top > 日記
2019年03月
March 2019
03月31日(日)
●奥はきょうも仕事に行った。子どもと家でうだうだ過ごす。買い物に行った後、定期券の更新。夕食はキャベツと豚肉のミルフィーユ煮を久しぶりに作った。夜はボウリング。夜になりレーンが荒れていたこともあって、よく曲がった(^^;。肩の力が抜けて「こぼれ落ちる感じ」がようやく掴めるようになり、親指の抜けが早くなってリリースポイントが安定してきた。斜め回転がかかり、外にふくらます投球が自然にできるようになった。その結果、ほとんどヘッドピン(1番ピン)を外さないようになった(※どんな投球でもヘッドピンに当てないと絶対にストライクは取れない)。早めにロールアウトした結果スプリットになってしまったり、微妙に曲がりすぎて10ピンが残ることが多々あり、スコア的には少し伸び悩んだが、それは立ち位置やコース取りなどを調整すれば解決できる。まだレーンの状況を読む力はないのだが、そのへんが改善されれば試合でも打てるようになるだろう。
03月30日(土)
●一家でお茶の水の東京ガーデンパレスに行き、私学共済主催のテーブルマナー教室に出席した(ちなみに東京ガーデンパレスは私学共済の直営ホテルである)。国際儀礼(プロトコル)としてのテーブルマナーの説明があり、知らない話もあって勉強になった。例えば「オードブル」とは直訳すると「作品の外」であり、本来はコース料理に含まれない。皇室の宮中晩餐会では、コース料理はスープから始まるという。ちなみに「ポタージュ」とはフランス語でスープ全般を指す言葉であり、本来はコンソメのスープも「ポタージュ」に含まれる(日本ではとろみがついたものを「ポタージュ」、澄んだものは「コンソメ」と使い分ける)。また、日本では一皿の料理を食べ終えた時にフォークとナイフを時計で言うと5時の位置に置くのだが、原則としてフランス式では3時の位置、イギリス式では6時の位置に置くという(実際はそれほど厳格ではない)。「カトラリー」は本来「刃物」(=ナイフ)を表す言葉だが、現在ではフォークやスプーンも含めてカトラリーと呼ばれる、等々。で実際にフランス料理のコース(ノンアルコールのワイン付き)をいただく。PowerPointの文字が細かすぎるとか、講師は普通のマイクではなくピンマイクを使うべきなど、改善すべき点は多々あるものの、有意義な内容であった。帰ろうとしたところ、私の姉と甥に遭遇。姉も同じテーブルマナー教室に来ていたのだった。そこで、みんなで近くの湯島聖堂と神田明神に寄ってみた。2018年12月に解説されたばかりの「神田明神文化交流館」はおしゃれできれいだった。しかし時間切れとなり、私だけ超特急で帰った。いったん家に帰り、地元の公民館へ。学童の父母会は15時からだったが遅刻した。父母会の後は定期総会→歓送迎会。子どもは今月限りで卒所するので、送別会をやってもらった。これで来月から父母会に行かなくて良いかと思うと、肩の荷が下りると同時に少し寂しい気もする(^^;。雨の中帰る。疲れた。
03月29日(金)
●1日中家で仕事。あとは買い物。学童には最後のお迎え。夕食はさっぱりなすと豚肉の甘酢炒めを作った。肉の下ごしらえを怠ったため、出来はいまいち(^^;。奥は4月から異動が決まったので、いまの課での仕事は3月中に終わらせなければならず、さらに引き継ぎもあるため、連日帰りが夜遅くなっている。本人があまり子どもと過ごす時間が長くなっているが
03月28日(木)
●びんでぃ→大学。4月のガイダンスで使う文書の印刷依頼。ああついに始まるのかと。早めに帰る。夕食は鶏ごぼうこんにゃく。割とうまくできた。夜はボウリングのリーグ戦。前回よりは良かった。長期戦なので少しずつ改善していければ良いかと。
03月27日(水)
●大学に行き、学長と面談。ICTプロジェクトの報告を行った。無線LANの整備計画について説明したが、問題は山積である。お昼は学食で済ませた。帰ってから、15時よりボウリングのレッスン(星野プロ)。恭平プロと星野プロでは指導の基本的スタンスがまったく異なる。医者に例えると、恭平プロは対症療法的である。生徒の個別の状態を把握し、「ノドが痛いんですか? それでは咳止めの薬を出しましょう」と指導する。それはそれで正しい。それに対して星野プロは「そもそもカゼにかからないようにするにはどうしたら良いか? カゼにかからない人はどんなことをやっているか?」を指導する。そして個別指導ではなくグループ指導中心である。そんなわけで両方のレッスンを受けても基本的に内容が重複しない。ただ、昼間にレッスンに行けるのは今月限りとなるので、次に水曜日(昼間)のレッスンを受けるのは夏休み中ということになるかも。夕食は麻婆豆腐。これもうまくできた。
