top > 日記

[ 18年02月 | 18年04月 ]

2018年03月

March 2018

03月31日(土)

●朝、子どもを塾(春期講習)に送り、そのままてくてく散歩。さいたま市役所の広場でぼんやりしてから帰る。家では奥がリビングの整理。大量のゴミが出た。まさに断捨離(^^;。ニトリで収納ボックスを買う。

03月30日(金)

●自宅でずっと雑用。お昼は伊勢丹のアズーリ・クラシコ。あとは買い物して帰る。薬のせいか、たびたびイスで爆睡(^^;。夕食はチンジャオロース。

●Amazonプライムビデオで『ポプテピピック』が見られるようになったので、数日かけて全部観た(^^;。激しく視聴者を選ぶ作品で、死ぬほど面白がるか全否定するかどっちかだと思うが、私は前者の方である(^^;。

03月29日(木)

●奥が休みを取ったので、2人で外出。地元の神社で花見をした後、浦和のアトレへ。新しくできた寿司店「築地魚力」に行ってみた。ランチの寿司は決して悪くない。健闘していると思うが、でも同じ料金を出すのであれば銚子丸の方がいっぱい食べられるのになと思った(^^;。パルコ→伊勢丹と散策して帰る。夕食は伊勢丹地下で買った串揚げ。風邪はいっこうに良くなる兆しが見えない(^^;。

03月28日(水)

●相変わらず調子悪し。一日中家でうだうだ。合間に買い物。

03月27日(火)

●午前中、大学で基礎演習担当者会議。午後は非常勤講師懇談会。体調不良のため早めに帰った。何とか薬で症状を抑えている状態。夕食は豚丼とミネストローネを作った。その後、ボウリングのレッスン。ニューボールを購入することになったので、前金で支払った。

03月26日(月)

●早朝にボウリング。あとは家で雑用。夕方、子どもを武蔵浦和まで連れて行き、奥に引き渡した。耳鼻科に連れて行くためである。耳鼻科はとんでもない大混雑だったという。子どもはセキと鼻水が止まらなかったわけだが、蓄膿症(この場合は慢性副鼻腔炎のこと)と診断された。薬を大量に処方された。私も鼻水とノドの痛みがひどくなってきたが、単なる風邪と思われる。

03月25日(日)

●隅田川沿いの隅田公園(※墨田区の隅田公園と、対岸にある台東区隅田公園があるので注意)に、花見をしに出かけた。東武鉄道の「東京スカイツリー駅」で降り、公園まで歩いた。ひととおり桜を愛でてから、せっかくだからスカイツリーの展望台に上ろうということになった。ところが行ってみたら大混雑。春休みになり、いつもの数倍の家族連れが殺到し、外国人旅行者も加わって大変な行列になっていた。並んだ時は係員が「50分待ち」と言っていたので、それくらいなら待てるかと思って並んだのだが、あまりの混雑に入場制限をかけたらしく、さっぱり進まない。結局、90分待った。上に行っても大混雑。先にスカイツリーに行き、後で花見にすれば良かったのだが後の祭りである。お昼は31Fの「銀座アスター 昴 SUBARU」。比較的安い麺類を中心に注文したが、アスターと言っても浦和のアスターとは全然違う。素晴らしい内容。次に行ったらコースも試してみたい。浦和なんかで満足してはいけなかった(^^;。あとはソラマチをぷらぷら。きょうは体力の消耗が激しく、長時間並んだせいかノドが痛くなってきた。浦和で買い物して帰る。夜は手作りの春巻を揚げた。

03月24日(土)

●午後から一家で家を出る。AGIOで食事。子どもにはチョコフォンデュを食べさせた。いったん帰宅し、学童の父母会→定期総会→歓送迎会。盛会のうちに終了。疲れた。

03月23日(金)

●一日中、家で仕事。夕方に買い物。今やっている仕事はあと少しで終わるのだが(^^;。

03月22日(木)

●弁当2日目。びんでぃ→大学。大学では卒業式。ゼミの学生が総代を務めたので参列した。終了後にゼミで記念撮影。謝恩会はぶっちぎって帰る。帰宅後、奥と地元の「オモシロカフェ」で一服。その後、1人で塾に行って英語クラスの月謝を支払い、ヤオコーで買い出しして帰る。何か疲れた。眠い。イスで爆睡(^^;。でも夜中に明日の弁当の仕込み(^^;。

03月21日(水祝)

●遅く起きてうだうだ。午後から一家で外出。レイクタウンに行き、奥と子どもは猫カフェへ。買い物して帰る。子どもは帰宅してから熱を出した。インフルは一度やっているので、単なる風邪とは思うがどうか。夕食はあさりの酒蒸しとサンマの塩焼きと筑前煮。

