top > 日記
2018年12月
December 2018
12月31日(月)
●朝早く起き、7時30分から早朝ボウリング。しっかり10ゲーム投げた。今年は着実に実力が向上したが、歩みはゆっくりだった。なかなか曲げられないのは、リリースの時に手首が反ってしまっているからである。リリースの直前に手のひらがボールの下になければならないが、実際にこれを行うのは難しい。来年はフォームを確立し、アベレージ180を目指したい。帰宅後、予約していたのし餅を購入し、帰宅してからさらにフランスパンを購入。昼食はレトルトカレーで済ませた。さて、14時に水道業者が到着し、調べてもらった。当初、キッチンの下に浸水していたため水道管の破損が疑われたのだが、その後は浸水しておらず、キッチン周りは乾いている。前述の通り自然に直ることはあり得ないので、漏水しているのは別の場所ということになる。再び水圧を調べてみたところ、どこかが漏水しているのは間違いない。そこでキッチン以外の水回り(風呂場、洗濯機、洗面所)も観てもらったところ、何と洗濯機の後ろにある吸水口の付近から水漏れしていることが判明した。確かに洗濯機の後ろの壁はクロスが浮いてきており、耳を近づけると音がする。壁に穴を開けることに合意し、作業してもらった。吸水口のジョイント部分にヒビが入っており、そこから水が漏れていたようだ。その部分を補修してもらい、作業は終了。再度水圧を調べてみたところ、水圧は下がらないので完全に復旧したようだ。良かった。これで安心して新年を迎えられる。夕食はそばと天ぷらを食した。あとはだらだら「笑ってはいけない」と紅白を観た。全体的に盛り上がりに欠けたようだが、個人的にはけん玉が一番盛り上がった(笑)。ユーミンがサプライズ出演したが、バックバンドがほぼキャラメルママだったので感動した。ベースは晴臣さんではなく小原礼さんだったが、往年のファンなら泣いて喜ぶ豪華メンバーで、松任谷正隆が昔ながらのローズのピアノを弾いていたのが印象的だった。終了後はグダグダ夜更かし。
12月30日(日)
●8時30分頃からボウリングに行ったが、いつも日曜日にやっている「10ゲームプラン」は年末年始はやっていないという。仕方なく5ゲームプランにしたが、なんだか物足りない。明日は「早朝投げ放題」があるので行くことにした。学童は年末年始の休みに入ったが、トイレの照明がつけっぱなしになっているとのことだったので、合鍵を持っている私が行って消灯してきた。昼食はラーメンを作った。夕方に奥と買い物。夜はトマト煮込みハンバーグを作った。割と好評だった(^^;。
12月29日(土)
●奥の年賀状は無事に出力が終了し、朝のうちに郵便局に出しに行ってきた。今年は昨年より1日早く終わった(^^;。次に子どもの年賀状も作成。お昼はカップラーメンなどで済ませた。例によって夕方に外出し、ヤオコーで買い物して帰る。夕食はカツ丼を作った。
12月28日(金)
●午前中に郵便局で年賀状を投函した後、パルコ内のノジマに行ってインクカートリッジを購入。ケチって2色しか買わなかったのだが、印刷を始めるとすぐ「買わなかった色のカートリッジ」がインク切れになって往生した。amazonで購入したのが届くまで待つしかない。昼食はパスタ。夕方に奥と外出し、ときわだんごで一服。富士ガーデンで買い物して帰る。夕食は豚生姜焼き。さて夜からはボウリング場で岡田友貴プロのチャレンジに参加。プロチャレは初めての参加である。岡田プロは実家が川越で、このボウリング場にもアマチュア時代からよく来ていたという。今年のプロテストに合格した新人で、P★Leagueにも今年から参戦した。なかなか人懐っこく明るい性格で、私が8月のP★Leagueの収録に行って岡田プロからサインをもらった話をすると大変喜んでくれ、話がはずんだ。さて試合の方は4ゲーム投げたが、自分の投球ができずに惨敗したが、楽しくなげることはできた。プロチャレに出るような常連は全員うまく、200点超えを連発していた。参加者は30人くらいいたと思うが私は恐らく20位代でまったく問題にならなかった。ただしどういうわけか「ベストボウラー賞」をもらい、賞金をゲットした。この賞はどういう基準でもらえるのか、後でボウリング場の従業員に訊いてみよう(^^;。
