top > 日記

[ 18年10月 | 18年12月 ]

2018年11月

November 2018

11月30日(金)

●非常勤の授業。終了後は急いで帰る。来年2月、5年ぶりに胃と大腸の内視鏡検査を受ける予定だが、その事前検診のため地元のクリニックへ。当日に使う下剤をもらって帰ってきた。その後は雑用。夕食は鯖の塩焼きなど。

11月29日(木)

●びんでぃ→大学。夕食はゴーヤーチャンプルー。時期的にゴーヤーを食べるのは今年最後だろう、たぶん。

11月28日(水)

●授業の後、授業の準備をして早めに帰る。夕方はボウリングに行く。「平日1時間投げ放題」というのがあり、ポンポン投げれば何とか1時間で6ゲーム投げられた。調子はまあまあ。夕食は鍋。

●8月に収録があったP-LeagueのDVD第13弾が届いた。私はファンフェス・試合ともに端の方に座っていたため、ほとんど画面に映らないが、たまにちょっとだけ写っている(^^;。

11月27日(火)

●基礎演習とプレゼミ。早めに帰る。奥が夜に用事があったため子どもをお迎えに言った。夕食はカレーの残りなど。夜はボウリングのレッスン。なかなか前回のようにうまくはいかなかった。もっと練習しないと。

11月26日(月)

●びんでぃ→大学。3年ゼミを粛々とやる。夕食はカレーを作った。今回もうまくできた。

11月25日(日)

●早く起きて風呂。朝食前に、一家で外に出て日の出を鑑賞。朝食のあと、取り急ぎチェックアウト。ホテルのシャトルバスで土庄港へ。この日はたまたま小豆島でマラソン大会が開催されるらしく、朝イチで土庄港に到着したフェリーからは、ランナーらしき人が大量に下船していた。帰りのフェリーも満員だった(いつもは帰りの便が満員になることはあまりないらしい)。高松駅で荷物をコインロッカーに預け、路線バスで栗林公園へ。こちらは行く価値のある名勝であった。帰りはバスの時間が合わなかったため、高松駅まで徒歩。30分くらいかかった。そのため昼食の時間があまりなくなってしまった。駅前のうどん店「めりけんや」で、うどんを5分でかきこんで駅まで走り、かろうじて電車に間に合った。快速マリンライナーで岡山へ。こちらはパノラマシート(グリーン車)のチケットを取ってあったため、結果的に時間に追われることとなった。さて岡山駅ではコインロッカーが満杯だったため、荷物を持って移動するはめになった。路面電車に乗って岡山城に行き、ざっと観光した。城の中にコインロッカーがあったので上まで昇ったが、最上階は外に出ることができず、中も博物館のようになっていて、勉強にはなったがあまり風情はなかった。帰りも路面電車で岡山駅へ。駅ビルの休憩コーナーで一服した後、新幹線に乗って帰る。新幹線も超満員で、自由席に入りきれない人が指定席のデッキにあふれていた。東京駅も、自由席に乗ろうとする人がホームにあふれんばかりになり、大変なことになっていたようだ。運行はほとんど乱れず、無事に帰宅することができた。自宅では軽食で済ませた。疲れた。

11月24日(土)

