←part25へ------ ジムカーナ復帰編”時たま思うことpart26 〜2010シーズンイン〜” ------part27へ→
日付内容
2010/3/3(水)  長いシーズンオフが終わり、いよいよ2010年度シーズンが始まりました。
 昨年は何かと多忙で、前半戦はほとんど不参加、後半戦はほぼ当日のみの参加と、練習らしい練習もできずに何とか当日エントリーを繰り返すのがやっとでした。ラスト2戦はかろうじて入賞に絡んだものの、結局シリーズは10位に終わり、なんだかんだ言って2004年くらいから続いていたAシード権も逃し、ノーシードからの出直しを余儀なくされました。
 最終戦後もその余波がしばらく続きランサーを動かすこともなく11月に。20年以上に渡って神奈川県内の唯一のジムカーナ場として親しまれてきたさがみ湖ピクニックランドが2009年を持ってジムカーナ会場として使えなくなることが決まり、公式戦最終戦に当たる神奈川最終戦にコースクリアとして走らせていただけることになりましたが、なんとその朝会場にて左足を負傷。全治1ヶ月以上との診断結果を受け、会場にランサーを持ち込んだものの走ることなく帰宅。今思えば、後述はしますが親方ラストランを共に出来る貴重な場を自分の不注意で不意にしてしまったことが最大の後悔です。
 そこからは松葉杖状態が続き、多少回復したと思って無理して歩いたら今度は足首を痛めたりと、今年の1月末まではランサーのクラッチをまともに切れない状態が続きました。その間、風邪をひいたりともう満身創痍。ようやく一通りの不具合が解消したと思われたのは、2月に入ってからでした。
 体調不良の時って、ほんとにモチベーションも下がるんですよね。何もやる気にならなかった上、5ヶ月ほどランサーも動かしていなかったこともあり、ジムカーナの最前線からも一歩引いてしまおうかと考えた時期もありました。あと1ヶ月体調が戻らなかったら開幕戦へのエントリーをする気にもなれなかったと思います。
 何とか2月はじめに体調が戻ると、これまた現金なもので、昨年の悔しさが沸々とこみ上げ、このままでは終われないという気分に。
 開幕戦のエントリー開始も間近ということを知り、急遽参戦や練習、オーバーホール、車検などの予定を考え始めますが、2月末に開幕する地区戦日程から逆算すると時間がない。車検だけは通さなくてはいけないので、日程的に練習してオーバーホールもこなすというのは不可能と判断。何しろ半年近く走っていないので、練習なしにぶっつけ本番というのはちょっと考えづらい。となると、まずは運ちゃんのリハビリを最大限実施して、車はそのままで開幕を迎えることが最善と判断しました。
 と言うわけで、オーバーホールはシーズンが始まって合間に実施することにして、まずは運ちゃんのリハビリをがんばりますと決断したのが2月はじめでした。
2010/3/4(木)  練習会の予定を立てたいところですが、何せここ数ヶ月物理的に動けなかったことも影響して、結構予定が詰まっています。土日も丸一日空けることが難しく、事前に予定を立てるのも難しいこともあって、フリー走行を中心に予定を立てることに決定。
 まず半年ぶりのリハビリに2/6の浅間台フリー走行参加を画策しましたが、まだ体調も戻りきっていないばかりか、家族がそれ以上に体調を崩したため断念。
 次の候補として、祭日となる11日の関越フリー走行なら半日くらい都合つけられそうですが、予報は雨or雪。散々悩んだ挙げ句、とにかく少しでも走らないと開幕は迎えられないということで、意を決して関越に向かいました。案の定天候は雨で午後には雪に変わる予報とのこと。ま、とにかく体を動かせればということで半日走って帰宅。いやぁ、あまりの運転のぎこちなさに閉口しました。おまけにウェット路面をたった半日走っただけで体がぼろぼろ。とにかく数ヶ月歩かなかったこともあり、体力低下が著しいようです。
