 |
『音楽之友』2巻10号(1942年10月号) |
タイトル |
著者 |
出版年月 |
巻号 |
ページ |
空征く日本<楽譜> |
大日本飛行協会・日本蓄音機レコード文化協会 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.(1)-(2) |
アジヤの青雲<楽譜> |
信時潔作曲 北原白秋作詞 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.(3)-(4) |
かどでの朝<楽譜> |
信時潔作曲 勝承夫作詞 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.(5)-(6) |
胸を張って(国民合唱)<楽譜> |
弘田龍太郎作曲 大政翼賛会宣伝部作詞 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.(7)-(8) |
来れや来れ(国民合唱)<楽譜> |
伊沢修二作曲 信時潔編曲 外山正一作詞 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.(9)-(10) |
微風に寄す<巻頭詩> |
大島博光 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.17 |
音楽に於ける新東洋主義 |
石井文雄 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.18-24 |
コオカサス民族の音楽(2)―ジョオルジャ(グルジャ)共和国 |
中根宏 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.25-32 |
南方音楽調査に関して |
津川主一 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.33-37 |
田中正平博士縦横談<対談> |
田中正平・堀内敬三 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.38-49 |
特集・日本民謡の特質 |
|
1942.10 |
2巻10号 |
p.50-79 |
民謡資料の拡充の音楽上の新発見 |
町田嘉章 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.50-56 |
作曲素材としての民謡 |
藤井清水 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.57-63 |
日本文学に現れた民謡 |
藤田徳太郎 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.64-71 |
民謡と祭礼囃子その他 |
小寺融吉 |
1942.10 |
2巻10号 |
p,72-74 |
民謡採譜に就いて |
武田忠一郎 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.75-79 |
音楽と国民 |
オットー・ネツデン(森三郎訳) |
1942.10 |
2巻10号 |
p.80-83 |
ショスタコヰッチの第七交響曲を聴いて |
アレキセイ・トルストイ(谷松穂一訳) |
1942.10 |
2巻10号 |
p.84-86 |
未完成交響曲の第三楽章に就いて |
沼野元之 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.87-90 |
楽友近事 |
堀内敬三 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.91-93 |
ニコライ堂聖歌発表 |
|
1942.10 |
2巻10号 |
p.93 |
山口常光<楽壇人物素描> |
老楽手 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.94 |
作曲精進道<告知板> |
小泉洽 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.95 |
日清戦争軍楽従軍記(3)<連載> |
春日嘉藤治 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.96-99 |
民衆音楽の時代を語る |
波多野鞫セ郎 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.100-105 |
満州音楽情報 |
村松道弥 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.106-109 |
音楽会記録 |
唐橋勝編 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.110 |
楽界彙報 |
|
1942.10 |
2巻10号 |
p.110-112 |
音盤春秋 |
|
1942.10 |
2巻10号 |
p.113-116 |
9月[ママ]の名曲<新譜音盤評> |
岡山東 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.117-119 |
10月の軽音楽<新譜音盤評> |
秩父保 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.120-121 |
武田忠一郎著「東北の民謡」第一篇 |
堀内敬三 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.122 |
河上徹太郎著 ベートーヴェン |
堀内敬三 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.122 |
関清武著 ベートーヴェンの会話帳 |
唐橋勝 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.123 |
フィンク著(森本覚丹訳) 歌曲、その大家と傑作 |
唐橋勝 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.123 |
楽譜の歌詞 |
|
1942.10 |
2巻10号 |
p.124-126 |
編集室 |
沢田勇、唐橋勝、黒崎義英 |
1942.10 |
2巻10号 |
p.128 |
タイトル |
著者 |
出版年月 |
巻号 |
ページ |
 |
『音楽之友』2巻11号(1942年11月号) |
タイトル |
著者 |
出版年月 |
巻号 |
ページ |
雲に寄せる<楽譜> |
弘田龍太郎作曲 安藤一郎作詞 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.(2)-(3) |
日本の母の歌<楽譜> |
信時潔作曲 主婦之友社撰定 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.(4)-(5) |
小国民進軍歌 |
軍事保護院・陸軍省・海軍省撰定 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.(6)-(7) |
楽しい奉仕<楽譜> |
伊藤翁介作曲 吉川鷲美作詞 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.(8)-(9) |
大日本婦人会会歌<楽譜> |
橋本國彦作曲 大坪豊作詞 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.(10)-(11) |
良夜<巻頭詩> |
城左門 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.15 |
近代の超克 |
諸井三郎 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.16-23 |
大東亜音楽建設の第一歩(満洲国建国十周年慶祝演奏より帰りて) |
山田耕筰 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.24-28 |
詩と音楽について |
大島博光 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.29-32 |
技術と方法について |
澁谷修 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.33-36 |
日本指揮者の座談会 |
叛四輝信、山田和男、尾高尚忠、坂本良隆、服部正、金子登、小船幸次郎、山本直忠、菅原明朗、堀内敬三 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.37-58 |
伊太利に於ける音楽国際主義 ― 伊太利の音楽政策(6)
<国際音楽情報> |
松本太郎 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.59-64 |
ベートーヴェンの「久遠の愛人」とは誰か |
二見孝平 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.65-72 |
日清戦争軍楽従軍記(4) |
春日嘉藤治 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.73-75 |
ギタアの現代的生命 |
相馬千里 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.76-78 |
楽友近事 |
堀内敬三 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.79-81 |
海外音楽事情 |
平岡養一 渋沢一雄 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.82-90 |
本朝楽匠評伝(その5) |
町田嘉章 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.91-93 |
川柳に見る邦楽風俗史(下) |
