top > 日記
2018年01月
January 2018
01月31日(水)
●午前中は自宅でシラバス作成。来年度から新規科目(コンテンツビジネス論)を担当することから、他の講義科目も内容を全面的に見直すことにした。そのため時間がかかるのであった。午後、白内障の手術をする眼下に行き、手術前診断。麻酔の目薬をさした上で、器具を直接目に当てて測定すると言われてびびったが、麻酔のせいか特に問題なく終わった。あとは採血の後、手術の説明を受けて先生の診察。無事終了。目薬をもらって帰る。手術の後はしばらく髪が洗えなくなるということで、それが一番困る(^^;。手術後も何度も検査で通院する必要があり、この時期に設定しておいて良かった。夏だったら地獄だった(^^;。夕食は肉野菜炒めを作ったが、正直言って失敗した(^^;。夜は自宅から皆既月食を堪能。その後、再びシラバス作成。深夜にようやく終了(^^;。
01月30日(火)
●お昼は久しぶりに川越の銚子丸。午後は学部任用委員会→教授だけ教授会。終了後はすぐに帰る。チンジャオロースを作った後、夜はボウリングのレッスン。親指にテーピングをしなくなったことで、ストロークやリリースがだいぶ安定してきた。あとはレーンの状態の変化を読んで投げ方やボールを変えることができるようになればいいと思うが、そのあたりはまだまだかと(^^;。
01月29日(月)
●びんでぃ→大学。大学では4年ゼミの卒論/卒制発表会を行った。今年度もレベルの高い作品が揃った。最後にみんなで記念撮影。この代もほぼ4年間終わりである(^^;。
01月28日(日)
●基本的にずっと家で過ごす。夕食も何とか家にあるもので済ませた。夜はボウリング。前回のレッスンで親指のテープを外すことを提案されたので、外してやってみた。ボールの親指の穴にはノンスリップシリコンテープとサムクッションを貼ってみたが、これがかなりしっくりきた。親指が滑らなくなったのでコントロールが安定した。前半は好スコアを連発。後半はレーンの変化に対応できずスコアを下げたが、全体的には以前よりアベレージが10くらい上がった。親指も10ゲームくらいなら何とか皮がむけずに持ちこたえた。いままでテーピングしていたのは皮がむけて痛くなるからだったのだが、リスタイを付けて投げるようになってあまりひねらなくなったことが良かったのかも知れない。あとはレーンの読みが問題なのだが(^^;。
01月27日(土)
●早朝から入試の立ち会い。無事終了。入試担当者会議が終わってすぐに会議室を出て、13時の学バスに間に合った。帰宅してから伊勢丹の壁の穴で奥や子どもと合流。子どもがピアノ教室に行っている間、パルコ内のクマガイコーヒーで一服。スペシャリティーコーヒーが旨い(^^;。英語教室の間にヨーカドーとヤオコーに行く。先に帰って鍋を作った。夜はあまり何もできず。
01月26日(金)
●非常勤の試験。監督補助が3人もついたので驚いた。試験自体はつつがなく終了したが、学生のヤマを外す問題を出したので、うらめしそうな顔をする学生が多かったようだ(^^;。帰ってから採点。夜は鶏五目ご飯とひじきを作った。
01月25日(木)
●びんでぃ→大学。久しぶりに自転車で通勤したが、危険な箇所が少なからずあった。大学では全力でシラバス作成。少し進んだ。早めに家に帰り、夜は料理。とにかく眠い。
01月24日(水)
●少し早めに家を出た。路線バスで大学に来てひたすらシラバス作成。来年度、新しい科目「コンテンツビジネス論」を担当するのを機に、すべての講義科目の内容を見直すことにした。この作業が楽しくてしょうがない。3限の時間は試験監督。何とか無事に終了。引き続き仕事をして早めに帰る。夕食はスマホアプリ版の「クラシル」と「Delish Kitchen」でおいしそうなレシピを採用したが、家族に好評だった(^^;。使える。レシピサイトも動画の時代になった(^^;。授業のため、NHKのDVD『電子立国 日本の自叙伝』を見ているが、死ぬほど面白い。問題はこの面白さを授業でどうやって伝えるかということなのだが(^^;。
01月23日(火)
●どうしても午前中に片付けないといけない仕事があったため、自宅にこもる。雪が積もって危険ではあったが、自転車を押して郵便局に荷物を運び、武蔵浦和駅構内の丸亀製麺で食事してから大学へ。大学では国際交流委員会に出席。終了後はすぐに帰る。夜はボウリングのレッスン。これまで指の保護のため、親指をぐるっと巻くようにテーピングしていたのだが、これだとスイングの際に滑るのが気になるようになった。スイング中に滑ると100%外ミスするので重大な問題である。これまで、投げていると親指の内側と付け根の皮がむけるので、それが怖くてテーピングしていたのだが、その部分だけ水絆創膏をすることを検討することになった。サムホールの中に貼るテープも含め、テープは非常に重要である。
