top > 日記
2019年02月
February 2019
02月28日(木)
●1日中小雨。午後に小学校で「感謝の集い」があったので出席。6年生の発表、保護者の歌、先生の歌などの内容で、デジカメでバッチリ録画した。終了後は奥と浦和に出て、伊勢丹7階のトリコロールで一服した後、アトレ内のとんかつ純で食事。子どもにはお惣菜のカツを買って帰り、カツ丼を作った。
02月27日(水)
●自宅で仕事。少しだけ進んだ。午後は買い物した後、1時間投げ放題。だいぶ力が抜けるようになった。親指を抜く感覚もだいぶできてきた。夕食は鶏肉とキャベツの炒め物と、マカロニサラダなど。
02月26日(火)
●大学で学科の会議→委員長会議→教授会。帰って取り急ぎ夕食の準備。白菜と豚肉のクリーム煮と、白身魚のソテーを作った。夜はボウリングのレッスン。とにかく親指を速く抜くことが重要だが、前よりはできるようになってきた。
02月25日(月)
●自宅で仕事。あまり進まず。午後は買い物。夕方はボウリングの平日1時間投げ放題。どうしても力が入るクセが抜けない。「投げる」のではなく「転がす」感覚で投げなければならないのだが。夕食はロールキャベツとレタスサラダ。
02月24日(日)
●今週も子どもと一緒に彩湖でサイクリング。先週はマラソン大会があったためにランナーがたくさんいたが、きょうはそれほどいなかったので快適に走ることができた。お昼過ぎに帰宅。夕方、奥と外出。うらわ美術館で小学校の絵画展を見た後、カフェ ヴォアールで一服。伊勢丹の寿司屋で食事し、買い物して帰る。子どもにはお惣菜を買った。昨日からちょっと風邪気味になってしまった。静養に努めたい。
02月23日(土)
●「早朝投げ放題」のため、朝早く家を出た。土曜日は7時30分営業開始で、7時30分過ぎに到着したのだが、すでにレーンの半分以上が埋まっていた。なんか凄い(^^;。早朝投げ放題は9時30分までだが、いろいろ試行錯誤しながら11ゲーム投げた。自分は狙えば狙うほどリリースが遅れててしまうという悪いクセを再認識した。そして、力むと絶対に曲がらない。11ゲーム目でようやくリーグ戦でも通用しそうなフォームを掴んだが、それが翌日以降になると再現できないのがつらいところだ。ちなみにトーナメントやリーグ戦は一番奥の試合用のレーン(オイルがロングで攻略が難しい)を使用する。練習の時よりも曲がらないので焦って自滅するというパターンを繰り返してきたが、正しく回転をかければちゃんと曲がるので、次は落ち着いて対応したい。
●奥は入試。お昼は子どもと一緒にフレンチトーストを作った。午後に子どもと一緒に外出し、北浦和のブックオフでいろいろ物色した後、浦和のサーティーワンで一服し、実家に寄ってまったり。ピアノに送った後に奥と合流し、買い物をした後に別行動で帰宅。夕食はカツオ刺身とカボチャの煮物と玉こんにゃく。なお、つまの大根をスライサーでスライスする際、左手の小指をケガしてしまった。不注意の極みである。軽傷で済んで良かった。
●GoProのガイドブックはあまりいいのがないのだが、新たに出版されたこの本は非常に良い内容。かゆい所に手が届く内容。この本を参考にしていろいろ試してみたい。
02月22日(金)
●家で雑用。お昼は残り物。午後に買い物。夕食はたこめしと野菜スープとサラダ。夜は学童の父母会。報告事項だけで早く終わった(^^;。午後か夜にボウリングに行きたかったのだが、きょうは姫路麗プロ(日本で最も有名な女子プロボウラー)のチャレンジが午後と夜の2回行われるため、めちゃ混みが予想されたのでやめた。ちなみに姫路プロは好きなボウラーの1人だが、たぶん32レーンの半分以上がチャレンジ参加者で埋まるだろう。混んでいるのは苦手である。
●メンタルトレーニングのサイトはたくさんあり、例えばこんなページがある。出版社が宣伝のために作ったページのようなのだが、この中の「メンタルが弱い人の特徴」がワロタ。
メンタルが弱い人の特徴1:頭が良い
メンタルが弱い人の特徴2:真面目な努力家である
メンタルが弱い人の特徴3:完璧主義者である
メンタルが弱い人の特徴4:内向的である