 さすがに焦り、次の週末も練習参加を決断。天気予報によると、13日土曜日は悪天候で、日曜日は比較的好天らしい。しかしながら、どうにも日曜日は都合がつけづらい。土曜日は半日なら、という程度。餃子像さんとも連絡を取り合い、僕の都合に合わせてもらって土曜日に一緒に関越に行くことになりました。しかし、朝起きると外はみぞれ交じり。餃子像さんからも「こっちは雪ですけど・・・」との連絡を受けましたが、ここで走らないともう開幕まで走れないので「とにかく行きます」と連絡した上で関越へ。関越道の大渋滞に巻き込まれながら遅れて到着した関越は雪・・・。雪こそ積もっていませんが、この日も極寒のウェット路面となりました。僕は一応本番タイヤを持ち込んでいましたが、練習用タイヤの餃子像さんには軽く秒殺され半日を終了。一昨日よりは多少ましになってきたかもしれませんが、イメージとはほど遠い内容にがっくり。運転内容だけでなく、ドライ路面を走っていないことや、体力の低下も大きな懸念点です。
 その後も平日フリー走行参加などを企てますが到底無理。後は久しぶりに申し込んだ前日練習に期待するしかありませんという状態で開幕を迎えることに。
2010/3/5(金)  あと一週間ちょっとで開幕戦という矢先に、親方から「引退します」との連絡が。part25で少しその件に触れましたが、頭が真っ白になりました。昨年から僕もエントリーそのものが危うく、かなり親方には愚痴を聞いて頂いてましたが、その際にも親方自身のお話を伺っていたこともあり、相当お悩みになった上での決断であったろうとお察ししています。
 ここまで僕自身地区戦を戦ってこられたのは親方存在があったからこそ。冷静に考えれば対等に戦えるようなレベルではないことは自他共に認めるところですが、失礼を承知で打倒親方五カ年計画を掲げ、自分なりに挑んできたつもりでした。そんな不躾な挑戦にも笑顔で相手をしてくれた親方不在の地区戦がどうなってしまうのか、全く予想できませんが、親方の復帰まで愉快な仲間たちでN4クラスを盛り上げていければと思っているところです。
 あまりにも存在が大きすぎただけに頼りないこととは思いますが、彗星さんを中心に頑張っていきますのでどうか見守っていてください。お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
2010/3/6(土)  ということで、関東ジムカーナ界激震のニュースが飛び交う微妙な雰囲気の中、いよいよ2010年の地区戦が開幕しました。
 久しぶりに参加した前日練習では親方の話題で持ちきり。練習会はウェット1本、ドライ3本の4本走行となりましたが、3〜4本目にようやくタイムがまとまってくるという微妙な内容。明日の天候も不安定とのことで、最終的なタイムの割に不安を残す結果となりました。
 久しぶりの前日練習からの参加ということもあって、前夜祭にも参加。そこでは彗星さんからのサプライズ発表もあり、さらにN4クラスはびっくり仰天。しかしこれも凄いこと。彗星さんなら適任と言えますので、プレッシャーに負けずに頑張ってほしいと思います。もちろんこっちも頑張りますよ〜。
2010/3/16(火)  そして開幕戦が終了。
 結果は4位と、結果だけ見る限りはそんなに悪くないんじゃない?という形で開幕戦を終了しました。
 第一ヒートはフルウェットの中、トップから大きく遅れて6番手。ウェットは走っていたのでもう少し期待していましたが、自分の状態を痛感させられました。
 その後雨が上がり第二ヒートはフルドライに。どうせ操作の安定性は無いのと、コントロールの幅も非常にラフなので、積極にいくことと行き過ぎないこととだけを念頭に置いて走った結果、タイム的にはトップからかなり離されましたが、終盤ゼッケンの自滅にも助けられて4位に食い込むことができました。
 ここ近年では開幕戦で入賞できなかった年も何度かありますので、半年間のブランクや著しい体力の低下、車の状態などを考えると、むしろ出来すぎという感じ。とは言え、終盤ゼッケンの自滅に助けられた形ですし、トップとは大きくタイム差をつけられていますので、内容的には手放しでは喜べませんが、やっぱり少し頑張ってみようかな、と思わせるだけの結果になったことは間違いありません。訳あってやっぱり次の地区戦まで走れないと思いますが、少し気持ちを入れて戦っていこうと思います
