| Q:粘土を一枚だけタタラにしたいとき、どうする? (質問箱180)
 
 A:布の中に片栗粉を入れてヒモで結んだ、「テルテル坊主」を用意します。
 
 
  
 今回はサンマ皿を作りたい、ということなので
 細長いタタラをつくりました。
 
 1、作業台の上で「テルテル坊主」をたたいて片栗粉を薄くまきます。
 ※片栗粉をまいたために、タタラ粘土が作業台に貼りつかない!
 
 2、極太の粘土ヒモを作って、たたいて少し平らにする。
 
 3、粘土の両側に、7ミリのタタラ板を置いて
 
 4、麺棒で、のします。
 
 
  
 5、タタラ粘土の端をそっとつまんで、新聞紙を敷いた板の上に移します。
 
 
 6、竹ベラなどで好みの形に切って成形します。
 
 ※3と4を慎重にやるなら・・・
 10ミリのタタラ板を置いて縦方向にのしたあと、
 粘土をひっくり返して、9ミリのタタラ板でのします。
 
 さらに8ミリのタタラ板で横方向にのしたあと、
 7ミリのタタラ板でのします。
 
 つまり、ひっくり返したり、方向を変えたりしながら薄くすることで
 粘土の粒子を均一にします。 こうしておくと反(そ)りや歪みが防げます。
 
 写真協力:津田沼陶芸教室会員のNIさん
 
 
 |