top > 日記
2017年09月
September 2017
09月30日(土)
●自宅で雑用。奥は昔の友人に会うため外出。午前中に学童に行き、昨日とは別のパートさんと面接。昼はハンバーガーとチキンライスの残り。午後から子どもをテニス教室に連れて行き、待ち時間の間に星乃珈琲店で本を読む。終了後、加藤製菓でだんごを買ってから実家へ。実家を出た後、ピアノ教室に連れて行き、待ち時間の間にパルコを散策。お迎えの後、サイゼリヤで軽食。英語教室に行っている間に奥が帰って来た。一家でパルコの本屋に行き、コルソの富士ガーデンで買い物して帰る。夜はかつおの刺身とたたき。あとレンコンのきんぴらの残り。夜はボウリング。リリースの際、蹴り足(右足)を宙に浮かせ、軸足(左足)一本で立っている状態で投げると回転をかけやすく、コントロールもしやすいことを発見。どんどん投げ込み、フォームが固まってきた。ボウリングの愛好者にはお年寄りが多いが、その多くは自己流で投げているうちにうまくなっており、ボールは曲がるしスコアも出るが、フォームや投げ方はとても参考にできない。自分はレッスンを受けているため、ヘンな投げ方をしているとすぐに直されるので正しい投げ方になるのだが、上達が遅い。王道でやっているので仕方ないが、ようやく努力が実を結びつつある。引き続き練習を続けたい。
09月29日(金)
●非常勤の1回目。この大学はキャンパスが狭く教室(特に大教室)が足りないため、選択必修を含む多くの科目が抽選になっている。事務局の人が言うには、抽選から漏れた学生から不満が出ていることもあり、私の科目はなるべく抽選にしたくなかったのだという。そのため、教室のキャパが108人で、履修登録者数も108という、席の空きがまったくない状態になってしまった。昔(30年前)の大学では(ひょっとしたら早稲田に限った話かも知れないが)、履修登録だけして授業に出ず、試験の時だけ来るような不真面目な学生が多かった。大学の方でもそれを見越して、教室のキャパよりも大幅に多い人数を履修させていた。出席を取らない先生が多く、また大抵の授業がつまらなかったため(※大学に行って一番驚いたことは「授業がつまらない」ことだった)、大教室がガラガラということが多かった。しかし今では履修者数が教室のキャパを超えたら大ごとで、履修制限をかけるか教室を変えなければならない。今回、幸か不幸かどちらもやらなくて済んだのだが、すし詰め状態で授業を受けなければならない学生を少し不憫に思った。しかし学生には「遅れてきても席があるのは大学だけ」と、少々キツいお説教をして最初に黙らせた(^^;。授業はつつがなく終了。帰宅して食事してからすぐ学童に行き、パートさんの面接。再び帰宅した後、夕方に文京区の法人本部に行き、学部長選考会議に出席。選考会議といってもほぼセレモニーだけなのであまり意義はない。終了後は速攻帰り。帰りがけに再び学童に行き、明日の面接の予約をした。帰宅して夕食作り。れんこんのきんぴらとチキンライス(→オムライス)を作った。忙しかった。
09月28日(木)
●びんでぃ→大学。授業2回目。1回目に欠席し、2回目から出てくる学生多し。天候不順のため路線バスで帰る。夜は王将で買ってきた生餃子を焼いて食べた。
09月27日(水)
●子どもが小学校の校外学習(社会科見学)のため、早朝に起きて弁当を作った。2限の画像処理IIは、春学期の「I」を取っていないと履修できないことにしている。春は履修者数2名だったのだが、今回その2名は履修せず、その結果「履修者なし」になりそうである。5限の「情報倫理と法」は履修者があった(^^;。秋になり、帰る時にすっかり暗くなった。
09月26日(火)
