top > 日記

[ 18年01月 | 18年03月 ]

2018年02月

February 2018

02月28日(水)

●小学校の授業参観&懇談会のため、奥は休みを取った。しかし銀行に行こうとしたら印鑑が見つからず、丸一日探すはめに(^^;。私はずっと雑用。授業参観と懇談会は無事終わったようだ。奥が帰宅してから、ロイヤルパインズホテルの19Fラウンジに行ってお茶。伊勢丹で軽く買い物して帰る。夜はチャーハンを作った。

02月27日(火)

●大学に行って研究費報告書を仕上げて提出。午後から会議2つ。ビブリオバトルのDVDは無事納品。ひとつ仕事が終わった。帰宅後、取り急ぎチンジャオロースを作り、取り急ぎ食べてからボウリングのレッスン。ボールを後ろに振り上げるタイミングが遅いので、2歩目を早くするように指導された。それにより、投球の質がだいぶ改善された。

02月26日(月)

●眼の手術の後、しばらくボウリングには行けなかったのだが、朝イチで行ってみた。5ゲームしか投げなかったが、最後の方にようやく投球感覚を取り戻した。その後、ボウリング場に常備されているマシンを使ってボールをポリッシュした。まるで新品のようにピカピカになった(^^;。午後はオリンピックで買い物し、地元のパン屋「ぱんだちゃん」で菓子パンを買って帰る。

02月25日(日)

●昼過ぎまで自宅でうだうだ。ビブリオバトルの映像はDVDに焼く時にトラブったが、何とか終了。子どもの宿題も終わったのでようやく夕方になって一家で外出。さいたま新都心のスーパービバホームに行った。新都心と言っても与野から行った方が近いので、与野駅から歩いて行った。与野駅は高校の母校の最寄り駅で、降りたのは久しぶりであったが懐かしかった。でも西口の駅前は大きく変貌していた(^^;。今回、新都心のビバホームに初めて行ってみたが、ホームセンター(1F、2F)の上階はちょっとしたショッピングモールになっていて驚いた。大戸屋やサイゼリヤまである。しかもそんなに混んでいない。これは穴場かも知れない。大戸屋で食事して帰る。帰りが遅かったため、ボウリングには行けず。

02月24日(土)

●奥は出勤日のため朝から出ていった。1日中子どもと過ごす。お昼にテニス教室に行き、終了後は実家に行ってまったり。ピアノ教室に連れて行った後はパルコ内の紀伊國屋書店で物色&買い物。ヤオコー内のカフェコーナーで一服して帰る。夜は豚生姜焼きを作った。ビブリオバトルの映像編集は何とか終了。あとはDVDに焼くだけであるが、ちょっとトラブった(^^;。夜遅く寝る。

02月23日(金)

●引き続きビブリオバトルの映像編集。複数カメラの映像を切り替えたり、字幕を入れたりすると膨大な時間がかかる。学生には常日頃から「編集をなめてはいけない」と言っているが、改めて編集には時間がかかることを実感した次第である。Premiereのスキルは向上したので有益ではあったが、眼の手術もあり、他のことが何もできないでいる(^^;。14時半頃コルソ7Fに行き、彩果の宝石の年一回の特売会場へ。ここは例年、年配の周辺住民が全員来ているのではないかと思うほどのとんでもない大混雑になる(※あまり人が来すぎると困るので、この特売はWebでは告知していない。店頭のポスターだけの告知なのだが、客も毎年のことでわかっており、たった2日間の特売にもの凄い数の人が押し寄せる)。今回、あえて遅い時間に行ってみたところ、それほど並ばなかった(10分程度)。お昼頃だったら確実に40分〜50分並ぶところである。この特売では通常価格2,600円相当の詰め合わせが1,000円で販売される。販売される商品はその1種類だけである。これを1日目の金曜日に2万5,000セット、2日目(土)に1万セット用意し(山積みの段ボールは毎年壮観である)、それぞれ売り切れ次第終了になる。遅い時間に行くと売り切れる可能性があるため、開始直後からすさまじい行列になる。親類縁者に頼まれるため、ほとんどの客は3〜4セットまとめ買いする。中には1人で10〜12セット買って配送する人もいる。売る側も毎年のことで慣れており、レジを7〜8台用意してどんどん捌くので、すごいスピードで商品が売れていく。14時半頃はまだ商品があったが、帰り際に「残りわずか」とか言っていたので、15時過ぎに行ったのでは売り切れのリスクがある。14時半頃に行って正解だった(^^;。地下で買い物して帰る。夕方は学童に子どもを迎えに行き、そのまま電車に乗ってユーフォのレッスンへ。奥にバトンタッチして先に帰り、夜は学童の父母会。父母会は揉めずに終了。ところで夕食は時間がなかったので松屋でプレミアム牛めしをテイクアウトした。松屋はネットからテイクアウトの予約ができるようになっているのだが、行ってみたら店員があまり把握しておらず、ほとんど予約した意味がなかった。みんなアルバイトのようで仕事はきつそうだった。こういう店はそうだよね(^^;。

