←part24へ------ ジムカーナ復帰編”時たま思うことpart25 〜2009シーズンオフ〜” ------part26へ→
日付 内容 2010/1/9(土) 新年おめでとうございます。
本年も(本年は?)よろしくお願いします。
何をどこからどうたどれば良いのか全くわかりませんが、とりあえず2009年度の参戦記はどこかのタイミングでアップすることにして、先に進めます。
2009年はあまりに多くのことが起き過ぎて自分でも訳がわからなくなったまま年を越してしまいましたが、2010度は少し落ち着いて一つ一つ着実にこなしていきたいと思っています。
新年を迎えるにあたっていくつか決意した事もありますが、これらは追って表明することにして、まずは生活基盤を再構築することが最重要課題と感じています。一度立ち止まってしまいましたので怖いものは何もありません(笑)。
とはいったもののまだ体調が・・・。ランサーを動かせるようになるのはいつになるのか全くもって不明。
Websiteも、画像をおいていたサーバが自然消滅したらしく、もはや過去の記事を復旧させるには気が遠くなるような作業が伴いそうでめげていますが、とりあえずテキストベースででもぼちぼち執筆を再開しようと思っています。
そんな訳で、新年早々仲間入りしたアイテムの写真なんぞを1枚。
2010/1/18(月) 今年は健康第一、生活基盤の再構築を、なんて言ってた数日後に38℃の発熱でダウン。どーもモニタの文字がゆらゆらする気がしたんですよね。数日寝ていれば良いのでしょうがなかなかそうも行かず・・・。
自分だけならまだしも家族中が病に冒されており、この原因を紐解くと、年末恒例の悪友との年越し宴会に端を発していることが判明。参加した複数の家族が未だこの影響で正常な生活が送れていないようです。
いったいいつからでしょう元気に外を動き回ることが出来なくなったのは・・・。2〜3ヶ月はこのもんもんとした生活を送っている気がしますね。
開幕も近いというのに、地区戦最終戦から走っていないというこの事実。物理的に走れないので仕方ありませんが、ランサーを動かすことすら出来ないので、オーバーホールのタイミングも逸して、3シーズン目に突入せざるを得ないようです・・・。
何か強い力が働いているとしか思えない今日この頃。さらにそれがこのところ増大しているようです。
恐るべし厄年。
これから本厄を迎えるとは思いたくない・・・。
2010/1/20(水) 徐々に体調が回復してると思った矢先、今度は声が出なくなってきました・・・。どーしちゃったんだ、俺の体・・・。
さて、11月に入り仕事が一段落したのと引き替えに、この3ヶ月ほど、物理的に体の自由が利かない状態に陥ったわけですが、おかげで、週末テレビをゆっくり見られるなんていついらいだろう、と思える程平穏な日々が過ごせるようになりました。
そうなると、気持ちは物欲へと向いてくるわけで・・・。
ブラックアウト(とは言わないか?)が1日に何十秒も発生してしまう我が家のブラウン管TVの薄型化作戦を本格稼働することになりました。
今はエコポイントなる政府の支援制度も活用できますので、この年末もしくは年度末あたりが一つのタイミングであると判断。ここを逃したら、後は2011年まで耐えることになりそうですので、かなり前向きに買い換えの検討を開始。
残念ながら世間の景気低迷に連動し賞与なるものは全く頼りにならず既に右から左へ消えており、支払いは貯蓄を切り崩しての購入になりますので、そりゃもう必死です。さらにエボXは遠のくばかり・・・。
とは言え、TV薄型化の起案そのものは数年前の話で、この2年ほど日々価格調査に励んだ結果を最大活用し、閾値を決めて家電量販店とネット通販とを調べることに。
一応ターゲットは決めてあるので後は価格次第、と思っていたのですが、ここに来て問題発覚。なんと、TVを置く台が我が家には無いじゃないですか。現在使用中のブラウン管TVは、専用台と一体型のため流用が利きません。床にTVを置いたら見づらいし、壁に貼り付けられるようなスペースもない。おまけにビデオやアンプ類の置き場所にも困るので、やはり何らかの台が必要という結論に。
んじゃ、TVと同一メーカのものを、と調べ始めたら、最近のTVメーカの専用TV台って高いのね。シアターシステム的なアンプやスピーカを内蔵しているものが主流のようで、テレビがもう一台買えるような価格設定になってます。
こりゃ困ったということで汎用品を探すと、ピンキリだけどその数分の1程度の価格から販売されている。
専用台はかっこいいけどいかんせん高い。汎用品も悪くはないんだけどやはりTVとの質感にずれがあって違和感を感じそう。 これは困った。
TVの価格云々以前にTV台の必要性に購入計画は暗礁に・・・。
2010/1/22(金) ここまで思い立って、今更TV購入計画を振り出しに戻す気にもなれないので、日々の調査と連夜の家族会議の末、折角高価な薄型TVを購入したのにテレビ台とのマッチングが悪くて後悔するのはいやだなぁ、ということで、専用台を購入することに決定。汎用品でも少し拘り始めると結構な価格になってしまうことが分かってきましたし、と言い訳をしつつ・・・。
そして再び価格調査。今度はTVと台の組み合わせも踏まえて、ポイント利用なども考慮して量販店やネット通販の調査を続行。
なんやかんや家電量販店で交渉してみるも、TV本体はどこも結構頑張ってくれますが、TV台の値引きはかなり渋め。結局、TV本体は家電量販店で、TV台はネット通販での購入となりました。ざっとポイント分などをそのまんま差し引きして、TVが2.5tires、TV台が1.2tires、程度。これがリーズナブルかどうかは、常人度次第(?)。
どうせ大枚はたいて買うんだからもう一回り大きいものを、という思いを抑え、コストパフォーマンスを重視してサイズ選択をしたのですが、お店で見るのとでは大違い。部屋に置くとでかい!