●朝7時半頃に高松駅に到着。すぐに徒歩で高松港へ。フェリーのチケットを購入した。フェリーは事前予約ができるが、予約できるのは車を利用する人だけである。人だけで乗る場合は当日来た人順に入れていくので、券売機でチケットを購入。3連休ということもあり、行きの便はほぼ満員だった。船内の売店でうどんなどを食す。天気が良く、船もあまり揺れないので快適だった。約1時間で小豆島の土庄(とのしょう)港に到着。下船後すぐに観光バスのチケット売場に行き、予約済みの定期観光バスのチケットを購入。バスも予約で満杯であり、2号車まで用意されていた。こちらで半日のコースで小豆島各所を観光。名所はどこも超満員だった。佛ヶ滝の付近が違法駐車のため渋滞しており、やむなく省略。その他のコースはほぼ予定通り回ることができた。オリーブ公園内のギリシャ風車の前では、リア充の若者がたくさん記念撮影をしていた。実写版『魔女の宅急便』の舞台になったところらしく、撮影用にほうきを貸し出しているが、ほうきの貸し出しに行列ができていた。3連休とは言え、小豆島がこんなに混雑しているとは思わなかった。宿泊先は小豆島国際ホテルだったが、バスの帰路の途中だったのでホテル前にて途中下車させてもらった。チェックイン後、すぐに近くのエンジェルロードを歩いた。こちらにもリア充の若者が大挙して押し寄せていた(^^;。レンタル自転車を借りて、少し周辺を走ったりもした。風呂のあと夕食。寝不足のため、一家で早めに寝た。

11月23日(金)

●祝日だが授業日数確保のため平常授業。これは本務校も非常勤も同様。だいたい普段の8割程度の出席率。子どもはお休みのため家にいた。午後は旅行の準備。夜は焼きそばを作り、取り急ぎ片付けして旅行に出かけた。東京駅から22時発の「サンライズ瀬戸」に乗る。かつて寝台車は座席を倒してベッド代わりにしており、2段とか3段があった。今にして思えば乗り心地は悪かった。小学生の頃、東京から下関まで寝台車で里帰りしたことがあるのだが、その時は割と平気だった。サンライズ瀬戸は基本的に個室で、割と快適。ただし食堂車や車内販売はなく、検札が来た後は寝るだけである。電車は暗闇の中をひたすら疾走。断続的に起きたが、思ったよりは寝られた。

11月22日(木)

●びんでぃ→大学。授業終了後はすぐ帰る。

11月21日(水)

●大学で授業。終了後は早めに帰る。夕食はシュウマイ(冷凍)と蒸し野菜とシチューの残り。

11月20日(火)

●全学任用委員会→基礎演習。基礎演習はお散歩会とした。川越水上公園まで歩いたが、天気も良く散歩日和だった。午後はプレゼミ。その後は総合演習(3年ゼミ)の選抜試験があったが、私のゼミは無試験となったのですぐに帰る。他のゼミは希望者がたくさんいて正直うらやましい気もあるが、ゼミは志望者の質が問題である。質は問わずにたくさん集めるか、少数でもやる気のある学生を募るかは難しい選択である。多くの学生に選ばれなかったことは謙虚に受け止めなければならないが、あらかじめ決めた方針はみだりに変えてはならない。夕食はおでんを作り、夜はボウリングのレッスン。途中から突然開眼した(^^;。比較的高回転で曲がる投球ができるようになった。これまでゲートワンというボールをあまり使いこなせていなかったのだが、きょう初めてうまく使えるようになった。正しい回転をかければ、ちゃんと走ってキレる素晴らしいボールである(ただし回転が不十分だとさっぱり曲がらない)。きょう掴んだ感覚は忘れないようにしたい。このところマスターソニックを重点的に使っていたが、今後はゲートワンも再びヘビロテで使っていきたい。

11月19日(月)

●びんでぃ→大学。授業の準備の後、3年ゼミ。終了後に帰宅し、夕食にシチューを作る。なかなかうまくできた。

11月18日(日)

●奥は仕事。朝イチでボウリングへ。大口の団体予約が入っていたため混雑していたが、何とか10ゲームまで投げることができた。速いレーンで投げると、さっぱり曲がらない(^^;。回転を正しくかけると曲がる。だから練習にはなる。今のところうまく投げられるのは10投に1〜2球だ。もっと精度を高くしたい。自宅に戻ってからは授業の準備&雑用&家事。いずれも非常にはかどった。夜は奥と合流し、木曽路で食事。

11月17日(土)

