top > 日記
2018年08月
August 2018
08月31日(金)
●少々疲れていたが、朝イチでボウリング。スコアは度外視してフォームの確立に努めたが、まだまだ練習が足りない(^^;。ボールを買うのは年2個までと勝手に決めているのだが、今年2個目のボールを注文(^^;。いったん帰宅し、再び外出。花瓶や食材、奥の誕生日プレゼントの花束を買って帰る。あとは家でうだうだ。
08月30日(木)
●収録3日目。前日にDVDの収録は無事終了し、通常のテレビ放送用の収録になった。前日使用したセットや機材はそのままなので、大きなトラブルも遅れもなく進行した。予定通り10時に「これから受付を開始しま〜す」と言われて逆に驚いた(^^;。レーンの両サイドに客席を用意するのだが、この客席は100席である。前半のみ(17時まで)/後半のみ(17時〜)の客もいるので、抽選に当たる人は100人より少し多くなるのだが(ただし「関係者枠」が10席くらいある模様)、今回は欠席者が多かった。高齢者にとって収録は結構な体力的負担が強いられる(丸一日かかるので座っているだけでも疲れる!)。私と同様に3日連続で当選した人も多いようで、疲れてダウンしたり、「3日目はもういいや」という人も多かったのではないかと推測される。しかし試合内容は白熱し、素晴らしい内容だった。最後は感動して涙してしまった(^^;。今日も来て良かった、と心から思える内容だった。観覧客はほぼ中年男性〜高齢者と平均年齢が高かったが、DVD収録からの流れでノリがいい人が多く、いつになく会場が盛り上がった。OAは10月以降になる模様。ところで観客はボウリングに詳しい人が多いが、競技を本格的にやっている人は少ないようだった。私は選手が使っているボールからフォーム、ライン選択まで、見るものすべてがものすごく参考になった。少し疲れたが、満足して帰る。
08月29日(水)
●DVD収録2日目。本日はいつもの川崎グランドボウルに舞台を移し、いよいよ団体戦である。10時受付開始予定であったが、きょうも機材トラブルで受付開始が大幅に遅れた。前述のようにテレビの収録というのは遅れるのが当たり前で、1時間くらい押しても大丈夫なように最初から余裕を持ってスケジュールを組んでいる。ところがそういうことがわからない客がいて、帰りの夜行バスの時間がどうのといちいちクレームをつけている人がいてうざかった(しまいにはプロデューサーに「ご不満ならお帰りいただいても結構ですが?」と言われていた)。運営側にクレームを入れても状況は変わらないし、周囲を不愉快にさせるだけなのでまったく無駄な行為である。さて出場選手の情報や試合の内容はDVD発売まで一切口外できないのだが、いつもの試合とは違って楽しく進行した。行って良かったと心から思える内容だった。ただし通常の試合とは異なり、選手のサイン会はなし。試合の合間の休憩時間はゆっくりできて良かったが。気になる終了時刻は、開始が大幅に遅れた影響で30分押し(21時30分)で終了。そんなに長引かなかった。むしろ想定内と言える。電車で爆睡して帰る。
08月28日(火)
●1971年に空前のボウリングブームが起こり、最盛期にはTVのボウリング番組が週に10本以上あったという。現在、毎週放送しているボウリング番組は一つだけある。それがBS日テレのボウリング革命P★Leagueである。P★Leagueは年6戦(2シーズン)を行い、それぞれ観覧希望の抽選に当たった人を入れて収録している。1戦につき、1回戦から決勝まで9試合あるが、これを1日で収録し、毎週1〜2試合をBS日テレで放映している。私は3月の第11シーズン第1戦を観戦した。収録は平日に行うので、春休みか夏休みの収録しか来られない。このたび第12シーズン第1戦の収録があったのだが、同時に年1回発売されるDVDの収録もあった。