top > 日記
2018年06月
June 2018
06月30日(土)
●子どもは朝から友だちの家に遊びに行った。奥は歯医者。私は自宅で授業の準備。いまビットコインについて調べているが、それに関連して「ブロックチェーン」技術が社会を変える重要技術であることがわかった。ブロックチェーンについてさらに調べる。昼食は奥が買ってきたアジの開きなど(^^;。子どもが塾とピアノに行った後、奥と外出し、喫茶「ヴォアール」で一服。その後は買い物。子どもと合流した後はパルコ内の書店とヤオコーで買い物し、サーティーワンで一服して帰る。夕食は伊勢丹で買ったハンバーグを焼いて食した(^^;。
06月29日(金)
●朝イチでボウリング。久しぶりだったので最初は散々だったが、2ゲーム目から概ねうまく投げられるようになった。最後の6ゲーム目で214点を出し、6ゲームのアベレージは165。まずまずの出来だった。帰宅して昼食をとった後、クリーニング屋→散髪。散髪が済んだら浦和に出て、和真でUVカットサングラスを物色。いまUVカットは当たり前らしく、店頭に並んでいるサングラスはすべてUV99.9%カットだという。気に入ったデザインがなかったので、とりあえず保留して買い物。結局、サングラスはAmazonで購入した。夕食はチンゲンサイと豚肉の炒め物。
06月28日(木)
●びんでぃ→大学。珍しく授業の準備は当面済んでいたので、早めに帰る。夕食はニラ、豚肉、もやしの炒め物。
06月27日(水)
●授業2つ。合間に全力で授業の準備。夕食は和幸で買ったコロッケとメンチカツで済ませた(^^;。
06月26日(火)
●基礎演習→全学任用委員会→昼休みに臨時教授会→プレゼミ→ICT環境整備プロジェクト会議→秋学期プレゼミの選抜試験(面接)→学部任用委員会。疲れた。夕食は焼きうどん(^^;。
06月25日(月)
●びんでぃ→大学。土日に授業の準備を先行してやったので、比較的楽だった。買い物して帰る。夕食は豚肉とニラ、もやしのとろみ炒め(^^;。
06月24日(日)
●午前中は学童キャンプ関連の雑用。午後は子どもが通っている塾に行き、保護者面談。子どものやる気をどうやって出させるかが今後の課題である。その後、子どもと合流してアトレ内のキハチカフェで食事。ヤオコーで買い物していったん帰る。夕方、再び外出して楽風でお茶をいただく。帰ってからは子どもが料理をしたいというので野菜炒めを作らせた。こういうのは長い目で見てあげたい(^^;。夜は授業の準備など。
06月23日(土)
●奥は仕事のため、子どもと2人で過ごす。午後まで、学童キャンプ関連の雑用。雨の中、実家→ピアノ。いったん帰宅した後、子どもを迎えに行く。サイゼリヤで食事した後、ヤオコーで買い物して帰る。
06月22日(金)
●教育実習に行っている学生の研究授業に出席するため、小川町の県立小川高校を訪問した。小川高校は以前も訪問したことがあるのだが、この地域ではレベルが高く、生徒もみんな真面目で好印象の高校である。小川町は東武東上線の終点で、朝霞台から50分以上かかる。幸い天気も良く、ちょっとした小旅行の気分だった。研究授業は2限の保健と4限の体育と2つの授業を見学させていただいた。保健体育の先生方ともいろいろ話ができ、有意義な時間を過ごすことができた。終了後は電車で武蔵浦和まで戻り、丸亀製麺で遅い昼食をとった。買い物して家に帰り、学童キャンプ係の資料を作成。夕食は鶏の照り焼き。取り急ぎ食べ、奥と一緒に学童の父母会に出席。父母会終了後はキャンプ係の打ち合わせ。帰りは遅くなったが有意義な話し合いができた。
06月21日(木)
●びんでぃ→大学。授業の準備と非常勤講師任用の書類審査をして早めに帰る。夕食はチンジャオロース。
06月20日(水)
●授業2つ。合間に全力で授業の準備。何で毎回自転車操業になってしまうのか(^^;。夕食は餃子。生餃子を買ってきて家で焼くのが最強(^^;。
06月19日(火)
●基礎演習とプレゼミ。つつがなく終了。きょうは会議がなかったので早めに帰る。夕食はロールキャベツ(冷凍)など。夜はボウリングのレッスン。投げる時にどうしても体をひねるクセがあり、これを直すのがなかなか大変だ。いつもより投げ込んだので少々疲れた。
