<香川方言集>
◆◆◆ あ(あじわる) 〜 お(おんびき) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
香川弁 | か(がいに) 〜 こ(こんまい) |
さ(さいあがる) 〜 そ(ぞろな) | |
た(たいぎ) 〜 の(のどっせ) | |
は(はがい) 〜 ほ(ほんどり) | |
ま(まあせ) 〜 わ(わるそ)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
あじわる | 気持ち悪い |
あずない | 幼稚な |
あっぱがお | あきれ顔 |
あまばい | まぶしい |
あんつく | ばかもの |
いかいか | 凧(たこ) |
いかさま | いんちき |
いずみ | 井戸 |
いっきょん | 行くの |
いっべんがい | 交替 |
いとさん | お嬢さん |
うたてげ | 気の毒な |
うっちゃ | 私 |
うとる | 倒れる |
うまげな | 立派な |
うれしげな | 生意気な |
えてとる | 得意/優れている |
えらいめ | ひどい目 |
おうるい | 恵みの雨 |
おうろい | 恵みの雨 |
おおける | 驚く |
おかっこ | せいざ |
おことい | 忙しい |
おしたし | 醤油 |
おじや | 雑炊 |
おとっちゃま | 臆病者/怖がり |
おとっちやま | 臆病者/怖がり |
おとまし | 面倒くさい |
おとろっしゃー | 恐ろしい |
おぶ | お茶 |
おみーさん | 雑炊 |
おろかばえ | 実生 |
おろこばえ | 実生 |
おんかれる | 怒られる |
おんびき | ヒキガエル/ガマガエル |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あずる | 困る | - |
悩む | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
もがく | 岡山 | |
手こずる | 徳島/広島/山口 | |
滑る | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 仕事が出来ずに「あずる」 |
||
「仕事が出来ずに悩む」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと「仕事が出来ずに滑る」という意味になり、会社の組織の山から滑り落ちたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いがる | 叫ぶ | 岡山 |
泣き叫ぶ | 岡山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いかん | 行かない | 愛知/鹿児島/長崎/愛媛 |
駄目 | 愛知/鹿児島/長崎/愛媛 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いぐい | したたか | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
えぐる | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いぐい」者 |
||
「したたか者」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「えぐる者」という意味になり、何をえぐるのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いた | 下さい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
行った | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 魚、「いた」 |
||
「魚、下さい」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「魚、行った」という意味になり、魚釣りしていたら、魚がどこかへ行ってしまったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いたい | 熱い | 高知 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっけ | 親戚 | 奈良/和歌山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いぬ | 帰る | 京都/滋賀/鳥取/奈良/兵庫 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
去る | 大阪 | |
おふざけ方言注意ポイント 実家へ「いぬ」 |
||
実家へ帰るという意味だが、大阪で使うと、実家へ去るという意味になって、意味が伝わらない可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いび | 指 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
神がいる場所 | 沖縄 | |
おふざけ方言注意ポイント 手の「いび」 |
||
「手の指」という意味だけど、沖縄で使うと、「手の神のいる場所」という意味になり、手を見て、どこにあるのか知りたくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いらん | 入らない | 島根/鳥取/長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
必要ない | 鳥取 | |
余計な | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 家、「いらん」 |
||
「家、入らない」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「家、余計な」という意味になり、家に何か余計な物が付いているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いる | 欲しい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ある(存在) | 岩手 | |
入る | 兵庫/三重 | |
捨てる | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 笑いが「いる」 |
||
「笑いが欲しい」という意味だが、岩手で同じ言葉を使うと、「笑いがある」という意味になり、いつも笑っているイメージが出来るので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うったて | 手始め | 岡山 |
最初 | 岡山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ええ | 良い | 大阪/岐阜/山口 |
遠慮する | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えどる | なぞる | 高知/山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
絵の修正 | 福岡 | |
模写 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 字を、「えどる」 |
||
「字を、なぞる」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「字を、模写」という意味になり、素晴らしい字を模写するのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えらい | ツライ | 長野/山梨/静岡/三重/島根/山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
すごく | 宮城/山梨/滋賀/京都/大阪/奈良 | |
大変 | 山梨/静岡/愛知/大阪/奈良/島根/岡山 | |
疲れた | 福井/静岡/愛知/大阪/鳥取/岡山/山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 魚が釣れなくて「えらい」 |
||
魚が釣れなくてツライという意味だが、山梨、静岡、愛知、大阪、奈良、島根、岡山で使うと、魚が釣れなくて大変という意味になり、夕食にありつけないのかなと思われるかもしれないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おいど | お尻 | 京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おかい | お粥 | 熊本 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おきる | 満腹になる | 徳島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おくもじ | 菜っ葉の漬物 | 石川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おたい | 私 | 熊本/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おちらし | 麦殻の粉の煎った物 | 福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっさん | 大人の男性 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
奥さん | 鹿児島 | |
お父さん | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おっさん」が上半身、裸で散歩する |
||
「大人の男性が上半身、裸で散歩する」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「奥さんが上半身、裸で散歩する」という意味になり、沢山の男性が集まってくる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっぱ | おんぶ | 和歌山 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
しっぽ | 秋田 | |
格好 | 岡山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おっぱ」する |
||
「おんぶする」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「しっぽする」という意味になり、何故、しっぽするの?と気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おどれ | あなた | 広島 |
都道府県 | ページ |
香川弁 | か(がいに) 〜 こ(こんまい) |
さ(さいあがる) 〜 そ(ぞろな) | |
た(たいぎ) 〜 の(のどっせ) | |
は(はがい) 〜 ほ(ほんどり) | |
ま(まあせ) 〜 わ(わるそ)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
香川県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
早着替え大会 | 62コマ | 52秒 |