02月22日(木)

●朝イチで眼科へ。経過は順調。きょうから自分で頭を洗っても良いとお墨付きが出た。東上線で川越に出て、びんでぃ→大学。大学では引き続き映像制作と某会議。難題が出てきたので今後協議が必要かと。帰りがけに和幸でとんかつなどを買って帰り、みんなで食した。

02月21日(水)

●昨秋の尚美祭で「高校生ビブリオバトル」のイベントを開催し、その映像を編集してDVDにする仕事をずっとやれないで来たのだが、ようやく着手。お昼は伊勢丹に出て、大九州展のイートインでラーメンを食す。ヤオコーで買い物して帰る。その後、美容院で洗髪だけしてもらった(仰向けで目に水がかからないようにすれば洗髪可のため)。ああすっきりした(^^;。夜は親子丼など。

02月20日(火)

●午前中に全学任用委員会→午後に国際交流委員会。すぐに帰る。夜はカレーの残りなど(^^;。

02月19日(月)

●朝イチで眼科に行って診察。手術後の経過は順調で、白目の炎症もだいぶ少なくなってきたという。目を圧迫しないようそっと洗顔してもいいと言われた。気分良く帰る。いったん帰宅してから伊勢丹に行き、埼玉フェアのイートインで頑者の特製つけめんを食した。私はラーメンヲタではないので善し悪しはコメントできないが、未だに根強い人気があるのもうなずける内容だった。会場でいくつか買い物して帰る。生命保険の特約で手術給付金が出るため、申請書を書いて郵便局に行き、簡易書留で送った。ついでにサーティーワンで一服(^^;。あとは自宅で雑用。夜は豚汁の残りなど。

02月18日(日)

●子どもが予選に出場したジュニアソロコンテストの本選を観るため、一家でさいたま市文化センターへ。小学生の部を一通り鑑賞。小学生の場合、ユーフォとチューバはやる人が少ないので層が薄く、うちの子でも頑張れば本選に出られるのではないかと思った。ただしかなりの練習が必要である。文化センターの近くの焼肉屋「朱苑」で昼食をとり、バスで浦和に行く。昨日に引き続いて伊勢丹7階の埼玉フェアに行き、イートインに並んでパンケーキを食す。いろいろ物色した後、実家に寄って一服。その後、徒歩で再び文化センターへ。中学生の部の最後の方はユーフォが続いたので、そこだけ観た。センター内の喫茶店で一服した後、自分だけ先に帰り、自宅でカレーを作った。

●実家で介護/災害用の「水のいらないシャンプー」を借りて試してみた。少しすっきりしたものの、ますますかゆくなったような気がする(本人の感想です(笑))。

02月17日(土)

●午前中は家でうだうだ。子どものテニス教室のお迎えで外出。家を出た時、ちょうど羽生選手の演技が始まるところだった。だから演技を生では見ていない。お迎えの後、強風であまりに寒いのでパルコに入り、ヤオコーのカフェコーナーで一服。アトレで買い物。子どものピアノ教室の間、伊勢丹へ。7階催事場では埼玉の物産展をやっていて、県内の有名店が多数出店していた。奥と子どもはお友だちとお茶会のため先に帰宅。その後、奥とビストロ・ド・タニに行って夕食。手術の1日目から髪を洗っていないのだが、さすがにかゆくなってきた(^^;。

02月16日(金)

●3日連続で病院へ。朝から混雑していた。きょうは左目の眼帯を取り、視力検査の後、簡単な診察。新しい目薬を処方されて終了(目薬はあらかじめ2種類渡され、手術の3日前から毎日4回点眼する。きょうからそれが3種類になり、しばらく毎日4回点眼を続けることになる)。帰宅してからは無理をせず、ずっと家で雑用。眼は写真のようになっているが、眼内出血は1週間くらいで元通りになるそうである。左目はまだゴロゴロするが、これも数日で治るとのこと。いまは傷口から雑菌が入らないよう目薬を続け、シャワーは首から下で顔に水をかけないよう注意する必要がある。今のところ、外出時やシャワーの時は花粉よけ用の目を覆うタイプのダテメガネを使っているが、これがこんなに役に立つとは思わなかった(^^;。早めに寝る。

眼帯写真

02月15日(木)