DVDの収録は2日(28日・29日)、通常の試合の収録が1日(30日)である。先月、計3日分の観覧者募集があり、全部応募すればひとつくらいは当たるだろうと思って応募したのだが、何と3日分すべて当選したのである。すべて収録は丸一日かかるので躊躇したのだが、こんな機会はめったにないと思い、すべて参加することにしたのである。さて収録1日目は、川崎市産業振興会館で行われる「ドラフト会議&ファンフェス」である。DVDは団体戦を行うのだが、ファン投票で選ばれたキャプテンが野球のドラフト会議と同じ形式でチームのメンバーを選ぶ。このドラフト会議は昨年まで非公開で行われていたのだが、今年からお客さんを入れて公開収録することにしたのである。お客さんを入れて行うのは今回初めてなので、いろいろトラブルが起こることがあらかじめ予想されたのだが、その通りになった(^^;。まあテレビの収録というのはそんなもので、時間が押すのは当たり前で予定通りに進むことのほうが珍しい。それはあらかじめ覚悟しておくべきである。会場でどのようなトラブルがあったのかわからないが、まず受付開始(12時〜の予定)が遅れ、多くの参加者が炎天下の中、外で長時間待たされることになった。受付の後、参加者は控室(会議室)に通されたが、明らかにキャパが足りないので、控室の部屋を後から追加した。その後、13時30分収録開始の予定であったが、14時20分にずれ込んだ。そこで、参加者は受付終了後ではあるが、開始まで1時間以上空いてしまったので、いったん外に出ていいと言われた。会場に行く前に川崎駅の駅ビル「ラゾーナ」のフードコートで天丼を食べたのだが、もう一回行って、今度はソフトクリームを食した(^^;。ショッピングモールとしてはなかなかいいところである。ちなみに川崎市産業振興会館の隣にある大きなオフィスビルも、飲食店やコンビニが多数入っていて割と使える(^^;。さて会場に戻り、いよいよお客さんを会場に入れることになったのだが、前日の豪雨の影響で来られなくなった人が続出したらしく、事前に抽選で決めていた席をチャラにして、ランダムにお客さんを入れることにしたらしい。私は最後の方に回され、前の方の列(3列目)ではあるがかなり端の方になってしまった。番組スタッフは今回のことでノウハウを蓄積したと思うので、もし来年も同様のイベントを開くことになった場合はもう少しうまく運営できるだろう。そのへんに期待したい。さてイベントの内容は、DVD発売までは決して口外してはならないことになっているので書けないが、なかなか楽しいイベントであった。今回は会場を借りられる時間が決まっており、19時までには終わらせないといけない状態であったが、開始時間が遅れたうえにドラフト会議も予定より長引き、最後の方に時間がなくなってしまった。こういうのを業界用語で「ケツカッチン」というのだが、「ああきょうはケツカッチンなので急いでいるんだな」と思いながらこっちまでハラハラしてしまった。最後は駆け足で19時20分頃に終了。まあ帰りが遅くならなくて良かった。明日はどうなるか(^^;。
08月27日(月)
●子どもは夏休み最後の日。友だちと市民プールに出かけた。私はお昼に奥と外出。浦和のヴォランティ048でチーズフォンデュを食す。チーズフォンデュとかチーズ料理はやはりおいしい。逆に言うとパスタとかはアレだが、あまり問題にならない。満足して店を後にした。その後は伊勢丹と富士ガーデンで買い物して帰る。大気の状態が不安定で、夜は激しい雷雨に見舞われた。たぶん昨日見たような、強大な積乱雲が形成されていたに違いない。夕食は手作りピザを作った。割とうまくできた。夜はボウリング。空気が湿っていたせいもあったかと思うが、アプローチの床がまったく滑らない。投げる時につっかかってしまい、うまく投げられない。シューズの底を滑るのに交換して調整しようと思えばできたが、面倒くさいのやらなかった。それがいけなかった。10ゲームやって200点越えのゲームもあったが、あとは散々な結果だった。原因ははっきりしているので、次はもっとうまくやりたい。
