![]() 我が家の昆虫飼育記Topへ |
■ヤゴ観察日記 2005 ■6/1〜6/18 ■6/16 ヤゴ大の羽化 ■6/19〜7/5 ■7/5 ヤゴ小の羽化 ■ヤゴにアカムシを 食べさせる |
2004年6月19日〜 | ヤゴ小が食べたアカムシの数を記録 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
こうしてグラフにしてみると、ヤゴ小は脱皮を重ねるごとに、えさの量が増えているのがわかる。うん、なるほど。 ヤゴ小、絶食期間3日目。 |
2004年6月21日(月) | 祝 ヤゴ小2度目の脱皮! | Topへ |
![]() |
2度目の脱皮。1度目の脱皮から10日目である。 これは朝8:19の写真。 脱皮して少し時間が経っているのか、以前の脱皮発見時より色が付いている。 またまた一回り大きくなった。えさも良く食べる。 |
2004年6月22日(火) | 昨日の脱皮で終齢幼虫になったのかな? | Topへ |
![]() |
脱皮前の色に戻った。背中の羽が大きくなっている。大きさ的にもヤゴ大に匹敵する大きさになっている。これで終齢幼虫になったのかな?食欲はものすごくある。成長が早いかも。 |
2004年6月24日(木) | 留まることを知らないヤゴの食欲 | Topへ |
2004年6月25日(金) |
冷凍アカムシがなくなった | Topへ |
2004年6月27日(日) |
ヤゴ小、羽化日予測大会 | Topへ |
2004年6月28日(月) |
きょうのヤゴ小 | Topへ |
![]() |
ヤゴ小に透明感がなくなってきた。 ヤゴとお箸について ヤゴを飼育し始めて以来ずっとお箸で冷凍アカムシを与えている。 ヤゴ大は結局、最初から最後まで箸が近づくと逃げ回っていた。えさをもう少し食べることができたらあるいは羽化も成功してたかもしれない。 ところが、ヤゴ小(とは言ってももう目算ではあるが2cmちょっととヤゴ大より大きく成長した)は、もうお箸を見ても全く恐れなくなった。アカムシを摘んでいる ときもそうでないときも、お箸が顔の先0.5cmくらいのところにあってもびくともしなくなった。ときどきえさと間違えて?お箸に噛み付いてくるときがあ るくらいだ。 ヤゴはお箸が危険ではないと学習したのだろうか? ところで、ヤゴの羽化予想日。子どもたちは、7/1、7/2と予想した。さぁどうなるだろうか。 6/30は無理かな?って気がちょっとしてきた。 |
2004年6月29日(火) | ヤゴの食欲が少し落ちてきたような・・・・ | Topへ |
2004年6月30日(水) | Topへ |
![]() |
計測。25mmくらい。 |
2004年7月1日(木) | 複眼らしきものが赤く透けて見える。 | Topへ |
![]() |
羽化予測。6/30ははずれた。 写真では見づらいが、透けて見える複眼が赤っぽくなった。 羽の部分も膨らんできた。 えさも日に日に食べる量が少なくなってきた。 羽化が近いのは確かだろう。 |
2004年7月2日(金) | えさを食べない | Topへ |
![]() |
昨日の午後からえさを食べていない。 頭部の赤い色が濃くなった。 |
2004年7月3日(土) | そろそろか? | Topへ |
![]() | 写真では見づらいが、色が少し濃くなって、頭部の赤い部分が見えにくくなってきた。 |
2004年7月4日(日) | 体色がますます濃くなっている。 | Topへ |
![]() | 肉眼で見るとヤゴの体色がますます濃くなっている。 あと2,3日かかるのか? |
2004年7月5日(月) | 今晩か明晩か? | Topへ |
![]() | ヤゴ小は絶食期間3日目。 ヤゴ大が羽化したときのように、目の皮が白っぽく浮いた感じに見えるよう気がする。 今日のヤゴ小は、動いてもすぐ棒のそばに戻ってくる。まだ水面から顔は出さないが、今日明日のうちに羽化するかも? |
![]() 我が家の昆虫飼育記Topへ |
■ヤゴ観察日記 2005 ■6/1〜6/18 ■6/16 ヤゴ大の羽化 ■6/19〜7/5 ■7/5 ヤゴ小の羽化 ■ヤゴにアカムシを 食べさせる |