top > 日記
2017年10月
October 2017
10月31日(火)
●3限プレゼミでは「『シン・ゴジラ』で学ぶ日本の防衛力と安全保障」というテーマでやった。ちなみに前回は「『シン・ゴジラ』で学ぶ日本の危機管理」だった。学生がどれだけ理解したかわからんが、自分的にはもう楽しくてしょうがない。授業の準備をして帰る。夜は「白ごはん.com」のレシピで焼きそばを作り、取り急ぎボウリングのレッスンへ。ボウリングでは投球の時に完全脱力することが大事とされているが、脱力して投げるのは難しい。ボールを掴んでいる手まで脱力するとボールを落としてしまう。上達する過程で、ある壁を突破すると次の壁にぶち当たる。今はそんな状態である。まだまだ修行が足りない。
10月30日(月)
●びんでぃ→大学。粛々と授業。
10月29日(日)
●雨の中、一家で越谷レイクタウンへ。目的は先日オープンした猫カフェ「モカ」である。ここは1人10分200円の入場料がかかり、それ以外にドリンクバー(といってもただの自販機)料金350円が課金される。200円というと一見安いように思えるが、1時間滞在したら1200円。3人で3600円である。ドリンクバー料金も入れると1時間で4500円を超えてしまう。たまたま行った日がイオンの「特別お客様感謝デー」で、ドリンク料金が無料となっていたが、よほど猫が好きでないと入るのに勇気がいる(^^;。この店が怖いのは、猫と戯れているうちに時間を忘れてしまうことである(笑)。行った時、2台ある自動販売機(紙コップ式)のうち1台が稼働しておらず、1台しか使えなかった。しかもコーヒー1杯出すのに30秒はかかるので、自動販売機に行列ができていた。これは滞在時間を延ばすための陰謀ではないか? と邪推してしまった。後で判明したことだが、1台は本当に故障しており、サービスマンが修理に来ていたようである。また、残る1台の方もホット飲料が異常に熱く、一口も飲めない(^^;。これも陰謀ではないか? と思ったのだが、こちらも故障して熱湯しか出ないということだった。土日は混むのだから早めに対応してほしかった。猫は噛みついたりひっかいたりすることはほとんどなく、おとなしい個体ばかりだった(恐らく、おとなしい猫だけを起用しているのだろう)。確かに癒やされる。お昼は子どもの強い希望により上海柿安(中華のバイキング)でとった。これは外から見て「絶対***」と思ったが、子どもの希望なので仕方ない。こういう店は***ということを身をもって体験することも大事だと思った(^^;。昼食後は買い物。夕方、奥と子どもの希望で再び猫カフェへ。私は勘弁してもらい、mori1階を散策。レイクタウンは広いことは広いが、こうしてぐるっと一周してみるとだいたい全体的な規模を把握することができた。大雨の中帰る。イオンで1日つぶれた。疲れた。
10月28日(土)
●子どもの体調が悪く、習い事はお休み。奥は仕事。1日中家で雑用。全力で仕事し、懸案がかなり片付いた。夜は学童キャンプ係の打ち上げ。Volonte048でチーズフォンデュを堪能した。2次会でBAR SAKAMOTOに入る。本格的なバーで、少々高かったが雰囲気のいい店だった。夜遅く帰る。
10月27日(金)
●非常勤の授業が終わった後、急いで池袋の大木眼科に行く。平日は12時30分までと書いてあって、12時20分頃に着いたのだが、すでに午前中の受付は終わっていた。後でよく見ると、「受付時間は診療時間終了30分まで」と書いてあった(^^;。とりあえず午後の受付をしてもらい、時間つぶしのため池袋東武のレストランを物色。15階のフランス料理店「パリの朝市」に入ろうとしたが、すでに予約で満席だという。30分くらい待てば入れる状況だったが、この店はやめて鼎泰豊(ディンタイフォン)にした。小籠包と担々麺のセットを注文したが、担々麺は割と理想に近い。ただスープがよく混ざっておらず、上の方のスープが薄くて一瞬絶望した(^^;。その後、エクセルシオールカフェで読書して時間を潰す。病院に戻り、白内障手術の日程を決定した。帰宅して取り急ぎ夕食を作り、そそくさと食べて学童の父母会へ。父母会は特に揉めずに終了。