03月20日(火)

●昨日で給食が終了したので、朝早く起きて弁当を作る。ひと段落ついたら取り急ぎ大学へ。大学では全学任用委員会→国際交流委員会→ICT環境整備プロジェクト→総務課と某打ち合わせ。場所はすべて中会議室(^^;。合間に某会合用の資料を作成して提出。疲れた。帰宅してから取り急ぎ学童に子どもを迎えに行き、急いで夕食をとり、急いでボウリングのレッスンへ(^^;。調子はいまいち。帰ってからは家事。奥は職場の歓送迎会のため遅く帰宅した。

03月19日(月)

●朝イチでボウリングへ。現在のレーンの状態ではオイルに強いボールが向いているのだが、あえてあまりオイルに強くない(=先の方で曲がる、コントロールに技術を要する)ボール(Stormのインテンス)を持っていった。苦戦したが、練習にはなった。いったん帰宅してから伊勢丹へ。催事場の「春のイタリア展」に行き、イートインのラ・ベットラ・ダ・オチアイでパスタを食す。コルソの富士ガーデンで買い物して帰る(明日から子どもが弁当のため、弁当用の食材を大量買いした)。あとは家で雑用。

03月18日(日)

●子どもは遠足でお泊まりのため、午前中は家で奥とうだうだ。午後に外出し、AGIOで遅い昼食。AGIOも今まで見たことないような混み方だった。春だなあ(^^;。その後、パルコへ。ブルーノの公式レシピ本は、Amazonや楽天ブックスでは品切れ状態になっている。そのため実店舗の紀伊國屋書店に行ってみたが、こちらでも売っていなかった。後で仕方なくAmazonで購入手続きした(お届けまで2週間以上かかるらしい)。ホットプレート本体は家具店やロフトでも売られているが、いい色はない。そんなわけで、アトレ浦和のIdea Seventh Sense(直営店)で限定カラー(ブルーグレー)のホットプレートを購入した。子どもが学童の遠足から帰ってから再び奥と外出し、ヤオコーで買い物した。夕食は大和芋とろろと焼き魚(^^;。疲れたのでボウリングには行かず。

03月17日(土)

●子どもは学童の「お別れ遠足」。私は入試の立ち会い。私が所属する学科は久しぶりに定員を満たす運びとなった。入試が終わったらすぐ帰る。帰宅してから奥と外出。寿司の宇佐美で昼食。その後、カフェ ヴォアールで一服。そしてアトレ浦和へ。相変わらず混雑していたが、キハチカフェがそんなに混んでいなかったので入店。割と良かった(^^;。ところで子どもがブルーノのホットプレートを欲しがったので、現物を見て物色した。いまバカ売れの大人気商品である。後でわかったことだが、浦和アトレ内でブルーノを置いていた店は、Idea Seventh Senseの直営店であった。そのため直営店限定カラーを売っていた。ネットでいろいろ調べたが、ホットプレートは値引きしておらず、どのショップでも定価で販売している。楽天では定価で販売する代わりにおまけを付けることで他のショップとの差別化をはかっている店が多い。また、ヨドバシやビックカメラなどの家電量販店では基本的に売っていない。とりあえず、他の店も調べてから購入することにした。夕食はイクラ丼(^^;。

03月16日(金)

●昨日のリベンジで、朝イチでボウリングに行った。最近、このボウリング場のレーンにはオイルに強いタイプのボールが合っているのだが、そのオイルに強いタイプのボールを持っていったところ、高得点を連発できた。そんなわけで調子はまあまあ。帰宅してからまた外出。「洋食屋」でカツレツを食した。浦和駅の駅ビル、アトレ浦和がオープンしたので行ってみた。超大混雑(^^;。売り場面積は狭い。西口側から入ったらそこが2階で、アトレとしては4階までしかない。しかも4階はエステとかネイルとか保険の窓口などで、私にはあまり関係ない。3階のレストラン街は使えるかも。5階〜7階はスポーツクラブの「ジェクサー」(JR東日本のグループ企業)である。浦和駅周辺にはすでに東口の「オアシス」とパルコ内の「メガロス」があり、スポーツクラブ激戦区になっている。オアシスは24時間営業でプールも完備している。ジェクサーはプールがないが、その分少し安くなっている。プールが必要ならオアシス一択だが、そうでなければジェクサーが駅直結なので便利である。メガロスはちょっと苦しいか。夜は子どものユーフォレッスンがあるので迎えに行った。家からタクシーで南浦和に出て、電車で会場へ。奥と合流し、一家で帰る。夕食は伊勢丹の和幸。

