top > 日記

[ 19年03月 | 19年05月 ]

2019年04月

April 2019

04月30日(火)

●朝イチで川越のメガネスーパーに行き、PC用メガネを新調した。メガネスーパーはかつてTVCMで名をはせた有名店であるが、一時期JINZやZoffなどの安売り店に押されて倒産寸前になった。2013年に星崎尚彦氏が社長に就任して以降、価格競争路線から脱し、主として中高年をターゲットとして検眼やアフターサービスなどを充実させた「アイケアカンパニー」路線に転換して低価格店との差別化を図った結果、財務が改善された。現在はビジョナリーホールディングスの完全子会社である。浦和には店舗がなく(かつては丸広南浦和店の中に店舗があったそうである)、川越に次世代型店舗があったため、試しに利用した次第である。感想としては確かにサービスは良い。トータルアイ検査(有料)も満足のいく内容だった。しかし眼鏡は高い。勝手な予想であるがリピーターは少ないのではないか。浦和の和真は検査無料で、眼鏡のフレームの価格はメガネスーパーと同等であるが、レンズも含めたトータルでは圧倒的に安い。メガネスーパーを利用して、かえって和真の良さを再認識した。次からはまた和真でいいかと思う。買い物して帰る。自宅では全力で授業の準備をし、今年度の新ネタ4回分の配付資料を作成した。あとはPowerPoint文書を作成すれば終了というところまでやった。夕食は、オリンピックで買ってきた「豚肉の味噌漬け」を野菜と一緒に炒めた。意外なおいしさだった(^^;。

04月29日(月)

●奥は仕事のため、子どもと家で過ごす。午前中に100円ショップとマルエツで買い物。帰宅してから、子どもを誘って一緒に近所の業務スーパーへ。「やわらか煮豚」を買ってきて、子どものリクエストで「煮豚のさっぱりおろし煮」を作って食した。煮豚は600gあるのだが、2人で全部平らげた(^^;。夕方から早めに料理してシチューを作った。18時頃に家を出て、「安藤瞳プロ&原口奈織プロと投げよう」と、その前の茶話会に参加。茶話会の参加者は私を含めて5人。写真撮影や質疑応答などで楽しい時間を過ごせた。原口プロには初めてお会いしたのだが、A級インストラクターの資格を持っており(A級はなかなか取ることができないので凄い資格である)、お話は大変参考になった。また、「Hudl Technique」という運動解析アプリを紹介してもらったので使ってみたい。続く試合の方は大入り満員でキャンセル待ちが出るほどの盛況で、来年のGWにも同じメンバーでのイベント開催がすでに決定した。私の出来はまた「試合で打てない病」に逆戻りとなった。もっと正確には「試合になると怖くて外に出せない病」と言うべきか。ほとんどメンタルの問題である。トーナメントとしてはまたもブービー賞(これで3回連続受賞w)となり、P券(商品券)をゲットできたのだが、気分は晴れず。私は安藤プロのファンで、写真を撮ったりいろいろお話ができたりして幸せだったが、ゲームではあまり良いパフォーマンスが発揮できなかった。来年までにもっと上達したい。

04月28日(日)

●朝早く起きて弁当作り。無事に終了。久しぶりに奥とユナイテッド・シネマ浦和に行き、『ボヘミアン・ラプソディ』を観た。物語としてはありがちな展開だったが、最後のライブは会場の臨場感をよく伝えていて迫力があった。役者のビジュアルはフレディの再現度がいまいちだったが、他の3人の再現度が凄かった(^^;。特にブライアン・メイは背が高くて顔もよく似ている人をよく見つけてきたなと思った(^^;。ヤオコーで買い物して帰る。子どもは部活から帰ってきてから、奥と一緒に映画を観に行った。奥はきょう2本目(^^;。

●昨日、タケノコご飯を作ろうと思ってタケノコ一本買ってきた。水煮のパックになっているやつを買えば楽だったのだが、いま旬なので皮付きの生のやつを買ってきた。生のやつは、2時間ほど茹でてアク抜きをしなければならないということを、買ってから知った(←バカ)。仕方なく米ぬかを買ってきて、米ぬかと唐辛子で煮ること2時間(レシピはこちら)。アクを抜いてから切り、ようやくタケノコご飯を作る。割とうまくできた。水煮のやつとは全然違う(^^;。時間はかかったが、またひとつ料理のスキルを身につけたので、次に活かしたい。夜は取り急ぎボウリング。