2010/3/17(水)  昨年末メインTVの薄型化に成功したことは既報のとおりですが、その陰には寝室にもTVが欲しいという長年の願望がありました。スペース的な問題から薄型TV以外は考えづらいので保留状態が続いていましたが、先日寝室のレイアウトを変更したことでやっぱり寝室にもTVが欲しいという思いが復活してきたわけです。
 思い立つと欲しくなってしょうがない性格なのですが、そのくせに念入りな調査をしないと気が済まない口ですし、何しろ先立つものが全く無い状態ですので、ま、一応調べてみるか〜くらいの軽いノリで、再びTV調査の日々が始まりました(^^;;
 とりあえず昨年末入手したような大型機ではなく、ダイニングの隅に置いてある小型機との中間くらいの大きさをイメージ。このレンジはノーマークだったので、まずはネットを中心に調べてみますが、何もアテがないと調べるのも一苦労ですね。正直全くスペースが無いので、以前から漠然とDVDドライブ付の機種をと考えていたのですが、ざっと調べた感じS社とT社のみしか見つけられませんでした。いずれもブルーレイドライブ搭載とかでちょっとオーバースペック気味。価格もそれなりのようですし、その分厚くなってしまうのもどうかと・・・。以前調べたときは外国製のDVDドライブ付TVが5万円前後で販売されていたのですが、今は生産中止なのかどこを見ても在庫なしという状況でした。
 メジャー所のラインナップなどを調べてみましたが、今流行なんでしょうか、録画機能付の機種が目立ちますね。ま、録画機能があってもいいけど、その分お高くなるのでしょうし、故障の可能性などを考えるとシンプルな方がありがたい。とりあえず、シンプルな機種と録画機能付、ブルーレイドライブ付などの候補をリストして、時間の合間に家電屋さんで実物チェック。
 今回は狙っていた機種があるわけではないので、最近強化中(?)の目利き力をフル活用し、ブランドイメージや先入観を抜きにして、まずは映像の見た目を素直に感じてみることにしました。

 その結果、なんだろ、めずらしくピピッと来る機種に遭遇。勝手にモニタ設定をいじったりして小一時間数台の機種を見比べてみましたが、もうだめ。一目惚れって感じです。

 さらに最近調べて分かったことは、エコポイント制度が4月1日から若干変わるということ。ニュースの流し聞きで「家電のエコポイントは12月まで延長になった」くらいの認識は持っていたのですが、微妙に私の認識は違っていたことが判明。
 それを知ってからというもの、やはりこの3月中が一つの判断ポイントになりそうだという思いがフツフツと沸いてきました。おまけに、現物を見て気に入った機種は、シンプルな機種ということもあるのでしょうが、かなりお買い得感のある価格設定になっています。さらに近いうちにモデルチェンジを控えているようで、益々悩むことに。
2010/3/18(木)  冷静に考えれば、次の機種が出て価格がこなれてくるであろう今年の年末を狙うのがスジだと思うのですが、無駄に高機能化されて価格上昇するのはありがたくないし、寝室にTVがあることのメリットを強く感じつつあることは家族会議でも意見が一致。見た目、性能、モデルチェンジタイミング、エコポイント切り替え、など総合的に判断した結果、価格次第で前向きに検討することになりました。
 おいおい(^^;;

 で、いつも購入している家電屋さんへ足を運ぼうと思ったのですが、何しろ時間が作れない・・・。平日はもちろんのこと、週末もその数時間が作れない感じ。弱りました。
 日々ネット通販価格とにらめっこしながら、ポチッとしてしまおうか、いや、こういうものはお店で買いたいんだよな、とか気持ちが揺れながら、巷の価格変動や在庫情報をウォッチする毎日が。