01月22日(月)
●午前中から曇天だったが、お昼前から天気予報の通り大雪となった。午前中、某会議の予定だったがお流れになった。研究室でひたすら雑用。最後の3年ゼミは少し早めに終了したが、終了後に遅れて来た学生がいた。電車の遅延ということで気の毒だったため、欠席ではなく遅刻扱いとした。4年ゼミは何とか全員卒論/卒制を提出した。良かった。大雪だったが、学バスや電車は何とか動いており、時間がかかったものの帰ることができた。夜は残り物など。
01月21日(日)
●朝からずっと雑用。奥は塾の二者面談に行き、私と子どもは後で合流。奥と子どもは金管の発表会を観に行った。私は買い物して帰り、取り急ぎ散髪。再び外出し、ヤオコーで買い物。奥と子どもと合流し、クレープのお店(モミ&トイズ)で一服。帰ってから栗ごはんと豚汁を作る。割とうまくできた(^^;。夜はボウリング。きょうは今までの最高得点(235点)を出したゲームがあったが、それ以外はパッとしない内容。このように投げればストライクが取れるという「形」はできつつある。親指を入れるホールの内部に滑り止めのテープを貼るのだが、それがすり減って滑るようになると、常に思ったより右側に出てしまう(外ミス)ことが判明。テープは意外に重要だということがわかった(^^;。
01月20日(土)
●金管の発表会があるため、テニス・ピアノ・英語はすべて休んだ。ユーフォを小学校に返しに行き、いったん帰る。奥と子どもはさいたま市文化センターへ。後からバスで文化センターに行き、演奏を聴く。またバスで帰った。奥と子どもを浦和駅に迎えに行ったが、とりあえず帰る。帰宅してから一家でまた外出し、イオンレイクタウンへ。オムライスの店に入ったが、内容はいまいち。奥と子どもは猫カフェへ。私はぷらぷら歩く。また閉店まで粘って帰る。
01月19日(金)
●非常勤の授業も最終回。つつがなく終了。なんかほっとした。帰宅して雑用。子どもを学校に迎えに行ってユーフォニアムを持ち帰り、レッスンへ。奥は後から合流。終了後は一緒に帰る。夜は伊勢丹内のとんかつ和幸。
01月18日(木)
●びんでぃ→大学。放送文化史の最後の授業はつつがなく終了。すぐに帰る。
01月17日(水)
●早めに大学に行き、ひたすら授業の準備など。「情報倫理と法」も最終回。雨は止んでいたが、学バスが混んでいた(路線バスもかなり遅れているようだった)ため歩いて帰る。夜は取り急ぎ焼きそばと中華スープを作って食した。最近寝不足のため、イスで爆睡(^^;。
01月16日(火)
●基礎演習とプレゼミは最終回であったがつつがなく終了。その後、IT環境整備プロジェクト会議。なかなか難航しそう(^^;。IT環境を整備しようとすると、結局人が足りないということになる。最終的には職員の働き方という労働問題になってくるので、慎重に検討しないといけない。一言で言うとめんどくさい(^^;。すぐに帰り、夜はボウリングのレッスン。今までは19時〜20時30分まで(30分3コマ)だったのが、21時まで(30分4コマ)になった。仕事の関係で19時30分のコマから利用していたが、終了時間延長により3コマ使えるようになった。リスタイを使うと投げ方も変わるので、その練習と、あとはスパット(レーン上の目印)を1点だけ見るのではなく前後の2点を見て投げるよう指示された。これにより投球の正確性が格段に改善された。
01月15日(月)
●卒業生が編集室を使いたいというので、約束をして早く大学に来たのだが、卒業生は来ず。何か事故や事件に巻き込まれたのではないかと心配したが、夜になってメールが来て、インフルで死んでいたという。とりあえず連絡が取れてほっとした。昼食は学食。ゼミの学生の論文指導やメールでの指示などで忙しかった。3年ゼミの後、すぐ帰る。腰痛はだんだん回復してきた。夜は小豆粥を作ったが(※小正月の1月15日に邪気を払い一年の健康を願って小豆粥を食べる風習があるため)、けっこう余った(^^;。
01月14日(日)