04月27日(土)

●引き続き家で雑用。昼食はパスタ。午後、「大井眞二先生の退職を祝う会」に出席のため、水道橋のホテルメトロポリタンエドモントへ。同ホテルは「食のエドモント」を標榜しており、料理には自信を持っているようだった。会は立食パーティーだったが、料理はデザートに至るまで全ておいしかった(ただし和食系は普通)。少々食べ過ぎた(^^;。そのうち機会があれば奥とディナーに来ても良いと思った。会は盛大に終了。すぐに帰った。明日は子どもの弁当が必要なので、材料を買い込んだ。

04月26日(金)

●午前中は新しいノートパソコンの設定など。あとはいろいろ雑用。雨のため徒歩で買い物に行く。夕食はチンジャオロースとレタスサラダ。

04月25日(木)

●びんでぃ→大学。軽く授業の準備をしてから帰る。夕食は小松菜炒めと、パルシステムのミネストローネ。夜はボウリングのリーグ戦。前よりはだいぶ良くなってきた。

●Dellのノートパソコンが届いた。これからじっくりいじってみたい。

04月24日(水)

●授業2つ。合間に全力で授業の準備。王将の餃子を買って帰り、焼いて食べた。副菜は業務スーパーのスモークサーモンとレタス。なんか眠すぎる。

04月23日(火)

●基礎演習→コース演習→国際交流委員会。終了後はすぐに帰る。買い物して帰って麻婆豆腐を作ろうとしたが、挽肉を買うのを忘れたため、もう一度買い物に出かけた。なんたる不覚。20分浪費し、早めの電車に乗ったことを帳消しにしてしまった。大急ぎで料理。取り急ぎ食べて、ボウリングのレッスン。かなり曲げられるようになってきた。試合でも曲げられるように頑張りたい。

●ドラマーの青山純が2013年に亡くなっていたことを今頃になって知った。なんたる不覚。そして悲しすぎる。享年56歳。あと数年で追いついてしまうではないか。ジェフ・ポーカロが亡くなった時よりもショック。

04月22日(月)

●びんでぃ→大学。授業の準備をした後、3年ゼミと4年ゼミ。すぐに帰る。夕食は鶏の唐揚げにした。とにかく眠い(^^;。

04月21日(日)

●午前中は家で雑用。お昼に一家で外出。伊勢丹写真館で、子どもの入学祝いの記念写真を撮影。スーツ姿で撮影に臨んだ。アズーリ クラシコで食事して、奥と子どもは塾の三者面談。私はいったん帰る。奥と子どもが帰宅した後、奥と2人で外出。再び写真館に行き、プリントする写真を選択。ヨーカドーで買い物した後、サーティーワンで一服。伊勢丹の地下と富士ガーデンで買い物して帰る。夕食はお惣菜の天ぷらやアボカドなど。夜はボウリング。縦回転ではあるが、しっかり回転をかけられるようになった。ハウスコンディションでいくら打てても、試合で打てなければ意味がないのだが、試合に向けて展望が開けてきた。ヒザと相談しながら、9ゲームで終了。次も頑張ろう。

04月20日(土)

●子どもは学校があったため、いつも通りに起きる。引き続き家で雑用。昨日注文した充電式ハンディクリーナー「EVOPOWER W30」が届いたのでさっそく充電。シャークニンジャ社はアメリカの掃除機メーカーで、ロボット掃除機はルンバに機能が多少劣るものの、価格は圧倒的に安い。スティック型掃除機もダイソンに及ばないが値ごろ感がある。元々ハンディクリーナーが欲しかったのだが、某ネット通販のシークレットセールで安く売られていたので衝動買いした。これから使い勝手を試してみたい。午後は埼玉会館小ホールで子どものピアノの発表会。まあ練習はウソをつかないということを再確認した。練習より本番がうまくできることはあり得ない。練習でつっかえる所は本番でもつっかえる。それが自覚できるだけでも良かったのではないか。幼稚園児から大人まで50人近くステージに立ったが、最後の方は素晴らしい演奏の連続で、心が洗われる思いがした。ピアノ教室主宰の古谷芳美先生は国立音大ピアノ科の出身で、拝田正機先生に師事した。拝田先生はNHK『おかあさんといっしょ』の元・うたのおねえさん、はいだしょうこのお父様である。これが実に品格のある紳士で、教え子達から慕われているのも納得できた。大学教授はこうでなければならないと思った(^^;。今回は拝田先生の演奏まで聴くことができて幸せだった。なお、拝田先生の奥様はしょうこにそっくりだった(^^;。最後は古谷先生を含む拝田先生門下の4人の連弾。聴き応えがあった。時間が押して終了は20時過ぎとなり、片付け等で21時近くなってしまった。取り急ぎ伊勢丹の寿司清に行って遅い食事。また明日から頑張ろう。