06月18日(月)
●びんでぃ→大学。粛々とゼミ。あとは授業の準備。
06月17日(日)
●朝早く起きて雑用。子どもは宿題が遅々として進まず、奥と2人でお昼に外出。思案の末、ドゥシェフで食事。帰ってから明日の夕食のおかず作り。夕方から一家で外出。図書館で本を返し、ヤオコーで寿司を買って帰り、家で食した。子どもからはささやかな父の日のプレゼントをもらった(^^;。
06月16日(土)
●自宅でうだうだ。お昼はパスタと残り物で済ませた。子どものピアノと英語の間、奥とシェ松尾で一服。夜は一家でとんかつ和幸(^^;。
06月15日(金)
●朝イチでボウリングへ。きょうはレーンのコンディションが比較的良く、曲がりやすかった。外のラインを攻める時はうまく投げられるが、真ん中から投げる時はいまひとつフォームが崩れる気がするので、またレッスンで直してもらわないと。帰宅してからは家で雑用。
●さいたま市では小学校対抗のバスケットボール大会というのがあり、うちの子のクラスがたまたま他のクラスに勝ってしまったので、小学校代表としてブロック予選に出場することになった。試合を見に行くため、タクシーで駒場体育館へ。同じブロックの小学校3校でそれぞれ2試合ずつ行い、上位2校が隣のブロック上位と決勝トーナメントに進むというシステムだが、うちの子のクラスは2試合ともボロ負け(^^;。学校で強い生徒を選抜したのではなく、クラス単位のチームなので仕方ない。ただ、見ていると何の戦略もなく、何も考えずに戦っているように見えた。それで勝てるわけがない。こんなことでもきちんとした指導者は必要なのだなあと思った。でもこれで子どもの朝練(6時〜)のために早く起きる必要がなくなったのでほっとした。歩いて浦和に出て、コルソ内の「てもみん」でフットオイルの施術をしてもらった。ふくらはぎがかなり張っていたが、少しほぐれた。ストレッチを勧められたので、こんど試してみたい。夜は先週に引き続き木曽路でしゃぶしゃぶ(^^;。
06月14日(木)
●びんでぃ→大学。授業の準備をしようかと思ったが、資料を家に忘れてきたため、早めに帰る。自宅で授業の準備。
06月13日(水)
●教育実習に行っている学生の研究授業に出席するため、朝イチで埼玉栄高校に行った。人大杉ワロタ。実習担当の先生に聞くと、全校生徒は3000人だという。1学年1000人いることになる。小規模な大学並みである。新校舎は2016年8月に完成したとのことなので、まだ2年経っていない。下駄箱はなく、大学と同じように土足で授業を受けるのだが、校内は非常にきれいである。教育実習の研究授業は中高一貫部の高校一年のクラス(20名)で行われた。教室も小さく、人数も少ないので実習はやりやすそうだった。ちなみに通常のクラスは40人だそうである。授業終了後は取り急ぎ電車に乗り、川越からタクシーで大学へ。2限の授業は2分遅れで開始することができた。5限の授業までの間は全力で授業の準備。ああ疲れた。夜は一家でうなぎの満寿家で食事。仕入れ価格高騰のため3月に値上げしたため、気軽に入れる店ではなくなったが、いつも一定数の客がいるのが不思議である。
06月12日(火)
●基礎演習→教職員の健康診断→大学院研究科委員会→プレゼミ→委員長会議→教授会。疲れた。とほほ。ボウリングのレッスンは休んだ。
06月11日(月)
●びんでぃ→大学。ひたすら授業の準備。夕食はひじきと大和芋とろろ(^^;。
06月10日(日)
●学童ボウリング大会。朝8時にボウリング場に行って3ゲーム投げた。調整はまずまず。今回は大人・子ども合わせて70人以上が参加し、16レーンを予約する大きな大会となった。なじみの店員に訊いてみたら、前日の夜からメンテナンスはしていないという。私が投げるレーンは速いレーンで元々曲がりにくいのだが、さらにレーンが荒れていてスコアメイクが難しいというハンデはあった。実際、練習投球ではさっぱり曲がらなかった。1ゲーム目はいつも通り中のラインを攻めて得点は139。スプリットメイクなど良い投球もできたが、いつもの調子からはほど遠い結果。それでも1ゲーム終了時点でトップだった。過去2回は全員が時間内に2ゲーム終わらず、1ゲーム目の得点だけで順位が決まったので、少し気が楽になった。