しんで安政WebSite 為せば成る利府の町
更新履歴 一般質問論旨 私の考え 私のプロフィール 後援会会長から E-Mail

新  聞

             ステキなわが町利府                   H15.08.26      vol.1発行                               H15.11.13      vol.2発行                          H16.03.30      vol.3発行

vol3.gif (3139 バイト)  vol.3



5ページ

三、2市3町が合併した場合の合併特例法

―毎年39億1400万円のお金が浮きます

●仮に2市3町が合併したらどうなるか、そのシュミレーションを人員と経費の面から見てみましょう。

●2市3町が合併する事によって、年間、財政面で23億1400万円もの金額が浮く事になります。行政面と財政面を合わせると、人員が228人減少し、39億1400万円もの金額が浮いてきます。

【組織面】

・2市3町の普通会計部門職員数(H15・4)1600人

・合併後職員数1409人

 191人 11億9329万円(H13年地方公務員給与実態調査による)

・2市3町の特別職(首長、助役、収入役)15

・合併後の特別職数3人 1億3260万円

・2市3町の議会議員数107人

・合併後の議員定数(上限)34人 2億8220万円

人員1723人の内228人削減され、人件費は毎年16億円余が浮く事になります。

【財政面】

 2市3町が合併した場合

  歳入 690億9100万円

  歳出 667億7700万円

  残額  23億1400万円

が浮くことになります。

●東京の西東京市では、10年間で190億円、香川県のさぬき市では10年間で160億円、管理経費を中心に節減していると言う例がありますので、合併によって経費が節減する事は確かです。

●懸念される事は、議員が削減されることで住民の声が反映されないのではとの声もありますが、区長制度をより充実させる事で、私はむしろ今よりももっと改善されると見ています。

 

●合併特例法を生かせば、15年間で最大限推計1917億9500万円を起こす事が可能

@合併特例債を利用する

●2市3町が合併すれば、建設事業費として最大637億円まで認められています。もし全額使った場合の償還方法ですが、605億円(95%)の特例債が認められています。どういう事かと言うと、自己資金32億円あれば、637億円の建設事業ができ、しかも605億円の70%に当たる423億円は普通交付税で償還(返済)できるというものです。もらえるから全額使う必要はありません。あくまでも返さねばならない借金ですから。

A普通交付税の算定の特例(合併算定替)の期間延長を生かす。

●2市3町が合併した場合の普通交付税は、年間129億7600万円(平成13年度)になりますが、合併年度及びこれに続く10か年度は、合併しなかった場合の普通交付税を下回らないよう保障し、さらにその後5か年度は、段階的に縮減する激減緩和措置を講じると言うもの。

・合併した場合(推計15年間)

 普通交付税総額

最大約1872億円

 うち算定替による増額分

最大約372億円

ということになります。(算定の数値は、平成13年度の普通交付税算出方式に基づいて削減率を仮定して算出したものです)

B合併直後の臨時的経費に対する財政措置を生かせます。

 2市3町には、5年間で約18億円(推計)を普通交付税に上乗せしてくれる。

C合併に関する特別交付税措置を生かせます。

 3か年に14億円(推計)を特別交付税として上乗せしてくれる。

D合併市町村のまちづくり支援を生かせます。

 合併1件に付き5億円を上限として交付される。

E市町村合併推進補助金を生かせます。

 合併準備補助金が約2500万円給付される。

F合併市町村補助金を生かせます。

 3年間で最大8億7000万円補助してくれる。

●2市3町が合併する事により、15年間で総額1912億9500万円(推計)が交付される計算になりますが、そのうち1310億円と45億9500万円の計1355億9500万円は合併支援措置として活用可能な資金と言う事になります。

●例えば、利府町は他の4市町より児童館、老人ホーム、病院、診療所、文化施設等の公的施設の整備状況が遅れていますのでこの合併支援措置を活用して整備する事も可能です。

 

◆産業関連指標で見る合併のメリット

 2市3町が合併した場合

・農業粗生産額 県内市町村の26位35億円

・製造品出荷額 仙台市・石巻市に次ぐ3位2778億円

・小売販売額 仙台市・石巻に次ぐ3位1716億円

・観光客数は、仙台市に次ぐ2位678万人

●平成10年〜11年度の宮城農林水産統計年報、工業統計調査、商業統計調査、観光統計概要によるものですが、注目すべきは年間700万人近い観光客があることです。観光立国として将来のビジョンを立てるべきではないでしょうか。相乗効果として他の工業、商業分野も勢いづくと考えられます。

 

◆特例市を目指せ

●2市3町の人口は、2005年で19万2000人と推定されます。20万人になれば特例市は可能になります。特例市と言うのは、福祉、都市開発、宅地造成の規制、大気汚染防止、保健所設置など住民生活に密着した行政権限が能力に応じて、県から市に委譲されると言われています。

◆新しいビジョンで新市を

●2市3町は、この不況と相まって財政難と閉塞感が漂い、その打開策は困難を極めているのではないでしょうか。打開策の一つが合併をし、財政基盤の強化を図る事だと思います。個々のままでは、累積債務は膨れ上がる一方です。

●利府町の将来を、30年、50年のスタンスで考えなければなりません。子や孫たちの為に崇高なビジョンを打ちたて、そのビジョンに向かって懸命に努力する以外に、発展は有り得ないのではないでしょうか。

●県が掲げる2市3町のビジョンは、次の3点です

1.多くの歴史文化資源を要する国際観光文化都市の確立。

 東北における大和朝廷の中央集権国家の拠点であった多賀城市を中心にしている事は他でもありません。

2.中核国際港湾と高速道路をいかした一体的な地域の整備。

 塩釜市の漁港を生かし、仙台港と並び国際港湾都市の建設であります。

3.特例市の移行。

4.国際工芸文化都市と観光立国の確立。

 


次へ>>