●2限基礎演習→昼休みに研究科委員会→3限プレゼミ→国際交流委員会→臨時教授会。教授会では2年ぶりに学部長選挙を実施。私は今回も「学部長選考委員」(選挙の結果選出された学部長候補を、法人本部で行われる会議で推挙する係)を仰せつかった。選考委員会が開催される金曜日がたまたま研究日だったことも理由である。面倒だが仕方ない。終了後は速攻帰り。夜はボウリングのレッスン。夕食はグラタン。
09月25日(月)
●びんでぃ→大学。授業の準備→ゼミ2つ。夕食はゴーヤーチャンプルー。迷ったがボウリングには行かず(^^;。
09月24日(日)
●午前中は洗濯などの家事と雑用。昼はラーメンを作った。子どもが実家でいとこ(私から見て姪)とニンテンドースイッチで遊びたいというので、最近購入したC-Forceを持たせようとしたのだが、自宅の環境で試してみたところ動作しない。仕方なく、純正のドックを丸ごと持たせた。このC-Forceは初期不良かと思ったが、後で調べてみたところ、電源(ACアダプター)が適合していないと動かないという。そのため、Switch純正のACアダプターを挿してみたところ、問題なく動作した。Switch互換のACアダプターもあるが、安心のため純正のものを買い足した。さて実家では子どもたちが大画面で遊ぶことができた。いったん伊勢丹で買い物し、ついでに大北海道展でソフトクリームを食べ、自宅に戻ってから再び実家へ。帰宅してからはミネストローネとサラダを作った。夜中に買い出しのため中浦和の西友に買い物。ボウリング場にも寄ったが、レッスンの予約だけして投げなかった(^^;。
09月23日(土)
●一家で外出。伊勢丹に行ったが、大北海道展のイートイン(ラーメン)には行かず、アズーリ・クラシコで食事。パスタはまあまあおいしいが、プリマベラの方が上かと。本屋に寄った後、子どもをピアノ教室に連れて行く。奥と夢庵で一服。終了後は伊勢丹の北海道展に行き、即席ラーメンを買って帰った。
09月22日(金)
●午前中に銀行に行った。住宅ローンの金利変更の審査が通ったので手続きを取ってきた。これにより、11月から金利が安くなるため、月々の支払が2万円程度安くなることになった。素晴らし過ぎる。帰宅してから郵便局に行き、帰宅してからさらにクリーニング店へ。自宅では、学童キャンプの写真を収録したCD-Rを焼く。午後はボウリングのフライデートーナメント。結果は8人中3位。試合ではなかなか練習通りに投げられないということを痛感した。帰ってから取り急ぎ夕食を作る。夜は学童の父母会。つつがなく終了。少々疲れた(^^;。
09月21日(木)
●びんでぃ→大学。大学では放送文化史の1回目。毎回論述形式の小テストを行うと説明したら、けっこうな数の学生が逃げた。受講制限はしなくて済みそうである。早めに帰る。
09月20日(水)
●オリエン2日目。2年と4年の履修指導を行った。早めに帰る。
09月19日(火)
●オリエン1日目のアドバイザー別ガイダンスを実施。午前中は1年生、午後は3年生。合間に授業の準備。取り急ぎ帰って夕食を作り、ボウリングのレッスン。フォームがだいたい固まってきた。リリースの感じも掴めてきたので、週末は久しぶりに試合に出てみようかと思う。
09月18日(月)
●奥は仕事。基本的に子どもと家にいた。子どもは塾の宿題など。午前中に買い物に行く。夕方、子どもが塾に行くので一緒に家を出る。伊勢丹に寄って少し買い物。帰ってから料理。合間に本を爆読。
09月17日(日)
●台風の影響で一日中雨だったため、ずっと家にいて外出せず。いろいろ雑用。
09月16日(土)
●奥は仕事。午前中は洗濯と上履き洗い。ついでにボウリングのボールのオイル抜き。さらにアブラロンパッド(ボールの研磨に使用する紙やすりのようなもの)で磨いた。うまい具合にざらつきが出た。子どもが「疲れた」という理由でピアノに行くのを渋って困った。何とかなだめすかし、とりあえずテニス教室へ。その間、サーティーワンと星乃珈琲店で一服。終了後は奥と合流。少し実家に寄り、ピアノ教室まで送った。夕方には英語教室。その間、奥と伊勢丹のアズーリ・クラシコでお茶。終了後、パルコの立吉で食事。本を買って帰る。