●手術2日目。奥は仕事が休みだったので、病院まで送ってくれた。昨日手術した右目の診察の後は、リカバリールームに入って昨日と同じ。きょうの手術は5人で、そのうち私を含めて3人が昨日に引き続いて来院していた。左目の手術は昨日より少し痛かった。また眼帯をして帰ったのだが、昨日手術した右目は格段に良く見えるようになった。すべての色がビビッドに明るく見えるようになった。特に黒色がきれいに見えるようになった。それまでは全体的に白いもやがかかったような見え方をしていたので、黒が灰色のように見えていたはずだが、脳内補完でそうとは気付いていなかったのだろう。メガネなしでも細かいところまでよく見えるようになったが、それと同時に、家の中の汚れたところ(ホコリがたまっているところなど)までよく見えるようになった(^^;。少しずつ掃除していきたい。さて、しばらくは顔も髪も洗えないのだが、そろそろ頭がかゆくなってきた(^^;。

02月14日(水)

●朝から電車に乗って病院へ。きょうは3ヶ月前から予約していた白内障の手術である。この歳になって、手術というものを受けるのは今回が初めてである。子どもが先週インフルにかかったが、感染しなくて本当に良かった。説明を受け、血圧を測った後でリカバリールームへ。手術までの間は今後の予定について説明を受けたり、短い診察を受けたり、目薬をさしたりしたが、ひたすら待ち時間が多い。ずっとオリンピックのTV中継を見ていた。きょう手術する患者は6名だったが、順番は4番目に決定した。1日目の手術は右目である。心電図と血圧、脈拍を測りながらやる。眼の手術といえども本格的である。麻酔をした後、クリップで上下のまぶたを固定するのだが、これが少々痛い。また、手術中に強い光を当てられるが、その光がまぶしいのが一番つらかった。ぼんやりとしか見えないが、眼球をなにやらゴソゴソしている(らしい)のがわかって怖かった(^^;。白内障で曇ったレンズを取り去り、新しいレンズを入れて終了。リカバリールームで休んだ後、診察を受けて大きな眼帯を貼られた(写真参照)。執刀医はゴッドハンドと呼ばれる日本でも有数の名医で、さすがに手際が良かった(と思う。他の先生と比較できないので個人の意見です(笑))が、眼帯の貼り方は雑である(笑)。終了後はすぐに帰る。しばらく髪は洗えない(目に水が入るのを防ぐため)。首から下のシャワーは3日目からOKだが、夏はちょっと無理である。この時期に手術日を設定して本当に良かった(^^;。

眼帯写真

02月13日(火)

●大学で学部任用委員会→委員長会議→教授会。夕食は海鮮鍋を取り急ぎ作ってボウリングのレッスン。調子はいまいち。さていよいよ明日は手術なのだが(^^;。

02月12日(月)

●昼食はラーメンを作って食した。祝日だが子どもの塾は平常授業だった。子どもを塾に送った後、奥とパルコ内の中村屋でパフェを食したが、残念な内容だった。その後、ヤオコーで買い物して帰る。夕食はヤオコーで調達した牛肉を焼いて食べた(3人とも別の部位の肉にした)。割とうまく焼けた(^^;。

02月11日(日)

●自宅でうだうだ。お昼にパインズホテル内のうらわ美術館に書道の県展を観に行った。うちの子の作品も展示されていたので行ったのだが、入賞にはほど遠い内容。賞を取っている作品はやはり素晴らしい。いったん家に帰ってから再び外出。こもれび食堂+で食事。その後伊勢丹のサロン・ド・ショコラで物色し、子ども用の靴を買い、パルコのヤオコーで買い物して帰る。夕食では豚の角煮を作ってみたのだが、角煮の底を焦がしてしまい失敗。次は焦がさないようにして再チャレンジしたい。夜はボウリング。以前と比べて着実に進歩してはいるのだが、歩みがのろい(^^;。1ゲーム目で201を出したが、その後はコース取りに迷いが出て迷走。迷いが出るのはフォームが安定していないからである。安定していないと、コースが悪かったのか、コースは良かったが投球が悪かったのかがわからない。それで迷うことになる。愚直に同じコースで投げ続ければよかったのかと。ついに最後まで1ゲーム目の201を超えることができなかったが、最後の11ゲーム目に190を出して何とか形はついた。調子が悪い時でも150は出せるようにしないと。

02月10日(土)

●大学で入試の面接を担当。詳細は書けないがとりあえず無事に終了。入試担当者会議が終わったら速攻で帰る。夜は鍋を作った。

02月09日(金)

●子どもはほぼ回復したが、念のため今日も休ませた。昼食を調達するためにセブンイレブンに行ったが、あとは基本的に家で過ごす。夕方は某クリニックへ。夕食は焼きそばと野菜スープ。

02月08日(木)

●びんでぃ→大学。大学では研究費の報告書を作成。まだまだ時間がかかりそうである。

02月07日(水)