 そんなもんもんとした日々を過ごす中、年内の週末は地区戦や出勤でほぼ埋まってしまうことが判明したため、もうお店に足を運ぶことは不可能と判断。だったらやめるか、ネット通販で買っちゃうか・・・。

 深夜に1時間くらい悩んだ挙げ句、ポチッとしてしまいました。はぁ〜、罪悪感。
   #その翌日に車両トラブルが判明したのは天罰か・・・

 買っちゃったもんはしょうがない。その数日後には現物が届き、気を取り直して時間の合間に開封して動作をチェック。
 うーん、やっぱり美しい。ダイニングにある小型の機種とは雲泥の差で、がっかりするくらいです。とは言え、昨年末ゲットした大型機と比べると、やっぱり思い入れがある分だけ大型機の方に分がある感じ。ま、価格も価格ですからね、文句なしでしょう。
 ちなみに、気に入っちゃった機種には狙っていたサイズの製品が無いことが判明していて、結局予定よりワンサイズ大きいのになっちゃいました(^^;;

 と言うわけで、価格的にはポイント分などをそのまんま差し引いて1.6tires程度でしたが、あれ?考えてみると大型機と合わせればタイヤが1セット買えた?(汗)
2010/3/27(土)  第二戦が終了。
 開幕戦に続き不安定な天候の中、結果は8位。これが現実ということでしょう。
 タイムが出ない理由を帰路の激しい渋滞の中悶々と考えましたが、一応自分なりの答えを見つけたつもり。
 やれそうな事に一つ一つ取り組むしかなさそうですが、道は険しそう(>_<)

 やはり最大の問題は仕事や生活との折り合いをどこでつけるかというところ。がむしゃらに突っ走ることがやりづらくなっている中で、如何に効率よく結果に結びつけるかということを熟慮する必要がありますね。
 一応、意欲だけはありますのでもう少し頑張ります。
2010/3/28(日)  最近、ドライビングについて聞かれる事はほとんど無いのですが、なぜか家電について聞かれる事が増えています(^^;;。
 別に家電オタクと言うわけではないのですが、調べたりするのは好きなので、ご要望にお応えしてどんな観点で選定を行ったかを整理してみようと思います。この考えが正しいとか正しくないとかではなくて、素人がこうやって思い込んで考えたと言う一例ですので、認識違い等はご容赦を。
 
 ま、結局は買い時はいつかという話なんでしょうけど、買いたい時、必要な時が買い時だということだと思います。その上でこの3月中は買い時の一つのタイミングだと僕個人は思います。気に入っている機種がまだ売ってるなら今月中はたぶんチャンス。4月からはエコポイントの意味合いが変わります。1年待てばもっと良い製品が安く、という思いも分かりますが、1年後もまた同じ悩みを抱えて、永遠に買えないかもしれません。逆に欲しい時にさっさと手に入れて減価償却した方がコストパフォーマンスは良いかもしれません。昨今巷に溢れる情報に惑わされず、今必要な物かどうかを考えるのが最重要という気がしますね。
 私の場合、年末のメイン機については、使っていたブラウン管TVの画面が時折真っ暗になる不具合を抱えていたことが主たる買い換えの理由。今回のサブ機については、寝室にもテレビを新設する必要性が生じてきたというのが主たる理由。これにエコポイント効果が加わって一挙に購入となったわけでした。

 と言うことで、テレビ選考編詳細はこちら
2010/5/19(水)  気がついたら、家電ネタのまま放置状態でした・・・。そりゃ家電ドライバーと言われる訳だ。この所、近所でカメラネタが聞こえているので、時間が出来たらカメラ編でもと思いつつ・・・。
 さて気を取り直して。この間に第三戦、第四戦が終了してます。
 第三戦はいよいよ本領発揮の9位惨敗。
 自分の不甲斐なさにがっかりのイベントでしたが、さすがにこんな状態が2戦続くと凹みますね。
 もう少し繊細な操作やフォローが出来れば入賞には絡めるはずですので、主要因は運ちゃんにあるのは紛れもない事実ですが、いくつもの制約から昔のように時間を投入出来ない今、どこかに拠り所を求めたいというのが正直なところ。
