←part26へ------ ジムカーナ復帰編”時たま思うことpart27 〜2010シーズンオフ〜” ------part28へ→
日付 内容 2011/1/3(月) 新年おめでとうございます。
さて、シーズンオフに入ってすでに3ヶ月以上が経過していますが、年末に久しぶりに大きな動きがありました。
一部の方にはご報告したとおり、車両を乗り換えることになりました。
詳細はおいおいお話しますが、とにかくそういうことです。
何やら我が家の機密事項(?)が微妙に形を変えて伝わり困っていますが、考えは一貫しているつもりです。
昨年のオフは体調面でも最悪でしたが、結構気を使ったつもりの今年のオフも背筋痛(腰痛?)や五十肩(?)など、ジムカーナをやるにはちょっとばかりしんどい状態が発生しつつ年を越しています。
現在、10kg強の重量物を抱えられない状態です。
部屋の片隅に鎮座しているツールを振ることもままならない状態で、先に謝っちゃいます。
さらに、またまた新年に入って家族がダウン気味。ちょっと年末に無理しすぎちゃったみたいで反省中。
そんなこんなで、相変わらず落ち着かない日々をすごしておりますが、兎にも角にも体調には気を使って、しつこくジムカーナ活動は継続していく予定です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2011/1/17(月) 「体調には気を使って」と書き込んだ翌々日くらいから風邪をひいてしまい、未だ絶不調が続いています・・・(-_-)
と言うわけで、今シーズンからはこの車で走ります。
強い意志で、というより、流れに身を任せていたらこういう形に落ち着いた、という感じでしょうか。
エボ6からエボ9への乗り換えはかなり積極的な乗換えだったと記憶していますが、今回は随分と風向きが違っています。当時も親方に本気で勝てるとは思っていませんでしたが、5年がかりくらいで取り組むつもりでないと歯が立たない、やるなら同じ車でないと意味が無い、などの理由で、自己成長を目指して強い気持ちで乗り換えたことを覚えています。
ですが、3年後くらいから環境の変化に押され始め、以降、十分に気持ちを入れて戦うことが難しい状態に陥りました。言い訳はしたくはありませんが、しっかりと5年間挑み続けられなかった点は非常に残念です。
そんな訳で、5カ年計画はとっくの昔にもろくも崩れ去り、仕事も含めた生活環境も変化し、ジムカーナ界の動向も徐々に変わりつつある今日この頃、今後活動を継続していくためにもこの数年内に乗り換えは必至と考え始めたのはもう1年以上前のことでしょうか。1年以上前から、タイミングさえ合えば乗り換える旨を身近なところには話をしていましたし、今回たまたまそのタイミングがやってきた、と考えると、急な展開と言うわけではありません。
基本は家庭と仕事と趣味とをバランスさせながらしつこくジムカーナ活動を継続することです。このためには少し先を意識して無駄なく行動することが重要と考えています。現段階では見えないことや仮定が多く、明快な方向性は見出せていませんが、恐らくこの近年で大きな変革期を迎えるであろうジムカーナ界の動きに大きく遅れることなく、ジムカーナ活動を長く継続するには、乗り換えという判断はいずれ下さなくてはならないものだとも思っていました。一見無茶な行動に見える今回のアクションも、長い目で見ればきっと正解だったと思えるに違いないと、若干疑いながらも(^^;;信じている次第です。
2011/1/18(火) 2010年度のJAF関東ジムカーナ選手権のシリーズ表彰式が、1/16に開催されました。会場はおなじみ東京プリンスホテル。
一昨年はフル参戦できず、ジムカーナ活動もままならない状態であったことから、表彰式への参加権を逃してしまいましたが、何とか昨年はシリーズ5位にもぐりこむことが出来ました。
久しぶりに会う皆さんとの2時間半にわたる表彰式は、あっという間でした。
楽しかった表彰式のレポートはこちらをごらん頂くとして、今年からは車両の乗り換えやクラス変更を予定しているため、恐らく、というか絶対来年は来られないことが分かっているので、少し寂しくなりましたが、またいつか、狙えるチャンスが到来したときには、是非頑張ってココを目指したいと思います。
