HOME 意見目次 社会一般 歴史 教育 情報技術(IT) その他

情報技術 ・IT
- TRON(トロン)について
NHKで4月15日放送された「家電革命 トロンの衝撃」を見たが示唆に富んでいる。
いまや携帯電話、デジタルカメラ、カーナビゲーションなど、日本が世界をリードする多くの製品を動かす基本ソフトとしてトロンが使われている。昭和59年、トロンを考案したのは一人の日本人学者だった。東京大学の坂村健。パソコンから家電まであらゆるもの動かせるよう設計した。「基本ソフトは情報化社会の基盤。空気や水と同じ」と考えた坂村は、トロンの仕様書をなんと全世界のメーカーに無料で公開。たちまち内外140社が集まりプロジェクトが結成された。大手メーカーは次々とトロンで動くパソコンを試作。誰でも簡単に使える分かり易さと軽快な動きで評判となった。しかし、平成元年、そこに超大国アメリカが立ちはだかった。日本に対し、小中学校で使うパソコンの規格をトロンに決めるなと迫ってきたのである。自動車やVTRで日本に圧倒され巨額の貿易赤字を抱えたアメリカは、輸入制限や報復関税の制裁措置をちらつかせていた。メーカーは次々とトロン・パソコンから撤退を余儀なくされた。まもなく世界市場を制したのはウィンドウズだった。パソコンの心臓部を握られた日本メーカーの利益率は低下し、基本ソフトを持たない弱さを痛感させられる。窮地に追い込まれたトロン・プロジェクト。しかし、坂村と技術者たちは諦めなかった。「もの作りには自由に改良できる自前の基本ソフトが欠かせない」と各地で技術者たちに訴え、トロンのバージョン・アップを重ねた。逆境の中で技術立国のもの作りの将来のために闘い続けるメンバーの情熱は、革命的な新商品との運命的な出会いを呼び込んでいく。日本発信の世界的基本ソフト・トロン。育て上げた男たちの執念の逆転劇を描く。
疑問だが、どうして、日本の政府は、トロンを守ろうとしなかったのか。アメリカのごり押しに屈したとしか思えない。大変残念なことである。今からでもアメリカに損害賠償を請求したい気持ちである。
(2003/4/15)
- Windows XP、Office XPについて
2001年秋にWindows XPが出されたが、初心者向けを謳っているようだが、一見見かけは初心者向けになっている。しかし、初心者向けに想定された以外の操作になってくると急に難しくなり、とても初心者に理解できるものではない。Office XPにしても、機能は沢山あるのだが、普段使う機能についても分からないことがあった場合、ヘルプなどをみても関係無い情報がほとんどで、自分が欲しい・知りたいと思う情報にはめったに得られたことが無い。セキュリティの問題を除けば、機能的にはWindows 95、Office 97辺りで十分実用になる。バージョンアップで使い方が変って新たに覚えなおす必要が出たり、他人とデータのやり取りでバージョンの違いでうまくできなかったりのほうが問題である。それにマイクロソフト社は資源の節約という言葉はないのであろうか。バージョンアップの度にHDやメインメモリの必要メモリー容量は大幅に増え、新しいソフトを使うにはPCを買い換えないといけない。その一方で古いソフトを使おうと思っていても、古くなると直ぐにサービスを終了してしまう。ユーザーの考えに立っているとは思えない。今度のWindows XP、Office XPだが、マイクロソフト社の念願のユーザー情報を確実に把握するというニーズに応えるものとなっている。登録しないと使えなくなるのだ。他社のソフトでこのようなものを私は知らない。これは、ユーザーの利益ではなくマイクロソフト社の利益を優先するという社の方針が良く出ている。まあ、マイクロソフトという会社は「マイクロソフト社にとって良いことはユーザーにとっても良いことだ」ということがモットーのようなので会社の姿勢は想像がつく。どこか、本当にユーザーサイドに立ったソフトを作ってくれないかしら。残念なのは、多くのジャーナリズムは新しいものは良いというメッセージしか発信しない。確かに細かいところで便利になったというものはある。しかし、それが大事なものかというとそうでもない。あれば便利といったものがほとんど。これは、マイクロソフト社の嫌がらせを恐れるためか。TVで食べ物の紹介でまずいと言うことがないようなものだ。最後にWindows XP、Office XPはマイクロソフトにユーザー情報まで管理されたものであるということを理解して使うこと。
(02/1/5)
新しいソフトは、押し付けがましい