●奥は今日もセンター試験のため早朝から出勤。私は11時から学童で来年度役員候補者を対象とした説明会を開催した。あらかじめ渾身の資料を作り、うまく説明はできたと思う。あとは役員候補者で話し合いをしてくれればいい。現会長のMさん(男)とドゥシェフに行って食事。歩いて帰る。帰宅後は子どもと過ごす。買い物はしない予定だったが、足りない食材があったので近所のセイムスに買いに行った。夜は豚生姜焼き。奥が帰ってきたので、いそいそとボウリングに出かけた。初めてリスタイ(一番有名な「マングース」という商品)をしてみたのだが、手首を固定したことで、リリースの直前に手首が反り返る(ブロークンリスト)クセがあることを自覚した。リスタイをすると回転がかけやすくなり、よく曲がるようになった。その代わり10ピンが残った時(テンピンタップという)に曲がりすぎてスペアが取れなくなった。試合用にはスペアボールを購入する必要が出てきた。10ピンがちゃんと取れるようになればスコアは劇的に良くなると思うが、とりあえずきょうはよく曲がるようになっただけでも収穫かと。理想はリスタイなしで高速回転をかけることだが、リスタイで悪いクセをなくしてからにしたいと思う。
01月13日(土)
●奥はセンター試験のため6時起きで早朝に出ていった。午前中はボウリングのボールのオイル抜きなど。子どもをテニス教室に連れて行った後、須原屋の手前にあるカフェ(ヴォアール)で一服。初めて入ったがなかなか良いお店だった。テニス教室が終わった後は実家に行って一服。次にピアノに連れて行き、その間にヤオコーで買い物。塾に連れて行った後、いったん家に帰る。再び迎えに行き、一緒に帰る。
01月12日(金)
●午前中は非常勤。帰ってから雑用。夕方に某クリニックへ。帰ってから学童に子どもを迎えに行き、夕食を作る。中華丼を作ったが、出来はまあまあ。まだ改善の余地あり(^^;。あとは学生の卒論をじっくり読む。
●ボウリング用のリスタイを購入。さっそく投げに行きたいところだが、腰が痛いので断念(^^;。歳はとりたくないものだ。
01月11日(木)
●びんでぃ→大学。大学では全力で授業の準備など。4限授業の後すぐ帰る。夕食は餃子など(^^;。
01月10日(水)
●大学に行き、全力で仕事。お昼に学食に行ったところ、学長にお会いしたので、ITプロジェクト会議について話をした。研究室に戻ってさらに仕事。5限に授業。帰宅後は先日のリベンジで牛丼。これもうまくできた。
01月09日(火)
●基礎演習→プレゼミ→委員長会議→教授会。教授会で何かくだらない話があったのでゴネようと思ったが、早く帰りたいのでやめた。帰宅して取り急ぎ筑前煮を作ってボウリングのレッスン。フォームは安定してきたが、どうもリリースが安定しないので、一時的にリスタイを付けることにした。帰宅してからさっそく注文(^^;。
01月08日(月)
●午前中は雑用。午後は一家で外出。こもれび食堂+に行ってみたが休業だったので、ドゥシェフに行ってみた。この店は大昔に行ったことがあるような気がするが定かではない。浦和に住んでいながらこの店に久しく行っていなかったのは不覚としか言いようがない。素晴らしい店である。今回は名物のブイヤベースをいただいたが、次は他の料理も試してみたい。その後、パルコ内のDHCとヤオコーで買い物して帰る。夕食は牛丼にする予定だったが、奥が間違って豚肉を選んだので、豚丼にした。なかなか良く出来た(^^;。
01月07日(日)
●午前中、子どもは冬季講習の最終日。終了後は待ち合わせてケンタッキーフライドチキンで食事。つい買いすぎた(^^;。その後、ヨーカドーで買い物し、ときわだんごで一服して帰る。ときわだんごは混雑のため少し待たされた。夜は七草がゆとおでん(^^;。あとは学童関連の資料を作成。
01月06日(土)
●子どものユーフォのレッスンに一家総出で行った。今回はおためしレッスンの最終日だったのだが、親子で話し合った結果、入会して続けることにした。いったん自宅に帰る。子どもはそれから塾の冬季講習へ。私は奥と浦和ロイヤルパインズホテル内のレストラン「RPR」で食事。ここはすべての料理がおいしい。お値段はそれなりだが、都内の有名ホテルだったらこの値段では食べられない内容である。店内はほぼ満員だった。やはり少々高くても、おいしいお店には人が集まるのだなと。予約の電話をした時に受付の若い男にしょーもない対応をされたが、それ以外の店員の対応はベストだった。いいレストランでは、ウェイター/ウェイトレスを呼ぶ必要がない。注文する内容を決めたと見るやすぐに来てくれる。皿を下げるタイミングや水をつぐタイミングも的確である。料理の説明も過剰すぎない。奥がお試しで行くことになったストレッチの教室の場所を確認した後、子どものお迎え。パルコ内の中村屋で食事して帰る。夜はボウリング。土曜日の夜ということで混雑していた。途中、メンテ直後の速いレーンに移動させてくれたが、難しいレーンに苦戦。自分のパフォーマンスに納得がいかないので12ゲーム投げた。ちょっと腰が痛くなった。早めに寝る。