03月15日(木)

●いきなり春が来たような暖かい日。朝イチで眼科に行ったところ、朝から激混みだった。たぶん暖かいので年配の方も来やすかったのだろう。東上線で川越に出て、びんでぃ→大学。びんでぃも激混みだった。暖かくなったので外出する人が増えたからだろう。早めに帰って散髪に行く。夕方にボウリングに行ってみたが、高校生・大学生で超満員。すべてのレーンが埋まっている状態で、外にはボウリング場に遊びに来たものの満員で入れなかった高校生がたむろしており、駐輪場も自転車が大幅にはみ出している状態だった。この時期は春休みの中高生・大学生が大挙して遊びに出ているので、遊興施設はどこも大混雑である。結局、ボウリングはあきらめて帰る。夕食は白菜と豚肉のミルフィーユ風鍋。

03月14日(水)

●午前中は大学で某会議。自宅に帰り、昼食はレトルトカレーで済ませた。後は雑用。夜はボウリング(水曜日は投げ放題がないので、5ゲームだけ)。調子はいまいち。

03月13日(火)

●大学で任用委員会→委員長会議→教授会→懇親会。懇親会は本川越駅近くの「ビストロ &モア」というお店。野菜に自信があるようだが、肉もおいしかった。川越もいい店が増えたな〜(^^;。ボウリングのレッスンはお休み。

03月12日(月)

●引き続き体調がまだ万全ではないので、基本的に家で過ごした。お昼頃に伊勢丹に行き、大北海道展のイートインで味噌ラーメンを食した。買い物して帰る。夕方に再び外出し、オリンピックで買い物。夕食は野菜スープと鶏の照り焼き。あさりの酒蒸しも作った。割と良く出来た(^^;。

03月11日(日)

●体調がまだ万全ではないので、一歩も外に出ずに家で過ごした。

●またP★Leagueネタだが、試合の実況は半分を小川光明氏が担当している。小川氏は元日テレアナウンサーで、かつて巨人戦を中心に重要な試合を数多く担当したので、私くらいの年代には非常になじみの深い人である。他の試合を担当する伊津野亮(フリーアナウンサー)とは正反対の語り口なので、Pリーグ中継は実況が変化に富んでいる(^^;。そこも見どころのひとつである。

03月10日(土)

●幸い熱は下がった。体調は万全ではなかったが朝イチで大学に行って入試の立ち会い。きょうはAO入試の模擬授業(受験生は授業を受けてノートを提出し、面接を受ける)を担当。無事終了。入試担当者会議の後、すぐに帰る。いったん帰宅し、奥や子どもと合流するために浦和へ出る。昼食は取り急ぎ吉野家でとった(^^;。合流後、実家に行ってまったり。子どもをピアノ教室に送った後、奥とワイアードキッチンに行って一服。ヤオコーで買い物して帰る。夕食はヤオコーで買った牛肉を焼いて食した。

03月09日(金)

●風邪が悪化したので、自宅で静養。夕方に某内科クリニックに行き、帰りがけに買い物して帰る。夜はスタミナ丼を作った。しかし風邪が悪化し、37度台の微熱が出た。

03月08日(木)

●雨の中、びんでぃ→大学。早めに帰る。帰宅してから風邪が悪化し、鼻水がつらくなった。市販の総合感冒薬はあまり効かず(^^;。

●前日のPリーグ観戦でゲットしたサイン帳と写真を見て余韻に浸る私(笑)。初期のモー娘。で加護と辻の区別がつかなかった私だが(笑)、現役Pリーガーであれば全員顔と名前が一致する。公式ファンクラブ(P-LEAGUE Plus)にも入会している。中高年をターゲットにしたマーケティングにまんまと乗せられているような気もするが、まあいいか(^^;。

03月07日(水)