wwww。なんか3つくらい当てはまっているようだが(^^;。瞑想でもしてみるか。
02月21日(木)
●びんでぃ→大学。研究費の使途報告書を提出。あとはレポート。夕食はおでんと水菜のサラダ。
●ボウリングのリーグ戦に出場。KUWATA CUP 2019のプロボウラー部門で優勝した志摩竜太郎プロが同じボックスで投球した。志摩プロはつい最近このセンターに所属することになり、まだ研修中ということもあって常連客にもあまり知られていなかったが、これから有名になるだろう。志摩プロの投球は「何でこんなに曲がるんだ」という凄まじいキレがあった。私の方は先週に引き続き、練習の時の投球がさっぱりできなくなった。10ピンスペアも全く取れなくなった。これは技術がどうこうではなく、ひとえにメンタルの問題である。リリースの時に力んでしまっている。それがわかっていても直せないところが痛い。自分の精神的な弱さを思い知った。さらなる練習とともにメンタルトレーニングも必要か。
02月20日(水)
●家で仕事。お昼はカレーの残り。午後に買い物。夕食は麻婆豆腐を作った。
●昨日の練習をGoProで撮影し、映像をGoPro専用の編集ソフト「Quik」で編集し、YouTubeに上げてみた。URLを知っている人だけがアクセスできる設定なので検索には引っかからない。基本的に自分がフォームを確認する用である。Quikは本当に簡単にビデオクリップを作成することができるが、自由度は低い。細かい編集ができないのでかえってイライラする。かといってPremiereを使うほどでもない。iMovieがちょうど良い感じなのだが、音楽は自分のiTunesに入っている曲を使った場合YouTubeにアップできない(著作権に触れる音楽はYouTubeが勝手に無音にしてしまう)。だからYouTubeに上げる用としてはQuikを使い、自分用にはiMovieを使うというのが適当か。面倒だけど。
02月19日(火)
●大学で全学任用委員会。昼食は学食。午後はICTプロジェクト会議。教室に無線LANを導入するためには上層部を説得しなければならず、説得するためにはそれなりの文書が必要である。そのため、会議のメンバーにそれぞれ作文してもらい、それを私がまとめて報告書を作成することになった。こちらも大変だ。夕食は豚汁ときんぴらごぼうを作った。夜はボウリングのレッスン。きょうは「親指を早く抜く」練習を行った。私の投球が曲がらないのは、親指の抜けが圧倒的に遅いからだという。普通は抜けが悪いと左にひっかけてしまうのだが、私は力技で抜けが悪いのにまっすぐ投げられる特異な能力を持っているのだという。そのため初速が速すぎ、回転も縦になってしまうので曲がらない。それでとにかく親指の抜けだけに注力して投げた。その結果、だいぶ曲がるようになった。リーグ戦に向けて光明が見えてきた(^^;。
02月18日(月)
●基本的に家で仕事したが、あまり進まず。午後は買い物。夕方にボウリングの練習(平日1時間投げ放題)。遅いレーンのためよく曲がり、スコアはまあまあ良かった。夕食はミネストローネとチヂミを作った。全然合わないが(^^;。
02月17日(日)
●子どもと一緒に、さいたまスーパーアリーナで開催されているサイクルエキスポに行った。ここでは各種ロードバイクの試乗ができるのだが、そのためには試乗パス受付で登録をしなければならず、登録には身分証明書が必要だということを、会場に着いてから初めて知った。Webの諸注意にはちゃんと書いてあったのだが、見ていなかった。試乗パスがないと他のイベントにも参加できないので、やむなく子どもを会場に残して家に帰り、身分証明書を取ってきた。往復でだいたい1時間であった。会場に戻った後は試乗パスの登録をし、ロードバイクの初心者講習を受け、バーチャルサイクリング「Zwift」を体験し、最後にロードバイクを借りて試乗した。なかなか楽しかった。買い物して帰る。夕食はカレーを作った。いつもながらうまくできた(^^;。
02月16日(土)
