top > 日記
2018年05月
May 2018
05月31日(木)
●びんでぃ→大学。雑用をして早めに帰る。
05月30日(水)
●授業2つ。合間に授業の準備。再来週の分がなかなか厄介だが、準備は遅々として進まず。
05月29日(火)
●基礎演習とプレゼミ。春学期もそろそろ半分になってきたので、出席不良学生への指導依頼が教務課から来た。連絡がつく学生はいいが、電話しても出ない学生もいて、難儀なことである。早めに帰る。夕食は焼き魚。夜はボウリングのレッスン。今の投げ方でようやくコツを掴んだ。あとどうしても10ピンが取れなくなったため、プロの先生と相談してスペアボールを注文することとした。果たして間に合うか(^^;。
05月28日(月)
●びんでぃ→大学。授業の準備を全力で進める。今週の分は何とかなりそうである。夕食はシャケのムニエル。
05月27日(日)
●朝イチでボウリング。いまフォームの改造中だが、うまくいかず投げるたびに違う方向に行ってしまう。学童ボウリング大会が迫っているのに困ったことになった。10ゲーム投げて帰る。子どもは友だちとさんざん遊んだ末、たまっていた宿題に泣かされた。夕方、奥と2人で外出。伊勢丹内のシェ松尾で一服。
05月26日(土)
●引き続き家で作業。子どもの塾の間、奥と2人で伊勢丹のシェ松尾に行って一服。塾の後はサイゼリヤで軽食をとった後、ヤオコーで買い物。
●リビングの床用にユカハリ・タイルが届いた。お試しのため少ししか買わなかったが、なかなか良好。ただこれを敷き詰めるということになると大変だな(^^;。
05月25日(金)
●朝から家でずっと作業。バックアップからリストアした時に昨年から今年にかけてのメールデータが復元されず、苦労している。合間に買い物。AmazonでUSBハブやケーブル等を購入。
05月24日(木)
●びんでぃ→大学。大学で授業の準備をしていたが、iMacが「配達中」になっていたため、取り急ぎ家に帰る。買い物してから帰り、夕方に無事受け取ることができた。オンラインのApple Storeで注文されたiMacは上海から出荷されるが、最初から最後までヤマト運輸が配送している。つまり上海に支店があり、羽田クロノゲートを経由して家に配達されるまでネット上で追跡が可能である。これは非常に便利。今回、モニターアームに設置できる「VESAマウントアダプタ搭載モデル」を注文したが、奮発してHDDではなく1TB SSDモデルを購入した。27インチの3モデルのうち一番遅くて本体が安いやつを買ったが、SSDであれば十分速いと判断した(これはMacBookで経験済み)。まず最初にエルゴトロンのマウントアームを机に取り付け。可動部が固くて動きそうになく、一瞬不良品かと思ったが、モニターを取り付けるとちょうど良い加減で動かせるようになる。動かしたい場所にピタッと合わせられるので便利。さて設置がやっと済んで、TimeMachineにバックアップしておいたデータをiMacに転送する段になった。この転送作業もけっこうな時間がかかったのだが、何とこの作業がうまくいかず、元のデータは一部しか復元されなかった。さてこれは困った。TimeMachine用のHDDにはバックアップデータが保存されているので、手動でコピーするしかない。この時一番難儀だったのはメールで、ソフトのライセンス情報などはメールのアーカイブを検索して調べたりするので、復元できないと困る。しかし復元には膨大な時間が必要なのであった。
05月23日(水)
●授業2つ。合間に授業の準備。来週分の準備は終わらず(^^;。雨のため、行き帰りとも路線バスを使った。夜は市販の唐揚げ粉を使って鶏の唐揚げを作った。揚げるのに時間はかかったが手軽だった。最近は唐揚げ粉もいいのが出ているなあ(^^;。
05月22日(火)
●基礎演習→プレゼミ。つつがなく終了。早めに帰る。夕食に豚と玉ねぎの玉子とじ丼を作り、取り急ぎボウリングのレッスンへ。ある程度うまくなってくるとだんだん難しい投げ方を指導されるようになる。今回はまた新たな段階に踏み込んだが、マスターするのに時間がかかりそう。6月の学童ボウリング大会に間に合うだろうか(^^;。
05月21日(月)