●iPhone Xは今回見送り。iPhone 7 Plusを買ってからまだ1年しか経ってないし、いま持っているiPhone 7 Plusのジェトブラックが8では採用されなかったためいまや希少価値となっているからだ。とりあえず来年まで使おうかと。
10月26日(木)
●びんでぃ→大学。放送文化史の授業が終わった後、速攻で帰る(^^;。夜はロールキャベツ(冷凍)など。
10月25日(水)
●大学に行って全力で授業の準備。そして粛々と授業(^^;。雨だったので帰りは路線バスを使ったが、バスが遅れに遅れてイライラした(^^;。
10月24日(火)
●3限プレゼミでは「『シン・ゴジラ』で学ぶ日本の危機管理」というテーマでやったのだが、PowerPointの編集は直前に終わった(笑)。渾身の資料も作ったが、出席者少なし(^^;。授業終了後はすぐに国際交流委員会。終わったらすぐ帰る(^^;。家で取り急ぎマカロニサラダを作り、夜はボウリングのレッスン。もう少し回転数を上げられるようにするのが目下の課題(^^;。
10月23日(月)
●台風一過で晴れたため、強風の中びんでぃ→大学。大学は学園祭後片付けのため授業はなかったが出勤。授業の準備をして早めに帰る。
10月22日(日)
●台風が近づく中、大学へ。学園祭はあいにく模擬店、メインステージがすべて中止。劇団SHOWの午後の公演も中止。14時で全て終了し、花火も中止。準備を進めてきた学園祭実行委員の学生たちはさぞかし無念だったろう。私は午前中に開催されたイベント「高校生ビブリオバトル」の撮影を担当。イベントはつつがなく終了。映像もちゃんと撮れたと思う。帰宅後、映画を観に行っていた奥と子どもが帰ってきたので、待ち合わせて投票に行く。もう外は真っ暗だった。何とか投票できて良かった。あとは家で選挙特番でも見ながらまったり。
10月21日(土)
●午後、子どもをピアノに連れて行った。その後、サイゼリヤで軽食。英語が終わってからヨーカドーに買い物に行って帰る。
10月20日(金)
●午前中は立正の非常勤。第1回の小レポートをやらせた。帰宅して家で食事し、皮膚科の病院へ。右足の裏に魚の目ができており、歩くと痛いので先月に行って診てもらったところ、貼り薬(魚の目の芯を柔らかくする薬)を渡され、次に来る時は治療の48時間以上前からこの薬を貼るよう指示されていた。今回は指示通り48時間以上前から薬を貼り、万全の体制で治療を受けた。魚の目の芯を削る作業はものの30秒程度で終了。これで痛くなくなった。帰宅してから雑用。夕食後にボウリング。遅いレーンということもあったが、全体的に調子が良く10ゲーム投げてアベレージは初めて170を突破した。あともうひと踏ん張り。
10月19日(木)
●午前中は某会議。昼食はびんでぃ。また大学に戻って雑用。学園祭でビブリオバトルの撮影をやることになっているが、会場に行って三脚だけセッティングしてきた。学バスで帰る。夕食は鮭のムニエル。
10月18日(水)
●びんでぃ店主から関東食糧主催のニューフードフェアの入場券をもらったので行ってきた。関東食糧はレストランなどの外食産業向けに各種食材を卸している企業で、このイベントはプロ向けの展示会だが、一般客も関係企業からの招待券があれば入場することができる。今回はびんでぃのスタッフ扱いで入場した。大半のブースで試食でき、食材をその場で注文することもできる。飲食店によっては商談をすることもあるようだ。仕事前なので酒は飲めなかったが、様々な食材を試食することができた。一通り堪能してから仕事へ。大学では全力で授業の準備。5限は授業。奥があした内視鏡の検査をするため、夕食は病院からもらった特別メニュー(おかゆ)だった。私と子どもの夕食は和幸で買った揚げ物で済ませた。