例えば、エクスプローラだが、私にとって必要ない情報が中央に表示され、これを消す手段が無い。一方でツールバーに並ぶ項目は細かく設定できるのに。詳細情報を表示させファイルの日付を見るにはずっと右端まで目を移動しないといけなくなってしまった。人間工学よりも、ここでもマイクロソフトのエゴを感じる。
また、以前はFrontPage ExpressでHTMLファイルの編集をしていたが、MS Wordに変えたところHTMLファイルの編集は出来るが、ファイルに余分な情報を入れ、フォルダも勝手に作ることがわかった。どうして、こちらとしては入れたくない情報まで勝手に入れるのか、そうしたくない人はテキストエディタで作ればいいというのかもしれないが、ユーザーの気持ちを考えた作りにして欲しい。ファイル容量が大きくなればそれだけアップロード、ダウンロードに余分な時間がかかるので、私としては出来るだけコンパクトなフィルにしたいのだが。どこか、私の要望に合うソフトを作ってくれないかしら。
MS Wordだが、箇条書きスタイルにすると勝手に番号を振る。付けたくなくところでも勝手に入れられてしまい、戻すのに余計手間がかかる。本当に余計なお世話である。
(02/2/11)
エクスプローラーの不要な表示を消す方法は有りましたので訂正します。でも、直ぐ分かるようにしてほしい。
(02/8/19)
- IT革命は時間と距離の克服
IT革命といわれたが、どうも良くイメージが分からなかったが、多分時間と距離の克服を可能にしたということであろう。今まで決算処理に1ヶ月掛かっていたのが48時間、いや望む時にほとんど即時に現在の数値が出るというのがIT革命の最終形態であろう。また、距離を克服したということも言えよう。IBMのCMで3ヶ月で東京とロンドンに支店を作るという話があるがそれを可能にする、可能に出来なければIT革命は終わっていないということになる。最近になってやっとそのように思えてきた。
(01/9/15)
- 参議院選挙が始まったがIT活用はまだまだ
選挙にIT・インターネットを使うことは効果絶大のはずなのに、今回、公職選挙法の規制により活用はほとんど不可能である。選挙投票をインターネットでというのは未だ、無理かもしれないが、候補者の情報、政見放送の内容をインターネットのホームページで公開するのは、何の問題も無いと思うのだがいかがでしょうか。選挙ポスターの掲示板の内容程度でもインターネット上で流してくれると有り難い。わざわざポスターを見に行かなくて済むだけでも助かるのではないでしょうか。特定の候補者に投票を依頼するページをつくるとダメだが、特定の候補者を貶める内容のページは規制されないとか、何か変です。e−Japan計画というができるところからどんどんやるというのがこれからのIT時代ではないでしょうか。
「e-Japan重点計画(案)に対する意見 」参照
(01/7/14)
- アメリカの情報戦略
アメリカは「エシュロン」というスパイ衛星を使って世界中の通信を傍受しているということである。かつての冷戦時代は、ソ連に対抗するという目的であったが、冷戦終了後は外交交渉や経済活動にまで利用されているのではないかという疑惑がある。昨年、ヨーロッパでは大問題となったがなぜか、日本では余り騒がれなかった。
また、カーナビでGPSが使われているが、そのGPSの衛星は米軍が所有・管理している。今は無料で利用させているが、有料になるという話もある。使わざるを得ないという状況にしてから、金を取るという戦略なのである。これは、一例だがアメリカは常に情報に対して世界で優位に立つという確固たる戦略にしたがって行動している。日本も見習う点が多いと思う。アメリカを見習うということに関して、注意しないといけないのは、本当に重要な事は教えてくれない可能性が大ということである。人工衛星等でブラックボックスといって、内部は一切秘密ということで渡される技術があったが、アメリカの優位を脅かすものは絶対排除するという姿勢が見える。ヨーロッパは自前でGPSに代わる衛星を打ち上げることを考えているようである。
「暗号解読戦争 」参照
(01/5/22)
- 子供のインターネット利用について
小学校にもインターネットを接続するということで整備が進んでいるが、インターネットは危険がいっぱいということもきちんと教える必要がある。子供にとってふさわしくない情報があふれており、また、ウィルスに感染したり、勝手に国際電話を掛けたりとか、ちょっとした操作ミスで購入契約をしたとして多額の請求をされたりする可能性がある。本当は、小中学生くらいの場合、インターネットの危険性について良く分かっている大人が付いていて、危険から守ってやる必要がある。小中学生では、どんな危険があり、それを避けるにはどうすれば良いか、判断ができないのであるから。また、親がインターネットについて良く分かっていないと、子供に付いていても役に立たないので、親もある程度、インターネットに対する知識を身につけておく必要がある。親に知識が無いからといって、子供だけで勝手に使用させていると、子供が見るのにふさわしくないものを興味本位で見て、人格形成で問題が出る可能性もある。学校では、子供が家でインターネットを利用する場合親の責任について周知を行う事が大事と思う。