04月19日(金)

●1日中家で雑用。5月に中学校の家庭訪問があるため、家の中を整備する必要がある。子どもの話によると、先生は中まで入らずに玄関先で少し話をするにとどめるかも知れないのだが、これを機に家の中をきれいにすることにした。ユカハリ・タイルの追加注文や、畳と障子の交換の発注など、次々に注文。ついでにノートPCはDellで手ごろなモデルを発見したので注文(^^;。某クリニックに、処方箋の期限が過ぎたので薬を処方してくれないと相談したところ、(1)処方してくれる薬局を探す、(2)来院し、処方箋の期限を延ばす手続きを取る、の2つの対処法があるというので後者を選んだ。ただし本来はお金を出して再発行するのが筋なので今後は気を付けるよう釘を刺された。そんなわけで処方箋の期限を延ばしてもらい、薬を無事にゲットした。以前はクリニックのすぐ近くに薬局があったのだが、そこが潰れてしまい、薬局に行きにくくなったのが原因である(ちなみにこの場所で薬局が撤退したのは2回目である)。しかしそんなことを言っても仕方ないので、次から気を付けたい。買い物して帰る。明日は子どものピアノの発表会であるが、リハーサルのために子どもを連れて埼玉会館へ。帰ってから料理。なすと豚肉の甘酢炒めを作った。割とうまくできた。このところ寝るのが遅くなって寝不足なのだが、きょうも遅くなってしまった(^^;。

04月18日(木)

●びんでぃ→大学。家から古いノートPC(重い)を持って行き、研究室のモニターに接続してみたのだが、PCの解像度が低くて、モニター画面に対して半分くらいの大きさでしか表示されない。さすが安物、最新の環境では使い物にならない。さて、元からあるDellのノートPCはどうするか。家に持ち帰って処分しようかと思い、最後にもう一度試してみようと思って電源ボタンを入れてみたら、何と立ち上がった(^^;。機械は捨てようとしたり修理を呼んだりすると何もしなくても直ることがあるが、自分が捨てられることがわかるのだろうか(^^;。とりあえず月曜日までは活かさないといけないので、電源は落とさずにスリープ状態にして帰った。家から持ってきた古いノートPCはまた持って帰った。重い・・・(^^;。夕食はポトフを作った。割とうまくできた。夜はボウリングのリーグ戦。レッスンの時と試合の時のメンテ(オイルパターン)は同じはずなのだが(レッスンの時は試合と同じメンテにしてもらっている)、試合の時の方が明らかに曲がらない。これは試合になると無意識のうちに硬くなってしまうことが原因と思われる。経験上、そんな時は無理に曲げようとすると自滅するので、曲がらないなら立ち位置を変えて真っ直ぐ投げた方が良い。そんなわけで今回は割と打てた。ただし慎重になればなるほどリリースが遅くなるクセがたまに出るので、リリースを早くするよう自分に言い聞かせながら投げた。脱力はまだまだだが、今後につながる投球ができたと思う。

04月17日(水)

●2限と5限に授業。合間に全力で授業の準備。研究室にはメインで使っているiMacと、サブで使っている(主に研究室で授業をする時に使う)WindowsノートPC(Dell社製)があるのだが、このDellのノートPCが突然起動しなくなった。よくある「コンセントを入れ忘れた」というのではない。ちゃんと電源が通っているのに、電源ボタンを押してもウンともスンとも言わない(^^;。バッテリーを外してもダメで打つ手無し。3年ゼミは今年度1人だけなので、研究室で授業をしている。PowerPoint画面をモニターに出力しているので、ノートPCが使えないと困る。来週の月曜日までに何とかしないといけない。新しいWindowsノートを買うか、あるいは思い切ってMacBook Pro(あるいはAir)を買うべきか迷う。とりあえず授業が終わったらすぐに帰る。夕食は鶏肉と白菜の炒め物。

