top > 日記

[ 20年02月 | 20年04月 ]

2020年03月

March 2020

03月31日(火)

●引き続き家で仕事。昼食はいまネットで話題のカップヌードルチャーハンを作り、子どもと食した。午後に買い物。夕食は豚丼。夜はレッスン。プッシュアウェイのタイミングを調整したら格段にパフォーマンスが向上した。仕事の方は、春学期授業分の準備はPowerPoint文書や動画編集も含めてすべて終了した。最初は楽勝ペースだったが、画像編集や動画編集に意外に時間がかかった。また、ゼミでPhotoshop実習をやることになったが、実習の準備はまだやっていない。うちの大学は4月第2週まで自宅で仕事することになったので、その間にじっくり準備していきたい。

03月30日(月)

●お昼頃に郵便局→マルエツで買い物。けっこう混雑していた。あとは家で雑用。夕食はカレーの残りなど。夜はボウリングの練習。きょうのテーマは球速を抑えることだったが、うまく対応できた。

03月29日(日)

●朝から雪だったこともあり、一日中外に出なかった。午前中、リングフィット アドベンチャーで遊び、前日にコージーコーナーで買ってきたケーキを食べ、昼食はサッポロ一番塩ラーメン。夕食は豚肉の味噌炒め。授業で使う動画の編集に時間がかかったが、PowerPoint文書の作成も併せて2回分の準備が終了。春学期分はあと1回となった。本当に仕事がはかどって仕方ない(^^;。

03月28日(土)

●午前中は家でうだうだ。午後に奥と一緒に実家に行き、改製原戸籍などを渡してきた。その後、パルコと富士ガーデンで買い物して帰る。夕食は唐揚げ。

03月27日(金)

●朝イチで買い物に行った。「先んずれば人を制す」ということわざの通り、開店直後なので買いたい物はだいたい買えた。豚ヒレのブロックが半額になっていたのでゲット。レジも空いているうちに会計できて良かった。子どもの希望で、久しぶりに彩湖までサイクリングに行った。彩湖の公園は平日ということもあり空いていたが、若者や家族連れは割と多かった。花見をしている若者の団体もいた。まあ花見をするなら今日が最後のチャンスだろう。彩湖のサイクリングコースを1周して帰った。昼食はヱスビー食品のドリアミートを作った。うまくできた。それからリングフィット アドベンチャーがやっと届いたので、子どもと遊んだ。すげー楽しい(^^;。夕食はカレーを作った。

03月26日(木)

●びんでぃ→大学。授業の準備を進め、早めに帰る。埼玉県でも週末の外出自粛要請が出されたこともあり、スーパーはいつもの2倍くらい混雑していた。東京都の外出自粛要請は要するに「花見に行くな」という意味かなと思って対岸の火事みたいに捉えていたが、不便なことこの上ない。なお、家の近くの小さな薬局(ドラッグストアではなく個人経営の薬局)でトイレットペーパーが普通に売られていたので買っておいた(^^;。夕食は豚バラ大根。子どもが作り方を教えてほしいというので、ポイントを解説しながら作った。豚バラ大根は簡単なので、すぐにマスターできるだろう。夜はリーグ戦。2ゲーム目に最悪のスコアを出してしまったが、今までとは少し内容が異なる。これまで調子が悪かった時は曲がらずに1番ピンの右側に行っていた。今回はむしろ曲がりすぎて10ピンや7番ピンが残ってしまった。そのスペアが取れなかったことが原因だ。投げ方が悪かったわけではなく、ボール選択が間違っていた。同じメンテでも毎回レーンの状態が違う。それに対応する力がまだまだ弱い。打てなかったが勉強にはなった。

03月25日(水)

●家で仕事。秋学期「コンテンツビジネス論」の準備で「ロボットアニメビジネス」について調べていて、きょうはトランスフォーマーについての情報をまとめた。私はトランスフォーマー世代ではないので、おもちゃも買わなかったしアニメも見ていないのだが、トランスフォーマーのコンテンツ展開は非常に面白く興味深い。秋学期までにいろいろ映像を収集できればと思う。また、Netflixのドキュメンタリーで『ボクらを作ったおもちゃたち』という番組があるが、スター・ウォーズの回とトランスフォーマーの回が飛び抜けて面白い。昼食はパスタ(子どもはレトルトカレー)。夕方はレッスン(星野プロ)。投球の時のバランスが何より大事。親指を早く抜いて転がすことが重要。きょうもまた一歩うまくなった(^^;。来週は4月になるので、本来であれば平日午後のレッスンは受けられなくなるのだが、うちの大学では授業開始が4月20日以降と決まったので、幸か不幸か来週もレッスンが受けられる見込みである。夕食は春巻(冷凍食品)とサラダ。

