top > 日記
2019年01月
January 2019
01月31日(木)
●びんでぃ→大学。雑用して帰る。夕方に昨日に引き続きボウリングに行ったが、結果は最悪。昨日できたことができない。帰りがけにボウリングの師匠(恭平プロ)から「リーグ戦に出ないか」と勧誘された。リーグ戦とは、10週とか20週とか期間を定めて毎週同じ曜日に試合を行い、トータルのスコアで勝敗を競う試合形式である。それに対し1回(3〜4ゲーム)で終わるのは「トーナメント」という。一度スタッフに誘われたこともあるのだが、仕事などの関係で毎週休まずに出場できる自信がなかったので敬遠していた。今回誘われたのは毎週木曜日の21時30分〜なので、出られないことはない。考慮することにした。夕食は小松菜と豚肉の炒め物。
01月30日(水)
●家で雑用。子どもが入学する予定の中学校(公立)に、口座振替の依頼用紙を届けに行った。いったん帰宅してから買い物。午後はボウリング。「平日1時間投げ放題」を利用したが、時間を間違えて10分オーバーしてしまった。申し訳ない思いでいっぱいになった(笑)が、この最後の10分でコツを掴んだので非常に有意義ではあった。帰宅してシャワーを浴びてから夕食作り。大根・きゅうり・しらすのサラダと春巻。夜は疲れてイスで爆睡(^^;。
01月29日(火)
●大学で昼に学部任用委員会。夕方から某会合の打ち合わせ→某会合。すぐに帰る。夕食は一昨日のシチューの残りと水菜のサラダ。
01月28日(月)
●午前中から大学に行って仕事。シラバスはほぼ終わった。買い物して帰る。夕食はカブと豚肉の炒め物を作った。とにかく眠い。
01月27日(日)
●久しぶりに目覚めるまで寝た。起きてからは掃除、洗濯、エアコンのフィルター掃除、トイレ掃除、洗面所の掃除、風呂場の掃除、ボールのオイル抜き(笑)などを精力的にこなす。昼食はパスタを茹でた。午後は2回買い物に行った。夕方からシチューを作る。奥と子どもが雪遊びから帰ってきたので迎えに行く。シチューは市販のルウではなくハインツのホワイトソース缶を使って作った。クリーミーでおいしいが、評判はいまいち。いつもの市販のルウの方がいいそうだ。ハインツのホワイトソースはあまり塩味がついていないので、コンソメを入れるなどして調整する必要がある。そのへんの塩加減を調整すればもっと旨くなるのではないかと思ったが、缶は面倒なのでやっぱり次から市販のルウにする(^^;。仕事の方はあまり進まず。
01月26日(土)
●朝早く起きて大学に行き、入試の試験監督。本日は「特待生入試」である。総合政策学部は筆記試験だけで面接は行わないが、情報表現学科は面接を行うため、午前に筆記試験、午後に面接という日程となる。それに合わせて総合も入試の開始時間が早くなるのである。まあ早く終わって早く帰れるのはいいことなのだが、早朝は自転車通勤の時に寒さがこたえるのである(^^;。入試は無事に終了。すぐに帰る。帰ってからは1人で静養。夜はボウリング。TVでP★Leagueの中継(毎週録画している)をよく観るが、観ているうちに、左投げの小林あゆみプロのコース取り(を右投げに置き換えたもの)が自分の球質に一番合っているのではないかと感じた。あゆみプロはいかなる場合でも外から投げるのだが、自分も基本的に外から投げるしかないということで、きょうは1番スパット(5枚目)を通す練習をした。ファウルライン上では7〜8枚目でボールを落とし、1番スパットを通して少しふくらませ、ガターギリギリのところでフックさせてポケットを狙うのが理想だ。ふくらませるにはリリースを早くして回転をかける必要があるが、なかなか難しい。ガターになるのではないかという恐怖心に勝たなくてはならない。今まではアジャストするために立ち位置を頻繁に変えていたが、練習では1番を通すと決めたら最後まで愚直に通すことにした。結果はまあまあであった。リリースのコツを掴みかけてきた。最後は疲れてうまく回転がかけられなくなったので終了。結局12ゲーム投げた。あと一息か。
01月25日(金)
●非常勤(立正大学)の定期試験。立正の非常勤は5年やったが、今年度いっぱいで辞めるため、出校は今日が最後となる。非常勤講師室のパートのおばさんに別れを告げ、試験場に向かう。試験はつつがなく終わった・・・と言いたいところだが、残念ながらカンニングを摘発することとなった。当該学生を学事課に連れて行き、試験委員の先生に事情を説明してから帰ったため、帰宅がだいぶ遅れることとなった。非常勤の最後の日が「カンニングの摘発」で終わってしまった。慌ただしく大学をあとにしてしまい、感慨も何もなかった。何だかなあ。帰宅してからは直ちに採点。採点は無事終了。夕食はチンジャオロースと鍋の残り。奥と子どもは雪遊びに出かけるため荷造りでてんやわんやしている中、私は学童の父母会に出席。父母会は無事に終了。帰宅した時にはすでに奥と子どもは出かけていた。夕食の後片付けなどをして、あとは雑用。たまには1人で寝るのもいいものだ(^^;。