 帰路の渋滞はさほどひどくありませんでしたが、第二戦に続きタイムが出ない理由をひたすら考えながら帰宅しました。
 次は何とかしたいという思いを悶々と・・・。
2010/5/20(木)  そして第四戦。
 前回の第三戦の後、思い悩んで若干車に手を入れました。
 ごにょごにょ年ほどノンオーバーホールだった足をリフレッシュしただけですけどね。
 さすがにぶっつけは怖いので事前に近県の練習走行に参加。違いは分かるけどタイムが出るのかどうかは不明。難しい面もちらほらと。
 そんな状態での第四戦でしたが、ターンが無かったことが功を奏したとしか思えない2位ゲット。最後のシケインの賭けも当たったと考えるべきでしょう。トップの彗星さんからはぶっちぎられてますが、まずはもやもやした気持ちが晴れました。次も新たなネタを組み込む予定なのでリハビリイベントと位置づけ、第六戦くらいから気持ちを切り替えて走れると良いなぁという希望的観測です。
2010/5/24(月)  その間にGWがありましたね。
 チームのミーティングを兼ねてプチBBQを開催したのを皮切りにGWがスタートしましたが、時を同じくして喉の痛みと咳を伴う風邪を患ってしまった模様。連休明けに本業の一大イベントを控えているため、最悪の場合、週末の地区戦をお休みしてても体調だけは整えておかないとシャレにならない状態でしたので、基本的に自宅で自粛モード。ま、もともとカレンダー通りの休みですし、連休中はどこも混むのでノープランでしたが、足の交換と半日練習会以外は建設中のスカイツリー見学&浅草でお食事、に半日出かけた程度で連休を終えました。
 車でスカイツリーの足下を周回して、その後浅草付近の駐車場に車を停めて歩いたのですが、かなり暑くて半分くらいの距離まで近づいて写真を撮って浅草まで逆戻り。あまり近づくと写真に収まり切れそうに無いので概ね予定通りと言うことで。
 スカイツリーの足下は工事現場〜って感じでしたが、建物の曲線美と工事現場のミスマッチ感が異様な雰囲気をかもし出していました。連休中の時点で368mまで建設完了していたとのこと。完成したらいつでも見られますが、途中の段階は今しか見られないですからね。またもうちょっと伸びたら写真伺うことにします。
2010/5/25(火)  めずらしく仕事ネタを。  今年度に入って一つの山場になっていた連休明けの一大イベントを終え、ようやく一息ついているところです、と言いたいところでしたが案の定想定外の動きが多発していて逃げ出したい気分で一杯になっていますが、少しだけ気を取り直して現実逃避しています。
 連休明けに予定されていたとある展示会出展のため準備から対応まで1週間缶詰状態が続き、ようやく終了しました。連休前はこれでバタバタしてました。
 基本的に一般のコンシューマ向けではないため、普通は見ても面白くないとは思いますが、ターゲットとするお客様には多数訪れて頂き、結構緊張感のある一週間でした。いわゆるVIPと呼ばれる方々の来場も多く、対応そのものも大変なのですが、それよりなにより立ちっぱなしであることが最大の難関で、とにかく膝から下と腰の負担が大きく、土曜日は起き上がるのがやっとでした。運動不足ですね・・・。
 内容はさておき、社内外を問わず久しぶりにお会いする方や、ジムカーナ界の知人にも偶然お会いしたりと、張り詰めた気持ちを時折緩ませながら、何とか1週間を乗り切れたので、ホッとしています。
2010/5/29(土)  GW後緊張の一週間をこなした後、土日連日のBBQ、翌週は1泊旅行と、久しぶりに一般人らしい週末を過ごすことが出来ました。全てジムカーナ関係者と一緒でしたけど(^^;;
 土曜日は、神奈川県西部で全国植樹祭なるものが開催された影響で、東名高速道路のインターチェンジに向かう国道が軒並み大渋滞。カーナビを見る限り東名高速道路は渋滞していないのですが、インターチェンジで制限が入っていたようです。午前中我々が通りかかった時には、例えば東名横浜町田インターに接続している保土ヶ谷バイパス下りは全線渋滞。さらにその渋滞は首都高速神奈川線まで繋がっていました。同じ日首都高を通過したという同僚も大変な目に遭ったとの話でした。