08月26日(日)
●基本的にずっと家にいたが、仕事は進まず(^^;。午前中はマルエツで買い物。あとは洗濯。散髪にも行った。夕方に奥と外出し、浦和パルコ内のクマガイコーヒーで一服。ヤオコーで買い物して帰る。夜はささっとカツ丼を作った。ヤオコーのお惣菜コーナーのとんかつはカツ丼に最適な厚さと大きさであることが判明した(^^;。20時以降は安くなるため、わざと遅く行くのもありかも。ところで夕方に家を出る前、北の方に巨大な積乱雲があるのを発見。しかもその中では盛んに落雷しており、壮観な眺めであった。調べると古河のあたりであった。それとは別に栃木の方も激しい雷雨になっているようだった。あの雲の下は大変だろうなと思った(^^;。
08月25日(土)
●朝イチで大学のオープンキャンパス。今回は高校1・2年対象で、いつもとやり方が違う。模擬授業は2回やらされた。前回の高校1・2年対象のオープンキャンパスの時は模擬授業に1人も来なかったそうだが、今回はそれぞれ2人ずつ来た(^^;。他学科は盛況なのだが、総合はちょっと大変かも。イベント自体は無事に終了。速攻で帰る。浦和の須原屋では「湊かなえサイン会」が行われており、奥は事前に申し込みしていたため、整理券をもらって隣の喫茶店(ヴォアール)で待機していた。私はそこに合流した。湊かなえはサイン会の全国行脚をしているらしいが、毎回100人のお客さんに3時間くらいかけて丁寧に対応し、大変だなと思った。無事サインをゲットした後は銀座アスターで食事して帰った。
08月24日(金)
●朝早く起きて温泉。台風の影響で、朝は強い雨が降っていた。朝食もバイキングだが、前日に食べ過ぎて腹がもたれたため自重した(^^;。朝の大雨のため、予定していたアクティビティ「神秘の五色沼散策」は中止となった。しかし10時頃に雨が止んだため、五色沼探勝路を歩くことにした。普通に歩けば徒歩で1時間程度の道のりで、さまざまな沼の景観を楽しんだ。転機は曇りだったが、昨日のように暑くなくて良かった。最後はバスの時間が迫っていたので駆け足になったが、十分楽しめた。バス停の前まで来た時にちょうどバスが来たのであわてて乗ってホテルに帰る。ランチは再びフランス料理の「メイプル」。非常にレベルが高い。おみやげを買って、送迎バスで猪苗代駅へ。ところで猪苗代駅は前にも利用したことがあると思ったので、後で調べてみたところ、2014年にリステル猪苗代に泊まったことが判明。すっかり忘れていた(^^;。そういえばひまわり迷路とか熱気球とかがあったな。帰宅したらぐったりして外に出る気力なし。おみやげの温泉たまごを食した。おいしかった(^^;。
08月23日(木)
●きょうから旅行。一家で朝早く出る。大宮から新幹線で郡山へ。磐越西線に乗り換えて猪苗代駅下車。無料送迎バスに乗って、裏磐梯レイクリゾートへ。15時チェックインのところ11時過ぎに着いたが、たまたま清掃が終わった部屋があったのでチェックインすることができた。ちなみに私たちの他に送迎バスに乗った人はおらず、貸切状態だった。宿泊客の大半は車で来るらしい。ランチはホテル内のフレンチレストラン「メイプル」の日替わりランチ。内容は良く、非常にコストパフォーマンスが良かった。午後はホテルで自転車をレンタルして出かけた。途中、自転車を置いて「桧原湖畔探勝路」を歩いた。途中、キャンプ場がいくつもあることに驚いた。自転車を置いていたので、吊り橋まで行って引き返したのだが、汗だくになった。温泉に入った後、夜はバイキング。少々食べ過ぎた。ちょうど台風20号が来ていたのだが、近畿方面を縦断したため福島県への影響は軽微だった。