01月24日(木)
●朝イチで大学に行って某会合。終了後はびんでぃへ。そのまま帰る。夕方はボウリング(平日1時間投げ放題)。まだフォームが固まらない。スコア度外視でリリースの練習を繰り返した。出来はまあまあ。まだまだ練習が必要である。夕食は鍋を作った。困った時の鍋(^^;。
●最近、右腕がしびれるようになった。手のしびれにはいろいろ原因があり、最悪の場合脳梗塞の可能性もあるのだが、しびれるのは腕だけで脚は何ともなく、言語障害もないので脳梗塞の前兆ではないようだ。いろいろ調べてみたところ、どうやら「胸郭出口症候群」らしい。そういえば電車のつり革に掴まった時、特定の角度で「いたたたた!」となることが何度かあった。治療法としては「重いものを持ち上げることも要因であるため、可能な限り重いものを持たないようにします」だって。ちょwww 原因が特定されました。本当にありがとうございました。悪化しないよう気を付けます。
01月23日(水)
●授業は終了しているが、いつもと同じ時間に大学に行き、全力でシラバス作成。だいたい目途はついた。早めに帰り、引き続き自宅で仕事。奥と子どもは週末に雪遊び(保育室卒園生とその保護者有志によるイベント)に行く予定なので、オリンピックで待ち合わせて買い物。学童でランドセルを回収していったん帰る。再び外出し、木曽路で夕食。また散財した(^^;。
01月22日(火)
●大学に行き、全力でシラバス作成。遅々として進まず(^^;。早めに帰る。夕食は豚生姜焼き。夜はボウリングのレッスン。体が前に突っ込んでいることを指摘された。姿勢を直したらだいぶ改善した。本格的に開眼するまであと一歩か。いろいろ考え、クラックス・プライムを注文した。
01月21日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミは無事終了。4年生の卒論も出たのでめでたしめでたし。夕食は栗ご飯とひじき煮とチヂミ。チヂミだけ異質だが、子どものリクエストで作ってみたら意外に旨く出来た(^^;。
01月20日(日)
●奥はきょうもセンター試験。朝イチでボウリングに行ったが、絶不調でイライラした。うまくいかないから迷いが出て、試行錯誤するからコースが安定しない。安定しないからスコアが上がらない。それでまた迷いが出る。その繰り返し。我慢して練習するしかないが、最後の方に何とか光明が見えてきた。12ゲーム投げて終了。帰宅して雑用。午後、子どもと一緒に外出して買い物。ときわだんごで一服して帰る。夕食はビーフシチューを作った。割とうまくできた。
01月19日(土)
●奥はきょうからセンター試験のため、早朝に出ていった。基本的に1日中、子どもと家で過ごす。昼食は残り物大会(^^;。夕方、子どもが塾のため送り迎えする。ついでに紀伊國屋書店とヤオコーで買い物。夕食は子どもと協力してオムライスを作った。まあまあうまくできた(^^;。
01月18日(金)
●非常勤の授業もつつがなく終了。その後、卒業生のミュージカル公演を鑑賞するために渋谷へ。場所は渋谷区文化総合センター大和田 6階の「伝承ホール」である。初めて行った。昼食はホールの隣にあるジョナサンで日替わり定食(^^;。今回の公演は『新・僕と幻の図書館2019』である。卒業生は芸能プロダクションに所属して活動しているが、成長を確かに感じることができた。作品としては、主役級に美女が揃っているので、女優を愛でる作品なのかなと。帰宅してから料理。きょうは麻婆豆腐を作った。
01月17日(木)
●びんでぃ→大学。放送文化史の授業はつつがなく終了。これで今年度の授業は明日の非常勤だけとなった。買い物して帰り、夕食はポトフを作った。割とうまくできた(^^;。
01月16日(水)
●2限授業。採点をして帰る。17時20分頃、水道業者が到着。給湯管の入れ替え工事を行った。管のジョイント部分から漏れていたため、ジョイント部分から上を交換した。作業は無事終了し、漏水は完全に治った。お湯も普通に使えるようになった。良かった。夕食は満寿家に行ってひつまぶしをいただいた。久しぶりに自宅でシャワーを使う。疲れてイスで爆睡(^^;。