●びんでぃ→大学。いつも通り全力で授業の準備。今週分は大丈夫(^^;。4年ゼミでは今学期初登場の4年生と面談。今年度はたまたま卒業が危ない学生が多いのだが、そのような学生はたいてい家庭の問題(特に経済的な問題)を抱えていることが多い。話を聞くと勉強もままならない事情があるようで、そのことについては何も言えないのだが、客観的に見て4年で卒業することは難しい、と早めに宣告してあげることも時には必要である。留年が確実であり、その場合に5年目の学費が払えないのであれば、来春に退学するよりは今すぐ退学して働いた方がましである。学生が死にもの狂いで勉強すれば何とかなる場合もあるが、経験上、これまでの3年間でできなかったことが突然できるようにはならず、状況を改善できないケースがほとんどである。どうするかは本人次第である。帰宅して夕食の後、子ども部屋の入口付近にもタイルカーペットを敷く。なかなかうまくできたが疲れた(^^;。
05月20日(日)
●朝イチ(8時)にボウリングに行く。先週から、学童ボウリング大会の当日まで日曜は朝イチで投げることにしている。きょうの調子はまずまず。帰ってから、自宅の廊下にタイルカーペットを敷き詰める作業に本格的に着手。床というのはところどころ出っ張ったりしているし、部屋でさえも厳密には正確な長方形ではなく少し歪んでいる。端の方は寸法を測り、万能ハサミで切っていく。疲れ果てたが、実際やってみて一定のノウハウは掴んだ。もしリビングもタイルカーペットを敷くようであれば、もっとうまくできるだろう(^^;。パルコ内の図書館で待ち合わせ、子どもを美容室に連れて行った。今回は洗髪だけであったが、セットもしてくれた。帰宅してからオリンピックで買い物。冷凍コロッケを油で揚げて食した。思ったより甘かった(^^;。
05月19日(土)
●奥と子どもはユーフォのレッスン。帰宅後、昼食はラーメンを作った。午後から子どものピアノ→英語。眼鏡店の和真に行き、注文していた品(既存フレームのレンズ交換)を受け取る。みんなでサイゼリヤに行って軽食。
05月18日(金)
●自宅でいろいろ雑用。かなりはかどった。午後に買い物→クリーニング。夕食は冷凍シューマイで済ませた。夜はボウリング。レーンが荒れていて苦戦したが、途中から「10ピンだけを狙う練習」と「7ピンだけを狙う練習」にそれぞれ1ゲーム費やした。それが功を奏したのか、きょうの最高点は214だった。でも疲れた(^^;。
05月17日(木)
●びんでぃ→大学。授業の準備など雑用をして早めに帰る。
●いま住んでいるところは10年くらい前に引っ越してきた。リフォーム済みだったのだが、リフォーム業者が金をけちったためか、10年くらい経ったところでフローリングが至るところで剥がれてきた。住んだままフローリングの張り替えをすることは不可能なので、廊下にはタイルカーペットを敷き詰めることにした。タイルカーペットが届いたので、とりあえず敷いてみた。まあまあいいかも。問題は隙間なく敷き詰めるにはカットしないといけないが、それがけっこう面倒だということだ。まあ気長にやっていきたい。
●6月にWWDC(Appleの開発者向けイベント)が開かれ、そこで新型のiMacが出たら買うつもりでいたのだが、いろいろ情報を総合すると6月には発表されない可能性が高くなってきた。確実視されているのはiPhone SE2で、あとはMacBook Air、ひょっとしたら新型Mac miniが出るかもと言われているものの、iMacの話題はほとんどない。今年はあのボンダイブルーの初代iMacが発表されて20年なので、何かしら発表されると思うのだが、9月になるかも知れない。秋までには待てない(いま使っているMac miniがそろそろ挙動不審になってきたから)ので、散々悩んだ末に現行iMac(VESAマウント搭載型)を注文した。VESAタイプはネットのApple Storeでしか買えないので、ショップは1択となる。到着までしばらく待つことにする。
●西城秀樹が亡くなってビックリ。ちょうど私が小中学生の時代が彼の全盛期だったので、感慨もひとしおである。彼は脳梗塞を2回もやって、言語障害が残ってまともに話せなくなっていたのだが、それでもトーク番組に出演したりコンサートをやっていたりして凄いなあと思っていたが、いろいろ無理がたたったのかもしれない。心からご冥福をお祈りします。
05月16日(水)