皆さん1年間お疲れ様でした。そして今年は体制が変わりますが、今年もよろしくお願い致します。
2011/1/19(水) さて、新しい戦闘車両を入手しましたので、その辺の話をつらつらと。
既に車両については他のWebサイトでも触れられていますのでご存じかと思いますが、こいつです。
ま、いろんな思惑があってこういう形(色)になりました(^^;;
なんとなく、お話しした皆さんの反応が微妙な感じなんですが、本人は相当気に入ってます。家族の反応も良好です。
最大の難点はステッカーが似合わないかも・・・ってとこでしょうか。
日焼けも少し心配ですね。
悩んだ末の選択でしたが、勇気を出して良かったと思ってます、今のところ(^^;;
2011/1/21(金) エボ9の時のように、納車されたその日に600kmのナラシを敢行する必要は今回はありませんので、のんびり構えて通勤やお買い物を主体にナラシ運転を進めましたが、一向に距離が進みませんでした。
年末は忙しかったので、年が明けたら、と考えていましたが、年初から結構やっかいな風邪をひいてしまい、土日に動く気力もおきず・・・。
結局、風邪が回復しつつある週末の夜、家族が熱を出して寝込んでいる隙に、夜な夜なナラシ運転に出る羽目になってしまいました。
この連夜の悪行(?)が、風邪を再び悪化させてしまい、今に至るというのは言うまでもありません。
実はショックで立ち直れないような悲しい出来事が早くも発生しましたが、これで躊躇なくパイロンを攻められる踏ん切りがついたと思うことにしつつ(T_T)、夜な夜なナラシをしながらの感想。
・左右前方の視界が悪い(パイロン見えるのか?)
・何やら重たい(とても振り回す気になれない)
・時計がついてない(チョー不便)
・リモコンドアロックがない(これも不便)
・曲がり方に違和感(なんだろ、舵角と荷重と曲がり方がリンクしない)
・落ち着きがない(疲れる)
・ミッションが渋い(オイル換えたらよくなるのだろうか)
・サイドブレーキの位置は違和感(慣れるのだろうか)
・エンブレが効かない(怖い)
・アクセルの切れが悪い(気持ちよくない)
・ハンドルが重たい(タイヤのせい?)
・ブレーキは今ひとつ安心感がない(効かないことはないが)
・サイドは効いてる(レギュラータイヤならちゃんとロックする)
・ボディはしっかりしている気がする(足がノーマルだからかもしれないけど)
・トランクが狭い(タイヤ1本は載る?)
・ライトの光軸を室内からダイヤルで変えられる(最近必須機能なんでしたっけ?)
・ドアミラーの調整も室内から可能(あれ?エボ\はどうだったかな・・・)
・オーディオスペースはパネルすらない(何かハメないと・・・)
・駐車場に入れる際などシートベルトを外すとうるさい(止まっても止まらない)
・アンテナが倒れる(これはありがたい)
・結晶のマークを押すと冷たい風が出る((^^;;)
・エンジンはトルクフルっぽい(まだ過給かけてないけど)
・エンジンは走るたびにスムースになってるような気がする(気のせい?)
・何はともあれ、新しい車はうれしい(これが一番)
なんだか、否定的なコメントが目立ちますが、概ね期待していた以上という印象ですので、あまりマイナスイメージはありません。作って何ぼの車ですし、全開走行したらまた感じも変わるでしょうから、今後が楽しみです。
2011/1/22(土)
これまでの資産を何とか使いまわすことが前提のため、手持ちのホイールのマッチングを見てみました。
純正のホイールは前後とも8.5J+38。
手持ちのTE37は、フロント9.5J+35のリア8.5J+40。とりあえず、ノーマルの足にはなんとか収まっている模様。ただし、フロントのイン側は結構いっぱいいっぱいかも。ロアシートの干渉は大丈夫だろうか・・・。
あと、純正ホイールナットが入りません、TE37には・・・。
たまたま、定期交換した古いナットが手元にあったのでそれでとりあえず組み込み。
多少やる気っぽく見える?