 県西方面を目的地にしていたら向かうことを断念していたかもしれませんが、幸い東名は使わず逆方向が目的地であったため、大きな渋滞には巻き込まれず、概ね予定通りに目的地に到着。
 天候は良好で暑いくらい。売りとなっているショーなどを見学し、夜はみんなでバイキング料理を堪能して、波の音に包まれながら布団に入りました。
 写真はチーム氷点下入り間違いなしのサブタイトルが付けられたお茶。

 翌日日曜日は朝から雨。影響を受けない室内のショーや観覧コースを堪能して、我々だけお昼頃早めに現地を出発。雨天のため道はスイスイで、海ほたるも混雑していないようでしたので、急きょ海ほたるパーキング体験にトライ。
 初の海ほたるパーキングでしたが、レストランやお土産ショップの他、ゲームセンターや本物の海ほたる観覧ショーなども開催されており、本来のPAの目的を完全に逸脱しているとしか思えない不思議な空間を堪能してきました。海ほたるの発光ショーなどもしっかり見学。さすがに雨のため視界不良でしたが、晴天時には景色が良いんだろうなぁ、と想像しつつパーキングエリアを後にしました。
 結局我々も無駄に1時間以上費やしてしまったようで、いつも混んでいる理由を理解した気がします。今800円で行けるしね。
2010/5/30(日) 各所でレギュラータイヤの議論が熱くなっているということを、最近知りました(^^;;
難しい問題のようですが、非常に単純な話に見えますね。
たぶん、利害関係の無い人間から見れば構造は一目瞭然です。問題はその渦中に居る人間が冷静に構造を分析できるかどうか。ゴールは何か?これに尽きるでしょう。
もう古い話ですが、21世紀初めの某地区の話でも、当時のメンバー間で建設的な議論が毎週のように繰り返されました。何の得にもならない事なのに地元が盛り上がれば労は惜しまないと言う思いのもとに多くの人間が毎週深夜に集まって議論していたんですから熱いですよね。10人を下らない方々が半年以上に渡って水面下で地道な政治活動をした上での宣言だったことを知る方はほんの一握りでしょう。当時こういう活動を始めた際に「過去にも何度かこの手の話があったけどうまくいったためしが無い」と何人もの方に言われました。じゃ、どうしたかは控えますが、たぶんポイントは、ゴールは何か?誰のための議論なのか?を彼らは真剣に考えました。そのために睡眠時間を数時間削って・・・。彼らがどれだけの犠牲を払って、何をやったのかに是非興味を持ってほしいと思います。テーマは違いますが、本質は同じですから。
一つ言えることは、Web上でとやかく言っても自己満足にしかなりません。まずはしかるべき場所で、相手の顔を見て議論してみてはいかがでしょう。顔つき合わせて話をするって結構大変よ(^^;;
という私もWeb上で書いてますが、特に持論をここで展開するつもりはありませんので。あくまで独り言。自分がこういう話するなら、組織作ってでも部会に出向きますね(実績あり)。
2010/6/15(火)  地区戦第5戦が終了。
 案の定、前回の地区戦から車を動かすタイミングを逸し、変更した足との距離感を縮められないまま新潟へ。
 結果は4位。落ち込む程ではないけど、もう一つ気持ちはすっきりせず、という感じ。自分の中で致命的な課題が見えつつありますが、走らざるして解決できるハズもなく、もう少し落ち着くまでは我慢の戦いが続きそうです。
2010/6/16(水)  新潟ラウンドは結構難しいコースが多くて、あまり成績は良くないのですが、あのTASKさんの熱いイベント運営を体で感じてからは、欠かす訳にはいきません。
 ということで、毎年必ず1度は胎内に足を運んでいます。
 新潟と言えば寿司ですが、それは置いておいて、現地に向かう途中に必ず寄るのがこちら、谷川岳P.A.