04月16日(火)

●基礎演習はアドバイザー面接を実施。3限は2年コース演習。いきなりPCの音声トラブルで冷や汗をかいた(^^;。しかし管理課の人を呼んで復旧してもらい、授業はつつがなく終了。会議はなかったので早めに帰る。夕食は豚肉と玉ねぎの炒め物を作った。夜はボウリングのレッスン。投球の時にリリースを早めることが自分の課題なのだが、早めにリリースすると縦回転になりがちなことが悩みだった。ヘタに斜め回転にしようとすると、ヒジが開いて内ミスしやすくなってしまう。しかし発想を転換し、当面は「縦回転を極める」方向でいくことにした。縦回転でも、回転数が多ければちゃんと曲がる。ローダウンの人は縦回転で投げる人が多いので、特にそれがいけないわけではない。というわけで迷いがなくなった。問題は試合の時にそれができるかということだが(^^;。

●先週の木曜日に某クリニックで薬の処方箋をもらったのだが、ふつう処方箋の有効期限は発行日を入れて4日である。武蔵浦和の某薬局に持っていったところ、もう期限が過ぎているので薬は処方できないと言われた。これまでは、期限が過ぎている処方箋については発行した病院に電話で確認を取ったうえで処方してもらっていたのだが、制度が変わってそのような対応はできなくなったのだという。憮然として帰る。この薬局によると、どこの薬局でも同じ対応をしているはずだという。ひょっとすると他の薬局では処方してくれるところがあるかも知れないのだが、いちいち確かめるのも面倒だ。とりあえず発行してくれたクリニックに善後策を問い合わせることにした。

04月15日(月)

●びんでぃ→大学。授業の準備の後、3年ゼミ&4年ゼミ。夕食は鍋(^^;。

04月14日(日)

●家でうだうだ。ソニーの「RX0 II」が届いたので、充電してとりあえずいぢる(^^;。形状はGoProのような超小型なので、一見アクションカメラのようなのだが、あくまで基本はコンデジというコンセプトらしい。だから静止画も非常にきれいに撮れる。GoProとは使い分けができると思う(^^;。ただ、タッチパネルではなくボタンで操作するので、少し使いづらいところはある。お昼は残り物など。夕方に一家で外出。ヤオコーで買い物して帰る。取り急ぎ牛丼などを作る。夜はボウリング。今回もヒザが痛くならないよう、8ゲームで終了した。投球の時の脱力ができてきた(^^;。

04月13日(土)

●自宅で静養。午前中は一家でうだうだ。昼食は奥と子どもはパスタ、私はレトルトカレーで済ませた。午後、奥と外出。伊勢丹内のシェ松尾で一服してから買い物して帰る。夜は学童役員会の打ち上げ。場所は武蔵浦和駅近くのアズーリである。このお店は何度か来たことがあるが、料理は絶品である。昨年度の役員全員と指導員、今年度会長も来て16人くらいいたと思うが、楽しくお話することができた。終了後は2次会。武蔵浦和駅西口から少し歩いたところにある隠れ家バー「N&K」へ。店の入口がわかりにくく、本当に隠れ家的なお店だった。実質的に誰かに連れて行ってもらわないと入れないので、必然的に紹介制みたいなお店になる。ある意味、うまいやり方かも。ちょい飲みには最適。こちらでも盛り上がった。だいたい午前1時に終了し、帰宅したのは1時半くらい。地元だと、終わりの時間を気にしなくて良いので気が楽である。帰ってすぐ寝た。

04月12日(金)

●自宅で雑用。午後は買い物。夕食はシューマイと蒸し野菜、ひじき煮など。

04月11日(木)

●強風で川越線がノロノロ運転をしていて大幅に遅れていたので、最初から武蔵野線+東上線で川越へ。びんでぃ→大学。大学院は今年もどうやら受講希望者なし。大学院を作る時、先にカリキュラムを作ってその科目に人を割り当てるのではなく、教員に科目を貼り付けるということをしたので、開設当時の教員の大半が退職した現在、カリキュラムが大学院の方向性と合わなくなっている。私がいま担当している科目も、前任者の先生が退職したからそれを引き継いだので、今の大学院にはあまり必要性のない科目である。受講者がいないのも当然と言える。とりあえず帰る。夕食はがんばって筑前煮を作った。割とうまくできた。夜はボウリングのリーグ戦。練習ボールまではうまく投げられるのだが、試合が始まってしばらくすると、練習の感覚をすべて忘れてしまう。で、どうしていいかわからないままに終わってしまう。とりあえず、練習でうまく投げられた時の感覚が身につくよう、繰り返し練習しなければならない。まあ音楽でも本番では練習の時のパフォーマンスが100%出せるわけではないので、あまり深刻に考えないことにしたい。