12月27日(木)
●引き続き家で雑用。ようやく年賀状に着手し、自分の分はすべて終了。奥の分をプリンタで打ち出している途中、あと13枚というところでインク切れになってしまった。とりあえずamazonで注文したが、届く前に(明日の午前中に)インクカートリッジを買わなくてはならないだろう。夕方に奥と外出し、キハチカフェで一服。その後、富士ガーデンで買い物。夕食は春巻(冷凍)とサラダなど。
12月26日(水)
●基本的に家で雑用。水道業者は、調整の結果31日の午後に来てもらうことになった。さて浸水の方は、先日業者に来てもらってから不思議に収まった。水道管が破損しているのであれば、自然に直ることはあり得ない。とすると、漏水しているのはキッチン周りではない可能性が出てきた。しかし詳細は業者に精査してもらわないとわからない。とりあえず階下には浸水していないようで、最悪の事態は免れたようである。午後、買い物に行く。夕方にボウリング(平日1時間投げ放題)。夕食はほうれん草とベーコンの炒め物とカニ(^^;。
12月25日(火)
●午前中は雑用しつつ、マンション管理会社や水道屋に電話。階下と一緒に調査する必要があるが、階下の世帯と連絡がつかないらしく、話が遅々として進まない。午後、父親の墓参りに行く。帰りのバスは中浦和で降りて西友で買い物。帰ってから散髪。夕方から料理。豚肉と小松菜炒めを作った。あとはシチューの残り。夜はボウリングのレッスン。
12月24日(月)
●年内最終授業日。びんでぃ→大学。粛々と3年ゼミ。終了後はすぐ帰る。帰宅後、寒風吹きすさぶ中、徒歩でパルコ内のヤオコーに行って買い物し、クリスマスケーキを受け取った。家では前日に買ったチキンを温め、オードブルと「トマトとモッツァレラチーズ」と一緒に食した。山形に旅行に行った際に「ワイン作り体験」で作ったワインが届いていたので、開けて飲んだ。思ったよりおいしい。
12月23日(日)
●数日前に、キッチン付近の床が濡れていることを発見した。それもフローリングの下に浸水している。体重をかけると、フローリングの隙間から水が噴き出てくる。この状態を放置していると、階下に浸水する可能性がある。最初、ネットで探した業者(24時間365日対応をうたっている)に連絡したのだが、どこが漏れているかを特定する機器がないので対応できないという。非常に驚いたが、マンしxん管理会社に連絡してはどうかという業者のアドバイスにしたがい、管理会社の緊急連絡センターに連絡。下請けの水道工事の業者に15時過ぎに来てもらった。キッチンの裏側のパネルを開けると、下が水浸しになっていることがわかった。しかし、どこから漏れているかがわからない。水道業者は水道管が埋まっているコンクリートを削るなどして2時間以上作業したが、漏水箇所は特定できなかった。外にある水道関係のパネルを開け、水圧を測る機器で調べてみたところ、徐々に水圧が下がっているので、どこからか漏れているのは間違いないとのこと。しかし、結局場所を特定できず。仮にコンクリートの下に埋まっている部分で漏水しているとすると、大工事あるいは水道管の付け替えが必要になる。事態は深刻である。業者が帰った後に外出。奥とパルコで待ち合わせ、ヤオコーで買い物して帰る。夕食はシチューを作った。
12月22日(土)
●自宅で雑用。午前中、地元の内科医院に先日の検査の結果を聞きに行った。このたび初めて前立腺がんの検診(血液検査)を受けたのだが、まったく問題ない数値であった。次は2年後で良いようなのだが、各種の検査は定期的に受けるようにしたい。午後、外出して買い物。子どもをピアノ教室まで迎えに行き、ヤオコーで買い物して帰る。夜は筑前煮を作った。うまくできたが時間がかかってしまった(^^;。
12月21日(金)
