<香川方言集>
◆◆◆ た(た いぎ) 〜 の(のどっせ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
香川弁 | あ(あじわる) 〜 お(おんびき) |
か(がいに) 〜 こ(こんまい) | |
さ(さいあがる) 〜 そ(ぞろな) | |
は(はがい) 〜 ほ(ほんどり) | |
ま(まあせ) 〜 わ(わるそ)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
たぐる | 咳をする事 |
たすい | ゆるい/少しおろか |
たってき | とりあえず |
ちみきる | つねる |
ちやのこ | 朝めし |
ちょいちょい | ときどき |
ちんびらこ | ブランコ |
つか | 下さい |
できあい | あり合わせで作った食事 |
てだし | 冗談/ちょっと |
でっきゃい | あり合わせで作った食事 |
ててゆく | 連れて行く |
てんこつ | てっぺん |
てんまい | よい都合 |
とうかいや | 便利屋 |
どしょうぼね | 精神/根性 |
どせる | 落ちる |
とつけもない | とんでもない |
どんどらさん | 雷 |
とんまえる | 捕える |
なさんせせ | しなさい |
なもず | ナマズ(給) |
なんしょんな | 何をしてるの |
にがく | みがく |
ぬくもる | 暖まる |
ねざ | 布団類 |
ねしょう | 女性 |
ねしょご | 女の子 |
のせん | 耐えられない |
のぞしれ | 厚かましい |
のどっせ | ずうずうしい |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たいぎ | 面倒くさい | 青森 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
疲れた | 静岡/鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 起きるのが、「たいぎ」 |
||
「起きるのが、面倒くさい」という意味だが、静岡/鳥取で同じ言葉を使うと、「起きるのが、疲れた」という意味になり、体を壊して、起きる力が無くなっているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だすい | 緩い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
粗い | 和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント ズボンのゴムが「だすい」 |
||
「ズボンのゴムが緩い」という意味だが、和歌山で同じ言葉を使うと、「ズボンのゴムが粗い」という意味になり不良品のゴムなのかと思われるので注意いましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たる | 飽きる | 和歌山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だるい | 飽きる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
疲れた | 鹿児島/山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 仕事に「だるい」 |
||
「仕事に飽きる」という意味だが、鹿児島/山口で同じ言葉を使うと、「仕事に疲れた」という意味になり、仕事で追い詰められて精神的に駄目になったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だんない | 差し支えない | 石川/三重/大阪/京都/富山 |
大丈夫 | 石川/三重/大阪/京都/富山 | |
構わない | 石川/三重/大阪/京都/富山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちゃんと | きちんと | 三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちんまい | 小さい | 愛媛/高知 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つくなむ | しゃがむ | 徳島/兵庫/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つばえる | 贅沢する | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
暴れる | 愛媛 | |
ふざける | 愛媛/山口 | |
じゃれる | 愛媛 | |
騒ぐ | 高知/山口/愛媛 | |
おふざけ方言注意ポイント 高級料理を食べて「つばえる」 |
||
「高級料理を食べて贅沢する」という意味だが、高知/山口/愛媛で同じ言葉を使うと、「高級料理を食べて騒ぐ」という意味になり、テンションが上がっていると思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つべ | お尻 | 愛媛 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つむ | 切る | 鹿児島/広島/山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
混む | 和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 髪を「つむ」 |
||
「髪を切る」という意味だが、和歌山で同じ言葉を使うと、「髪を混む」という意味になり、いろんな髪が沢山あるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てがう | からかう | 愛媛/高知 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
相手になる | 和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 友達、「てがう」 |
||
「友達、からかう」という意味だが、和歌山で同じ言葉を使うと、「友達、相手になる」という意味になり、最近の近況でも、話を聞いてあげるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てんご | 悪ふざけ | 京都/群馬 |
いたずら | 京都/群馬 | |
冗談 | 京都/群馬 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てんでに | 各々勝手に | 静岡 |
各自 | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どくれる | すねる | 徳島 |
怒る | 徳島 | |
ふて腐れる | 徳島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どたま | 頭 | 大阪 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ながせ | 梅雨 | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんちゃ | いいえ | 高知 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
何 | 岐阜 | |
何でも | 長崎 | |
何ですか | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント あなたが、イタズラしたの?「なんちゃ」 |
||
「あなたが、イタズラしたの? いいえ」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「あなたが、イタズラしたの? 何」という意味になり、耳が遠いのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんば | イチジク | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
唐辛子 | 滋賀/福井 | |
トウモロコシ | 滋賀/三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「なんば」が甘い |
||
「イチジクが甘い」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「唐辛子が甘い」という意味になり、甘い唐辛子を食べたくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんぼ | いくらですか(値段) | 青森/秋田/愛媛/大阪/京都/鳥取/広島/北海道/宮城/山口 |
どのくらい | 青森/秋田/愛媛/大阪/京都/鳥取/広島/北海道/宮城/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にがる | 苦しむ | 広島/岡山 |
痛む | 広島/岡山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にき | 近く | 愛媛/香川/熊本/福岡/三重 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
憎い | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 山、「にき」 |
||
「山、近く」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「山、憎い」という意味になり、山で遭難したのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぬくい | 暖かい | 京都/長野/奈良/新潟/福井/北海道/三重/山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
暑い | 島根 | |
熱い | 島根 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ぬくい」部屋 |
||
「暖かい部屋」という意味だが、島根で同じ言葉を使うと、「暑い部屋」という意味になり、涼しい所に行きたくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねんご | 自慢 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ごねる | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 筋肉を見せて、「ねんご」 |
||
「筋肉を見せて、自慢」という意味だが、山口で同じ言葉を使うと、「筋肉を見せて、ごねる」という意味になり、筋肉を付けるマシンを買ってほしいのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねんじん | 人参 | 岐阜/埼玉/栃木 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねんね | 赤ちゃん | 福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のす | 叩く | 高知 |
打つ | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
走る | 岐阜 | |
抱える | 佐賀 | |
上がる | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント ボールを「のす」 |
||
「ボールを打つ」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「ボールを抱える」という意味になり、ボール拾いをする担当の人達なのかと思われるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
香川弁 | あ(あじわる) 〜 お(おんびき) |
か(がいに) 〜 こ(こんまい) | |
さ(さいあがる) 〜 そ(ぞろな) | |
は(はがい) 〜 ほ(ほんどり) | |
ま(まあせ) 〜 わ(わるそ)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
香川県方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
早着替え大会 | 62コマ | 52秒 |