03月26日(火)
●びんでぃ→大学。大学では教員総会に出席。買い物して帰り、家では業務スーパーのスモークチキンを使った炊き込みご飯と、レンコンのきんぴらを作った。これも良くできた。スモークチキンはなかなかおいしい。業務スーパー恐るべし(^^;。余りのスモークチキンはとりあえず冷凍した。夜はボウリングのレッスン(恭平プロ)。右利きの場合、左足(軸足)をスライドさせてから右手を振り下ろすべき(つまりスライドの時点でボールが静止している状態がベスト)なのだが、そのタイミングが難しい。今までうまく投げられなかったのはタイミングの問題が大きい。しかしこれを矯正するのは至難の業である。
03月25日(月)
●子どもは学童には行かず、ずっと自宅で塾の宿題をやったりしていた。私も自宅で雑用。きょうも午前中に業務スーパーに行き、やわらか煮豚とスモークチキンをゲット。お昼にこのレシピ中の「煮豚のさっぱりおろし煮」を料理してみた。肉はだいたい600gくらいあったと思うが、おいしいので2人で完食(^^;。おやつにはチュロスを揚げてみた。これもなかなか。揚げすぎると硬くなってしまうので、「まだかな」と思うくらいで出した方が良いことを発見。次から気を付けよう。それにしてもチュロスはけっこう大きな袋であるが、これで97円である。あり得ない安さ。安いにもほどがある(^^;。コーヒー用のスティックシュガーをかけるとちょうど良い感じになるが、怖いのはカロリーである(^^;。煮豚との合わせ技で確実にカロリー過多になってしまった。午後にマルエツに行って再び買い物し、夕食は肉じゃがを作った。割とうまくできた(^^;。とにかく眠い。
03月24日(日)
●奥は仕事。子どもはお泊まりから帰ってきた後、また遊びに行った。家でいろいろ雑用。午後、業務スーパーに買い物に行った。チュロスとベルギーワッフル(両方とも冷凍食品)をゲット。ベルギーワッフルについてはさっそくオーブントースターで軽く焼いて食べてみたが、少し甘いが食感が良くなかなかおいしい。子どもの受けは良かった。次はチュロスも試してみたい。夕食は八宝菜を作った。割とうまくできた。
●最近、YouTubeで1990年代のテレビ番組を閲覧することが多くなった。懐かしくてつい連続閲覧してしまい、時間がいくらあっても足りない(^^;。
03月23日(土)
●奥は仕事。子どもと家でまったり過ごす。買い物したあと昼食。子どもはお友だちの家にお泊まり会に行った。奥が飲み会から帰ってくるのを待ってからボウリングへ。金土の夜は午前2時まで営業しているが、午後10時30分からはミッドナイトプランで600円(会員価格)で投げ放題になる。10時40分くらいから3時間位で16ゲーム投げた。トータルのアベレージがだいたい160で、200点以上が2回、190点台と180点台が1回ずつと、スコア的には決して悪くないが、自分的には満足できない出来だった。レッスンの時の投げ方が再現できない。でも悪ければ悪いなりにスコアを整えることができるようになったのは少し進歩か。また、昔は6ゲームでも投げると膝が痛くなったりしたが、今は平気になった。あまり無理のない投げ方ができるようになったのかも知れない。帰って風呂に入って寝る。
03月22日(金)
●小学校・大学ともに卒業式(^^;。びんでぃ→大学。卒業式の後、ICTプロジェクトの報告書の手直し。早めに帰る。夕食は鶏の照り焼きを作った。
03月21日(木祝)
●遅く起きた。午前中はうだうだ。お昼はレトルトカレーで済ませた。午後、一家で外出。シェ松尾で一服した後、富士ガーデンで買い物して帰る。夕食はカツ丼。
03月20日(水)