09月15日(金)
●午前中、ビバホームに行ってプランターと土を購入。午後に学童に持って行って観葉植物の植え替え。前からやろうと思っていた作業をようやく終えることができた。夕方は買い物。夜はマカロニサラダとチンジャオロースを作り、ボウリングへ。リリースの感覚がだいぶ掴めてきた。リリースの安定に伴い、ボールコントロールも安定してきた。
09月14日(木)
●びんでぃ→大学。いよいよ来週から授業開始になるので、配付プリントの印刷依頼など。夕方、恩田先生の車に乗せてもらい、新井先生のお通夜に出席。最初に到着し、少し時間があったため、葬儀社の方の案内で棺の中を見せてもらい、新井先生と最後の対面をした。非常にきれいなお顔だった。通夜ぶるまいで少し飲食し、ご遺族の方に挨拶して帰る。この歳になると葬式への出席がどうしても多くなる。子どもは林間学校から無事に帰ってきた。
09月13日(水)
●家で雑用。夕方、奥と待ち合わせて大手町のパレスホテルへ。全面リニューアル後のパレスホテルは完全にターゲットを富裕層に絞ったため、レストランも軒並みお高くなってしまった。結婚記念月の特典(20%オフ)を利用するために来訪したが、事実上、1階のグランド・キッチンにしか入れない(^^;。それでもパレスホテル伝統の「ローストビーフ」や「舌平目のボンヌ・ファム」などは健在である。今回はア・ラ・カルトでいくつかの料理と、久しぶりに舌平目のボンヌ・ファム(3,500円)をいただいた。店員がパレスホテル歴が古い人で、「本当に絶妙のタイミングで休業しましたね」などという話で盛り上がった(※建て替えのため休業している間にリーマン・ショックがあり、周辺の高級ホテルは大打撃を受けた」)。現在のパレスホテルは部屋数を減らして単価を上げているが、アジアよりも欧米(特にヨーロッパ系)の客が多く、富裕層の支持を得ているという。またウェディングが好調で、年900件の挙式があってホテルでは国内トップクラスだという。満足して帰る。そのうち他のレストランに行けるようになりたいなと(^^;。
09月12日(火)
●5時半に起きる。子どもはきょうから林間学校なので、取り急ぎ用意させて見送った。奥は仕事。お昼は武蔵浦和駅構内の丸亀製麺。雨が止んできたので自転車で大学に行き、委員長会議→教授会。つつがなく終了。速攻帰り。帰りがけに買い物。夜はボウリングのレッスン。帰ってから王将の生餃子を焼いて食べた(^^;。
09月11日(月)
●家で雑用。午前中、右足の小指の下に魚の目ができたので、皮膚科に行って診てもらった。とりあえず表面の芯を取り除いたが、本格的に治療する場合は芯をやわらかくする貼り薬を48時間貼ったうえでもう一度来て欲しいとのこと。来週以降に再訪したい。ニトリとオリンピックで買い物して帰る。夕方はボウリング。いまいちな内容。夜はスペアリブをじっくり煮て食した。割とうまくできた(^^;。
09月10日(日)
●奥と子どもは姪の(子どもから見たらいとこの)文化祭。私は家でのんびり過ごす。午後、ヨーカドーで待ち合わせ。買い物し、こもれびプラスで食事。家に帰る。夕食のおかずがうまく作れなくてイライラした。夜はボウリング。いい時と悪い時の差が激しすぎる。
09月09日(土)
●子どもは林間学校の準備と宿題。午後、ピアノのレッスン。奥とときわだんごに行ってかき氷を食す。その後は伊勢丹でいろいろ物色。ピアノ終了後にサイゼリヤで軽食。その後、さいたま新都心のコクーンシティへ。夕食はフードコートに行ったが、どれもいまいちな内容。服もあまりいいものはなし。おかしのまちおかでお菓子を買って帰る。
09月08日(金)
●午前中、銀行に行って住宅ローンの金利の再審査のために源泉徴収票などを提出。審査結果の通知はだいたい1週間後だという。お昼はコンビニ弁当(^^;。午後も雑用を続け、郵便局と買い物に行く。