10月17日(火)
●電車が遅れたためタクシーで大学へ。ちょうど前を学長車が走っていた(^^;。3限プレゼミは出席率悪し。授業の準備をして取り急ぎ帰る。買い物と夕食の準備をしてボウリングのレッスン。リリースの時にだいぶ力を抜けるようになってきたが、あともう一息。
10月16日(月)
●一日中冷たい雨。徒歩でびんでぃ→大学。大学では全力で授業の準備。夜は高田馬場にある東京私大教連で会計監査。遅く帰った。ところで今まで大学から高田馬場に行くときは川越駅から東武東上線で池袋まで出て乗り換えていたのだが、よくよく考えてみたら本川越から西武新宿線で行くのが一番楽だということに気がついた。学バスで本川越まで行けば降りてすぐ改札だ。乗換はなく、始発なのでずっと座って行ける。なぜもっと早く気がつかなかったのか(^^;。しかし、かつて早稲田に6年間通ったにもかかわらず西武新宿線の高田馬場駅で降りるのは初めてで(高田馬場から乗ったことはある)、出口がどこかわからず往生した(間違ってJR乗換口まで行ってしまった)。帰りのJR(池袋からの埼京線)はダイヤ乱れの影響もあり、むちゃくちゃ混んでいた(^^;。
10月15日(日)
●雨のため、基本的に家で雑用。合間に買い物など。
●iPad用の電子ブックリーダーはi文庫HDとBookmanを使っていたのだが、Bookmanが新しいiOSに対応せず、動作しなくなった。そこで代わりになるアプリを探してみた。電子ブックリーダーのアプリ自体はたくさんあるのだが、大半は電子ブックの販売サイトと連動している。つまり購入した電子ブックを読むためのアプリがほとんどであるが、そうではなく純粋なリーダーが欲しい。しかも使い勝手が良いものとなるとだいぶ選択肢が絞られる。そこで今回選んだのがSideBooksである。これは使い勝手が良い。フォルダ(本棚)にまとめたブックと、そうでないブックを同じ画面で管理できるのが良い。ページめくりの方向をワンタッチで変更できるのも便利。本棚の表示の大きさも簡単に変えられる。ただし急いでファイル操作をするとよく落ちる。それを除けば申し分ない。もう少し使い倒してみたい。
10月14日(土)
●一日中雨のため、基本的に家で雑用。お昼はチャーハンを作った。子どものテニス教室は雨のため中止。ピアノ教室に行くため一家で外出。ピアノの後、サイゼリヤで一服。子どもの英語教室の間、いったん帰宅し、また戻る時に楽風で一服。子どもをピックアップした後、電車でイオンレイクタウンへ。レイクタウン内のビレッジバンガードはかなり巨大なことを発見。夕食はmoriにある「廻る寿司ざんまい」。詳しくは書かないがいろいろ残念な内容。客が多いので仕方ない面もあろうが、銚子丸の爪の垢でも煎じて飲んで欲しいと思った。またも閉店時間(22時)まで買い物して遅く帰る。
10月13日(金)
●午前中は非常勤の授業。毎年恒例だがこの時期になると来年度非常勤出講の可否について打診される。う〜ん、どうしようか。授業は楽しくやっているのだが、通勤が大変だし自分の時間が削られるのがネックである。金のためにやっているわけではないので、やりがいと自分の時間を天秤にかけることになる。とりあえず回答するのは来週まで待ってもらった。買い物して帰る。夕方は某クリニックに行く。夕食は豚汁。夜はついうだうだしてしまった(^^;。
10月12日(木)
●びんでぃ→大学。全力で授業の準備をしたが終わらず。月曜日の3年ゼミでやることが決まらないまま帰った。やばい(^^;。夕食はぶり大根。時間をかけてじっくり作ったらおいしいのができた(^^;。
10月11日(水)
●授業の合間に来週の授業の準備をしたが終わらず(^^;。夕食は親子丼を作った。
10月10日(火)