●かつて1971年に空前のボウリングブームがあった。最盛期にはTVのボウリング番組が週17本あったと言われるが、現在は単発の試合中継はCSや地上波で細々とあるものの、毎週放送しているボウリング番組は1つしかない。それがBS日テレのPリーグ(正式名称:『ボウリング革命 P★League』)である。放送開始は2006年であるから、もう10年以上の歴史を持つ。年6回の大会がある(3大会をまとめて1シーズンとしているため、年2シーズンある)のだが、第11シーズン第1戦の観覧希望の抽選に当選したため、朝から喜び勇んで出かけたのである。会場は川崎グランドボウルである。ちなみに以前は田町ハイレーンで開催されていた。私が大学院生時代に師匠の学部ゼミに参加していた頃、学部生と一緒に田町ハイレーンで遊んだことがある(たぶん・・・)。運動神経が悪い私はボウリングの成績はさっぱりで、その時に悔しい思いをしたのでボウリングがうまくなりたいという思いが人一倍強い。ボウリングを本格的に練習するようになったきっかけのひとつに田町ハイレーンの苦い想い出がある。現在、同ボウリング場は営業を終了し、その敷地には新たにオフィスビルが建っている。栄枯盛衰は世の定めである。さてPリーグの試合は1回戦から決勝戦まで9試合あるが、これを1日で収録する。観客は11時集合で、収録予定時刻は22時だという。観戦する方も体力が必要である(^^;。10時半くらいに川崎グランドボウルに到着したが、その時は参戦予定プロによる6ショットチャレンジ(予選)が行われていた。1シーズン(3戦)に参戦するプロボウラーは24人だが、1試合に出られる選手は18人である。そのためシーズン第1戦の出場権をかけて予選を行うことになっている。全員6球を投げ、総得点やストライク数で順位を出し、上位18名がシーズン初戦に参加できる。6ショットチャレンジが行われることを知っていれば、もっと早く行っただろう。これを見ながら受付を待っていたところ、岩見プロ(のいちゃん)と坂本プロ(しいちゃん)が登場。この2人はプロになる前から仲良しだったそうで、恐らく車で一緒に来たのだろう。その後も、TVやDVDでしか見たことのない有名女子プロが出たり入ったりして間近に見ることができた。川崎グランドボウルは1階と2階にレーンがあるが、2階部分を前日から貸切にして、ピンクを基調にした派手な専用セットを組んである。観客は2つのレーンの両サイドに用意された席に座ることになる。アナウンサーや解説者以外にADやカメラマンなどのスタッフはざっと20人くらいはいただろうか。メインの固定カメラ以外に、肩に担いで移動できるカメラ(ショルダーカメラ)は2台あり、それぞれカメラマンの後ろにケーブルが絡まないように巻いて持つ係がつく。ピンの辺りから選手が投げるのを前方から捉えるためのカメラもあり(通常の中継番組ではこの位置にカメラを置くことができないため、ボウリング番組としては斬新な映像になる)、インタビュー用のハンディーカメラもあった。私が数えた限りでは固定カメラが3台、移動できるカメラが4台の計7台あったと思う。これを現場で切り替えたり編集時に挿入したりするわけで、後で編集するのが大変だろうなあと思った。TV番組をひとつ作るのに膨大なカネがかかるということはこのスタッフと機材を見ただけでわかる。ちなみに私はメディア研究者であるにもかかわらず、TV番組の収録に立ち会ったのはこれで2回目である。1回目は子どもが『おかあさんといっしょ』に出演した時である(笑)。たいへん勉強になった。なおセット内は撮影・録音禁止なので写真はない(^^;。

●BS日テレのPリーグ中継は週1回、1試合だけ放送する。だから1回の収録で9回分の放送がまかなえる(第3戦の後にシーズンチャンピオン決定戦があるため、10回分収録する時もある)。年2シーズン(6戦)あるので、1時間スペシャルも含めて毎週放送できる計算になる。BS日テレだけでなくテレビ埼玉やテレビ神奈川等でも放送しており、YouTubeでも視聴可能である(たぶん、視聴者が勝手に上げている)。結果はオンエアがあるまで口外してはいけないことになっているので書かないが、優勝した選手は「レーンの手前が荒れてきたので、ロフト(ボールを浮かせて前の方に落とす投法)ぎみに浮かせて投げたら(ピンが)倒れたので、そのまま行こうと」と話していて、すごく納得した。というか、試合で投球を間近に見ていた時から「あっ、わざとロフト気味に投げてるな」と思っていた。元々、川崎グランドボウルはプロの間でも「難しいレーン」と言われているところで、レーンの状況を把握できないと悲惨な点数になる。それに加え、9試合もあると最後の方はレーンが荒れて、思うところに投げられなくなる。ロフト気味に投げるのは決勝戦における戦略として合理的である。観客席はレーンの真横にあり、観客は目の前をボールが横切るところを見ることになる。普段このアングルからボールが転がるところを見ることはないので、非常に勉強になった。現役Pリーガーのなかでいま最も球威があるのは松永裕美プロであろう。本当にゴーっとうなりを上げながらボールが転がっていくさまは壮観であった。今回初めて観戦して、試合の合間に選手のサイン会があるということを初めて知った。会場の物販でサイン帳を購入し、試合が終わっては行列の後ろに並んでサインをもらった。サイン会の時は写真もOKで、何人かは一緒に写真を撮らせていただいた。次はいつ注文に当たるかわからないので、サインと写真は宝物にしたいと思う(^^;。元々ボウリング愛好者は平均年齢が高く、収録は平日に行うので、観客の大半は年配の方だった(^^;。保護者同伴の小学生や中学生も1人ずつくらいいた(学校は休んだのか?)。決勝戦と表彰式は予定より早く21時前に終了。ファンサービスのじゃんけん大会も含め、収録終了は21時15分くらいであった。直ちに帰る。恐らく、番組スタッフはこれから徹夜で撤収するのだろう。ある意味ブラックだが、番組制作の仕事がハードになるのはある程度仕方のないことだと思う。ところで川崎グランドボウルはかつて川崎球場があった場所の近くにある。大洋ホエールズ(横浜ベイスターズの前身)が川崎を本拠地にしていたころ、父親に連れられて大洋−巨人戦を観に行ったことがある。小学生の頃だったと思う。その頃の大洋ホエールズのユニフォームは何とオレンジ色で(以下永遠に続きそうなので略)