01月15日(火)
●全学任用委員会→基礎演習→プレゼミ。国際交流委員会は3限授業のため欠席。FD講習会に出席した後、取り急ぎ帰る。夕食はワンタンスープと焼きそばを作り、夜はボウリングのレッスン。自分のスタイルを確立するまであと一歩か。
●水漏れ対応のためあまり書く機会がなかったが、GoProは無事に届き、周辺機器も着々と揃えた。ボウリングのレッスンではフォームをいろいろ撮影。参考になるが、自分のフォームを見るとちょっと恥ずかしい(^^;。
01月14日(月祝)
●午前中はうだうだ。昼はレトルトカレー。午後、一家で外出。うちには自転車が3台あるが、1台は壊れているので武蔵浦和駅近くでレンタルサイクル(シェアサイクリング)を借り、サイクルベースあさひ武蔵浦和店へ。子ども用のクロスバイクを物色。うちの子は本当にアニメに影響されやすく、ユーフォニウムを始めたのもアニメの影響なのだが、いま『弱虫ペダル』に大変ハマっており、ロードバイクを買いたいという。それはさすがに無茶すぎるので、安いクロスバイクならいいということでサイクルショップに来たのである。とりあえず物色した後、いったんお店を出て彩湖・道満グリーンパークへ。一家で1周5kmのサイクリングコースをぐるっと回った。快適だった。もう一度サイクルベースあさひに戻ろうとしたが、途中で洋菓子KAZUに寄って一服。サイクルベースあさひに戻り、安いクロスバイク(このお店のオリジナルモデル)を購入。受け取りは後日として帰宅。子どもは塾へ。その間に奥と買い物。帰宅してから一家で銭湯(鹿島湯)に行く。夕食は餃子など。疲れて爆睡(^^;。
01月13日(日)
●朝イチでボウリング。スポーツでも楽器でも(そして学問でも)他人の真似ではない自分のスタイルを確立することが肝要であるが、だんだんスタイルができてきたような気がする。あくまで「気がする」だけだが(^^;。昼はパスタ。一家で実家に行ってまったりし、ついでにシャワーを借りた(^^;。コルソで買い物した後いったん帰る。夜は奮発してビストロ・ド・タニで食事。ここは本当にいいお店だが、ディナーは値段的に年1回くらいしか行けない(^^;。酒を飲んだので眠くなって爆睡(^^;。
01月12日(土)
●奥と子どもは歯医者に行った。その間に、注文していた食洗機(Panasonic NP-TH2)が届いた。以前使っていた食洗機の買い替えという形になるので、すでに分岐水栓は取り付けてある。食洗機用の分岐水栓は給水管につながっているものと給湯管につながっているものがあるのだが、うちの分岐水栓は給湯管ではなく給水管に接続していることが判明した。いまお湯は使えない状態だが、食洗機は普通に使える。このところ氷のように冷たい水で食器を洗っていたので、食洗機が使えると本当に助かる。夕方に一家で外出。子どもはピアノと塾。その間に奥とキハチカフェで一服。伊勢丹で子どものブーツや食器を買って帰る。夕食はカブと豚肉の炒め物。割とうまくできた(^^;。
01月11日(金)
●非常勤の授業はつつがなく終了。帰って食事(レトルトの吉野家牛丼)。あとは洗濯。再び外出し、某クリニックへ。帰ってから子どもをお迎えに行く。風呂が使えないので、今夜は温泉に行くことにした。子どもと北浦和に行き、奥と合流した後、シャトルバスで小春日和へ。食事もそこで済ませた。シャトルバスで北浦和まで戻り、北浦和からタクシーで帰宅。とにかく眠い。
01月10日(木)
●びんでぃ→大学。帰宅してみると、再びリビングのフローリングから水が噴き出すのを発見。慌ててキッチンのパネルを開けたら、再び派手に漏水を起こしている。何たることだ。業者に電話し、来てもらうことになった。前回は漏水したものの、どういうわけかいったん漏水が収まり、どこから漏れているか特定できなかった。その結果、全然関係ない洗濯機の裏側が漏水していることが発覚したのだが、今回再びキッチンから漏水した。しかもパイプから音がして、水が漏れるところが視認できる。前回より重篤。慌てて水道の元栓を締める。その結果、漏水は止まったが、水が一切使えないようになった。夕食は子どもと軽食で済ませた。20時過ぎに業者が到着。見てもらったところ、水道管には「給水管」と「給湯管」があるが、漏れているのは給湯管の方だという。そして、元栓とは別に「お湯だけを止めるバルブ」があり、そこを締めればお湯は使えないが水だけは使えるのだという。最悪の事態だけは免れた。水は出るのでトイレも使えるが、お湯が出ないのでシャワーは使えない。給湯管の修理は部材が必要なため、工事はちょっと先になるという。漏水はとりあえず止まったが、不便な生活がしばらく続きそうだ。