08月22日(水)
●先日、おそうじ本舗に来たもらったのだが、キッチン担当の方が熱中症で倒れたためにキッチン周りのクリーニングが延期されていた。その分をきょう行った。10時に来て、終わったのが13時過ぎ。だいぶきれいになった。終了後は外出。浦和パルコ内の沖縄料理店「ぱいかじ」で食事。その後、ユザワヤで家族と合流。奥は仕事のためそこで別れた。子どもと一緒にワイアードキッチンで一服し、ヤオコーで買い物して帰る。夜は子どもとハンバーグを作った。キッチンをせっかくきれいにしたのに、さっそく油で汚してしまったので、せっせと拭いた(^^;。ところでキッチンの水栓から水漏れするのを発見。どうやら中のパッキンが摩耗しているらしい。水道屋が必要である。夜はイスで爆睡(^^;。
08月21日(火)
●朝イチで大学に行き、学部任用委員会→全学任用委員会。軽く雑用して帰り、帰宅してから自宅で昼食。夕食は「ニラと豚肉と玉子の炒め物」とひじき煮を作り、取り急ぎ食べてからボウリングのレッスン。4スタンス理論のA2タイプの場合、体の一点や軸を中心にひねるのではなく、体を面として捉え、面をあまり動かさずに投げることが肝要である。それはだいぶできてきた。あとはいかにふくらませて、オイルのないところで曲げるように投げられるかということになる。今のところ、ガターが怖くてなかなか意図的に外に投げられない。意図しないで外に行った時だけ、プロが投げるような大きく曲がる球が投げられる。たまにしか投げられないので「まぐれ」に近い。あともう少し練習が必要か。
08月20日(月)
●お昼に川越の風凜というお店に行った。予約をしないとなかなか入れない店である。前に2回ほど行ったことがあるが、雰囲気があっていいお店である。大学に戻って少し仕事してから帰る。
08月19日(日)
●疲れて1日中ぐったり。子どもに宿題をやらせる。奥と2人で夕方に浦和に出て、星野珈琲店で一服して帰る。夕食は豚の生姜焼き。
08月18日(土)
●朝早く起きて朝食の準備。7時からラジオ体操。8時から朝食。その際、家族ごとの自己紹介。荷造りをして10時にキャンプ場を後にし、10時20分過ぎに出発。バスで秩父温泉満願の湯へ。キャンプ場から満願の湯までだいたい1時間40分程度かかった。ここで昼食と入浴。それほど混雑していなかった。満願の湯からはPAでの休憩をはさんで、一路さいたまへ。温泉と帰りの道路が混雑する懸念があったのだが、奇跡的に空いていて、17時には到着することができた。ここ数年で一番うまくいった。夜は家族で木曽路に行って夕食。ああ疲れた。
08月17日(金)
●キャンプ1日目。晴天に恵まれた。みんな早く集まったので予定より早く出発。例年より渋滞し、予定より若干遅くなったものの、休憩のところで時間調整したため最終的には予定通り到着。行程は、花園インターを降りて、スーパーHA-Z→ガーデンハウス有隣→道の駅大滝温泉を経て中津川村キャンプ場へ。先発隊が先に到着して五升の釜でご飯を炊こうとしたところ、管理人のおばちゃんにキャンプ場の主のようなおじちゃんを紹介された。このおじちゃんは板橋在住で、33年間このキャンプ場に年2回通っているのだという。釜炊きの神さまのような人で、奥義を伝授されたのだという。このキャンプ場はキャパが200人程度だというが、私たちの他に3団体ほど入っていてほぼ満杯だという。行く前はどんなことになるかと思っていたが、他の団体の人との思わぬ出会いがあり、これはこれでいいなと思った。私は大人カレーを30人分作り、今年も好評だった。子どものピザ作りも大成功。夕食の後は花火大会→お風呂→大人の飲み会。この日は特に寒く、夜の冷えはきつかった(13℃まで下がったもよう)。このへんは来年以降の注意点かと。