01月05日(金)
●午前中は非常勤。授業中に何十人分のスマホが一斉に地震警報を鳴らしたので超びびった(^^;。後でわかったことだが、茨城県と石川県で同時に地震があったため、大きな地震と誤認されたようである。地震が来なかったのでとりあえず授業を進めた(^^;。帰宅して家で食事。その後、地元の歯医者へ。毎年、暮れに歯医者に行くことにしていたが、100%忘れていたので年明けになってしまった。今回も虫歯などはなく、汚れているところを削って磨く処置をしてもらった。ここの歯医者は少々荒っぽく、歯周ポケットに入り込んだ汚れまで強引に磨くので痛い。口をゆすぐと血で真っ赤になる。しかしそのせいか、この歳でも歯周病にならなくて済んでいる。この痛さも年一回であれば耐えられる(^^;。荒っぽいせいかどうか知らないが、いつ行っても他の客を見たことがない(^^;。まあ今回も無事に終わって良かった。夜は鶏肉と長ねぎの炒め物。割と良く出来た。軽い風邪をひいたらしく、体調がすぐれなかったため、ボウリングには行かず。
01月04日(木)
●お昼過ぎに奥と一緒にうなぎの満寿家に行った。新年は本日から営業のため、かなり混んでいて並んでいたが、客が次々にはけて20分程度の待ちで座ることができた。その後、伊勢丹で買い物して帰る。帰りがけにシュークルダールでケーキを買った。夜は再びお雑煮。明日から非常勤の授業なのでその準備など。
01月03日(水)
●1日中外に出ず、家でうだうだ。奥は初売りの買い出しに行き、衣料品を中心に大量に買い込んできた。夜はお雑煮を作った。ダシをちゃんと取ったのでおいしかった(^^;。
●ファーストガンダムはそれまでのロボットアニメの約束事を否定したところが画期的だったのだが、それを説明するためには「それまでのロボットアニメ」も観なければならない(^^;。その典型は『マジンガーZ』である。ちょうど、マジンガーZ放映45周年ということで、新作アニメも公開され、解説本やマンガ版も再発売されるなど、話題に事欠かない。同作はAmazon Primeビデオで視聴可能で、第1話だけ観たが、死ぬほど懐かしい。ついでにグレートマジンガーやゲッターロボも観たい。やはり時間がいくらあっても足りない(^^;。
01月02日(火)
●奥の実家に行く。そこで外出もせずのんびり過ごした。帰りがけに買い物して帰る。
●最近出版された、岡田斗司夫『大人の教養として知りたい すごすぎる日本のアニメ』(KADOKAWA / 中経出版、2017年)をテキストとして、実際にアニメの映像を見ながら日本アニメの特長を考える授業をしようと思いついたのだが、そのためには未見のアニメを観なければならない。同書の中で取り上げられているアニメのひとつにファーストガンダムがある。私はもろにガンダム世代なのだが、なぜかガンダムは観ていなかった。そこで今回、研究のためにわざわざ『機動戦士ガンダム』のブルーレイボックスを購入し、1話から順に見始めた。なるほど、岡田斗司夫の解説を読んだうえで作品を鑑賞すると、内容がとことん計算されていることがわかる。勉強になるのだが、時間がいくらあっても足りない(^^;。
01月01日(月)
●例年通り、実家に行ってみんなでおせち料理などを食す。夕方に帰る。夜はもちなどで軽く済ませた。
●今年からコンテンツビジネス論を主たる研究対象にすることにした。「コンテンツビジネス論」という科目を担当することになったのが直接の契機なのだが、よく考えると現在授業/ゼミで教えている映画論やアイドル論、来年度やる予定のアニメ論、映像制作や広告制作などはすべて「コンテンツビジネス」というくくりでまとめることができる。一見、やっている内容が節操ないように見えるが、それらはすべてコンテンツビジネスの一環なんですよと説明することができる。以前、学科のコンセプトのひとつとして「コンテンツ」を全面に出そうとしたことがあり(その構想は途中で頓挫したためペンディングになっている)、そのためコンテンツ産業やコンテンツビジネス、コンテンツ法制関連の本は12〜3冊購入済みであり、授業のネタには事欠かない。これから本務校のシラバス作成に入るので、とりあえずこれらの本をざっと読むことにしたい。