01月09日(水)
●2限授業。授業の準備をして早めに帰る。夕方はボウリング。このところ、フィンガー(右手の中指と薬指)の外側(手のひら側ではなく手の甲の側)が痛くなるのが気になっていたが、よくよく考えるとそれはリリースポイントが遅い(体の前でリリースしている)からである。ちゃんと軸足(左足)付近でリリースすれば、サム(親指)の抜けも良くなるしフィンガーも痛くならないし回転もかけられるはずである。きょうはそれがおおむね実践できた。実際、回転は見違えるように速くなった。古いボールをサンディングして曇らせて投げたら、よく噛んだ。2月〜3月に非対称のソリッドでよく曲がるボールが出れば買いたい(^^;。夜はロールキャベツなど。
01月08日(火)
●基礎演習→プレゼミ→学部任用委員会→委員長会議→教授会。きょうは会議が早く終わって良かった(^^;。取り急ぎ帰り、和幸でコロッケやメンチカツなどを買って帰る。夕食を早めに済ませてボウリングのレッスンへ。このところあまり曲がらないことに悩んでいたのだが、それはボールがレーン上を滑ってしまうからだとわかった。で、なぜ滑るのかというと「そういう球質だから」とのことである。回転数もそんなに遅くなく、本来なら曲がる回転なのだが、滑ってしまって曲がらない。私は非常に特異な球質で、なおかつレーンもあまり曲がらないレーンのようである。次にボールを買う時はソリッド系の「レーンを噛む」タイプのボールがいいとのことである。とりあえず、今のボールはもっと曇らせることにした。いまメインで使っているボールのうち1つは昨年3月に購入した。そろそろ買い替えてもいい頃かと(^^;。
01月07日(月)
●びんでぃ→大学。粛々と3年ゼミ。買い物して帰り、夜は七草がゆを作った。出来はいまいち(^^;。
01月06日(日)
●朝からずっとプレゼミの準備。『この世界の片隅に』を通しで見たが、終盤に涙腺が崩壊して号泣してしまった。歳を取ると涙腺が弱くなって困る。授業でも泣いてしまいそうで怖い。複数の参考文献を精読して資料の作成が終了。映像の編集も終了。これで今年度の授業の準備はほぼ終了した。あとは来年度コース演習(プレゼミに代わって実施される演習)のシラバスを考えるだけである。子どもを塾に向かえ胃に行った後、夕食を作る。きょうはグラタンにした。夜はボウリングの初投げ。ブランクが空いたせいか、絶不調になった。レーンの状態が荒れていたこともあるが、いろいろやろうとしすぎてうまく投げられない。13ゲームまで投げたが、解決の糸口が掴めないまま終了。腰が痛くなった。とほほ。
01月05日(土)
●奥と子どもは美容室に出かけた。午前中は家で雑用。昼過ぎに注文していた品が次々に届いた。さっそくいろいろセッティング。昼食は引き続きカップラーメンと餅にしたが、その後は浦和に出て奥と合流(子どもは塾の冬季講習)。AGIOに行ったのだが、メニューにいいものがなく、奥が不機嫌に(^^;。夕方、子どもを迎えに行き、パルコ内のスタバで一服した後、買い物をする。夕食後は生協で買っておいたおせち系のお惣菜で済ませた。授業の準備を鋭意進める。寝たのは朝4時頃(^^;。
01月04日(金)
●奥と子どもは買い物に行ったので、基本的に1日中家で仕事。GoProとそのアクセサリを立て続けに注文。夕方に浦和で待ち合わせ、買い物して帰る。マグロの漬け丼。授業の準備はほとんど進まず(^^;。
01月03日(木)
●奥は毎年恒例の初売りの買い出しに行った。午前中は家で箱根駅伝など見ながらまったり過ごす。お昼、自分はカップラーメンと餅。奥と子どもはパスタ。夕方は奥と一緒に外出。パルコ内のノジマに行き、食洗機を注文。伊勢丹の初売りをざっくり見て、シェ松尾で一服。買い物して帰る。夕食はお雑煮を作った。
●なんか急にGoProが欲しくなった。Kindleの無料ダウンロードでGoProのガイドブック(少し古い)を落としてきて読む。
01月02日(水)
●一家で奥の実家に出かける。こちらも毎年恒例、カニ三昧(^^;。特に外にも出ず、まったり過ごした。夕方にうどんをいただいた。越谷の駅まで送ってもらった後、駅周辺で軽く買い物して帰る。
01月01日(火)
●毎年恒例、実家でまったり。ワインをたくさん飲んだ。午前中から夕方まで滞在し、お雑煮をいただいて帰る。帰りがけに初詣も済ます。夜はさすがに軽食で済ませた。