<香川方言集>
◆◆◆ さ(さいあがる) 〜 そ(ぞろな) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
香川弁 | あ(あじわる) 〜 お(おんびき) |
か(がいに) 〜 こ(こんまい) | |
た(たいぎ) 〜 の(のどっせ) | |
は(はがい) 〜 ほ(ほんどり) | |
ま(まあせ) 〜 わ(わるそ)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
さいあがる | 調子に乗りすぎる |
しつけ | 田植えの事 |
しとくきん | しておくから |
しゃっしゃま | 高下駄 |
しやんしやん | 手際良く |
しゅるい | ぬかるみ |
しょーらしい | おとなしい/まじめ |
じょんならん | 思う様にならない |
ずぼ | ずぶ濡れ |
ずぼになる | ビショビショになる |
せかれる | 腹が立つ |
せっとる | 混みあっている |
せに | から |
そうじゃけに | それだから |
そうれん | 葬式 |
ぞーらいな | 整頓ができない |
そばい | 時雨 |
ぞろな | だらしない/不潔な |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ざいご | 田舎 | 新潟/福井/山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さかし | 逆さま | 鳥取/宮崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
若い | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 服が「さかし」 |
||
「服が逆さま」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「服が若い」という意味になりどんな感じか見たくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さら | 新品 | 愛媛 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
新しい | 奈良 | |
膝 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「さら」のノート |
||
「新品のノート」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「膝のノート」という意味になり、膝の絵が描いてあるノートなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しける | 人見知り | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
湿気 | 秋田 | |
手伝う | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「しける」で話かけられない |
||
「人見知りで話かけられない」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「湿気で話しかけられない」という意味になり、話が出来ないほどの湿気とは、どんな状況なのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しばく | 殴る | 大阪/京都/広島/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しばや | 芝居 | 秋田/鹿児島/東京 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しもた | 失敗した | 鹿児島/京都/福井/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しゃんしゃん | さっさと | - |
早く | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
クマゼミ | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「しゃんしゃん」泳ぎに行く |
||
「早く泳ぎに行く」という意味だが、静岡で同じ言葉を使うと、「クマゼミ泳ぎに行く」という意味になり、何かのアニメのタイトルなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じゅじゅむ | 滲む | 三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しょうたれ | だらしない | 徳島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しょーたれ | だらしない | 徳島/新潟 |
不潔 | 徳島/新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しりうち | 泥はね | 徳島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しるい | ぬかるみ | 高知 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じるい | ぬかるんでいる | 鳥取/山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
柔らかい | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 道が「じるい」 |
||
「道が、ぬかるんでいる」という意味だが、静岡で同じ言葉を使うと、「道が、柔らかい」という意味になり、足に負担が掛からない柔らかい道なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すい | 酸っぱい | 鹿児島/静岡/長野 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
汁 | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すいとる | 好き | 熊本/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すこい | ズルイ | 京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せらう | 仲間はずれにする | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ヤキモチをやく | 広島 | |
おふざけ方言注意ポイント 野球のメンバーから、「せらう」 |
||
「野球のメンバーから、仲間はずれにする」という意味だが、広島で同じ言葉を使うと、「野球のメンバーから、ヤキモチをやく」という意味になり、野球のプレーで、すごい状況を作りだし、野球の仲間からヤキモチをやかれたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せる | する | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
押す | 愛媛/大分 | |
おふざけ方言注意ポイント 勉強「せる」 |
||
「勉強する」という意味だが、愛媛/大分で同じ言葉を使うと、「勉強押す」という意味になり、勉強を押すとは、何をしているのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せんぐり | 次々に | 京都/徳島/奈良/福岡 |
都道府県 | ページ |
香川弁 | あ(あじわる) 〜 お(おんびき) |
か(がいに) 〜 こ(こんまい) | |
た(たいぎ) 〜 の(のどっせ) | |
は(はがい) 〜 ほ(ほんどり) | |
ま(まあせ) 〜 わ(わるそ)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
香川県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
早着替え大会 | 62コマ | 52秒 |