それにしてもフェンダーとタイヤのクリアランスが泣ける・・・。
2011/1/25(火)
何とか、期日までに予定していた距離をおおむね走行し、しばしのお別れ。
今回は、今までよりも手を入れる部分が少ないので、それほど刺激的な車には生まれ変わらないとは思いますが、あの不自然な車高の高さだけは解消されてくるでしょう。
楽しみに待つことにします。
2011/1/26(水)
今回の乗り換えによって、参戦クラスを移行する予定ですが、やはり最大の理由は参加台数の変遷でしょうか。
タイヤコストの上昇に対して経済状態は反比例するように悪化している世の中の動きと連動するかのように、これまで参戦を続けてきたSタイヤを使用できる関東の四輪駆動クラスも徐々に時代を反映し、台数減少の流れはとどまる所を知らず・・・。地区戦にチャレンジし始めた頃のA4クラスは40台を越えるエントリー台数だったのが懐かしいですね。
台数が少ないからと言って戦いは容易ではなく、関東ナンバーワンはおろか、トップ3に絡むことの難しさは戦っている自分らがもっとも痛感するところ。関東ナンバーワンへのチャレンジと言う意味では、妥協を許さず刺激的な戦いが出来ることは昨今も変わってはいないのですが、その一方で近い将来エントリー台数が10台を切るような状況となったときに、同じようなモチベーションで取り組めるのかということにはいささか疑問を感じると言うのも正直な気持ち。
コンペティションという意味では、道具の絶対的な性能は意味を持たず、イコールコンディションで戦えることこそが最重要ですから、SAクラスであろうとNクラスであろうと、NTクラスであろうと、クラスに固執する道理はありません。
むしろ、台数も年々増加し、昨年は参加台数でN4クラスを上回ったNT4クラスが活気づいていることは周知の事実。同じ戦うならたくさんの台数の中で走った方が刺激的な戦いができることは間違い無し。
もちろん、乗り換えが無ければ参戦クラスは継続の予定でしたが、今回の乗り換えをきっかけに、NTクラスへ移行という形を取る予定です。
2011/2/1(火) 車両が手元に無い間に、快適装備の手配をしてみました。
もちろん、歴代の競技車両にもオーディオは付けていましたが、いずれも乗り出し当初は保留にしてラジカセで当面を凌ぎ、結局耐えきれなくてシーズン半ばにオーディオを入手して取り付けていたという経緯があります。
どうせ付けずには居られないのだからということで、今回は早速入手。
これまでの選定基準は価格最優先で、どちらかというと、音が出れば何でもいいという勢いでしたが、今回は少しまじめに選定してみました。だからと言って高級なオーディオを選ぶ予算はありませんので、音楽ソースの使い勝手と価格のバランスを見て選定したつもり。
それよりも、新品を買ったの初めてかも(^^;;
インパネ周りを迷わず開けられるか、というのが最大の心配事ですが、できればシーズン開幕前には取り付けしたいところ。時間作れるかな・・・。
2011/2/2(水) 音を出すにはスピーカーが必要ですので、検討してこちらも手配完了。
スピーカーも実はこれまでは性能は二の次、重量重視で選択していましたが、今回はラグジュアリー(?)が一つのテーマですので、多少性能を重視することにしました。
カーオーディオ用のスピーカーを選定するのは初めてかもしれませんが、当然ながらピンキリなんですね。
カー用品専門店に行くと無数のスピーカーがあって悩みますが、折角ですので聴き比べ。
視聴した感じ、確かに製品毎の違いは素人でも分かるのですが、それは比較しているからであって、別に1万円以下の商品でも結構満足出来そうな感じ。
1万円を超える商品との決定的な差があるとは思えなかったのですが、ツィーターが耳の高さにあると聞こえ方が全然違う、という売り文句に負けて、ツィーター独立型のスピーカーを選定しました。
こちらも同じく、ドアパネルをうまく開けられるのかどうか、心配ですね。
それよりも、取り付け用の部品がいくつか必要っぽい・・・。
2011/2/4(金) ちょっとした思惑があって、大きな(?)ルームミラーも購入。役に立つかどうかは結構微妙ですが、ま、遊び心ってところで(^^;;
平行して選定していたカーナビは、予算の都合もあって断念。