●引き続き子どもの様子を見ながら自宅で雑用。午前中、クリーニング店とカルディとスーパーに行く。午後は浦和の成城石井と伊勢丹。伊勢丹ではきょうからバレンタインデー直前のイベント「サロン・ドゥ・ショコラ」が始まった。とりあえず毎年恒例のグイド・ゴビーノだけゲット。きょうは会心の買い物ができた(^^;。家では子どもとミニオンズの映画を観た(^^;。夕方から筑前煮を作った。2時間以上かかったがおいしくできた。

02月06日(火)

●大学は創立記念日でお休みのため、自宅でゆっくり休んだ。子どもはリレンザを服用してから少し回復してきたようだ。午前中に銀行→郵便局→伊勢丹で買い物。夕食を作ってからボウリングのレッスン。かなり開眼してきた、ような気がする(^^;。先生(ゴルフで言うところのレッスンプロ)にも初めてほめられた。そろそろ新しいボールでも買うか(^^;。

02月05日(月)

●朝イチで子どもを病院に連れて行って検査したところ、インフルB型との診断で、リレンザや他の薬を処方された。奥は仕事に行ったので、1日中家にいて子どもを見守った。午前中はアメフトのスーパーボウルを観戦。以前は毎年観ていたが、ちゃんと観るのは久しぶりである。実に見応えのある試合だった(※詳しくはこちらを参照されたい)。イーグルスの勝因は「攻撃的なディフェンスチーム」の頑張りだったと思う。ペイトリオッツはレギュラーシーズンから失点が多かった。それでも勝ってきたわけだが、最後にその弱点が露呈したということだろう。勝ったイーグルスのQBは控え選手だったフォールズだが、控えQBのチームがスーパーボウルに勝ったのは3例目だという。前回は1991年の第25回スーパーボウルで、この試合でビルズに勝利したジャイアンツのQB、ホステトラーは開幕当初は控えのQBであり、シーズン終盤で正QBのシムズが負傷したため出番が回ってきたのである。私はこの試合も観ていたのだが、戦前の予想は圧倒的にビルズ有利だったため、ホステトラーの活躍は予想外でみんな驚いていた。ちなみにこの試合で国歌斉唱したのはホイットニー・ヒューストンである。ああ懐かしい。あれから27年も経過したのかと思うと複雑な気分になる(^^;。午後はDVDで『電子立国日本の自叙伝』を観た。ああ何度観ても面白い。昼食や夕食は残り物などで済ます。

02月04日(日)

●子どもは熱が下がらないので、日曜日も開いている某内科に行ってみたのだが、なんか大混雑(^^;。お昼頃に行ったのだが、いま受付しても診察は18時過ぎになるという(笑)。あきらめて買い物して帰る。もし子どもがインフルだった場合、親に二次感染するのが一番怖い。マスクをして細心の注意を払う。夜はボウリングに行く。リリースの時に親指が滑ると、100%外ミスすることがわかった。最後はきっちり修正した。

02月03日(土)

●奥と子どもはさいたま市主催の「ジュニアソロコンテスト」に出場するためプラザウエストへ。私は家で仕事。午後に実家に行き、ヤオコーで買い物して帰る。ヤオコー浦和店開業以来、週1回くらいの割合で来店しているが、お総菜やオリジナル商品がすべておいしい。ヤオコー恐るべし。18時頃に奥と子どもが帰ってきたが、子どもは風邪が悪化した(あるいはインフル?)らしく寝込んだ。近くのセイムスにポカリスエット等を買いに行った。コンテストは何とか演奏できたものの、他の出場者はみなレベルが高く、実力差は歴然としていたとのことだった。まあ自分の力が足りないということを自覚するだけでも出場する意義はあったと思う。これから先、本気で練習するようになるかどうかは本人次第である。

02月02日(金)

●朝から雪だったが、午後から止んで積もらなかったのは幸いだった。基本的に自宅で雑用。夕方、子どもを学童に迎えに行き、一緒に西日暮里に行ってユーフォのレッスン。後で奥も合流。浦和駅のアトレで買い物して帰る。夕食は海鮮鍋(^^;。

●先月末にソニーの肩かけスピーカー「SRS-WS1」を購入して使っているのだが、かなり便利。耳元で鳴るのでテレビ本体の音を大きくする必要が無い。子どもが寝ている時にテレビを観る場合や、料理中にテレビ音声だけ聴きたい場合などに有用だ。接続が超簡単(というか、電源を入れればすぐつながる)なところも手軽で良い。

02月01日(木)

●びんでぃ→大学。大学では研究室の整理。不要書類を大量に捨てたが、まだ全然終わらない(^^;。帰りは雨に降られて濡れてしまったが、帰宅してから脱衣所で乾燥機をかけて干したらだいぶ乾いた(^^;。夕食は豚肉と里芋の照り焼き(Delish Kitchenのレシピ)だったが、まあまあうまくできた(^^;。