●2限基礎演習→大学院研究科委員会→3限プレゼミ→委員長会議→教授会。終了後は速攻帰り。取り急ぎ食事してボウリングのレッスンに行く。インテンスはSTORMのボールの中ではそれほど曲がる力は強くないが、奥の方でグッと曲がるポテンシャルが強い。しかし試合等で使う場合はオイルの状況を考慮しなくてはならない。そこで今回は大外の1番スパットを通す練習をした。インテンスは非常に投げやすく回転をかけやすい。正しく投球すれば、大外からでもしっかりポケットに入る。ロールアウトしていなければピン飛びは反則レベルである。前にグル・エスパーダのピン飛びに不満があると書いたが、よく考えてみたらこのボールは最初から曲がり始めるタイプなので、早い段階でロールアウトしてしまうのが原因なのだろう。なお、STORMのボールには香料が入っていて、いいにおいがする(カタログには各ボールのスペックに「フレグランス」という項目があり、それぞれ香りの名前がついている)。最初は意味ないと思っていたが、投げる時にいいにおいがするとリラックスする効果があることを発見。フレグランスがある方がスコアアップするかも知れない(^^;。他のメーカーもまねして欲しいものである。夜は学会の秋季大会予稿集Webの作成。
10月09日(月)
●びんでぃ→大学。大学では2年生のアドバイザー面接と、授業の準備。4年ゼミは今週から個別指導となったので授業はなし。家で使っていた電子レンジが届いたので、研究室棟6階の共用スペースに設置した。少し早めに帰り、カレーを作る。奥と子どもは21時半過ぎに帰ってきたが、長野駅で食事してきたとのことで夕食は食べず。カレーは明日以降に持ち越し(^^;。いろいろ上高地の話を聞いた。
10月08日(日)
●早朝に起きて奥と子どもを起こした。奥と子どもは6時に出ていった。とりあえず二度寝する(^^;。無事に新幹線→高速バスを乗り継いで上高地に到着したとのこと。午前中は洗濯・掃除・オーブンレンジの設置。古い電子レンジは大学で使うことを思いつき、オーブンレンジが入っていた箱を再利用して宅配便で送った。オーブンレンジは電子レンジとしての機能も高く、以前は温めても下の方が冷たかったりしたが、まんべんなく温まる。単に温めるだけならボタンをワンプッシュするだけなので楽だ。オーブン機能もこれから試してみたい。あとはクリーニング店→買い物。終日、自宅で雑用。夜はボウリング。行ってみたらたまたま寺下智香プロのチャレンジをやっていて、半分くらいのレーンがプロチャレの参加者で埋め尽くされていた。寺下プロ人気あるな(私もファンだが(^^;)。これに匹敵するのは姫路麗プロの時くらいか。それはそうと、ニューボールのSTORM インテンスを受け取って試してみたが、これは凄い。最初の2投がストライクだったが、「すっごい、このボール」という感想しか出ない。奥でよく曲がるしピン飛びも最高。今回で購入したボールは5個目(笑)だが、今まで買った中で一番いいボールと断言できる。ただしドライレーンには向いていない。オイルが伸びてレーンが荒れた状態になると、曲がりすぎて抑えが効かなくなった。そこでラディカル社のグル・エスパーダに替えたところ、安定して投げられるようになった。こちらは本来ヘビーオイル用のボールだが、私の投げ方では弓なりに曲がるので軌跡が予想しやすく使いやすい。ちなみにグル・エスパーダはよく曲がるボールだが、ポケットを外した時のピン飛びには少し不満がある。それはともかく、投げていて気持ちいいので12ゲームも投げてしまった。帰宅して風呂。少々疲れた(^^;。
10月07日(土)
●午前中に雨だったため、子どものテニス教室は中止。ピアノも先生の体調不良でお休みになった。お昼は蒙古タンメン中本のカップ麺(セブンイレブンとのコラボ商品で、コンビニではセブンにしか売ってない)を食した。意外に旨い(^^;。強烈に辛いが、辛さの中に甘さがあるというか。最後にご飯を投入しても旨い。今度は店舗に行ってみようか。川越店ができたそうだし(^^;。さて奥と子どもは3連休だが、私は月曜日(祝日)に平常授業である。そのため奥と子どもだけ旅行することになった。急なので伊豆方面はまったく宿の空きがなく、上高地に行くことになった。ついでに姪も誘うことになった。午後外出し、実家でまったり。子どもが英語教室に行っている間、取り急ぎ上高地のガイドブックを買い、予約していた高速バスのチケットをコンビニで発券してもらった。食料品を買って帰る。夜はサンマを焼いた。ところで最近オーブンレンジの型落ち品(パナソニック NE-JBS653)が安くなったので購入し、夜に届いた。これで料理の幅が広がれば良いのだが(^^;。