●非常勤の授業の後、いったん帰る。再び外出して南浦和駅で奥と待ち合わせて上野へ。上野の森美術館でフェルメール展を観覧してきた。時間予約制で、15時からの回で入場した。フェルメールは生涯で確認されている作品が35点しかなく、今回はそのうち9点が展示を許されたという。そのうち1点は大阪で公開予定、1点は1月から展示、1点は昨日で展示終了ということで、6作しか観られなかった。あとは同時代の作家の作品である。見方としては、真っ先に一番奥の「フェルメール・ルーム」に行き、ゆっくり鑑賞した後、戻って他の作品を観るのがいいだろう。入れ替え制ではないが時間指定で、しかも平日にもかかわらず混雑していた。これで土日はどうなるのかと思った。フェルメールの作品は目をみはる表現が多く、見応えがあった。入場者全員に無料の音声ガイドを貸してくれるのもポイントが高い。ただし値段も高い(^^;。終了後は東京文化会館内の上野精養軒でお茶。浦和に戻ってヤオコーで買い物して帰る。夜はステーキを焼いて食した。
12月20日(木)
●びんでぃ→大学。夜は鍋。
12月19日(水)
●授業の後、軽く授業の準備を済ませて帰る。夕食はハンバーグを焼いた。
12月18日(火)
●十文字ではきょうから冬休みらしい。何ということだ。本学より1週間早い(^^;。大学に行って全学任用委員会の後、基礎演習とプレゼミ。夕方は学部任用委員会。その後、某会合。帰りがけにスーパーでお惣菜を買って帰った。奥と子どもは本格的に風邪をひいたらしい。
12月17日(月)
●びんでぃ→大学。大学では3年ゼミ。夕食はシューマイと蒸し野菜とアボカド。
12月16日(日)
●奥は早朝から仕事。遅く起き、午前中は雑用。午後は子どもと外出。バスを乗り継いでサイクルベースあさひ武蔵浦和店へ。いろいろ自転車を物色した。バスで浦和まで出て、浦和アトレ内の小籠包専門店「京鼎樓」で食事。徒歩で帰る。夜はボウリングへ。きょうは親指の抜けを早くすることに注力した。ここで悟ったことは、「親指を早く抜けば手首を返さなくてもちゃんと斜め回転がかかる」ということである。あと、スペアを取りに行く時はとにかく力を抜くことである。今のところメンテしたてのレーンは大外から攻めないとあまり曲がらないのだが、まっすぐ投げる練習としてひたすら1番スパットを通すのは有効かも知れない。
12月15日(土)
●午前中は雑用。お昼は焼きそば。午後、学童で来年度役員候補者対象の説明会を実施。昨年に引き続き、説明は私が担当した。説明会はつつがなく終了。その後、父母会→大掃除→おたのしみ会。その後、有志で21時からワインバーAYAで二次会。この店は少し高いが、非常に良いお店だった。午前1時過ぎまで飲んだ。疲れたので、帰ってすぐ寝る。
12月14日(金)
●非常勤の授業。午後は歯医者に行って歯石を取ってもらった。その後、地元の内科に行き、さいたま市のがん検診で血液検査をしてもらった。夕食は里芋とれんこんの煮物とミネストローネ(^^;。
12月13日(木)
●びんでぃ→大学。粛々と授業。奥は飲み会のため、夕食はありもので済ませた。ナスの煮びたし、水菜のサラダ、ピーマンとウインナーの炒め物を作った。煮びたしは割とうまくできた(^^;。
12月12日(水)
●粛々と授業。終了後は授業の準備。帰ってからP★Leagueの録画を鑑賞。夕食は鶏鍋。とにかく眠い。
12月11日(火)
●2限は基礎演習。3限は国際交流委員会主催のイベント「語学の祭典 スピーチコンテスト」。各プレゼミで学生を動員したため、予想より多くの学生が出席した。日本語スピーチ部門では私が指導した留学生があがりまくって沈没。大変残念な結果になったが、イベント自体は盛況のうちに終了した。その後は委員長会議→教授会。終了後は雨が降りそうだったこともあり、速攻で帰る。夕食は和幸のとんかつで済ませ、夜はボウリングのレッスン。リリースのタイミングを少し早めるだけで高回転がかかるようになった。高回転であれば、縦回転でも十分曲がる。しかし本当は斜めに回転をかけるともっと曲がる。リリースを早めつつ斜め回転をかけるのは難しい。もっと練習が必要だ。