04月10日(水)

●朝からずっと雨。日中の気温が3℃〜5℃ということで、川越では珍しくボタ雪が降った(すぐ雨に変わったが)。2限の「情報と社会」と5限の「デジタルメディア論」を粛々とこなす。子どもは学童がなくなったので、学校が終わったら帰宅するのだが、私と奥の帰りが遅いと、夜までやることがないのでアニメばっかり見ている(^^;。料理を教えて、自分の夕食くらい自分で作れるようにしたい。これまで私の帰りが遅い時は、奥が学童へのお迎えのため早く帰らざるを得なかったわけだが、お迎えがなくなったので心置きなく残業するようになった(^^;。したがって、両親ともに帰りが遅くなる。どちらかが帰るまでの間、宿題か料理かピアノの練習をやらせないと(実は、今月ピアノの発表会がある)。

●誘惑に負けて、ソニーのRX0 IIを注文してしまった(^^;。GoProはどーすんだ、というツッコミは置いといて。私はこれまで多数のソニー製品を購入しているのだが、これまでの購入状況に応じてソニーストアのクーポンが発行される。このクーポンを使うと結局どのショップよりも安く買えるし、長期保証の特典もある。一般にソニーストアのようなメーカーの販売サイトは「高い」というイメージなのだが、クーポンの利用など条件によってはkakaku.comの最安値より安く買えるので、今回利用してみた次第である。またキャッシュバックキャンペーンをやっていることも購入の決め手となった。

04月09日(火)

●基礎演習→研究科委員会→コース演習→委員長会議→教授会。教授会が終わったら速攻で帰った。夕食は先日のカレーと和幸のとんかつ。そそくさとボウリングのレッスンへ。前回撮影した投球映像を見て、すべての投球で左肩が開いてしまっていることがわかったので、バランスアーム(左腕)を使って開かないようにしたところ、うまく回転がかけられるようになった。あとはコース取りとボール選択の問題であろう。

04月08日(月)

●入学式のため、子どもと奥は早めに家を出た。私は仕事のため入学式には出なかった。びんでぃ→大学。大学では3年ゼミと4年ゼミ。武蔵浦和から家までは雨のため、レインコートで自転車に乗って帰った。夕食は奥が腕を振るい、ハンバーグのトマト煮を作った。

04月07日(日)

●午前中、奥はベネッセ主催の「埼玉県公立高校進学説明会」に行った。子どもと家でまったり過ごす。午後、奥と待ち合わせてロイヤルパインズホテル内の「彩湖」でささやかな中学校進学祝い。ランチコースと単品で北京ダックを注文。少々高くついた(^^;。その足で実家へ。いったん帰宅した後、奥と2人でパルコに行って買い物。夕食は刺身など。取り急ぎ食べてからボウリングへ。後から考えると、3月はレッスンと試合以外で5回投げたが、いずれも投げ放題で平均ゲーム数は14.2であった。しかも、あまり休憩を入れずにぶっ通しで投げていた。これではヒザを痛めるのも当然か。すり減った軟骨は元に戻らないので、だましだまし使っていくしかない。きょうは左肩が開かないよう、左手(バランスアーム)を斜め前に固定して投げるよう心がけた。1ゲームごとに休憩を入れて十分に水分を摂り、8ゲームで終わりにした。ヒザは痛くはならなかった。痛くなる前にやめたと言うべきか。今後も投げ放題では8ゲーム程度を目途としたい。スコアは安定したが、リリースはまだ安定しない。あと一息だとは思うが。

04月06日(土)

