<香川方言集>
◆◆◆ は(はがい) 〜 ほ(ほんどり) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
香川弁 | あ(あじわる) 〜 お(おんびき) |
か(がいに) 〜 こ(こんまい) | |
さ(さいあがる) 〜 そ(ぞろな) | |
た(たいぎ) 〜 の(のどっせ) | |
ま(まあせ) 〜 わ(わるそ)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
はがいましー | じれったい |
はせ | ボタン |
はっしやげる | 殴る |
はまりぐち | 家の出入口 |
はめる | 仲間に入れる |
ひこむつかしい | 面倒くさい |
ぴっぴ | うどん |
ふつむ | 目を閉じる |
ぷる | 漏る |
へざ | 膝 |
へしゃぐ | 壊す |
へちやこちや | あべこべ |
へっぱくげな | ヘンテコな |
へなぶる | 冷やかす |
べべんこ | 子牛 |
ほうけん | 軽蔑 |
ほうしこ | つくし |
ほうちゃ | 包丁 |
ぽうり | 子守 |
ほうる | 投げる/捨てる |
ほーけにする | 軽くみる |
ほつこ | 馬鹿 |
ほんだら | そしたら |
lまんでがん | 全部 |
ほんどり | たいそう |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はがい | イライラする | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
悔しい | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 腹が減って、「はがい」 |
||
「腹が減って、イライラする」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「腹が減って、悔しい」という意味になり、食材を買えるお金が無くて悔しいのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はく | ハメる | 北海道/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばんげ | 晩 | 愛知/秋田/静岡/島根/長野/新潟/福井/宮城 |
夜 | 愛知/秋田/静岡/島根/長野/新潟/福井/宮城 | |
夕方 | 愛知/秋田/静岡/島根/長野/新潟/福井/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひや | 部屋 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
矢の花火 | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ひや」の掃除をする |
||
「部屋の掃除をする」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「矢の花火の掃除をする」という意味になり、散らばった矢の花火を1本1本集めるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひんける | 干からびる | 徳島 |
萎びる | 徳島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ふうがわるい | みっともない | 愛媛 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぶえん | 鮮魚 | 鹿児島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
無塩 | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぶに | 運 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
物 | 岡山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ぶに」を上げて、宝クジを買おう |
||
「運を上げて、宝クジを買おう」という意味だが、岡山で同じ言葉を使うと、「物を上げて、宝クジを買おう」という意味になり、物を上げて、どんな効果があるのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぶる | 漏る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
背負う | 秋田 | |
同じ | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント 水が「ぶる」 |
||
「水が漏る」という意味だが、高知で同じ言葉を使うと、「水が同じ」という意味になり、田舎の水と都会の水は同じなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へぐ | 剥ぐ | 山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
べこ | 最後の人 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
わきが | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「べこ」は、良い匂い |
||
「最後の人は、良い匂い」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「ワキガは、良い匂い」という意味になり、ワキガの匂いが好きなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へたる | 倒れる | - |
疲れて動けない | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
座る | 広島 | |
おふざけ方言注意ポイント 木が「へたる」 |
||
「木が倒れる」という意味だが、広島で同じ言葉を使うと、「木が座る」という意味になり、木が曲がって成長し座った状態に見えるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へち | 端 | - |
隅 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
見当違い | 高知 | |
間違い | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント 「へち」で食事する |
||
「隅で食事する」という意味だが、高知で同じ言葉を使うと、「間違いで食事する」という意味になり、ラーメンを注文したのに、チャンポンが来て、そのまま食事したのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へらこい | ずるい | 愛媛 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
卑怯 | 愛媛 | |
ずる賢い | 徳島 | |
人なつっこい | 和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「へらこい」人 |
||
「ずるい人」という意味だが、和歌山で同じ言葉を使うと、「人なつっこい人」という意味になり、話してみようかと思うので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ほいほい | 未熟者 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
自由気まま | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ほいほい」だから、修行する |
||
「未熟者だから、修行する」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「自由気ままだから、修行する」という意味になり、自由気ままな生活をする為に、何を修行するのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぼっこ | とても | 岡山/奈良 |
すごく | 岡山/奈良 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
土や雪が底面についた状態 | 秋田 | |
赤ちゃん | 秋田 | |
棒 | 秋田/北海道 | |
使えない物 | 静岡 | |
乱暴 | 鳥取 | |
下駄に付く雪 | 福島 | |
親指以外は分かれていない手袋 | 北海道 | |
鉛筆の先が丸くなる | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ぼっこ」嬉しい |
||
「とても嬉しい」という意味だが、山形で同じ言葉を使うと、「鉛筆の先が丸くなる嬉しい」という意味になり、なぜ嬉しくなるのか聞きたくなるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
香川弁 | あ(あじわる) 〜 お(おんびき) |
か(がいに) 〜 こ(こんまい) | |
さ(さいあがる) 〜 そ(ぞろな) | |
た(たいぎ) 〜 の(のどっせ) | |
ま(まあせ) 〜 わ(わるそ)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
香川県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
早着替え大会 | 62コマ | 52秒 |