●自宅でひたすら授業の準備。午後から子どもと外出。塾の面談に行っていた奥と合流し、実家でまったり。子どもをピアノに送ってから、奥と上島珈琲店で一服し、買い物。子どもを迎えに行って帰る。夕食はサンマの塩焼きとぶりの刺身など。仕事はようやくめどがついた。良かった。

11月16日(金)

●非常勤の授業。帰宅してから再び外出し、某クリニックへ。夕食はたこめしとロールキャベツ(冷凍)。あとはひたすら授業の準備。

11月15日(木)

●びんでぃ→大学。大学では授業の準備と授業。調子は割と良かった。夕食は豚生姜焼きなど。

11月14日(水)

●2限授業。その後はひたすら授業の準備。夕食は寄せ鍋(^^;。

11月13日(火)

●基礎演習→大学院研究科委員会→プレゼミ→学部任用委員会→委員長会議→教授会。終了後はすぐ帰る。夕食はとんかつなど。夜はボウリングのレッスン。ついにリリースのコツを掴んだ・・・気がする(^^;。

11月12日(月)

●びんでぃ→大学。粛々とゼミ。夕食はこんにゃくと大根の煮物と焼き魚。

11月11日(日)

●遅く起きてとりあえずシャワーを浴びた。奥と子どもは池袋に買い物に出かけた。私は自宅で旅行のプランを作成。JR西日本の乗車券を予約。奥と子どもが帰ってきたが、子どもが風邪気味だったので寝かせた。奥と2人で外出し、武蔵浦和のニトリでいろいろ物色した後、バスで浦和に出て伊勢丹の寿司屋で食事。夜はボウリング。右から7〜8枚目にボールを落とし、5枚目のスパットを通してわずかにふくらませてガターぎりぎりのところでフックさせ、ポケットに刺さるコースを練習。うまくふくらませれば面白いように曲がるが、リリース時にひっかけると内ミスしてしまう。リリースが非常に重要で、最初はなかなかうまくいかなかったが、最後の方にコツを掴み、11ゲーム目で200点を突破したところで切り上げた。肩や腕に余計な力を入れないことが大切で、振り下ろす時に完全脱力することを心がけたのが良かったかも。疲れたので早めに寝た。

11月10日(土)

●入試のため大学へ。面接を担当したがつつがなく終了。電車を乗り継いで、都内の某会合に出席。急いで帰る。夜は学童キャンプ係の打ち上げ。場所はヴォランティ048である。非常に盛り上がり、夜7時から11時までワイワイ話し合った。その後、二次会。終わったのが午前2時(^^;。風呂も入らずに寝る。

11月09日(金)

●非常勤の授業。調子はまあまあ。自宅に帰って仕事。ユカハリ・タイルの追加分が届いたので敷き詰めた。その後、買い物。夕食は玉ねぎと豚肉の炒め物。後でわかったのだが、月一回通っている某クリニックに行くのを忘れた(^^;。疲れて爆睡。

11月08日(木)

●びんでぃ→大学。夕食は栗ごはん、れんこん、おでんの残り。

11月07日(水)

●小学校は来年度新入生用の就学時健診のため、在校生は午前中で授業が終了する。給食がないので、朝イチで弁当を作る。大学では粛々と授業。夕食はナス味噌炒めなど。

11月06日(火)

●基礎演習とプレゼミ。プレゼミでは、来年度3年ゼミの選抜について説明した。早めに帰り、夕食におでんとひじきを用意。夜はボウリングのレッスン。いつも使っているボウリング場のレーンは、外側をわずかにふくらませて投球することが有効であることを学んだ。しばらくこのラインを練習してみたい。帰りがけに西友で明日の弁当用の買い物。

11月05日(月)

●びんでぃ→大学。授業の準備をして帰る。夕食はグラタンなど。

11月04日(日)