08月16日(木)
●びんでぃ→大学。大学では学童キャンプの配布物を大量にプリントアウトした。自宅に戻り、取り急ぎキャンプ係打ち合わせの準備。18時からキャンプ係の最終打ち合わせ。自家用車隊の車に各種物資を載せて終了。帰ったのは20時過ぎ。やるべきことはすべてやった。その後、夕食の準備。冷やし中華にした。あとはずっとキャンプの荷造り。
08月15日(水)
●基本的にずっと家にいて雑用。午後から浦和に出て、ユニクロと富士ガーデンで買い物。奥と子どもと合流し、まちおかでお菓子を買って帰る。夕食はチャーハンとミネストローネ。
08月14日(火)
●子どもは学童。家でうだうだする。午後から奥と外出。パインズホテル内の中国料理店「彩湖」で食事。一番安いランチコースを選んだが、なるべく安い食材で工夫しておいしくしようとする努力が垣間見えて大変好感が持てた。次に島忠ホームズに行きたかったのだが、歩きながらタクシーをつかまえることができず、いったん帰宅してタクシーを呼んで再度出かけた。島忠は2階が家具売り場になっているが、閑散としていた。元々店員は少ないが、ほとんど見かけなかった(^^;。店内在庫一掃セールをやっていたらしく、家具のスペースもところどころ空白になっていた。ただ、買おうとしていたテーブルやソファーもだいたい当たりをつけることができた。武蔵浦和付近からタクシーをつかまえて帰宅。取り急ぎ準備してボウリングのレッスンへ。きょうはお盆ということでいつもより開始時間と終了時間が早くなっていた。フォームはだいたい安定してきたのだが、リリースの課題はあまり改善されず。まだまだ悩みはつきない。帰宅後は軽食で済ませた。
08月13日(月)
●子どもは親が休みでも学童に行きたいと言って学童へ。奥は早朝まで録画済みのビデオを見て、昼まで寝ていた。私は学童キャンプ関連の雑用。午後に2人で外出。久しぶりに浦和ロイヤルパインズホテル内の天ぷら店「荒川」で食事。ここは何度行っても「ああ、行って良かった」と思える数少ないお店である。きょうも安定の内容であった。その後、伊勢丹内のシェ松尾でお茶する。伊勢丹に入ってから大雨になったのだが、雨が小降りになったため、花屋で花を買ってからバスでお墓参りに行った。霊園はバスを降りてから10分程度歩くのが少々ネックだが、家からの距離的には近いので気軽に行けるのが良いところである。実家の家族を代表してお参りした。バスで帰宅。夕方は買い物し、子どもを学童に迎えに行って帰る。夜は冷凍牛丼とサラダで済ませた。
08月12日(日)
●子どもの友だちのばあばが毎年孫を劇団四季のミュージカルに連れて行っているのだが、今年は孫のうち2人が行けなくなったとのことで、うちの子と別の友だちにお誘いがあった。そこで、子どもだけ『キャッツ』の公演に行くことになった。奥が子どもを待ち合わせ場所に送る間、私は家で雑用。お昼はカレーうどん(^^;。午後に奥と外出し、伊勢丹地下で買い物。地下は超大混雑だった(^^;。帰省のためのおみやげを買う人が多いようだ。外は人影もまばらなのに、ここだけ大混雑(^^;。キャッツに招待してくれた方へのお礼の品と、実家に持っていくビール(コエドビール)を購入して、いったん帰る。帰宅したとたん、激しいゲリラ豪雨が降り出した。間一髪であった。本当に絶妙のタイミングで帰ったものだ。なかなか雨脚が弱くならなかったが、ようやく弱くなった頃を見計らって、奥は子どもを迎えに行き、私はビールを持って実家へ。実家ではみんな集まって出前の寿司を食した。なぜこの時期にお食事会をやるかというと、実家+うちの家族の計8人のうち、4人が8月生まれだからである(^^;。ビールとワインを少々飲みすぎた。帰ってから爆睡(^^;。
08月11日(土)