●午前中、業務スーパー(中浦和店)に買い物に行った。あまり目当ての品がなかったが、店内を見て回るだけで楽しめた。子どもが学校から早帰りしたので、業務スーパーで買ったロスティを焼いて食べてみた。激安品のためか、味は微妙だった。このように当たり外れがあるというのも業務スーパーの楽しいところである(^^;。昼食後、再度買い物。子どもが遊びに行った後、夕方にボウリングのレッスン。進展あり。星野プロの教え方は佐々木プロとはまったく異なるが、不思議とうまく投げられるようになる。指導法としてとても参考になる。夕食はかぼちゃの煮物。
03月19日(火)
●午前中に大学で任用委員会。その後は仕事。研究費の報告書を提出し、今年度の仕事はほぼ終了。後は4月以降の授業の準備だけとなった。16時からICTプロジェクト会議。無線LAN整備までの道は遠い(^^;。終了後はすぐに帰る。駅ナカの和幸で北海道コロッケを買って帰り、きんぴらごぼうを作る。取り急ぎボウリングのレッスンに行く。とりあえず大外から投げて結果を出せるようになった。
03月18日(月)
●家でずっと仕事。午後に買い物。夕食はイワシのフライやアボカドなど。
03月17日(日)
●遅く起きた。午前中は子どもとサイクリング。帰ってから昼食にラーメンを作る。あとはずっと家で雑用&読書。撮り溜めたビデオをたくさん観た(^^;。伊勢丹に買い物に行っていた奥が帰った後、一家で外出。南浦和のギャラリー&サロン 美沙和に行ってみた。ここは隠れた穴場だった(^^;。ギャラリーの奥にサロンが併設されているといった風情である。行った時は空いていたが、お昼は混雑するという。夕方だったこともあり、フルーツサンドが売り切れていて少し残念だった。また機会があれば行ってみたい。サロンで一服した後、向かいの「フルーツ美沙和」にも行ってみた。珍しい果物もあり楽しめた。浦和に戻って、ヤオコーで買い物して帰る。夕食はサンマの塩焼きなど。
03月16日(土)
●引き続き自宅で仕事。奥と子どもは上尾の美容室に行っていたが、午後に帰ってきたので待ち合わせ、こもれび食堂+で食事。ここはいつも混んでいるが、それはヘルシーでおいしいから。客の大半は女性である。満足して帰る。研究費の報告書は夕方に終了。その後はうだうだ。夜はボウリングの練習。フィンガー(中指と薬指)にティアライトテープを巻くことにしたのだが、巻いてみると穴がきつくなって指が入らない(^^;。先っぽだけ引っかけて投げてみたら、よく曲がった(^^;。後でフィンガーグリップを取り替えてもらったのだが、フィンガーを乗せるという感覚が少しわかったような気がした。わかったことは、リリースの時に回転をかけようとしてフィンガーで何かすると肩に力が入ること。脱力するには指先に力を入れないことが重要。しかし完全に脱力してしまうとボールが縦回転になってしまい、あまり曲がらない。そのへんの加減が難しい。最後の14ゲーム目でようやく力が抜けて、226点で終了。次も力を抜いてできるよう頑張りたい。
03月15日(金)
●自宅で仕事。今年度研究費の報告書を執筆。かなり進んだ。今年度は日本のアニメ産業について調べたのだが、ひとことで言うと2018年は中国のプレゼンスがより高まったということになる。数年前から「チャイナマネーがないと日本のアニメは成り立たない」とまで言われていたが、それがさらに進んだ模様(^^;。調べていて実に面白い。午後に買い物。夕食は筑前煮。うまくできた。
03月14日(木)
●びんでぃ→大学。職員と某打ち合わせ。引き続きICTプロジェクト関連の文書を作成。できあがったのでメンバーにメールで送ってから帰る。奥は飲み会だったため、子どものリクエストで白菜のクリーム煮と白身魚のバジルソテー(冷凍食品)を作った。割とうまくできた。夜はボウリングのリーグ戦。もう第7週なのだが、相変わらず力が入って練習通り投げられない。それでも先週よりはスコアも内容も改善した(^^;。少しずつでも前に進むことが重要。
03月13日(水)
●自宅で仕事。ICTプロジェクトでは教室への無線LANの導入について検討しているが、その報告書を作成。午後は買い物。夕食は豚ロースと玉ねぎの甘辛煮を作ったが、食材が昨日と似ていたのでいまいち不評。自分としてはベストを尽くしたのだが(^^;。
03月12日(火)
●びんでぃ→大学。軽く仕事。委員長会議→教授会。速攻で帰る。夕食は豚生姜焼きを作った。夜はボウリングのレッスン。きょうはタイミングを整える練習。光明が見えた?