●子どもと一緒にサイクリングに行った。今回も彩湖に行き、1周5kmのサイクリングコースを2周した。買い物して帰る。お昼はラーメンを作った。奥は夕方から「新しい地図」(元SMAPの3人)のファンミーティングに出かけて行った。ピアノに行っていた子どもと合流した後、サイゼリヤで軽食。コルソの須原屋書店に寄った後、富士ガーデンで買い物して帰る。夕食は冷凍のサバを焼いた。
02月15日(金)
●自宅で雑用。午後、気分一新のため散髪に行った。夕方は奥と外出。楽風で一服し、その隣の八百屋で買い物して帰る。夕食はポトフを作った。夜は岡田友貴プロのチャレンジマッチ。12月に引き続き2回目だが、結果は前回とほぼ同じであった。調子は昨日よりは少し回復した。4ゲームのうち190点台を2回出したが、それでも前回と同じブービー賞(ボウリング界ではブービー賞のことを「ベストボウラー賞」という。頭文字が同じだから)であった。このようなプロチャレに出る人はみな常連でレベルが高い。70歳以上のおじいさんもたくさんいるが、軒並み200点を出す。みんな投げ方は自己流だが、何十年も投げてきて年季が入っているのである。まだまだ練習が必要である。
02月14日(木)
●びんでぃ→大学。法人の職員から来年度に予定されている規程改正の説明を受けた。いわゆる「働き方改革法案」の成立により、すべての事業者は労働者に有給休暇を時季を定めて5日以上取らせないといけなくなった。また、裁量労働制の労働者に関しても労働時間を管理しなければならなくなった。それに伴い、学内の諸規程も改正される予定であるが、労使協定が必要な部分も多い。3月は法人との交渉が多くなりそうだ。買い物して帰る。夕食はナス味噌炒め。具材がいつもより少なかったため、味付けが濃くなってしまった。少し反省。夜はボウリングのリーグ戦。最初の2フレームをオープンフレームにしてしまったミスをきっかけにパニックになってしまい、過去最悪の出来となった。学童ボウリング大会よりひどいスコアになってしまった。2ゲームしかないので立て直しようがなかった。ある意味これより悪くなることはないので、かえって度胸がついたかも。
02月13日(水)
●自宅で雑用&本を爆読。午後、子どもの金管バンドの「お別れコンサート」があったので小学校に行った。終了後はいったん帰る。奥が帰宅した後、一緒に浦和に出てときわだんごで一服。買い物して帰る。夕食はおでん(^^;。
02月12日(火)
●大学で学部任用委員会→委員長会議→教授会。それぞれつつがなく終了。夜は懇親会のため、早めに出て近くのコメダ珈琲で一服してから現地へ。今回の会場は料亭山屋である。不覚にも川越にこんなお店があることを知らなかった。今年度限りで定年となる坂本先生の慰労会を兼ねていたのだが、良い宴会となった。川越駅まで歩いて帰る。
02月11日(月祝)
●朝イチでボウリング場の「早朝投げ放題(〜9:30)」に行ったのだが、7時40分頃に行ったらレーンがほとんど埋まっていた。どうなっているのか(^^;。練習は遅いレーンだったためすこぶる好調。200点台を2回マークしたが、最後の方は疲れてダメダメになったので、9ゲームで終了して帰宅。自宅マンションでは半年に一度の消防設備点検。昼食は焼きそばを作った。夕方、奥と一緒に外出。塾が終わった子どもと合流し、浦和アトレで買い物した後、とんかつ純で食事。ここは肉の品質はとんかつ和幸より明らかに上であるが、とんかつ店でよくある「キャベツ千切りのおかわり自由」ではない(ご飯と味噌汁はおかわりできる)。あまりお得感がないので、いつも空いているのだろう。ただ、休日でも待たずに入店でき、ゆったり座れるところが気に入った。キャベツのおかわり自由にすると、その他のところでコストカットせざるを得ない。この肉質をこの値段で提供するとなると、おかわり自由にはできないだろう。よく考えると、この店の方がコスパは良いのではないかと思った。今度からとんかつを食べたい時はこちらの店に行くことにした。帰宅後、子どもはバレンタイン関連でマドレーヌを焼いた。割とうまくできたようだ(^^;。
02月10日(日)
●午前中は洗濯など。昼食はチャーハンを作った。午後は一家で外出。書き初め展を観た後、伊勢丹内のシェ松尾で一服。いったん帰宅し、奥と二人で今度は武蔵浦和方面へ。オリンピックで買い物して王将の生餃子を買って帰る。夕食は餃子。