●浦和区の区民祭りで小学校の金管バンドが演奏するので、調神社に出かけた。演奏は無事終了。いったん帰る。午後に一家で外出。伊勢丹の前やパルコの前に区民祭りの出店が多数出ていて、いくつか買って食す。その後、電車でさいたま新都心へ。「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」を観戦するためである。この大会ももう6回目であるが、始まった当初はそのネーミングに「ラフォーレ原宿・新潟」(現在は閉店)と同様の違和感を覚えたのだが、「ツール・ド・フランス」自体が商標となっているのでおかしくはないし、自転車競技界の一大イベントとしてすっかり定着したので違和感はなくなった。今回初めて会場に行ってみたが、沿道の凄い人出にビックリ。巨大な仮設スタンドに二度ビックリである。後で調べてみたところ、このスタンドでの観覧(個人Bサポーター)の料金は1万円だという。これより上のランクである個人Aサポーターは3万円、個人プラチナサポーターは何と10万円である。自転車競技は特にヨーロッパで盛んなスポーツだが、愛好家は割と裕福な人が多いようである。競技用の自転車は数十万〜である。もっともゴルフの方がカネはかかると思うが。この大会をなぜ見に行ったかというと、『弱虫ペダル』にハマっている子どもが行きたいと言ったからである(^^;。沿道ではよく見えないため、サイクルフェスタの会場に移動してパブリックビューイングの大画面で観戦した。最後のクリテリウムメインレースは1時間以上かかったが、実に見応えのあるレースであった。満足して会場を後にした。コクーン内の「Eggs'n Things」で軽食を取り、軽く買い物して帰る。疲れた。

11月03日(土)

●引き続き、1日中家で仕事。夕方、奥と浦和に出る。クマガイコーヒーで一服した後、塾が終わった子どもと合流し、アトレ内の「京鼎楼(ジンディンロウ)」で食事。ここは小籠包が売りの店で、席に着いたら有無を言わせず小籠包用の小皿(刻み生姜入り)が出される。実際、客のほとんどは小籠包を注文する。小籠包以外の中華メニューは全てお手頃な値段で、味はみんなそこそこ旨い(値段相応)である。つまりコスパが良い。例えば麻婆豆腐はそこそこおいしいが、恐らく花椒や八角をあまり使っておらず、銀座アスターの方が明らかに旨い。でもアスターはお値段が2倍くらいする。それを考えるとお手頃である。他の料理、例えば酸辣湯麺(サンラータンメン)や担々麺も同様である。そのため、浦和アトレ内で最も混雑する店になっていて、食事時には行列必至である。その後、伊勢丹で子どもの靴などを買って帰る。

11月02日(金)

●1日中家で仕事。夕方に買い物。夕食はチンジャオロースなど。夜はボウリング。練習は止め時が難しい。いい調子の時に止めればいいものの、ヘタに続けて絶不調の状態で時間切れ。余計に疲弊した上にフォームが崩れた。後悔先立たず。判断ミスをした自分が不甲斐ない。

●子どもが『弱虫ペダル』にハマった。元々、学童の指導員がマンガを全巻(今のところ全58巻)持っていて、それを借りて全巻読破したらしい。その後、AmazonプライムでTVアニメ版が追加料金なしで見られることが判明し、連日見まくっている。あっという間に第1期(全38回)を全部見た。今は第2期を凄い勢いで視聴している。TVアニメ版の特徴は、物語の進行がとても遅いことである(^^;。1レースに何週間かけるのかと。でもそこそこ面白い。人気があるのもうなずける。

11月02日(金)

●1日中家で仕事。夕方に買い物。夕食はチンジャオロースなど。夜はボウリング。練習は止め時が難しい。いい調子の時に止めればいいものの、ヘタに続けて絶不調の状態で終わってしまった。後悔先立たず。判断ミスをした自分が不甲斐ない。

11月01日(木)

●びんでぃ→大学。授業の後すぐに帰る。夕食は鶏の照り焼きなど。