以下には、研究会・講演会などの情報を新しい順に掲載します。講演会は公開で、自由に参会いただけます。研究会は、未来の日づけのものについては、メールフォームより参会希望をいただければ、個別にご案内いたします。
日時:2025年3月3日(月)15時〜17時
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
講師:Patricia Cabredo Hofherr (フランス共和国国立科学研究センター(CNRS)主任研究員)
題目:Verbal plurality: evidence from Romance
日時:2025年2月13日(木)16時から
発表者:渡邊淳也
題目:フランス語の現在形で書かれた物語テクストについて―Agota Kristof : La preuve を例として―
日時:2025年2月13日(木)14時から
発表者:和田尚明
題目:「S1 ト S2」構文に生じる「ル」形について―対応する英語表現にも言及して―
日時:2024年12月5日(木)15時から
発表者:川瀬瑛美
題目:語調緩和表現の比較からみるルーマニア語とフランス語の条件法
日時:2024年7月26日(金)14時から
(1) 発表者:髙久真由美
題目:小説におけるフランス語現在形の役割についての検討
―Le diable au corpsを対象としてー
(2) 発表者:宮腰 駿
題目:Heureusement que... の用法に関する一考察
日時:2024年6月6日(木)14時から
発表者:Naoaki Wada
題目:‘Modal + be going to’ and ‘modal + be about to’
An analysis in terms of grammaticalization and temporal structure
日時:2024年3月8日(金)14時から
(1) 発表者:和田尚明
題目:『認知意味論の原理』におけるSE理論の検証と発展
―「時間の文法」から「包括的時制解釈モデル」へー
(2) 発表者:渡邊淳也
題目:コルシカ語の単純未来形と迂言的未来形について
日時:2023年9月27日(水)14時から
(1) 発表者:宮腰 駿
題目:フランス語条件法とドイツ語における対応形式に関する一考察
(2) 発表者:川瀬 卓
題目:副詞「どうぞ」の歴史変化再考―〈勧め〉への変化と定型的表現化―
日時:2023年7月28日(金)14時から
発表者:Shione Takahama
題目:A Semantic Network Analysis of the Preposition By in relation to Spatial and Temporal Meanings
日時:2023年6月29日(木)13時から
発表者:Haruka Shimura
題目:A Cognitive Linguistic Approach to “Emotional Effects” of the Present Perfect Progressive
日時:2023年6月3日(土)14時から
(1) 発表者:川瀬瑛美
題目:フランス文学のルーマニア語訳にみられる間接話法の時制の一致
(2) 発表者:和田尚明
題目:英語の状態進行形:認知言語学的観点に基づく時間構造分析
日時:2023年3月6日(月)14時から
(1) 発表者:田村 心
題目:日英語の命令文に関する機能的分析ー命令文による間接的な伝達内容に着目してー
(2) 発表者:渡邊淳也
題目:フランス語とコルシカ語における条件法の対照研究
日時:2022年9月28日(水)14時から
発表者:地野みれい
題目:アッカド語におけるいわゆる「来辞(ventive)」の用法に関する意味・語用論的考察
日時:2022年7月8日(金)15時から
発表者:森 一平
題目:語調緩和の半過去形と条件法現在形
Je voulaisとJe voudraisについて
日時:2022年5月7日(土)14時から
発表者:宮腰 駿
題目:フランス語の-ment型文副詞について
日時:2022年5月2日(月)13時から
発表者:和田尚明
題目:Be Going ToとGaan:英蘭語のGO-未来の対照研究
日時:2022年3月15日(火)14時から
発表者:渡邊淳也
題目:フランス語とコルシカ語における未来諸時制の対照研究
日時:2021年10月17日(日)14時から
発表者:五十嵐啓太
題目:絵本における読者の視座の変化と表現技法―時制形式の選択を中心に―
日時:2021年7月5日(月)14時から
発表者:井関颯月
題目:ナラティブ・スペース理論に基づく物語の視点構造と時制表現の日英語対照分析
日時:2021年6月25日(金)15時10分から
発表者:森 一平
題目:半過去形と語調緩和
日時:2021年6月18日(金)14時から
発表者:和田尚明・志村春香
題目:Be Going Toの「依頼」用法について
日時:2021年3月8日(月)14時から
(1) 発表者:栗原 唯
題目:フランス語の名詞文のアスペクトに関する一考察
(2) 発表者:渡邊淳也
題目:フランス語の接続法とポリフォニー
日時:2020年8月28日(金)14時から
発表者:志村春香
題目:現在完了進行形が表す「感情的効果」について
日時:2020年6月23日(火)13時から
発表者:和田尚明
題目:ドイツ語の「未来時指示」表現と公的自己・私的自己
日時:2020年6月17日(水)17時から
発表者:佐多明理
題目:言語学的アプローチを用いた解離性障害への応用―ポリフォニーの観点から
日時:2020年6月3日(水)17時から
発表者:森 一平
題目:Saussure & Sthioul (2005) の紹介と論評
日時:2020年5月27日(水)17時から
発表者:宮腰 駿
題目:フランス語副詞personnellementの記述的研究・理論的研究
日時:2020年3月9日(月)15時30分から
発表者:渡邊淳也
題目:フランス語の条件法とロマンス諸語の対応形式の対照研究
日時:2020年3月9日(月)13時から
発表者:石田 崇
題目:英語の名詞後位修飾要素としての形容詞について
日時:2019年11月19日(火)15時〜17時
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3
講師:岸 彩子(埼玉女子短期大学准教授)
題目:フランス語の大過去―ディスクールの大過去を中心に―
日時:2019年8月1日(木)13時45分〜17時
場所:筑波大学人文社会学系棟A520会議室
講師:Bert Cappelle (University of Lille)
題目:How to Make a Model of Modals
発表者:石田 崇・納谷亮平
題目:Qualitative Adjectives as Reference Modifiers in Japanese
日時:2019年7月9日(火)15時から
発表者:渡邊淳也
題目:認知モードの言語間対照
日時:2019年6月11日(火)15時から
発表者:Haruka Shimura
題目:The indefinite use of the Present Perfect Progressive and its emotional effects
日時:2019年6月4日(火)15時から
発表者:Naoaki Wada
題目:On the so-called volitional use of will: Semantic or pragmatic or both?