02月09日(土)
●外は雪。基本的に家で雑用。昼は牛丼で済ませた。午後、奥と一緒に浦和に出て、ピアノが終わった子どもとパルコで合流。ヤオコーで買い物した後、コルソの須原屋等で買い物して帰る。夕食はカツ丼を作った。
02月08日(金)
●内視鏡検査(胃と大腸と両方)のため、前日夜から絶食に加え、朝7時から下剤(モビプレップ)を飲み始める。時間をかけ、最低1.5リットル飲まなければならない。味はポカリスエットをすっぱくしたような感じで、昔と比べてだいぶ飲みやすくなったようである。最初は楽勝と思って飲んでいたが、ペースが遅すぎて最後はあわててがぶ飲みするはめになった。しかし、何とか腸内はきれいになった。胃腸科のクリニックに行き、着替えたうえで検査を受ける。前回の受診はは2013年で、けっこう間が空いてしまった。胃カメラを入れる直前に鎮静剤の注射を打つのだが、前回は打ったとたん意識が飛んでしまった。今回もきっちり飛んだ(^^;。「鎮静剤は注射で血管に入れるので即効性があります。眠くなったら寝ても構いません」と言われたのだが、恐らく注射を打って10秒もしない間に意識を失ってしまったらしく、気がついたら大腸の方に移っていた。胃カメラは鼻から入れるのだが、入れられた記憶がまったくない。検査は無事に終了。胃も大腸も異常なし。ああ良かった。帰宅してパンなど軽食をとった。午後から伊勢丹に行き、催事場の「ショコラモード2019」を物色。今年もグイド・ゴビーノを購入。夕食はレシピ本にあった「なすと豚肉の甘酢炒め」を作った。割とうまくできた。検査の影響か、とにかく眠い。イスで爆睡(^^;。
02月07日(木)
●びんでぃ→大学。大学では研究費の書類作成。帰ってから鍋を作る。明日は内視鏡検査なので、食材はあっさりしたものを中心にした。夜はボウリングのリーグ戦に初参戦。週1回、2ゲームの試合を16週間行い、ポイントを競う。先週から始まっているので2戦目から参加することになった。ハンデの基準は220点ということだったが私はハンデを40にしてもらった。点数はいまいちというか実力通りだったのだが、2ゲーム目はハンデのおかげでボックス内で1位となった。今日は11ポイント獲得した。何とかやっていけそうだ。今回は10ピンだけ残ること(10ピンタップ)が一度もなかったのだが、それは恐らく全ての1投目が薄かったからであろう。7ピンのスペアはほとんど取れた。それ以外の複数本残ったスペアはほぼ全部曲がりすぎて取れなかった。思えばスペアミスはほとんど私の判断ミスで、狙う方向が正しければ取れたはずだ。また浅く入ってしまうのは手前からレーンをキャッチして転がってしまったため、早めにロールアウトしたからだと思われるので、もっと中から投げてオイルを滑らせれば良かったのではないかと思った。いずれにせよ試合で使うレーンは速い(オイルが多い)ので、それなりに戦術を考える必要がある。このリーグ戦をもっとうまくなるきっかけとしたい。
02月06日(水)
●白内障の手術をしてほぼ1年になる。1年後検診のため、朝イチで電車に乗って眼科へ。埼京線お得意の遅延により、池袋への到着が20分遅れた。きょうは立教大学の入試があったため、受験生の長蛇の列が駅構内まで続いていた。この10分の1でも本務校に来てくれたらいいのにと思った(^^;。検査はまったく問題なし。半年前と視力は変わっていないという。また1年後に来るよう指示された(^^;。雨の中を帰る。午後、昨日に引き続きボウリング場へ。いつもは佐々木恭平プロのレッスンを受けているが、医療でいうセカンドオピニオンを得るため、恭平プロの師匠である星野宏明プロのレッスンを受けた。星野プロからは体のバランスに注意するよう指示されたが、効果はてきめんで内側から投げて曲げられるようになった。これまで、内ミスするのは野球をやっていた時のクセが出ている(投げる時に体をひねってしまう)からだと思っていた。しかし、実際はタイミングが合っていないから内ミスしたり外ミスしたりするのであり、なぜタイミングが合っていないかと言うとバランスが悪いからである。つまり野球の経験は投球の善し悪しに関係ない。フィニッシュの時に静止できないのはバランスが崩れているからであり、バランスが崩れていると良い投球はできない。バランスについては恭平プロにも指摘されたことはあるが、それほど重要だとは思っていなかった。バランスを意識するだけで見違えるように投球が改善された。明日からリーグ戦に参加することにしたのだが、今から楽しみである。夕食は鶏の唐揚げときんぴらごぼう。最近の唐揚げ粉はレベルが高くなった。しかし揚げすぎると硬くなってしまうので、ジューシーで柔らかく揚げられるようになるには工夫が必要である。
