻08号 p.116-118 北京音楽通信 袴田克巳 1942.08 2巻08号 p.118-119 8月の名曲<新譜音盤評> 岡山東 1942.08 2巻08号 p.120-124 れこうど雑記帳<新譜音盤評> 1942.08 2巻08号 p.125 8月の軽音楽<新譜音盤評> 秩父保 1942.08 2巻08号 p.126-127 編集室 沢田勇・加藤省吾・黒崎義英 1942.08 2巻08号 p.128 タイトル 著者 出版年月 巻号 ページ
■本記事一覧が完成するまで■
2000年1月10日、第1巻第1号(1941年12月)〜第2巻第6号(1942年6月)/2000年2月11日、第2巻第7号(1942年7月)〜第2巻第9号(1942年9月)/2000年3月23日、第2巻第10号(1942年10月)〜第2巻第12号/2000年6月18日、第3巻第1号(1943年1月)〜第3巻第2号(1943年2月)/2000年12月10日、第3巻第3号(1943年3月)〜第3巻第4号(1943年4月)、第1巻第1号と第2巻第11号の楽譜に関する情報を追加・訂正しました[吉原潤さんから情報提供をいただきました。ありがとうございます]/2001年1月7日、第3巻第5号(1943年5月)〜第3巻第7号(1943年7月)/2001年1月21日、第3巻第8号(1943年8月)〜第3巻第10号(1943年10月)
■『音楽之友』第1巻第1号(1941年12月)〜第3巻第10号(1943年10月)の記事一覧を作成したのは、「昭和戦中の音楽雑誌を読む」との関わりが作成の動機ですので、戦後の分をまとめる予定はありません。
トップページへ