散々皆さんにアドバイスを伺った上で機種も概ね選定し、価格調査も継続していて、年明け早々にとあるカー用品店で勢いで購入しちゃいそうだったのですが、商品を前にして10分以上悩んだ上で踏みとどまり、その後冷静に考えた挙げ句、紙の地図で凌ぐことにしました。
どうせ行くところは決まってますからねぇ。
と言うことで、地図を探しにいかなくちゃ・・・。
2011/2/6(日) 随分前にゲットして、どこかでトライしようと思っていた味見実験をやってみました。
ザ・カップ麺対決その1はこちら
2011/2/7(月) そんなことをしている間に、車両が完成しました。
うーん、車高も下がってかっちょえぇ(^^;;
この、いかにも競技車って感じに見えないところがこれまた素敵です。
とりあえず街乗りだけの状態ですが、ノーマルで不安だった足回りが嘘のように落ち着き、結構やる気にさせられます。
ブッシュ類が変わっていませんので、乗り心地はかなりいいです。
もちろん、ショックとバネレートなりの硬さはありますが、慣らしがてら出かけた近所のドライブ中に揺れる車内でコカントクがお昼寝できるくらいでしたから。
ただし、メタルパッドの音だけは凄まじいので早朝や夜間の帰宅には気を遣いそうです(^^;;
2011/2/9(水) 乗換えを決めてから、車が手に入るまでに時間があったので、ラジコンでも買ってみようかと思ったのですが、調べてみると結構なお値段になってしまうのと、オプションパーツも満載なので懐が破綻してしまいそうでしたので諦め、ミニカーで我慢することにしました。
頑張って集めたと言うわけではないのですが、コカントクのおもちゃを探しに行ったついでにちょっと見て回ったりして手に入れた品々。
缶コーヒーのおまけもあれば、トミカショップ限定のエボ]もあったりします。
右のチョロQはなんとラジコンになっていて、世界最小だとか。その横にあるのがコントローラ。すごい時代ですね。
総額は3000円弱かな・・・。
2011/2/10(金) 缶コーヒーのおまけと言えば、最近こんなのをゲット。
2011/2/14(月) 予定している慣らし運転距離に足りていませんでしたので、エンジン、ミッション、デフ、の慣らしがてら近所をドライブしつつ、とりあえず1000kmは超えました。
信号で止まったとき、気温も丁度10℃、トリップメータもたまたま101.0kmと、1と0が並んだので・・・。
その前に、777km達成時点でも信号で止まって、気温も7℃、トリップメータにも7が並んでいたのに気がついて、急いで携帯で撮影したのを思い出しました。
いや、だからなんだって訳では無いのですが、大枚はたいて購入した中でのささやかな喜びということで(^^;;
2011/2/15(火) 今年も積もりましたねぇ、雪。
週末の積雪予報は、神奈川県央地区には若干空振り気味でしたが、逆に昨晩は積もらないという予報に対して今年一番の積雪となりました。
昨年の2月始めにも積もりましたが、それに比べると若干積雪量は少なめの感があるとは言え、帰宅後、しんしんと降り続ける雪を見ていたら居ても立っても居られなくなりました(^^;;
23時半頃でしょうかね、日付が変わると雨交じりになりそうな雰囲気だったので、長靴を探してベンチコートを着て、昨年度の大きさを超えることを目標に無心に雪だるまを作製。
そこそこの大きさにはなったようです。
翌朝は道路の雪はほとんど溶けていましたが、雪だるまはしっかり残ってました。
2011/2/22(火) 年度末の影響をもろに受けている感じで、だんだん自由が利かなくなってきましたが、一応、予定通り慣らしも終わって、一通りオイル交換を実施しました。
何しろ初めて覗く下回りなので、ドレーンを間違えないようにしないといけませんね。
#以前メインのファミリーカーで間違えた実績有り(^^;;
どうやら、エボ9よりオイル交換はやりやすくなった印象です。
特に面倒だったトランスファーはかなり簡単になりました。なかなかオイルは入らないけど。
大した事ではありませんが、リアデフのドレーンボルトが6角穴になった点が雰囲気的には変わったところ。
久しぶりにオイル交換したくらいで筋肉痛になってしまう自分の体が一番心配ですが、これで全開走行の準備が整ったハズ。