●奥は午前中だけ仕事。洗濯やボウリングのボールのオイル抜きに邁進。お昼に子どもと外出し、奥と待ち合わせて武蔵浦和のアズーリで食事。相変わらず確かな内容である。食事中に大雨になったので少し待ってから外に出た。武蔵浦和から電車で浦和へ。子どもをピアノに送ってから、奥とパルコ6Fのワイアードカフェで一服。ヤオコーで買い物して帰る。夕食は蕎麦と天ぷら(^^;。
●パナソニックの音波振動歯ブラシ「ドルツ EW-DP51」を購入。9月に新製品(EW-DP52)が出る予定で、型落ち寸前の安くなっているところをすかさず買った(^^;。今までフィリップスのソニッケアーを何となく使っていた(歯科医が推奨していたから)が、こちらの方が評判が良さそうだ。ソニッケアーは純正の替え歯ブラシが高すぎる。カラープリンタのインクカートリッジ商法のようであまりいい感じがしない。Amazonで売っている互換ブラシ(びっくりするほど安い)を使っているが、そろそろ本体は別のメーカーを試してもいいかなと思うようになった。まだ1回しか使っていないが、スイッチを入れた時にだんだん振動が強くなるところが◎。洗浄力はソニッケアーと同等である。用途の違うブラシが最初から6本入っているのもポイントが高い。充電も早く、総合力ではドルツの方が上か。ちなみに先月からシェーバーをパナソニックのラムダッシュからブラウンの9シリーズに乗り換えている。基本性能はラムダッシュの方がわずかに上のような気がするが、使い勝手も含めた総合的な評価ではブラウンの方がいい(※本人の感想です)。問題は古いシェーバーや歯ブラシをどうやって処分するかだが(※電池が入っているので、本来は電池を外して処分することが望ましい)。
08月10日(金)
●朝イチで眼科へ。前回は5月に行ったのだが、その際「次は3ヶ月後に来るように」と言われていた。内容は前回と同じく、手術後の経過確認のための検査である。やけに空いていたが、今日は院長先生がお休みだという。別の先生に診ていただいたが、今回も問題なし。今回で通院は終わりになるのではないかと思っていたが、次は6ヶ月後くらいに来るよう指示された。今後も1年に1回くらいは通院し続けることになるのだろうか。東上線で池袋から川越に出る。川越からバスに乗り、城西川越高校の近くにある「香麦(シャンマイ)」というお店に行った。ここは昔、コエドビール直営の「コエドブルワリー」というお店があったところで、現在もここで地ビールを作っており(本格的なビール工場は別の場所にある)、別の会社とのコラボで「香麦」という中華料理店を併設している。先日の学部暑気払いの際、コエドビールが飲み放題だったので改めてコエドビールのWebを調べていたところ、この店に行き当たった。私は直感的に思った。コエドビールのメーカーである協同商事が、いいかげんな飲食店とコラボするはずがない。この店は旨いに違いないと。実際に行ってみたところ、予想を裏切らない素晴らしい内容だった。かつて上福岡キャンパスの近くにあった中華料理店「赤坂飯店」(現在は閉店)で出されていた担々麺が私にとって生涯最高の担々麺であり、赤坂飯店に匹敵する担々麺を日々追い求めている。今回注文した香麦の担々麺は、赤坂飯店の担々麺とは系統が異なるが、これはこれで旨い。すっぱい系の味付け(酸辣湯が入っているかも)だが病みつきになるかも。焼き餃子も普通の餃子と全然違う。ランチメニューもサラダや点心が付き、ボリュームも申し分ない。また行こう。大満足して帰る。自宅に戻ってから、地元の自転車屋に行き、自転車の「TSマーク」の更新をしてもらった。その際、後輪のタイヤが摩耗してつるつるになっていたため交換した。総額6200円(^^;。その後、ボウリングへ。子どもや若者がいっぱいいて混雑していた。レーンは荒れきっていて練習にならない状態だった。オイルが伸びきっていてバックエンドで曲がらないし、外にふくらませても戻ってこない状況。曲げるのは諦め、フォームとリリースの確認だけ気を付けて投げた。なんかドライコンディション用のボールが欲しくなった(^^;。夕食は青梗菜と豚肉の炒め物を作った。