やっぱさらに一回り小さいのでも良かったかも、と納品直後は反省しましたが数日で慣れました(笑)
現在、ブラックアウトすることもなく桃太郎電鉄2010で大活躍中です(爆)
2010/1/23(土) 心も体もなかなかモータースポーツ分野に復帰できずもんもんとしておりますが、冒頭でも述べたとおり、新年早々に新たなアイテムが仲間入りしました。
残念ながら私に所有権はありませんが、時折使えそうです。メーカー曰く慣らしを推奨するとのことだったので、慣らし係を仰せつかって、今年に入ってからはニューアイテムで慣らしがてら通勤の毎日です。
もう随分前ですね、エボ9の慣らしのように浜名湖あたりまでひとっ走りしようかと思いましたが、急ぐものでもないのでやめました。
クラス的にはNT1500に該当するような小排気量の車なのでそれほど期待はしていませんでしたが、燃費が良いことはもちろん、ボディはしっかりしているし、軽いしで、小気味よく走ってくれるので結構気に入っちゃってます。ちょっと足を引き締めたら結構楽しくワインディングも走れそう・・・。
操作に不慣れな面も多くて戸惑いながらですが、新しい車は新鮮でいいわ〜。しばらく楽しめそ。
2010/2/4(木) 体調がなかなか回復しないことに焦りを感じながらも、まずは正常な状態に戻ることを最優先に、無理は禁物と自分に言い聞かせながら日々を過ごしております。
心配なのは体力が極端に落ちているということ。何しろここ数ヶ月は歩くことすら避けていた状態でしたので、自分でも驚くほど・・・。
とりあえずランサーに火を入れないと、ということで1月中旬にエンジンをかけてみましたが、そりゃそうですよね、リモコンキーすら反応しませんでした。二号機から電力供給して起動させ、しばらく充電してみましたが、翌週にはまたバッテリーがお亡くなりに・・・。寒さのせいかいくつかの部品も破損して、ランサーもなんだか満身創痍って感じです。とりあえず小物をディーラーに発注してエボ10のカタログをもらってきました。
風邪の方はだいぶ回復してきたこともあり、1月末にはジムカーナ関係の新年会兼お誕生日会に参加。明日は月曜日だから遅い昼飯くらいの感じで早めにスタートして早めに切り上げましょう〜。なんて始まった野郎ばかりのお誕生日会でしたが、結局帰宅は午前様。いくつになっても進歩がないですなぁ・・・。ご本人には似合わない素敵なお部屋とたくさんの手料理に感服です。
2010/2/6(土) 雪降りましたねぇ。
自宅の周辺でも3〜5cmくらいは積もったんじゃないでしょうか。スタッドレスも履いてなかったので早めに仕事を切り上げ20時過ぎには帰宅しましたが、既に雪交じりで、21時にはスキー場みたいな降り方してました。23時過ぎには完全に雪景色で、居ても立ってもいられず着替えて、一人作品を製作。
かなりウェッティーな雪質で、ある程度の大きさになるとベシャベシャでした。目標身長80cmだったんですが、そこまでは到達できずに妥協。とは言え、久しぶりにそれなりの大きさの雪だるまを作れたので大満足。
足を引きずりつつ夢中で作製して完成は24時頃でしたが、誰もいない駐車場で一人汗かいて息を切らしている自分に気づき、我に返りましたとさ。
2010/2/13(土) 本日、こんなものをいただきました。
2010/2/14(日) こんな風に接続できるらしいです。
2010/2/15(月) と言うわけで、5ヶ月振りに走ってきました。雪の中(爆)。
相変わらず雨男振りには変わりないようで困っちゃいます。
内容は散々で、完全に車に振り回されちゃってダメダメって感じ。とあるN4トップドラにも軽く秒殺されました。僕の方が良いタイヤのハズなのに・・・。ま、そりゃ当然か。
渡米後のひどい状態に比べればまだマシに走れた気がしますが、このままじゃポイントにも絡めそうにないなぁ、という感触です。
それよりなにより、この5ヶ月程は足の負傷に加えて内科的疾患も患っていたりとほとんど歩かなかった事もあり、体力の低下に驚きを隠せません。慣熟歩行は1回が限界。タイヤ4本交換するともうぐったりだし、4〜5本走るとクラッチ切るのが辛くなってくるし、握力もかなり落ちてきます。ウェットでこの状態でしたから、ドライではほんとに1日2〜3本しか走れないかもしれません。
心配だらけですが、それでも仕事は今のところ小康状態を保ってますので、開幕戦にはエントリーしました。運ちゃんの問題に加えて車のオーバーホールもしばらく出来そうにないので、開幕から数戦はリハビリイベントって位置づけになりそうですが、精一杯やってみようと思います。
2010/2/19(金) 厳しい環境ながら、何とか活動継続へと動きだそうとしていた矢先、今後の活動に大きな影響を与える程の衝撃的な情報が飛び込んできました。
一ジムカーナドライバーとしては非常に複雑な気持ちですが、一社会人としての自分は賛同しているという、そう簡単には消化できそうにない話だと言えます。
私自身、ここ2年ほどはまともに競技活動を送ることが出来ず、ジムカーナへの取り組み方を考えることが多くなりました。財政状況は最悪ですので、第一線から距離を置くことも考えましたが、正直、このまま引く訳にはいかない、という意地で今シーズンはリベンジをと考えていた矢先のことでした。微妙な気持ちの変化が再び巻き起こっています。
でも、自分がなぜ走っているのか、少し見えてきた気がします。
全ては自分の問題ですが、モチベーションの維持が最大の課題となりそうです。