10月06日(金)
●午前中は非常勤。老化が進んだせいか固有名詞が出てこないことがあったが、概ねちゃんと話せた。自分で満足いくしゃべくりができなくなったら非常勤は辞めようと思う。午後はおそうじ本舗に来てもらい、風呂場の掃除をしてもらった。おそうじ本舗は同業他社に比べて少し高いが、仕事は確かである。防カビ加工までちゃんとやってくれ、満足いく仕上がりになった。夜はさっそくお湯を入れてゆっくりつかった(^^;。
10月05日(木)
●びんでぃ→大学。大学では授業一つ。夜はボウリングに行ったのだが、調子は悪かった。いつも使っているボールは預かってもらっているため、あまり曲がらないボールを使ったということもあるが、全般的に余分な力が入って手首が硬かったことが原因かも知れない。わかっていてもなかなか改められないところがまだまだ。
10月04日(水)
●2限は履修登録者が1人で、その1人は本来履修できない学生なので、教室で本人が来てからそのことを通告するつもりなのだが、1回目も2回目も来ない。こういうのが一番困る。5限の方は履修者があり、つつがなく終了。
10月03日(火)
●川越線(川越・南古谷間の踏切)で人身事故があり、南古谷で電車が止まってしまった。復旧は1時間後だという。それでは2限の授業に間に合わない。振替輸送のバスがあるというので、他の乗客と一緒にぞろぞろ駅を出たら、ちょうど上福岡駅行きの路線バスが発車する寸前だった。とりあえず超満員のバスに何とか乗り込んだ。上福岡までは20分程度かかるが、当然いくつも停留所がある。後ろのドアを開けても乗客が入れない。前のドアから入ってもらうような状態になった。一般乗客で降りる人もいるので、最後の方は少し楽になったのだが、後ろのドア付近のサラリーマンがイライラしてさかんに舌打ちしていた。不愉快だが気持ちはわかる。むしろ、自分も時々イライラしてしまうことがあるので、公の場所で舌打ちなどしないよう気を付けようと思った(^^;。そっちの方は見ないようにした(^^;。ようやく上福岡駅入口に到着。東上線で川越に到着し、タクシーで大学へ。ぎりぎり間に合った。あのバスに乗らなかったらアウトだった。とりあえず乗った判断は正しかった。2限の基礎演習はひょっとすると事故の影響で遅刻欠席が多いかと思ったら、ほとんど出席していた。よく考えてみたら、1限に別の必修科目があるので学生は早く登校していたのだった(^^;。3限終了後、授業の準備をして帰る。急いで夕食の準備をして、夜はボウリングのレッスン。新しくボールを購入するため、すでにあるボールを使ってPAP(ポジティブ・アクシス・ポイント)の測定を行った。PAPとは簡単に言うと回転軸の場所のことだが、人によって回転数や回転の方向が違うため、その人の球質に合わせて穴をあけてもらうことになる。レッスンしてくれるプロの多くはドリラーを兼ねているので、レッスンに出ているとドリルしてもらう時にメリットがある。調子は良かった。メインに使っているボールはPAPの所に印を付け、ニューボールのドリルの際に参考にするため預かってもらった。ニューボールのできあがりが楽しみだ。
10月02日(月)
●びんでぃ→大学。2年のアドバイザー面接の後、ひたすら授業の準備。ゼミ2つ。夕食は豚丼。
10月01日(日)
●奥は仕事。自宅で子どもと過ごす。小テスト採点などの雑用をこなす。あとは洗濯・掃除など。昼はラーメンを作った。午後、2ヶ月ぶりの散髪。夜は一家で満寿家に行ってうな重を食す。まあたまにはいいかと。