08月09日(木)
●びんでぃ→大学。学童キャンプのバスを依頼している「新座観光トラベル」の近藤氏が来訪。キャンプの打ち合わせをする。以前、短大時代に学生全員参加の新入生合宿(菅平)とゼミ合宿(京都)を毎年実施していて、その手配をお願いしていた方である。当時は別の会社で働いていたのだが、たまたま奥の大学でバスの手配を新座観光にお願いしていた縁があり、近藤氏との関係が復活した。旅行社なので、単にバスを手配するだけでなく、昼食や日帰り温泉の手配もしていただいた。小一時間ほど細々とした打ち合わせをした後、昔話に花が咲いた。たいへん有意義であった。学童では翌日に日帰り遠足が予定されていて、水遊びのためにウォーターシューズが必要なため、子どもを迎えに行ってそのままオリンピックへ。そこで奥と合流。武蔵浦和に出て、マーレ内のイタリア料理店で食事。すごくいい線行っているお店だったのだが、味がいまひとつで残念な結果であった。軽く買い物して帰る。
08月08日(水)
●学童の給食当番。朝からじゃがいもの皮むき。ほとんど奥にやってもらった。入念に準備し、重い荷物を持って学童へ。今回は子ども26名、大人6名の計32名分を作る。メニューは肉じゃが、玉子スープとデザート(フルーチェ)である。肉じゃがはじゃがいもの皮むきが大変であるが、それさえクリアすれば後はカレーより簡単である。子ども用なのでニンジンは使わず、じゃがいもと玉ねぎ、白滝と豚肉だけのシンプルな内容。それらを最初炒めて、あとは水と調味料を入れて煮詰めるだけである。玉子スープも究極の早・楽・安・旨の4拍子揃った黄金メニューで、両方とも作るのは楽勝だった。フルーチェはほとんど子どもたちが作って盛り付けまでやってくれた(^^;。カレーもそうだが、大量に作ると少量の時よりもおいしくなる(ような気がする)。ちょっと作りすぎたかと思ったが、ほとんどなくなった。スープも完売(^^;。後片付けの後、食器を洗うのが一番大変で、終わった時は15時だった。いったん家に帰り、奥と2人で外出。こもれび食堂+で奥は食事、私はおやつのフレンチトーストを食した。その後、コルソ地下の富士ガーデンで買い物して帰る。台風が近づいていたが、天候がそんなに荒れなくて本当に良かった。夕食はサンマの塩焼きと海藻サラダ。
08月07日(火)
●翌日が学童の給食当番のため、午前中は買い出し。雨の中、自転車で2往復して買い出し終了。自宅で軽く食事してから大学へ。午後から教授会。夜から学部の暑気払い(飲み会)があるのだが、時間が少しあったので川越の蔵造りの街を散策した。ちょうどその時間帯は雨が止んでいた。だいぶ新しい店が増え、古さと新しさが混在した独特の街並みを堪能することができた。うなぎの小川菊(おがぎく)の場所も確認した。今回の暑気払いの会場はコエド ラウンジ。人気のお店で予約が取りづらいという。評判通り良いお店だった。コエドビールが飲み放題というのもgood。先生方と談笑して帰る。
08月06日(月)
●大学に行って仕事。お昼は学食(^^;。シラバスを一から見直した科目のうち、1科目(15回分)の準備がようやく終了。あと30回分(^^;。8日は学童の給食担当なので、予行演習として肉じゃがを作った。割と良く出来た(^^;。
●4スタンス理論は本だけでは飽き足らず、DVDまで購入してしまった。テストの結果、私はA2タイプで間違いないように思われる。今までの投げ方は間違っていなかった。フォームを改めて見直し、次に投げる時に活かしたい。
08月05日(日)