03月06日(火)

●びんでぃ→大学。大学では学長にICT環境整備プロジェクトの進捗状況を報告した。帰宅してからノドに違和感があり、風邪をひく直前のような体調になってきた。明日は大切な日なので、気合いで乗り切る必要がある(^^;。

03月05日(月)

●自宅で雑用。浦和コルソで買い物し、夜は鍋にした(^^;。

03月04日(日)

●一家で怠惰に過ごす(^^;。子どもの宿題が終わらないので、夕方に奥と2人で須原屋の手前にあるヴォアールという喫茶店に行って一服。須原屋で本を買い、コルソ地下の富士ガーデンで買い物して帰る。夕食は取り急ぎ焼きそば。夜はボウリング。最初は調子悪かったが、だんだん正しいフォームで投げられるようになってきた。メンテ直後はボールが曲がりにくかったが、次第にレーンが荒れて曲がるようになったということもあるだろう。前半5ゲームの平均は144.6、後半5ゲームは185.4。ハイゲームは203。いかにノーヘッド(1番ピンにボールが当たらないこと)を少なくするかが今後の課題。手術後はしばらく運動できなかったため、少々太った。これからもどんどん投げに行き、甘い物はなるべく控えるようにしたい(笑)。

03月03日(土)

●奥は仕事のため朝から出ていった。先週に引き続き、子どもと過ごす。Amazonのタイムセールで安売りされていた松屋の牛めしの具(冷凍)がとどいたので、さっそくお昼に食す。それから子どものテニス教室。終了後は実家に行ってまったり。ピアノ教室の後、ヤオコーで奥と合流して買い物して帰る。夜は手巻き寿司にした(^^;。

03月02日(金)

●基本的に自宅で雑用。お昼は外出し、浦和エリアでは有名な「洋食屋」(そのものズバリのネーミング:公式サイトなし)に初めて入ってみた。11時15分開店で、11時30分頃入店したのだが、早くもほぼ満員だったので度肝を抜かれた。客足は途絶えず、すぐに順番待ちが発生した。こんなに人気があるとは思わなかった。カウンターに座ると調理している様子を間近に見ることができるのだが、まるで戦場のようだった(^^;。料理はおいしかった。バリエーションもあり、毎日通っても飽きないと思った。サーティワンにも行こうと思ったが、ちょうどソフトバンクのスーパーフライデーでサーティワンのレギュラーシングル無料の日で、行列ができており店内は満員だったので諦めた。auとドコモユーザーにとっては迷惑な話である。いったん帰る。午後にまた外出し、やきとり ひびき庵(埼玉県庁前店)に行ってみた。この店舗の場所にはかつて「蔵王」という老舗の喫茶店があったことから、14時〜17時まで甘味タイムとなっている。この甘味がなかなか侮れない。他に客がいなかったのでゆったり過ごした。川越の「ひびき黒豚劇場」と同じ系列なので、ランチやディナータイムの料理も旨いはずだ。そのうち夜も行ってみたい。夕方はエアコンのフィルター掃除やトイレ掃除などもやった。夕食はひじきと春巻きを作った。とにかく眠い(^^;。

03月01日(木)

●朝イチで眼科へ。経過は順調で、次に来るのは2週間後で良いと言われた。東上線で川越に行き、びんでぃ→大学。大学では法人本部長と会い、ICTプロジェクトについて意見交換した。話し合いの結果をMLに流したところで帰る。夜はゴーヤーチャンプルーを作った。割と良く出来た(^^;。