●高校入試で英検が重視されるようになったため、子どもに自宅で英検の勉強をさせることにした。ちなみに子どもは塾で英会話の授業を受けているが、親に似て英語は苦手である(^^;。とりあえず英検5級の過去問題集を取り寄せてみたが、難易度は低いものの、中学校の英語の授業を受けていないと厳しいと感じた。リスニングも訓練が必要である。合格のためには子どもに問題をやらせるのだけではなく、親も一緒になって勉強する必要がありそうだ(^^;。
02月05日(火)
●びんでぃ→大学。大学では大学院の研究科委員会。とある修士論文を合格させるか否かで紛糾。ここ数年、会議が紛糾することはなかったので非常に面白かったが疲れた。事務局に備品登録に関する問い合わせをしてから帰る。夕食は麻婆豆腐と長芋のたらこ和えを作り、ボウリングのレッスンへ。ストームの新ボール、クラックス・プライムが届いたのでさっそく投げた。ストーム史上もっともオイルに強い素材で、実際驚くほど噛む(^^;。オイルの上でも早い段階から曲がっていくが、直進性が強いのでそれほど大きくは曲がらず、バックエンドでぐっと曲がる。通常、オイルに強いボールは大きくなだらかに曲がるのだが、このボールはオイルに強いのに奥でキレる。素晴らしいボールである。うまく投げられれば高得点が望める。今後が楽しみである。
02月04日(月)
●基本的に自宅で雑用。買い物に行き、100円ショップで収納関連の小物を購入。夕食は筑前煮を作った。
02月03日(日)
●キッチンの反対側にデッドスペースがあったのだが、ここを埋める棚をセミオーダーメイドで注文していたのだが、それが届いた。これで収納スペースがさらに拡がった。これから活用方法を少しずつ考えていきたい。午後、子どもと一緒にサイクリング。自転車で彩湖・道満グリーンパークまで行き、1週5kmのサイクリングコースを2周した。少々疲れた(^^;。帰宅後、改めて一家で外出。コルソ内のモリ商会で、子どもの中学校制服の採寸。制服が一番高いのだが、あとは体操着とかカバンや上履きなど、もろもろ一式で11万3千円程度。とほほほ。シェ松尾でパフェをいただいた後、伊勢丹7階の寿司清で食事。帰宅してからはもろもろ雑用。
●ところで彩湖・道満グリーンパークの近くにはヤクルトスワローズの戸田寮がある。公園の隣にはヤクルトの戸田球場もあり、二軍の試合が行われている。特にファンではないが、平日は無料で観戦できる席もあるようなので、一度行ってみたいと思った(^^;。
02月02日(土)
●大学でAO入試の面接を担当。面接は特に問題なく終了。今年度は定員も確保できたし良かった良かった(^^;。速攻で帰る。帰宅してから子どもと一緒に自転車を受け取りに行った。先月購入した子ども用のクロスバイクを受け取りに行き、古い自転車は引き取ってもらった。いい感じである。事故に気を付けて慎重に走る。帰宅してから子どもをピアノ教室に送り、パルコ内の紀伊國屋書店で本を物色。ピアノが終了してからは子どもと買い物。伊勢丹7階のトリコロールで一服した後、子どもはコルソ内の須原屋でマンガを買った。パルコに戻ってユザワヤでミサンガ用の糸を買い、ヤオコーで買い物して帰る。疲れた。気力を振り絞って豚汁を作る。あとはうだうだ(^^;。
02月01日(金)
●基本的に家で雑用。お昼頃買い物。夕方にカレーを作ってから外出。渋谷の青山学院大学で某代表者会議に出席。湘南新宿ラインに乗ると、浦和から渋谷までわずか30分で行ける。渋谷駅から歩いて10分で行けることを考えると、実は青学は尚美より近いという事実に衝撃を受けた(^^;。会議は早めに失礼した。