03月24日(火)

●大学に行って少しだけ仕事。帰りがけに買い物。夕食はロールキャベツ(冷凍食品)と、副菜に玉ねぎとジャガイモの卵炒めを作った。後者は簡単なので、子どもに作り方を教えることにした。夜はレッスン(佐々木プロ)。きょうは軽く投げられた。回転をかけようとして指先で何かしようとするとうまくいかない。軽く投げるだけでちゃんと転がり、転がればちゃんと曲がる。今まではどうしても肩に力が入ってしまっていたが、ようやく軽く投げる感覚を会得した。この感覚を忘れないようにしたい。

03月23日(月)

●午前中、自宅の近くにある某税理士事務所に行き、相続関連の相談をした。これからやることは、まず相続する資産を算定し、遺産分割協議を行い、それをもとに税務署に申告する。これを12月までに完了する(※被相続人の死後10ヶ月以内に申告する決まりになっているため)のだが、申告に必要な書類は9月くらいまでに出してくれれば間に合うとのことであった。申告をこの事務所にお願いするとだいたい50万円くらいの見積になる。遺産分割協議書の作成と登記は、提携している司法書士事務所にお願いするが、父が亡くなった時は20〜30万円くらいだったと記憶している。ところで年金関連で母の除籍謄本を下関市から取り寄せたのだが、謄本に姉の名前が記載されていなかった。手続き上、母と姉の関係を示す書類が必要なので問い合わせたところ、下関市では現在の戸籍は平成16(2004)年に改製(コンピュータ化)されていて、その時点で除籍されていた者は改製後(現在)の戸籍には記載されないということがわかった。この時点で姉は結婚していたので除籍されていたが、私はまだ結婚していなかったので除籍謄本に記載されている(後に結婚したため除籍されたが、除籍されたという記録が記載されている)、ということらしい。姉の名前が記載された謄本は「改製原戸籍」を請求しなければならない。ちなみに読み方は「かいせいげんこせき」だが、役所の職員は「かいせいはらこせき」と発音していた。恐らく、「現戸籍」と混同するのを防ぐためにそう呼んでいるのだろう。下関市に戸籍謄本等を請求するには定額小為替が必要であるが、追加で請求しなければならなくなったため、郵便局へ。郵便局で定額小為替を購入するのはもう3回目である。しかも額面にかかわらず1枚100円の手数料がかかる。この手数料はどう考えても高すぎる。手間も金もかかって仕方がない。買い物して帰宅した後、さらにセイムスに買い物に行った。ちなみに昼食はサッポロ一番塩ラーメンに野菜炒めなどをトッピングして、子どもと一緒にいただいた。夕食は昨日買った牛肉を使って肉野菜炒めにした。配付資料作成の仕事もまあまあ進んだ(^^;。

03月22日(日)

●春学期分の配付資料作成がだいたい終わったので、秋学期分の準備に入った。とりあえず1回分終了。昼食は残り物で済ませた。午後、一家で外出。伊勢丹内のシェ松尾に行き、季節のパフェやアフタヌーンティーセットなどをいただいた。本屋に寄った後、富士ガーデンで食材を購入して帰る。今回は夕食の前に練習。まだ週末投げ放題は無しなので、5ゲームだけ投げる。隣でプロチャレンジをやっていた関係でレーンはメンテ直後。さっぱり曲がらずにびびったが、次第にアジャストできた。スコアはゲームごとに上がり、最後の5ゲーム目はノーミスの213点で終了。試合用のメンテへの対処が練習できて良かった。帰宅してからカツ丼を作った。アトレのお惣菜コーナーで買ったカツを使ったが、いまいちだった(^^;。

03月21日(土)