03月11日(月)
●きょうも引き続き家で仕事。外出は買い物と、子どもを学童に迎えに行った時だけ。夕食はゴーヤーチャンプールを作ったが、安物の豆腐は崩れやすく、似て非なるものになってしまった(^^;。
03月10日(日)
●遅く起きた。引き続き家で仕事。かなりはかどった。15時30分過ぎに子どもが帰宅。とりあえず寝かせた。奥は浦和に着いた後、ご両親から成田のうなぎをもらうため南越谷へ。とりあえず浦和で荷物だけ受け取った。買い物して帰る。奥が帰宅した後、もらってきたうなぎを食す。夜も仕事。
03月09日(土)
●朝からAO入試の立ち会いの予定であったが、学科の受験生がゼロになったため行かなくて良いということになった。奥は友だちと旅行し、子どもは学童のお別れ遠足(1泊2日)のため、自宅で仕事。誰もいないと仕事がはかどる(^^;。お昼はセブンイレブンで買った蒙古タンメン中本のカップラーメン(期間限定「北極ブラック」)を食べてみた。強烈。体感で通常の倍の辛さ。これは完食できないかもと思ったが、納豆や玉子を入れ、ご飯も投入してマイルドにした結果、なんとか食べられた。フタに注意書きがあるのだが、こんなものをよくコンビニで売れるものだと感心した。ちなみにマニアはこれでも辛さが物足りないらしい(^^;。夕方に外出し、前から行きたかったいきなり!ステーキ(浦和店)で夕食。同店はむかし大宮東口店(火事を起こしたため現在は廃店)に一度行ったことがあるが、浦和店は初めてである。トップリブステーキ300gを注文。多いかと思ったが、ペロリと食べられた(^^;。それにしても次々に客が入ってくるのには驚いた。子ども連れの客も多い。肉は家族で取り分けができるので子ども連れも利用しやすいのだろう。取り分けができるのは珍しいが、肉は量り売りなのでお店は損しない。むしろ家族連れで来てくれた方が繁盛する。うちも今度は家族で来ようかと思った。夜はボウリング。遅いレーン(あるいは荒れたレーン)だとかなり曲がるようになったが、レーンメンテナンスの関係で速いレーンに移動したら、まったく曲がらない(^^;。これまで試合でスコアが出せないのは、練習と同じ感覚で試合用のロングオイルを投げるとさっぱり曲がらず、何とかしようとして自滅するというパターンを繰り返しているからだ。割り切ってストレートを投げるのは簡単だが、ストレートだとどうしても10ピンや7ピンが残りやすいし、自分以外は全員曲げているので恥ずかしい。ひとえに投げ方(特にリリース)が悪い。15ゲーム投げて終了。帰って風呂に入り、遅く寝た(^^;。
03月08日(金)
●自宅で仕事。午前中は内視鏡検査をやってもらった胃腸科に行き、検査の結果をもらってきた。特に問題なし。買い物して帰る。午後は毎月行っている某クリニックへ。こちらも大きな問題はないが、夕食後に運動することを勧められた。これでボウリングに行く大義名分ができた(^^;。夕食は餃子を焼いた。とにかく眠い。
03月07日(木)
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備。夕方から某会合。やや遅く帰る。1日中雨が降ったり止んだりの天気だった。帰りが遅くなったので夕食は弁当。夜はボウリングのリーグ戦。相変わらずスコアは悪かったが、7番ピンや10番ピンのスペアはほぼ全部取れたし、前回よりは点数ではなく内容的に進歩があったのでよしとしたい。試合用のオイルパターンは普段練習で投げているレーンよりロングになっていて、曲がりにくい。練習の時のように曲がらないので焦ってしまい、自滅するのというのがこれまでのパターンだった。投球迷いが出てしまい、リリースポイントが毎回変わってしまうのが欠点なので、次の練習ではとにかくリリースを安定させることが課題となる。
03月06日(水)
●午前中、古い自転車を廃棄するため、地元のサイクルショップに持っていった。購入したお店だったので、通常1080円のところ500円で処分してもらった。ラッキーだった。その足でサイクルベースあさひに行き、注文済みの新しい自転車を受け取り、乗って帰ってきた。午後は買い物に行った後、ボウリングのレッスン。通常は火曜日の夜に佐々木プロに教わっているが、昨日は行けなかったので星野プロのレッスンを受けた。両者、教え方がまったく違うので面白い。昨日のプロの投球を見て「転がす」ことの重要性を改めて実感していたため、うまく投げることができるようになった。夕食はたっきーママのレシピで豚肉と玉ねぎの炒め物を作った。副菜にはほうれん草とベーコンのソテー(弁当の定番)を作った。仕事はあまり進まず(^^;。