●奥は仕事が忙しくなり、連日早朝に行って夜遅く帰ってくるのだが、きょうは消防設備の点検があるため、朝早く起きて掃除や整理をしてから仕事に出かけた。10時過ぎに消防設備の点検。昼食はレタスチャーハンを作った。午後に子どもと一緒に外出。実家に寄った後、コルソ内のときわだんごで一服。いろいろ買い物して帰る。夕食は奥が帰宅した後、もんじゃ焼きとお好み焼き。キャベツを大量に消費した(^^;。
08月04日(土)
●奥は早朝から夜遅くまで仕事。昼食はパスタ。午後に子どもと外出。子どものピアノのレッスン中、パルコの紀伊國屋書店などで時間をつぶす。レッスン終了後、子どもとアトレ内のサンマルクで夕食。街も店内も空いていた。これは戸田の花火大会があるためだろう。帰宅した後、ベランダから花火大会をしばし見物。志木の方でも花火大会をやっており、2つ見られた(^^;。その後、ボウリングに行った。やはり空いていた。ただ、レーンがかなり荒れており、スコアメイクに苦しんだ。かなり奥の方までオイルが伸びきっており、奥の方で曲がらない。ただ、しっかり外に出すとちゃんと曲がるので、自分の技術が足りないだけであろう。10ゲーム投げて何とかアベレージ150でまとめた。レーンの状況がだいぶ掴めるようになったことがせめてもの収穫か。
08月03日(金)
●地元の国会議員の主催で「子ども国会見学」が開催されたので、一家で参加。恥ずかしながらこの歳になって国会議事堂に入るのは初めてだった。今回お世話になったのは、埼玉1区選出の村井英樹議員である。私の自宅マンションは浦和区(埼玉1区)と南区(埼玉15区)の境界近くにあり、道一つの違いで南区になっている。だから厳密に言うと選挙区が違うのだが、まあ地元である。ちなみに村井氏は南区の浦和別所小学校出身である。東大を卒業した後財務省に入省し、政治家に転身した、という経歴は今回初めて知った(^^;。衆議院議員会館に集合し、村井氏の秘書の案内で議会内を見学。議事堂内の中央広間に、伊藤博文・大隈重信・板垣退助の銅像が立っていることも初めて知った。あとは天皇の後休所や議場などを見学。議員会館に戻って村井氏との懇談の運びとなったが、ここでサプライズゲストとして小泉進次郎が登場。村井氏は小泉氏の側近であり盟友ということも初めて知った。年齢は村井氏の方が1歳上だが、当選回数は進次郎氏の方が1回多い(4回)。進次郎氏が主催する研究会での喧々囂々の議論をまとめて報告書にするのが村井氏の役割で、そのへんの文章力が卓越しているという。さすが元財務省である。進次郎氏はメディアに登場するときは怖い顔をしていることが多いが(笑)、今回は小学生がたくさんいたせいか、にこやかに対応してくれた。進次郎氏は初対面の人でもたちまち魅了し、味方にしてしまう独特のオーラを持っている。変に感心した。なお村井氏は岸田派なので、将来(3年後?)岸田政権が誕生した暁には入閣が予想される。もっと後、進次郎が首相になった時には重要閣僚として処遇される可能性もある。記念写真を撮り、進次郎氏・村井氏と握手。議員会館地下の食堂で弁当を食べてから解散。費用は弁当代だけ実費で、あとは無料である。大変いい経験をさせてもらった。帰りがけに丸ノ内線から銀座線に乗り換え、三越前で下車。マンダリンホテル内の千疋屋総本店に行ってパフェ(高い)を食した。その後、向かいのコレド室町で金魚のアクアリウム(アートアクアリウム2018)をやっていたので入場。大変混雑していたが、平日なので並ばずに入れた模様。土日はもっと大変なことになっているようだ。浦和に帰った後、奥と子どもはカラオケに行った。私は自宅に戻って学童キャンプ関連の仕事。夕食はゴーヤーチャンプルー。
08月02日(木)
●びんでぃ→大学。全力で秋学期の授業の準備。帰りがけに某クリニックへ。ケーキを買って帰る。
08月01日(水)
●大学で秋学期の授業の準備。早めに帰る。夕食は鶏と大根の炒め物。割とうまくできた(^^;。