●修理した自転車はまるで新車のようで非常に快適。スピードを出しすぎないよう、安全運転を心がけたい。2限と5限に授業。合間に全力で授業の準備。夕食は餃子(^^;。
05月15日(火)
●自転車が使えないので、朝はタクシーを使った。1限基礎演習→全学任用委員会→3限プレゼミ。早めに帰り、駐輪場からサイクルショップまで自転車を押して行った。単にパンクを直すだけでなく、タイヤの交換やブレーキ、ワイヤーの交換等もしてもらい、全部で1万円程度になった。しかも修理に50分程度かかったので、帰りはいつもより遅くなった。ただ自転車は非常に快適になった。新車のようである。武蔵浦和に帰ってから取り急ぎ買い物し、急いで料理。あわただしくボウリングのレッスンへ。きょうもまた少しだけ進歩した(^^;。
05月14日(月)
●びんでぃ→大学。大学では全力で授業の準備。3年ゼミと4年ゼミはつつがなく終了。帰ろうとしたら自転車がパンクしていた。仕方なく押して帰る。夕食は肉豆腐を作ってみたが、出来はいまいち(^^;。
05月13日(日)
●一家で早起きして早朝ボウリングに行った。結果は散々。自宅に戻ってから、子どもが階下の友だちの家に遊びに行ったので、後で便乗して夫婦で昼食の道具と材料を持って行き、友だちの家でチャーハンを作って食す。ついでにコーヒーも淹れて一服。家に戻ってからは雑用。奥がリビングの掃除&レイアウト替えに着手したため、子どもと2人で雨の中外出。伊勢丹で母の日の花束を買い、伊勢丹内の蕎麦屋で食事。ここは数年前に入った時、もう蕎麦は注文しないようにしようと固く心に誓ったのだが、そのことを忘れていた。うっかり丼物とのセットになっていたため、蕎麦を注文してしまった。食べてから気がついた。以後気を付けよう。数年後にまた忘れると思うが(^^;。
05月12日(土)
●奥は仕事のため、子どもと2人で過ごす。午前中は洗濯やボールのオイル抜き等。昼食後に外出。子どものテニス教室は辞めることにしたので、直接教室に行って退会届を提出してきた。その後、パルコ8階の中央図書館へ。子どもの本を2冊借りた。さらに本屋で本を買う。その後は実家に行ってまったり。ピアノのレッスン中は再びパルコの本屋を物色。英語教室の時間は眼鏡屋の和真に行き、10年前に購入したメガネのレンズを替えるため、検査をしてもらった。仕上がりは来週である。英語の後は子どもとサイゼリヤで一服。自宅に戻って夕食。奥は遅く帰ってきた。仕事はあまり進まず。
●テレビ禁止令2日目。子どもの禁断症状は少し収まった。夜は図書館で借りてきた本を読んでいたが、どうなることやら。
05月11日(金)
●午前中は仕事。午後は散髪の後、区役所に行って電池を捨てる→銀行でお金を下ろす→某クリニックで定期検診→買い物→クリーニング店。帰宅してから料理。焼き魚とタコのマリネ等。
●子どもがテレビ依存症になっているので、本日よりテレビ禁止とした。具体的にはすべてのリモコンを隠したのだが、1日目にして早くも禁断症状が(^^;。本を読ませるよう仕向けたいが、初日からはまあ無理か(^^;。
05月10日(木)
●びんでぃ→大学。大学では引き続き全力で授業の準備。帰宅してから子どもを迎えに行き、シチューを作る。
05月09日(水)
●天候が悪かったので、川越ー大学間は行き帰りとも路線バスだった。授業2つの合間に全力で授業の準備をしたが、間に合わず。昼休みにイスで爆睡したのがまずかったか(^^;。
05月08日(火)
●1限基礎演習→昼休みに国際交流委員会→3限プレゼミ→委員長会議→教授会。基礎演習では校内案内を実施。教授会では教員紹介パンフレットを配布した。取り急ぎ帰り、子どもを迎えに行き、和幸のとんかつを取り急ぎ食べたうえでボウリングのレッスンへ。雨なのでボールは1つとし、傘をさして自転車は転がして行った。レッスンではまた一歩進歩した。歩みはのろいが、もう少し(^^;。
05月07日(月)
●びんでぃ→大学。授業の準備とゼミ。つつがなく終了。夕食は麻婆豆腐。
05月06日(日)