●奥は仕事。午前中は授業の準備。配付資料作成はようやく終了。あとはPowerPoint文書と動画編集ということになるが、これらは自転車操業でも何とかなるレベルなので、ヤマは越したかも。お昼は手作りハンバーガーなどで済ませた。夕方、さいたま新都心で奥と待ち合わせ。さいたま赤十字病院の1階にセブンイレブンが入っているのだが、ここではマスクを販売している。私の母が入院した2月中旬はすでにマスク不足が顕在化しており、病院内に多数設置されているマスクの自動販売機での販売は中止されており、代わりにセブンイレブンで1人1袋購入することができた。その時、マスクは1袋に7枚入りだった。で、今回買いに行ったところ、マスクは1箱2枚入り(100円)に変更されていた。それも1人1箱しか買えない。1枚50円なので、50枚だと2500円。Amazonで50枚入りのマスクが2700円台(送料込み)まで下がっているので、それと大差ない。電車賃を考えると、わざわざ買いに行くメリットはあまりなくなっている。まあマスクはまだそれほど切羽詰まっているわけではないので、ここは辛抱のしどころである。奥と、けやきひろば1階のレストラン街を物色し、SPCダイナーという店で食事。なかなかおいしかった。コクーン内の紀伊國屋で本を買って帰る。

03月20日(金)

●祝日のため、ずっと家で雑用。雑用ははかどったが、授業の準備は進まず(^^;。昼食はシャケの残りとサバの味噌煮の残りで済ませた。午後に買い物に行こうかと思ったが、結局外には出ず。夕食は生協(パルシステム)で注文した冷凍餃子で済ませた(^^;。

●『あつまれ どうぶつの森』(通称「あつ森」)が届いた。子どもが早速やり狂っていた(^^;。DS版(『とびだせ どうぶつの森』)もプレイしていたのでおなじみのソフトだが、新しい発見もあってなかなか楽しそう。

03月19日(木)

●びんでぃ→大学。本来なら本日が卒業式であったが、中止になってしまった。しかし袴姿の卒業生が、記念写真だけのために来校しているのをちらほら見かけた。トータルでだいたい20人くらいはいたと思う。ゼミの卒業生にメールを送り、帰ろうとしていたところ、ゼミの学生の一人から、挨拶したいので今から伺ってよいかという連絡を受けたので、研究室の掃除をしながら学生を待った。今回来訪した学生も袴姿であった。しばし歓談し、写真を撮ってから別れた。きょうは大学に行って良かったと思う。買い物して帰り、取り急ぎ夕食の準備。きょうはあまり時間がないので豚生姜焼きを作った。夜はリーグ戦。今まで調子が悪かったのは上体が突っ込んでいたからだということが判明したが、それ以上に余計な力が入っていたからだということを痛感した。試合では意識的に軽く投げて転がした。その結果、1ゲーム目は好成績をあげられた。2ゲーム目は余計な回転をかけようとすると割れたりして失敗した。しかし概ねうまく投げられたのでトータルとしてはまずまずの出来であった。先週からメンテ(オイルパターン)が変わり、なかなか対応できずに苦戦していたのだが、とりあえず強いカバーのボールで外からまっすぐ転がせば良いことがわかった。来週以降の展望が開けて良かった(^^;。

03月18日(水)

●午前中は浦和区役所に行き、後期高齢者医療の「葬祭費」の申請をしてきた。子どもは久しぶりの登校日で、期末試験の結果を持ち帰った。お昼は焼きそばを作った。午後は買い物に行く。夕方は星野プロのレッスン。結局、「調子が悪い」と感じるのはコース取りが悪いからで、どこに投げていいかわからないのでパニックになっていただけのことである。狙ったところに投げられないのであればそれを見越して立ち位置やアングルを変えればいいだけの話なのであるが、それをする勇気がなかったということだ。明日の試合から実践したい。夕食は子どものリクエストにより、シャケのクリーム煮を作った。割とうまくできた(^^;。

03月17日(火)

●全学任用委員会に出席するため大学へ。お昼は学食。大学で授業の準備を進めてから帰る。夕食はサバの味噌煮とひじき煮。夜はレッスン。このところ不調だったが、頭と肩の上下動を抑えることで転がりが改善した。重要なのは他人の真似をするのではなく自分のスタイルを確立すること。これは楽器の習得でも学問でも同じであろう。もう少しで確立できそうな気もするが(^^;。

03月16日(月)

●引き続き家で仕事。台風並みに風が強かった。午後、買い物に行く。夕食は小松菜炒め。

03月15日(日)