●朝起きたらヒザの痛みはだいぶ引いた。大事を取って自宅で静養(^^;。いろいろ雑用をして過ごす。夕方に買い物に行き、夕食はカレーを作った。肉の質がまたもいまひとつだった(スーパーであまりいい肉が売ってなかったこともある)が、全体的にはうまくできた。引き続きいろいろなサプリを飲む。TVショッピングやネットでは「ヒザや腰の痛みに効く」と称する錠剤(医薬品もあれば健康食品もある)が数多くあるが、成分を調べるとただのビタミン剤である場合もあり、なかなか侮れない(^^;。とりあえず今の自分にはキャッツクローが一番合っているようだ。また、水(と少量の自然塩)を摂取するという健康法もある。考えてみれば、ヒザを痛める前は水分補給が不十分だったかも知れない。いずれにせよあまり無理がきかない年齢になってきているので、十分注意したい。

04月05日(金)

●ついに右ヒザが痛くなってしまった。ボウリングでは軸足となる左足の方が痛みそうだが、蹴り脚である右足のヒザがやられてしまった。痛くてまともに歩けない。家から駅まで自転車で行ったところ、降りてから痛みが激しくなった。一応歩けることは歩けるのだが、非常に困った。川越から自転車は無理と判断し、タクシーで大学へ。朝9時40分から2年のアドバイザー別ガイダンス。これまでにない早い時間だが頑張って行った。午後は3年ゼミのガイダンス。授業の準備もしてから帰る。帰宅後に散髪に行った。夕食はグラタン。某スーパーで買った鶏肉の質がいまいちだった。キャッツクローなどのサプリをいろいろ試す。

04月04日(木)

●びんでぃ→大学。研究室で授業をやるため、新しいPCモニタ(27インチ)を購入したので、せっせとセッティングした。これをノートパソコンに接続し、PowerPointや動画を見せるのである。作業は無事に終了。あとは授業の準備をして帰る。夕食は鮭のムニエルなど。夜はボウリングのリーグ戦。だいぶ転がせるようになったが、途中から心技体すべて崩れて得点は最悪。この試合の途中から右ヒザに違和感を感じるようになったのだが、不調はヒザのせいではない。レッスンの時の動画を後でチェックしてみたが、おそらくは左肩が早く開きすぎるのが元凶のようだ。左肩が早く開いてしまうのでリリースが前になってしまい、その結果曲がらない。むかし野球をやっていた時の悪いクセで、これまで散々指摘されてきたのになかなか直せない。練習で矯正するしかないが、なかなか道は険しそうだ。

04月03日(水)

●午前中に1年基礎演習のクラス別ガイダンス。午後は4年ゼミのアドバイザー面接。あとは某打ち合わせをしてから帰る。夕食はホイコーローを作ってみた。割とうまくできた。

04月02日(火)

●入学式。いよいよ新学期が始まった。研究室のノートPC(Windows)にWindows10をインストール。Windows7から10へのアップグレードは無償期間が終わったので有料のように思われているが、実はWindows Updateからのアップグレードができなくなっただけで、手動でやればまだ無料でアップグレードできるということを最近ネットで知った。危うくもう少しで買うところだった(^^;。アップグレード作業は4〜5時間かかったが、無事に終了。けっこう昔に買ったマシンだが、まだまだ使えそうである。午後は学科ごとの教員紹介。夕方は教職員連絡会議。終わったら速攻で帰る。夕食は焼きそばを作った後、ボウリングのレッスン。今月からメンテ(レーンのオイルパターン)が変わった。以前より少しだけ短くなったので曲がりやすくなったが、それはそれで難しい(^^;。

04月01日(月)

●例年は4月1日に入学式をやるのだが、今年は2日が入学式である。恐らく新元号の発表とバッティングするのを避けたのであろう。ちなみに本学では5月1日(即位の日)、10月22日(即位の礼)もお休みの予定である。その新元号の発表は研究室のテレビで見ていた。自分の仕事とは何の関係もないが、見ていてドキドキした(^^;。私は昭和時代の後半に生まれたので、改元を2回も体験することができた。生きていうるうちに3回目はあるのだろうか(^^;。現在の世界最高齢に認定されている方は明治生まれで、改元まで生きていれば元号が5つ目ということになる。ところで、下の名前が「令和」という人は(読み方は様々であるが)けっこういるようで、さっそくテレビの取材を受けていたので驚いた。どうやって探し出したのか。ところで、私の大学院時代(修士)の先輩で川岸令和(のりかず)先生という方(早稲田大学教授/政治経済学部長)がいるのだが、川岸先生もさぞかし驚かれたことだろう。さっそく取材が殺到しているそうである。