2ゲーム目は外からのラインを選択。結果的には外から投げた方が良かった。力まず投げることを心がけ、161で終了。2ゲームトータルで300。最終的にはまずまずの出来で、無事に優勝することができた。思えば2年前のボウリング大会で思うようなパフォーマンスがあげられなかったのをきっかけに、ボウリングを本格的に始めることになった。昨年は自信を持って臨んだが惨敗し、さらに真剣に練習に励むようになった。その成果が出たのかと。肩の荷が下りた。意気揚々と帰る。自宅に帰ってから、子どもは宿題(^^;。夕方に奥と2人で外出し、ルミネ内のキハチで軽食。あと買い物。
06月09日(土)
●朝から1日中、自宅で雑用。雑用ははかどり、部屋の中が少しきれいになった(^^;。奥と子どもはレイクタウンに行って買い物。私は大事を取り家で仕事。夜は豚生姜焼きを作った。
06月08日(金)
●注文していたタムロンのレンズが届いたというので、受け取りに行った。その前にコルソ内のてもみんに行ってみたのだが、平日午前中にもかかわらず予約でいっぱいだという。今回は諦めた。てもみん恐るべし(^^;。夕方は某クリニックへ。HbA1cは少しだけ下がった(^^;。夕食はワンタンスープともやしのサラダ。夜はボウリング。この投げ方ができればほとんどストライクが取れる、という投げ方をようやく会得した。問題はそれが本番で投げられるかということなのだが。スペアボールの扱いも慣れてきた。何とか間に合った。まさに人事を尽くして天命を待つ。これだけやってうまく投げられなかったらしゃあない。他人のスコアは関係ない。100%自分との戦いである。
06月07日(木)
●びんでぃ→大学。びんでぃは珍しく21人の団体客が入った。幼稚園のママ友らしいが、元気があって良い(^^;。全力で授業の準備をし、何とか終了。夜は久々に一家で木曽路に行った。毛ガニが目当てだったのだが、あいにく売り切れてしまっていた。「北の幸祭り」キャンペーンの主力商品が売り切れとは。元々の入荷量が少なかったのだろう。残念。
06月06日(水)
●粛々と授業。雨のためバスで帰る。
06月05日(火)
●基礎演習→プレゼミ→国際交流委員会。帰って買い物して料理。取り急ぎ豚丼を作り、取り急ぎ食べてからボウリングのレッスン。投げているうちに悪いクセが出てしまうのを何とかしたい。それさえ治れば、あとはレーンのコンディションに合わせて微調整ができるようになれば最強なのだが。あと、ついにスペアボール(スペアを取るための曲がりにくいボール)を購入した。当然ながら曲がらないので、外ミスするとガターになってしまう。かえって扱いが難しいかも(^^;。
06月04日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミと4年ゼミ。それ以外の時間は授業の準備。いま半導体産業の歴史について調べているが、これがとんでもなく面白い。問題はその面白さを学生にどれだけ伝えることができるかということなのだが。夕食は麻婆豆腐。夜、奥と一緒にリビングのソファーを捨てた(粗大ゴミのシールを貼り、ゴミ捨て場まで持って行った)。大変だかすっきりした(^^;。
06月03日(日)
●朝イチでボウリングへ。調子はいまひとつで、最後の方は疲れて抑えが効かなくなった。その結果イライラした。9ゲームでやめておけば良かった。帰宅後は全力で学童キャンプの準備。夕方、一家で外出。伊勢丹のシェ松尾で一服した後、買い物して帰る。夕食は大和芋とろろとサラダ、あとは各種残り物(^^;。
06月02日(土)
●きょうは小学校の運動会。朝早く起きて、2時間くらいずっと飲まず食わず立ったままで弁当作り。大変だった。お昼に小学校に行き、家族で弁当を広げて昼食。もう6年生ともなるとあまり競技を見ようとは思わない(^^;。早めに帰って今度は全力で洗い物(^^;。夕方、家族と子どもの友だちの4名で見沼天然温泉 小春日和へ。ゆったり温泉につかって疲れを取った。夜遅く帰る。
06月01日(金)
●午前中は家でずっと雑用。午後は、明日の運動会のための買い出し。買うべきものをどうしても忘れてしまい、結局3回も行くはめになった。しかし会心の買い物ができた。夕食はゴーヤーチャンプルーにした。