●また遅く起きた。午前中は家でうだうだ。お昼はラーメンを作った。子どもは友だちと遊びに行った。午後、奥と実家に行く。姉の旦那が酒を飲んでいたので、一緒にワインをいただいた。パルコとアトレで買い物して帰る。夕食は麻婆豆腐を作った。夜は岡田有貴プロチャレンジ。散々な出来。28人中25位で、運良く「飛び賞」(10位、15位、20位など、きりのいい順位を取った人がもらえる賞)をもらったのだが、心中穏やかではなかった。思うように曲がらない時、点数狙いで開き直って真ん中にストレートを投げ込むか、うまく投球しようとし続けるのかという選択があり得るが、私の場合は後者で、悪いことにムキになって同じ所に投げ続ける傾向がある。本当に恥ずかしい限りだが、試合では冷静さを失い、頭が真っ白になって何も考えられなくなってしまう。試合の経験不足と言ってしまえばそれまでだが、練習投球の時に楽々できる投球が、試合が始まると突然できなくなる。その結果、翌日に悔しさで頭をかきむしることになる。「もう少し落ち着こう」と頭で考えることは簡単だが、実際体が反応しない。

03月14日(土)

●前日に夜更かししたため、だいぶ遅く起きた。コーヒーを淹れて、前日に購入したケーキを一家でいただいた。その後、奥が100円ショップで買ってきたDVD『美女と野獣』(1946年フランス、ジャン・コクトー監督)を鑑賞。原作は18世紀フランスの民話で、その最初の映画化が本作である。ディズニーアニメの『美女と野獣』(1991年)は原作を大幅に脚色したものであり、本作とは異なる点が多い。ちなみに私は劇団四季のミュージカル版『美女と野獣』も観たことがある(内容はディズニーアニメ版を基にしている)。著作権が切れたので廉価版DVDになっていると思われるが、過去の名作が安く観られるのはありがたい。昼食はレトルトカレーで済ませた。1日中雨で、一時的にボタ雪になったものの、雪はまったく積もらなかった。午後は怠惰な生活を送ってしまった。夕方、子どもがピアノに行くのに合わせ、一家で外出。奥と買い物して帰る。夕食はぶりの照り焼きなど。

03月13日(金)

●家で雑用。お昼は残り物と、ウインナーと玉子の炒め物。午後は某クリニックへ。HbA1cの値が少し上がった(^^;。このところずっと家で過ごしていて運動不足になっていることもあるかも知れない。買い物して帰る。夕食は新メニューの鶏肉と長ネギの炒め物。うまくできた(^^;。

03月12日(木)

●びんでぃ→大学。いくつか書類を提出し、授業の準備をして帰る。夕食はジャーマンポテトを作った。夜はレッスンのあとリーグ戦。点数は悪かったが自分の投球はできた。練習通りに投げられないのは、試合になると力が入ってしまうからだ。力を抜いて軽くなげることができれば改善する。問題点はわかっているので、次回はそれを気をつけるしかない。

03月11日(水)

●また一日中家で雑用。お昼は肉じゃがの残りと、玉子とウィンナーの炒め物を作った。午後は再び富士ガーデンで買い物。夕方は星野プロのレッスン。夕食はナス味噌炒め。

03月10日(火)

●教授会がメール審議になったため、家で仕事。本を読んでメモをとり、それをもとにまとめ文書を作り、そこから配付資料を作成。1日かけて、何とか3回分終了。あと5回分(^^;。午後はコルソ内の富士ガーデンで買い物。夕食は肉じゃがを作った。夜はレッスン。きょうからメンテが変わり、オイルの長さが今までより2フィート短くなった。キレる球で外から投げると曲がりすぎる印象。

03月09日(月)

●引き続き家で雑用。きょうは本を爆読。非常に勉強になった。午後に買い物。夕食はドライカレーとほうれん草の炒め物。

03月08日(日)

●午前中はうだうだ。午後、バスで奥と霊園に行き、他のお墓に刻まれている文字を確認。不二家で軽く食事してから再びバスで浦和に出る。パルコとコルソ地下の富士ガーデンで買い物して帰る。夕食は唐揚げ。夜は練習。特割5ゲームで、物足りない。

03月07日(土)

●遅く起きた。きょうも基本的に1日中家にいた。午前中は怠惰な生活を送ってしまった。石材店から墓石に刻む文字を早めに決めて欲しいとの電話がかかってきたので、考えに考え、姉とも連絡を取って最終案を決定し、石材店に送った。夕方に中浦和の西友に買い物に行く。ついでにボウリング場に寄り、来週の試合の予約をしてきた。ここでは当面、あらゆる「投げ放題」のプランを中止している。コロナの感染防止なのか、単純に中高生で大混雑しているからなのかわからないが、いつも投げ放題を利用して練習しまっくている私としては困った話である。「特割5ゲーム」というプランがあるが、5ゲームしか投げられないのであれば、試合(4ゲーム)に出てもゲーム数はあまり変わらない。ということで来週の週末は久しぶりに試合(いつもやっているリーグ戦ではなく単発のトーナメント)に出ることにした。夕食は豚バラ大根。授業の準備はきょうも1回分だけ進んだ。あと8回分(^^;。