●奥と子どもは今度は早起きして、朝イチで朝霞のスポッチャに行った。私はボウリングの早朝投げ放題に行った。調子は思わしくなくイライラした。不調でも動揺しないよう、メンタル面の強化が今後の課題である。帰宅後は学童のキャンプ関連の資料作成。午後は子どものピアノのため、一家で外出。レッスン中は奥とクマガイコーヒーで一服。終了後はパルコ内の島村楽器へ。うちの子は映画『リズと青い鳥』を2回も観た。この作品は『響け!ユーフォニアム』のスピンオフに当たる作品である。うちの子は『響け!ユーフォニアム』(映画版)を観たおかげでTVアニメ版にもハマり、金管バンドに入ってユーフォニアムをやるようになったのだが、今度はオーボエをやってみたいという。もうね、どんだけアニメに影響されやすいのかと。小一時間問い詰めたいところだが、とりあえずオーボエの無料体験レッスンを受けることになった。夜は、前日の焼肉が残念な内容だったため、口直しで「伽耶の家」へ。ここは高いけどうまい。満足して帰る。夜は連休中の疲れがどっと出て、イスで爆睡状態。結局、早めに寝る。連休中、仕事はあまり進まなかった(^^;。
05月05日(土)
●奥と子どもは早起きしてスポッチャにいく予定だったのだが、結局早起きできず。仕方なく(?)奥と子どもはボウリングに行った。私は自宅に残って仕事。昼食は残り物で済ます。午後、奥と外出して伊勢丹とヤオコーで買い物。夕食はヤオコーで買ってきた焼肉セットを焼いたのだが、肉質はいまいち。残念な内容だったが、腹だけは満腹になった(^^;。夜にボウリングに行きたかったが、結局行けず。
05月04日(金)
●注文していたSONY α7 IIIが届いたというので、開店直後に取りに行った。その際、新しいレンズを買うため、α6000と交換レンズを下取りに出した。α6000は人気機種で買取強化キャンペーンの対象になっていたためか、下取りの上限価格をつけてもらった。レンズ2つも合わせて総額6万円近くなった。先日の分も入れると総額10万円近くの下取り額になった。ところで査定を待っている間、店内を見ていたら先日下取りに出したレンズ等がさっそく売りに出されていた。あー、あの値段で買い取ったものをこれくらいの値段で売るんだ、と感心した(^^;。まあ売れない可能性もあるので、あのくらいが適正価格なのだろう。α7 IIIを受け取ってから向かいのヨーカードーで買い物し、昼食にラーメンを作って食した後、せっせと各種設定を行った。レンズはキヤノン製の単焦点(50mm)をマウントアダプター(MC-11)経由で装着。この製品は基本的にシグマ製のキヤノン用レンズをソニーEマウントで使用するための製品だが、キヤノン製のレンズでの多くは問題なく使える。当面は50mmだけで様々な写真を撮ってみたい。14時半過ぎになってようやく充電器や液晶保護フィルム、フラッシュ(※α7 IIIは本体にフラッシュがないので必須だが、これも純正がとんでもなく高い。こちらは箱だけでなくマニュアルまで中国語と英語しかない筋金入りの中華製だがコスパは良好)など周辺機器が届いた。だんだん整ってきた。ところでカメラ周辺機器やグッズ関連は、ヨドバシカメラ等ではなくAmazonが一番安いことが多い。もちろんモノによっては高い商品もあるのだが、たまに人気商品がびっくりするほど安いことがある。Amazon恐るべし(^^;。奥と子どもはさいたま新都心に映画を観に行った。映画が終わる頃に浦和で合流するつもりだったが、結局私もさいたま新都心に行くはめに(^^;。メトロポリタンホテル内の築地食道源ちゃんという店で食事。いいお店ではあったが、主力商品たる刺身はいまいちの内容で残念だった。帰りがけに浦和パルコ内のニトリで買い物して帰る。
05月03日(木)
●午前中はうだうだ。午後、一家で奥の実家へ。うなぎをご馳走になった。最近、実家の近くに「和食麺処サガミ」という店ができたので、夜に行ってみた。駐車場はほぼ埋まっており、店内も満席だったが、それほど待たずに席に案内された。メニュー的には和風ファミレスで、コンセプトは夢庵や和食さと等と似たような感じである。そばが主力商品のようだったのだが、何というかとても残念な内容であった。カツ丼とか味噌煮込み等、そばと関係ない商品を注文する方が無難だと思った。夜に帰る。
●某ムックで紹介されていたので「キョンセーム」という製品(スマホやタブレット、メガネ等を拭くためのクロス)を買ってみた。キョン(小型の鹿)の皮から作られており、スマホやメガネの汚れが気持ち良いくらいきれいに取れる。これ一枚あれば、一般のメガネ拭きクロスやペーパーはもう要らない。凄すぎる。研究室用にもう一枚買おう(^^;。
05月02日(水)