03月05日(火)
●P★Leagueの第13シーズン第1戦(通算第79戦)の収録に参加するため、電車で川崎へ。1戦につき、1回戦から決勝まで9試合あるのだが、これを1日で収録し、毎週1試合ずつ放送していくというスタイルである。ネタバレ防止のため、誰が出場したかということも含めて試合結果は一切口外してはいけないことになっている。そのため詳しい話はできないが、凄いものを見た(^^;。朝11時から受付を始め、収録が終了したのは21時半くらいである。予定より1時間くらい押したらしい。前にも書いたが、テレビ番組の収録ではそれくらい遅れるのは当たり前である。ただし、試合と試合の間隔が長くなったため、サイン会の時間が長くなった。そのため、いつもより多くのPリーガーにサインをもらうことができた。サイン会付きの試合を観戦するのは3回目(DVDの収録を含めると4回目)だが、サイン帳が満杯になった(^^;。帰宅は23時過ぎになったが、満足して帰った。
●シーズン第1戦では、参戦する24名のうち第1戦に出場する18名を決定するため、試合前に「6ショットチャレンジ」を行う(※リンク先は前シーズンの結果)。そのため早めに会場に行くと6ショットをやっているところを見られる。そこでプロの投球を後ろから見ていたのだが、ボールを「転がす」という感覚が実感として理解できた。今まで「投げるのではなく転がすように」というアドバイスはよく受けていたのだが、「転がす」という感覚がよくわからなかった。これまでプロの投球はさんざん見てきたが、漫然と見ていたようである。ここに来て初めて「ああそうか、こうやって転がすんだ」と納得した。英語において自分が発音できない音は聞き取れないのと同様、ボウリングにおいても理解していない投げ方はできない。いま完全に理解できたので、明日からうまく投球できるようになるだろう。その意味で、6ショットだけでも観戦する意義があった。観戦は夏休み中と春休み中の年2回しか行けないが、今後も機会があれば見に行くようにしたい。
03月04日(月)
●雨のため、自宅で雑用。午前中はe-Taxで確定申告。昨年はMacで申告書の作成までできたが、送信はSafariの最新バージョンに対応しておらず、できなかった(Parallels上のWindowsで送信した)。e-Taxはマイナンバーカードを使って認証するのだが、Macに対応するICカードリーダー(ACR39-NTTCom)はMac用ドライバをインストールすれば使える。Safariでは環境設定からe-Tax用の機能拡張アプリを登録すれば使える。これで作業が大変楽になった。元々申告する内容も少ないので、申告書作成はすぐに終了。株や投資信託関連の申告書(申告分離課税)も作成し、無事に送信が終了。徒歩でオリンピックまで行って買い物。今月から子どもの塾は中学生クラスになり、終わるのが夜遅くなった。そこで学童からいったん家に帰って軽食を取り、帰宅後に夕食をちゃんととることになった。夕食は春巻とひじき。
03月03日(日)
●遅く起きた。子どもが家でまったりしたいと言うので、お昼は奥と外出。土佐宿毛マーケットで食事。ここは安くておいしいので、かなり広いが夜は満員になるという。昼の定食も安かった。これからも利用したい。伊勢丹でケーキを買って帰る。夕方は一家で外出。オリンピックで新しいママチャリを物色したが、あまりぱっとしなかったため、駅からバスに乗ってサイクルベースあさひに行った。そこで子ども用の新しいママチャリを購入。3月から塾は中学生クラスになるのだが、帰りが夜遅くなるため自転車が必須になる。クロスバイクだとスピードが出すぎて危ないため、ママチャリを買うことにしたのである。いいのがあったので購入手続きだけして、取り急ぎ帰る。受け取りは後日になる。夕食はシチューの残り。夜は地元のボウリング場で、「KUWATA CUP 2019 優勝記念 志摩竜太郎プロチャレンジ」に参加。このセンターの常連客が全部来たような感じだった。調子は最悪。しばらくへこんだ。
03月02日(土)
●午前中は子どもと彩湖でサイクリング。帰宅し、昼食は焼きそば。子どもをピアノに送った後、奥と合流。ピアノが終わった後は一家でパルコ内の中村屋に行って食事。いったん帰る。奥は飲み会。子どもは塾。私はボウリングの練習。投げ放題で15ゲーム投げたが、成果はあまり出ず(^^;。
03月01日(金)
●基本的に家で雑用。外出は買い物のみ。夕食はシチューを作った。