03月06日(金)

●ずっと家で仕事。授業の準備は今日も1回分しか進まなかったが、最低限の仕事はした。お昼は残り物。午後に買い物。ヤオコーに行って帰ってきたが、肉を買い忘れたことに気づき、オリンピックにも行った。夕食はちゃんこ鍋。

03月05日(木)

●びんでぃ→大学。天気は良かったが、たいへん風が強く、自転車をこぐのに苦労した。大学では授業の準備。夕食は手羽元とネギの煮物。うまくできた。夜はリーグ戦。直前のレッスンはあまり調子良くなかったのだが、まっすぐはうまく投げられたため、試合では開き直って5枚目まっすぐを愚直に投げ続けた。このところ外にふくらませようとすると体が開いて全ての投球が思ったより右に行っていたのだが、ガターすれすれのラインをまっすぐ投げると体が開かない。それが良かったのではないかと思う。「迷いがない」ということも大きかった。調子が悪い時は、1球1球試行錯誤しながら投げていた。それで点数が上がるわけがない。練習投球の段階でラインを見つけ、迷わずそのラインを攻めなければならない。今回はたまたまうまくいき、1ゲーム目で231点(試合での自己ベスト)、2ゲーム目も220点台を出してボックス内のトップになった。本来は外にちょい出しして負けたかったのだが、次善の策を講じてうまくいった。次回も勝てるよう、工夫を続けたいと思う。なお、リーグ戦の賞金(金券)を使って購入するボールを物色していたが、思案の末、ストームのAxoiom(アクシオム)を注文した(^^;。

03月04日(水)

●午前中はボールのオイル抜きを3個。1個にだいたい30分かかるので、1時間半くらいかかった(^^;。あとはずっと仕事。子どもも引き続き家にいた。午後に買い物。1日かけて、やっと授業1回分終了。授業内容にボスニア紛争の話が出てきたので調べたところ、かなり時間がかかってしまった。でも勉強にはなった。夕食はオムライスと白菜サラダを作ってみた。割とうまくできた。

03月03日(火)

●大学で、退学を希望する学生と面接。その後、授業の準備をして帰る。夕食はホイコーローを作った。夜はレッスン。フォーム改造中ということもあっていまいちな出来。自分にとって、力を抜いてゆっくり投げるのは難しい。希望は開けてきたかも。

03月02日(月)

●子どもとともに、ずっと家で仕事。お昼はカレーの残り。午後に買い物。夕食はお好み焼き。授業の準備はやっと2回分進んだ。あと11回分(^^;。

●5年前に父が亡くなった時にお世話になった税理士法人に、母の遺産を概算で評価していただいた。本来なら相続税がかかるが、「小規模宅地等の特例」を適用することにより相続税を払わなくても良くなるそうである。ただしこの特例を受ける場合、相続税を払わない場合でも税務署への申告が必要である。その申告を税理士法人にお願いすることにした。その税理士法人と提携している司法書士に、土地・建物の登記と遺産分割協議書の作成もお願いする予定である。いろいろ大変だ。

03月01日(日)

●午前中は仕事。子どもは友だちと遊びに行った。お昼に姉から電話があり、私のいとこ(父方)夫妻が弔問に来るとのことだったので、奥と一緒に実家に行き、いとこに久しぶりに会った。もう20年以上会っていなかったかも知れない。しばし談笑した。実家を出てから奥と寿司屋「二乃宮」で食事。帰りがけにコルソ・伊勢丹で買い物。夕食はカブと豚肉の炒め物。夜はボウリングの練習。投球の時、視線が定まらない上にバランスが崩れる悪いクセがあったのだが、両方とも矯正するためにフォームを若干変えた。外から見るとほとんどわからないかも知れないが、自分の中では大きな改革である。これはおおむねうまくできた。ところがもう一つ問題があり、投げているうちにタイミングがずれてくる。タイミングがずれるとリリースの位置が定まらず、コントロールが乱れるし曲がらない原因となる。このタイミングについてはレッスンの時にもう一度検討したい(^^;。きょうは16ゲームも投げた。少し疲れた(^^;。