堀内敬三 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.94-98 |
シュウベルト伝 (9) |
ニューマン・フラワー 太田黒元雄訳 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.99-107 |
舞踊の起源<舞踊随感> |
尾崎宏次 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.108-110 |
東洋舞踊に就いて ― 崔承喜論 |
石川清 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.111-114 |
音楽会記録 |
唐橋勝編 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.115-116 |
楽界彙報 |
|
1942.11 |
2巻11号 |
p.116-117 |
音盤春秋 |
|
1942.11 |
2巻11号 |
p.118-119 |
11月の名曲<新譜音盤評> |
岡山東 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.120-122 |
11月の軽音楽<新譜音盤評> |
秩父保 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.123-125 |
ティージェン夫人原著 村田武雄訳 うゐんな・わるつ物語
<新刊紹介> |
堀内敬三 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.126 |
津川主一著 民族開放の歌 <新刊紹介> |
堀内敬三 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.126 |
グレイ原著 太田黒元雄訳 音楽の現在及び将来 |
堀内敬三 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.126 |
楽譜訳詞 |
|
1942.11 |
2巻11号 |
p.127 |
編集室 |
堀内敬三、加藤省吾、青木栄、黒崎義英 |
1942.11 |
2巻11号 |
p.128 |
タイトル |
著者 |
出版年月 |
巻号 |
ページ |
 |
『音楽之友』2巻12号(1942年12月号) |
タイトル |
著者 |
出版年月 |
巻号 |
ページ |
アジヤの友 (大日本興亜同盟撰定) <楽譜> |
堀内敬三作曲 勝承夫作詞 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.(2)-(3) |
子を頌ふ(国民合唱) <楽譜> |
深井史郎作曲 城左門作詞 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.(4)-(5) |
つばさの力 (国民合唱) <楽譜> |
古関裕而作曲 佐藤惣之助作詞 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.(6)-(9) |
新穀感謝のうた (大政翼賛会 財団法人・日本文化中央連盟撰定)<楽譜> |
信時潔作曲 高村光太郎作詞 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.(10)-(11) |
日本の雨<巻頭詩> |
佐伯郁郎 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.13 |
楽界の参戦を要望す(大東亜戦争一周年) |
宮澤縦一 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.14-17 |
国に捧げよう我等の音楽を(大東亜戦争一周年) |
堀内敬三 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.18 |
批評活動と作家活動 |
守田正義 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.19-24 |
詩歌の律美 |
大江満雄 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.25-32 |
音楽のリズム |
岡正 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.32-35 |
コオカサス諸民族の音楽(3) ― アルメニヤ人とアルメニヤ |
中根宏 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.36-43 |
特集・映画音楽の諸問題 |
|
1942.12 |
2巻12号 |
p.44-87 |
映画音楽の検討<座談会> |
津村秀夫、津川主一、掛下慶吉、園部三郎、深井史郎、吉村公三郎、伊奈情報官、宮澤情報官、堀内敬三 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.44-67 |
文化映画に於ける音楽の諸問題 |
渋谷修 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.69-73 |
劇映画音楽緒言 |
横田昌久 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.73-76 |
現場音楽手帖 |
宮淳三 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.77-80 |
発声映画の音楽上演権に就いて |
安土昌男 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.81-87 |
楽友近事 |
堀内敬三 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.88-92 |
東北巡回演奏日誌 ― 第一回音楽報国運動大演奏会 |
松尾要治 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.93-98 |
日清戦争軍楽従軍記(5) |
春日嘉藤治 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.99-101 |
流行歌手明暗譚 |
並河正 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.102-104 |
レコード界 <百年戦争だ! 音楽はこれでこれでよいか!> |
丸山鉄雄 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.105 |
吹奏楽運動 <百年戦争だ! 音楽はこれでこれでよいか!> |
松村淳 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.105-107 |
ハーモニカ界 <百年戦争だ! 音楽はこれでこれでよいか!> |
西宮森太郎 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.107 |
合唱運動 <百年戦争だ! 音楽はこれでこれでよいか!> |
吉田永靖 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.107-108 |
出版界 <百年戦争だ! 音楽はこれでこれでよいか!> |
杉本三郎 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.108-109 |
軽音楽界 <百年戦争だ! 音楽はこれでこれでよいか!> |
水木穣治 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.109-110 |
演奏活動 <百年戦争だ! 音楽はこれでこれでよいか!> |
吉本明光 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.110 |
ラジオ界 <百年戦争だ! 音楽はこれでこれでよいか!> |
吉本明光 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.111 |
作曲界 <百年戦争だ! 音楽はこれでこれでよいか!> |
山中競 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.111-112 |
満洲音楽情報 |
村松道弥 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.113-115 |
音楽会記録 |
唐橋勝編 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.116-119 |
楽界彙報 |
|
1942.12 |
2巻12号 |
p.119-120 |
今月の名曲<新譜音楽評> |
岡山東 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.121-123 |
12月の軽音楽<新譜音楽評> |
秩父保 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.124-125 |
津川主一著 独逸国民と音楽生活<新刊紹介> |
堀内敬三 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.126 |
湯浅永年著 西洋作曲家批判<新刊紹介> |
堀内敬三 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.126 |
厚生音楽全集 第二巻<新刊紹介> |
|
1942.12 |
2巻12号 |
p.126 |
歌劇声楽総譜<新刊紹介> |
|
1942.12 |
2巻12号 |
p.126 |
楽譜歌詞 |
|
1942.12 |
2巻12号 |
p.127 |
編集室 |
青木栄、黒崎義英 |
1942.12 |
2巻12号 |
p.128 |
タイトル |
著者 |
出版年月 |
巻号 |
ページ |