 休憩しておかないと直後の関越トンネルが怖いってのもあるんですが、ここで毎年おいしい湧き水を補給して胎内に向かっています。
2010/10/09(土)  ちょっと気を抜くとこのサイトも放置状態となり、あっという間に今シーズンが終わってしまいました(^^;;
 さて、どっからでしょうか、第6戦ですか。
 地区戦第6戦は、不安定な梅雨空の下、午前中勝負と誰もが予想した大事な第一ヒートで痛恨のミスコース。勝手に自分を追い込んでもう終わりかと思った第二ヒート、天候も何とか持って、5位入賞。
 結果に満足しているかと言われればノーですが、この状況で5位に入れたことには自分で自分を褒めたい気分です。
 とは言え、公私ともに自由が利かず、スキルアップを目論む以前の状態での参戦となり、その影響か第一ヒートは1本目のパイロンの入りを間違えるという地区戦ドラとしてあるまじき醜態を晒す羽目に。心技体がバラバラということを痛感させられた一戦になりました。
 今回の最大の話題は青汁マン選手の地区戦初入賞でしょうね。毎年地区戦にチャレンジし、特にターンセクションの走りは年々レベルを上げていました。昨年くらいから私が、ターンが多いコースではやられちゃうかも、というコメントを発していたのはこのあたりの成長具合を見てなんですが、いよいよそれが成果に結びついてきたというところでしょうか。初入賞に我を忘れてはしゃぐ青汁マン選手を見て、自分の初入賞の頃を思い出しました。おめでとうございます。まだまだ負ける訳にいきませんが、このままだとどんどん追いつかれている気がするので、私も精進せにゃなりません。これからも頑張りましょう。
2010/10/10(日)  第7戦は諸事情により、戦う前から消化試合的可能性を多分に持ちつつも、それなりの結果を出したいという意欲だけはあったのですが、案の定7位という情けない結果に終わりました。
 環境面での問題というより、最近気になっている技術面での問題が露呈された結果となってしまった気がします。
2010/10/11(月)  第8戦は本庄ラウンド。
 そろそろ気合いを入れて走りたいという思いから、事前の練習会参加をもくろみますが、平日は論外で週末も全く時間を取れず。結果は6位とギリ入賞には絡んだものの、第二ヒートは目も当てられないようなひどい走りでした。気持ちが走りにつながらないことを痛感した1日でした。
2010/11/18(木)  ちょっと油断すると、すぐ1ヶ月単位で時間が・・・(^^;;
 第9戦はさるくらラウンド。
 今度こそは、と思い、遠いさるくらまで、お盆まっただ中に練習に行くという意気込み十分のイベントでした。というか、2日しかないお盆休みをつぶしてまで、という罪悪感の方が強かったりするのが正直なところ。
 そんなさるくらラウンドでしたが、結果は5位。もう少し行けたはずですが、練習したからこそギリ入賞に引っかかることができたと思うことにしています。
 何しろ、さるくらってあまり入賞経験の記憶が無く、もしかしたら入賞そのものが初だったのかもしれません。
2010/11/19(金)  第10戦最終は関越ラウンド。
 最後の最後くらい、という強い思いから、今年初めてかもしれない普通の練習会に1日弱参加しました。
 あまり細かいことにはとらわれず、気持ちを入れて走ることを念頭において臨んだ1戦でしたが、結果は6位。思わぬセクションで足をすくわれ、気合いが空回りしてターンもミスするなど、走りとして悪い方向に現れてしまい、未熟さを痛感した1日でした。
 悔しさ満点ですが、日常の忙しさの中やりくしして参戦してきた地区戦が終わってほっとしている自分が居るという点が、最大の問題なのかもしれない、と帰り道つらつらと考えてしまいました。
 何はともあれ、1年間お疲れ様でした。
 手元の集計では、一応シリーズ5位には潜り込め、茶そば権は何とかゲットできたようなので、理解を示してくれている家族へのせめてもの恩返しができそうでほっとしています。今シーズンスタート時の状況とその後の仕事の状況を考えるとこの位置でフィニッシュできたことは奇跡のようですが、上位3台との実力差は大きく、やはり悔しさが大きいですね。
 これにて今シーズンは終了となりますが、オフの間にもう少し自力を向上させられるよう、何らかの努力をしていきたいと思います。
←part25へ------ ジムカーナ復帰編”時たま思うことpart26 〜2010シーズンイン〜” ------part27へ→

ジムカーナ復帰編のメニューへ戻る

last modified : 19/Nov/10
yasu@e.email.ne.jp