(01/4/9)
- e-Japan重点計画(案)に対する意見
「5年以内に世界最先端のIT国家」といっても一般の人には、それが何なの、という気がします。どのように生活が変わるのか、どのような点が便利になるか、どこかでIT革命という言葉を使っていたように思うが、革命というイメージがするような変化がないと、絵に描いた餅に終わってしまうように思われます。それから、今欧米だけでなくアジア諸国もIT戦略を進めています。一気に、今の10倍くらいの予算を人をつぎ込まない限り、アジア諸国にも追い越されるのではないかと思われます。省庁ばらばらという体制を打破するため、情報通信省のような体制として、整備すべきと思います。デジタルデバイドの件ですが、外国に援助するといっているが国内のデジタルデバイドを解消するのが先ではないでしょうか。日本はこの分野で先頭をいっているのではなく、インターネット普及率や、利用の面では10位以下になっているのではないか。携帯電話での利用が普及しているが、遊び中心では、世界最先端といっても自慢できるものではないと思う。
(01/3/23)
- 電子政府への要望
政府は2003年までに電子政府を実現するということだが、まず
各省庁のホームページにおいて、報道発表文について、少なくとも新聞と同時にホームページ上でも閲覧できるようにして欲しい。ホームページに載らないあるいは遅れるというケースがあるが改善を望みます。それから、要望・意見を受け付けるメールアドレスを明示して欲しい。ホームページ上で直接意見を入力する形式でも悪くないのですが、うまく使えない場合などのために、別にメールアドレスを明示願います。以上のことは、直ぐにでも実施してもらいたいことですが、もうひとつ、選挙の候補者の情報をインターネットで流せるように法律を整備してもらいたい。選挙演説を聞きに行ったり、掲示板を見に行ったりしなくてすむようになるので大変助かります。新聞の折込でもPR誌が入ってきますが、欲しいものが無かったりします。選挙のホームページに候補者全体のリストと各候補者のホームページへのリンクを掲載するとともに、各候補者のホームページで掲載する情報でこの情報は、ポスター程度の内容では判断材料として不充分なので、ある程度詳細な情報を掲載可能とすることが必要と思います。また、ポスターと同様に何らかの制限は必要と思います。最高裁判所裁判官の信任投票がありますが、この裁判官の情報が直前の新聞折込くらいしかなく判断に苦慮します。結局、不信任のマークを付けるだけの判断ができなくて、消極的信任となってしまうというのが現状です。最高裁判所裁判官については、誰がどんな裁判に関係し、どんな判決を出したかということを公開していただきたい。
(01/3/18)
- マイクロソフト社のソフト
マイクロソフト社のソフトのWordとかExcelとかを使ってHTML文書(Webページ)を作成しようとすると勝手にフォルダやファイルを作成したり、勝手に図の大きさを変えて手動でないと戻せなかったり、余計な情報をいっぱい書き込んでファイルの容量をいたずらに増やしている(マイクロソフトは何か悪巧みをしようとしているのではないか)。Excelの表をWebページにしたらHTML文書としての編集ができないなど、こちらの思うように作れない。これはHTML文書作成に限らずマイクロソフト社のソフト全体に共通する。もっとユーザーの意向を素直に反映できるようにして欲しい。結局複数の編集ソフトを使わざるを得ず煩雑になってしまう。
(01/3/10)
- Lモードについて
Lモード(電話機でインターネットができる)は国民の利便に役立つものであるので、これを制限することは不適当と考える。法律的に問題があるなら早急に直すべきであると考える。
(01/3/9)
- パソコンのスタートに時間がかかりすぎる。
Windowsのパソコン、電源を入れてから実際に操作ができるまで1分以上かかる。急いでいるときはいらいらする。何とか改善をしてもらいたい。紙と鉛筆の時代は、手帳と鉛筆を出す時間ですんでいたので10秒もあれば用意ができた。