12月10日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミはそろそろ就職指導ということで面接ビデオを見せた。終了後は帰宅。夕食はナス味噌炒めなど。
12月09日(日)
●奥と子どもは朝からレイクタウンに買い物に行ったので、私はボウリングへ。日曜日は親子連れがよく訪れるので、必然的に周囲は子どもが多くなってワチャワチャする。さらに8ゲーム目あたりからかなりレーンが荒れてきて、これでは練習にならないのでやめようかとも思ったのだが、リリースが納得いかなかったので10ゲームまでめいっぱい投げた。11時から子どもの団体が入っていて、順番待ちの子どもがたくさん後ろで観ているので気合いが入った。最後の10ゲーム目は174で、何とか面目を保てた。きょうはオープンフレームが1ゲーム平均3.5だったのだが、これでは高得点は望めない。常にノーミスを目指し、結果的にオープンフレームは1ゲーム2回以下に抑えないと、コンスタントに170以上を出すことは難しい。スペアはよく拾った方だが、もう少し精度を上げないと。帰宅してシャワーを浴びてから、洗濯やトイレ掃除など、家事を精力的にこなす。ところが午後から急に風が悪化してきた。朝から鼻がむずむずしてくしゃみがよく出ていたのだが、ここに来て鼻水が大量に出て涙目になってきた。仕方がないので薬を飲んだ。奥は金管バンド関連の懇親会に出かけたので、夕食は冷凍のアジを焼いて軽く済ませた。
12月08日(土)
●午前中はまったり。午後、子どもの金管バンドの演奏会があったのでさいたま芸術劇場へ。終了後に子どもと合流し、近くの華屋与兵衛へ。後で奥も合流し、結局そこで夕食。帰りがけにサイクルベースあさひ(自転車店では珍しい東証一部上場企業)に寄る。子どもは弱虫ペダルの影響でスポーツサイクルを欲しがっているのだが、自転車競技をやるつもりがないのに購入してもまったく意味がない。どこまで影響されやすいのか。
12月07日(金)
●幸いにも二日酔いはなかった。午前中は非常勤の授業。調子はまあまあ。帰宅して冷凍食品のピザを焼いて食べた。夕方は月一で通っている某クリニックへ。夕食は餃子など。
12月06日(木)
●びんでぃ→大学。大学で仕事した後、夜は上福岡で情報表現の先生方と飲み会。けっこう夜遅くまで飲んだ。楽しかったが疲れた。
12月05日(水)
●粛々と授業。早めに帰り、夕方はボウリング。平日投げ放題(1時間限定)で、めいっぱい6ゲーム投げた。前日のレッスンでの教えを忘れないうちに投げられて良かった(^^;。夕食は麻婆豆腐。
12月04日(火)
●基礎演習とプレゼミ→国際交流委員会→来週のイベントの打ち合わせ。取り急ぎ帰る。夕食は昨日の残り物の豚汁と春巻。夜はボウリングのレッスン。うまく投げられれば斜め回転をかけられるようになってきた。
12月03日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミを粛々とやる。夕食は豚汁を作った。
12月02日(日)
●午前中、奥は注文してあったバースデーケーキを取りに行き、私はケンタッキーフライドチキンでネット予約したオリジナルチキン6ピースパックを取りに行った。ついでに富士ガーデンで買い物して帰る。帰ってからサラダを作った。奥が帰ってきた後、ささやかな誕生会をやった。チキンもケーキもおいしかった(^^;。その後は家でうだうだ。昨日の残り物などで夕食を済ませ、夜は早めにボウリングに行く。調子はいまいち。親指を早く抜くのがだいたいできるようになったので良しとしたい。
12月01日(土)
●奥は仕事、子どもは模擬試験のため午前中は外出。家具店で注文していたソファーとテーブル&チェアが届いたので対応。古いテーブルとチェアは持っていってもらった。なかなか良い。子どもが帰り、昼食をとった後、実家に行ってまったり。子どもをピアノに送った後、ヤオコーに行ってクリスマスケーキを注文。地元の八百屋に寄って帰る。夕方に子どもを迎えに行き、そのまま帰宅。夕食は水餃子入りのスープと麻婆豆腐。子どもは誕生日だが、お誕生会は翌日とした。