●廃棄するMac miniと、買い取ってもらうMac miniは、それぞれ宅配業者に持って行ってもらった。さて次は、カメラを買い替えることにした。現在、コンパクトデジカメが2台(主に私用と奥用)あるが、それ以外にビデオカメラ、デジタル一眼カメラ(Canon EOS 60D)、ミラーレス一眼カメラ(SONY α6000)がある。最近はデジカメでもスマホでも動画は撮れるため、ビデオカメラは要らない。また、大きくて重いデジタル一眼も要らないと思ったので、地元のカメラのキタムラに直接持って行って売却することにした。購入時の同梱物はすべて揃っていないと減額になることがあるので、マニュアルを見て確認しながら箱詰めした。カメラをきれいに拭いて汚れを落としておくことも重要である。今回はカメラ本体(EOS 60D)、レンズ、ビデオカメラ、フラッシュ(箱無し)の4点を持込んで査定してもらった。下取りの場合10%プラスになるため、買取ではなく下取りにしてもらった。合計3万6千円程度の金額になった。下取りでいまカメラ業界で超話題の高性能ミラーレス一眼SONY α7 III(ボディのみ)を注文。現物が届いた時に支払うので、金利なしローンを組むか、一括で払うかは思案中。このカメラはびっくりするほど高い(だがスペックを考えるとむしろ安い)ので有名だが、周辺機器(特にレンズ)がさらに驚くほど金がかかる(^^;。まずSDXCカードは超高速タイプにしなければならないので、サンディスクの最高級品(高い)を購入する必要がある。予備のバッテリー(互換バッテリーもそこそこ高いので純正を買った方が安心できる)や充電器(純正は高すぎるので中華製の安いやつを買わざるを得ない)、保護フィルムなども必要。一番頭が痛いのがレンズで、純正品はどれもとんでもない額である。とりあえずはマウントコンバーター(これも高い)を購入して手持ちのキヤノン用のレンズ(1つだけ売らなかった)を使い、あとはタムロンの新レンズ(5月24日発売)を待つしかないが、これも純正よりは少し安いという程度のものである。そのうちα6000とレンズも下取りに出し、タムロンのレンズを買うつもりである。ちなみにタムロンはさいたま市に本社を持つ企業なので、何となく応援したい(^^;。レンズの性能はシグマに劣るが、安くて軽いのがいいところである(得意分野は高倍率ズームで、高品質ズームレンズは価格も高い。私は買わないが)。シグマは価格が純正より少し安いがタムロンより高い点がネックかと。また、ソニーのEマウントフルサイズ用レンズ製品は投入が遅れている(Aマウント用やAPS-C対応ならたくさんあるが)。α7 IIIは今年の大ヒット商品になることは間違いないので、対応する機器は早く出した者勝ちである。そのへん、タムロンは対応が早かったと思う。というわけで、周辺機器をいろいろ調べているうちに1日が終わった(^^;。なお、カメラのキタムラに行った後はユニクロとスーパーで買い物して帰った。夕食はゴーヤーチャンプルー。
05月01日(火)
●奥と子どもは普通に仕事と学校があるので、いつも通り出ていった。私の本務校は1日と2日は全学休講である。教員は大学に行かない場合は後で学外研修届を出す必要があるが、私はいろいろやらなければならないことが多く、自宅で作業した。最も力を入れたのは、やはり不要品をどんどん捨てることである。特にPC周辺機器やソフトの箱を処理した。周辺機器の箱を取っておくのは、初期不良が出た場合に返品する必要があるからである。また、不要になった時に売れるものは売るためである。しかし、いいかげん使わないし古すぎて売れないようなものは廃棄しないとゴミ屋敷になってしまう。部屋には新旧Mac miniが3台あるが、それを処分することにした。1台(いちばん古い)は改造した関係で売れず、そのまま死蔵していたが、国認定の廃棄業者であるリネットを利用して廃棄することにした。2台目はデータ消去&パーティションの切り直しが面倒だったのでそのままになっていたが、長い時間をかけてデータ消去と初期化が完了したので、某買取業者に売ることにした(ちなみにMacを売る際には、これだけの作業が必要である)。3台目は現在メインマシンとして稼働中であるが、6月に発表される新iMacが出たらこれも売って買い替える予定である。部屋がまた少しすっきりした(^^;。夕食はカレーを作った。