いつも電源を入れていることを前提にしているのだろうか。たしかに、会社では朝電源を入れて帰る時まで電源は切らないので、アプリケーションの起動時間だけですむので1分も待たされることは無い。でも、アプリケーションによってはかなり時間がかかるものもあり、電源を入れてから実際にアプリケーソンが使えるまで2分くらいかかる。スピードが重視される世の中でこれでは時代遅れではないか。TRONは速いというが期待したい。
(01/2/19)
- 特許庁のホームページ
日本の特許庁のホームページで検索ができるのは有りがたいが、スピードが遅い。アメリカの特許庁よりはるかに遅い。IT先進国を目指すなら、少なくともアメリカ以上のスピードにして欲しい。
(01/2/19)
- 経済産業省のホームページ
今年の1月6日から省庁再編で新しい体制となった。これに伴い、各省庁とも新しくホームページを新しくしているが、旧通産省のホームページは、経済産業省のトップページの画面が表示されるのみで、肝心の情報が見れなくなってしまった。検索結果で通産省のこれこれのアドレスにあるという結果が出ても、そのページを見ようとすると経済産業省のトップページが示されて終わりになってしまう。こちらが欲しいのは、旧通産省の当該ページのデータなのです。一般の会社とかでホームページのサーバー(Webサーバー)を変更した場合には、旧アドレスでも正しい(欲しい)ページに誘導してくれるのですが、経済産業省は旧アドレスはシャットアウトなのですね。どちらがユーザーに喜ばれるか、経済産業省の方の判断は大いに疑問ですね。
(01/2/19)
- 外務省のホームページ
外務省のホームページで国際機関の紹介があるが、その中で国際電気通信連合(ITU)のことが載っているが、事務総局長はだいぶ前から日本人(内海氏)になっているはずなのに、いつまでたってもその前のペッカタルヤンネ氏のままである。内海氏が事務総局長になるように運動を行ったはずなのに結果を載せないのは、全く不思議である。外務省は、日本人が国際機関の長になることを望んでいないということなのだろうか。外務省は日本人がどのような国際機関についているか積極的にPRすべきである。それから正確な情報を載せて欲しい。一応役所のホームページの情報は信頼性が高いと思っているのだから。
(01/2/19)
その後、国際機関の紹介のページはなくなってしまったようだ。空席情報と、当該機関へのリンクをつけて、外務省として日本の国際機関への貢献度を示すことはやめてしまったことは、手抜きのように思われ国民として残念である。
(02/3/10)
- マイクロソフト社のセキュリティに対する対応
マイクロソフトは、セキュリティに対する対応を間違えている。本来、初期設定で通常のセキュリティのリスクを回避できるように設定しておかなければいけないところを、初期設定ではセキュリティを弱くした状態で出荷している。これでは、初心者が犠牲になるように薦めているようなものである。いろいろな機能があることをPRしたいという気持ちからかもしれないがセキュリティのリスクを犯すだけの価値があるか疑問です。また、メールソフトでHTML形式のものを拒否できないがこれは非常に危険である。マイクロソフトはそれを使用者に知らせていない。
(00/8/7)
- OSやアプリケーションのバージョンアップ
OSにしてもアプリケーションにしてもバージョンアップが速すぎる。2年位で変えていかなければいけないのは無駄な出費。また、バグが多すぎる。バグの修正はバージョンアップしなければいけないというのは納得がいかない。
(00/8/7)
- Windows2000
Windows2000が出るということだが、メリット少ない。Windows2000を使いこなすには、CPUの性能は200MHz程度速くないといけないとか、メモリーなども多分かなり余分に必要になるのではないか。そこまでして買い替える必要はないという気がする。個人では、必要ない。個人用にはWindows
MEが出るという話もあるようだが、期待していない。というか、頻繁に新製品を出して消費者を混乱させるだけのような気がする。今までのセキュリティ機能の不備を直すということなら理解できるが、何となく消費者を甘く見ているような気がする。
Windows98が出たとき、スピードが速くなるとか、消費電力が少なくなるとか期待を持たせるような話がいっぱいあったが、結局、起動時間はWindows95より遅くなったし、消費電力管理にしてもうまく使えないようである。唯一、メリットと感じるのはUSBが利用できることであるが、Windows95できちんとフォローしてくれれば良いように思われた。
(00/2/22)

HOME 意見目次 社会一般 歴史 教育 情報技術(IT) その他