日時:2019年2月5日(火)14時から
発表者:渡邊淳也
題目:フランス語大過去形の特徴的用法について
日時:2019年1月22日(火)14時から
発表者:和田尚明
題目:Will の「意思」用法について:意味的か、語用論的か、あるいは、その両方か?
日時:2018年12月13日(木)13時45分〜18時
場所:筑波大学人文社会学系棟A101会議室
講師:早瀬 尚子
(大阪大学言語文化研究科准教授)
題目:懸垂分詞から慣用的語用論標識へ
講師:堀田 優子
(金沢大学人文学類准教授)
題目:英語の同族目的語構文と事態認知
日時:2018年11月15日(木)14時〜16時
場所:筑波大学人文社会学系棟A101会議室
講師:五十嵐啓太(いからしけいた)
(岩手県立大学盛岡短期大学部講師)
題目:言語使用の三層モデルから見た絵本の言葉
日時:2018年7月10日(火)15時から
発表者:若松弘子
題目:ポーランド語動詞の時制とアスペクト: "The Present Perfective Paradox in Slavic" (De Wit, Ch7, 2017) を中心に
日時:2018年6月19日(火)15時から
発表者:渡邊淳也
題目:フランス語半過去形と叙想的時制・叙想的アスペクト
日時:2018年5月22日(火)15時から
発表者:鈴木彩香
題目:日本語におけるトキ節の時制解釈―ル形とタ形の非対称性を中心に―
日時:2018年4月24日(火)14時から
発表者:和田尚明
題目:日英語の一人称小説の地の文における時制現象の対照研究:三人称小説との違いに触れながら
日時:2018年2月21日(水)正午から
発表者:和田尚明
題目:日英語の物語の地の文における時制現象の対照研究のための素描
日時:2018年2月13日(火)15時から
発表者:渡邊淳也
題目:フランス語接続法と(非)断定
日時:2018年1月16日(火)15時〜17時
場所:筑波大学人文社会学系棟A203会議室
講師:菱川邦俊(ひしかわくにとし)
(近畿大学准教授)
題目:ブルガリア語の時制・叙法をめぐって〜第二直説法を中心に〜
ブルガリア語の時制と叙法の関連性、とくに第二直説法(いわゆる伝聞・驚異等の叙法)について論ずる。
日時:2017年12月12日(火)14時から
発表者:渡邊淳也
題目:Ceci dit, cela dit, とはいえ, といっても
日時:2017年11月9日(木)14時〜16時
場所:筑波大学人文社会学系棟A101会議室
講師:宇野良子
(東京農工大学大学院工学研究院言語文化科学部門)
題目:理由節の時制・モダリティの分析から考える複文の意味と形の相関
数ある言語理論の中で、言語能力を人間の認知能力と不可分とする立場に立つ理論に認知言語学があります。本講演は、認知言語学的分析の鍵概念である主観性や視点を用いて、日本語の理由節(「ので」・「から」)における時制とモダリティに関する現象を分析し、それによって複文の意味と形の相関関係がどのようになっているのかを解明することを目的とします。多数の方のご来聴を歓迎します。
日時:2017年5月16日(火)14時から
発表者:渡邊淳也
題目:フランス語の語彙の操作性とアフォーダンス
日時:2017年4月25日(火)14時から
発表者:和田尚明
題目:言語使用の三層モデルとモダリティ・間接発話行為
日時:2017年1月24日(火)14時から
発表者:水落理子
題目:日本語の「かわいい」とフランス語の評価形容詞の対照研究
日時:2017年1月10日(火)13時45分から
発表者:渡邊淳也
題目:En attendantについて
日時:2016年11月15日(火)15時〜17時
場所:筑波大学人文社会学系棟A203会議室
講師:榮谷温子(さかえだにはるこ)
(慶應義塾大学言語文化研究所非常勤講師、NHKラジオアラビア語講座講師)
題目:エジプト・アラビア語の時制・叙法体系
エジプト・アラビア語の時制・叙法について、主に未完了形と能動分詞に重点を置き、それぞれの用法の類似点と相違点を明らかにする。
主催:筑波大学TAME研究会(人文社会系リサーチグループ)
共催:筑波大学総合言語科学ラボラトリー
筑波大学北アフリカ研究センター
日時:2016年10月18日(火)13時45分から
発表者:渡邊淳也
題目:フランス語および西ロマンス諸語における「行く」型移動動詞の文法化について
日時:2016年7月26日(火)13時45分から
発表者:菱川邦俊
題目:ブルガリア語の叙法・時制体系
日時:2016年5月10日(火)13時45分から
発表者:津田香織
題目:日本語とフランス語の語りのテクストをめぐる一考察
—『ノルウェイの森 / La ballade de l’impossible』冒頭部分を例に—