09月07日(木)
●びんでぃ→大学。大学ではビデオのダビングなど。帰りがけに某クリニック。先月より体重が微増(^^;。HbA1cの値も3ヶ月前より少しだけ上昇(^^;。ボウリングで運動するのはいいが、食べる量も多くなった模様(^^;。夜はガリバタチキンを作った。
09月06日(水)
●自宅で雑用。お昼は蕎麦屋の「梅玉」。夜は茄子味噌炒めを作った。割とうまくできた(^^;。
09月05日(火)
●まだ胃の調子がいまいち。一日中家で雑用。お昼はプリマベラのランチコース。相変わらずパスタが旨い。いったん帰宅してから銀行へ。現在組んでいる住宅ローンは固定金利期間が終了し、何もしなければ変動金利に移行する予定なのだが、再度固定金利を設定することもできる。一方、他の銀行では低金利の「借り換えローン」を宣伝している。そこでメインバンクと別の某銀行をはしごし、いろいろ話を聞いてきた。メインバンクの方で「某銀行の借り換えローンを検討している」と話したら、審査により店頭金利より安くできるケースがあるということを教えてくれた。言ってみるものである。とりあえず審査していただくようお願いした。夜は先日作ったカレーを冷蔵庫から出してきて温めた。その後、ボウリングのレッスン。
09月04日(月)
●奥と朝イチで新宿高野本店に行った。目的はフルーツバーのバイキングである。こちらは原則レディースバイキングなので、男性が入店する場合は女性同伴でないとダメ。実際、客の9割以上は女性である。かなり人気があるため、お店としては客を入れる順番には気を遣っているらしい。バイキング開始前はあらかじめ予約した客から順に店内に入れるが、予約が早かった人から順に案内する。ただし、バイキングの開始(10時45分)からはフロアの客がいっせーのせで早い者勝ちで並ぶ(^^;。開始前には並ばないというのが暗黙の了解である(^^;。並ぶ列は2つあり、「料理・スイーツ・フルーツ」の列と、「オムレツの列」である。最初はついオムレツの列に並びたくなるのが人情だが、バイキング開始時はこちらに並んではいけない。オムレツはコックがひとつひとつ作る(注文は1人1皿のみ)。ひとつ作るのに1分くらいかかるので、オムレツの列にうっかり並んでしまうと場合によっては結構待たされる。その間に料理の列はどんどん進む(^^;。全員がひと段落ついて列が短くなった時にオムレツに行くのが肝要だ。それにしてもオムレツを作るコックは女性であるが、大変な仕事だ。開始から3時間、ずっと作り続けるのだろうか。一方、料理の列だが、高野は基本フルーツパーラーなので、フルーツサンドイッチやフルーツそのものをメインにすべきである。特に一番単価が高いのはマスクメロンだと思われるので、マスクメロンを中心に取るのが経済的に正しいが、とりあえずパスタやチャーハン、サラダも一度は食べてみたいのが人情というものであろう。さらにミニケーキやパン、スープなどもある。私は制限時間の90分を待たずに限界になり、食べられなくなってしまった。不覚である。若い頃はこのくらい平気だったが。後から考えるとフルーツなど水分が多いものをいっぱい食べたので、早期に限界になってしまったのだと思う。店の外に出た時、横腹に鋭い痛みが走って軽く悶絶した(^^;。歩けば少し楽になるかと思い、奥と一緒にとりあえず伊勢丹新宿本店へ。6階の催事場では京都展をやっていて、食品のいい臭いがたちこめていたが、これを嗅いだらかえって気持ち悪くなった(^^;。次にビックロ(ビックカメラとユニクロの融合店舗)に寄った。GUとユニクロは子供服を探したが、あまりいいのがなかった。ビックカメラのフロアで足のマッサージ器をいろいろ試す。最近、足が疲れるのでふくらはぎをマッサージする機器を探していた。この売場では、店員のおじさんからファミリーイナダのレッグシェイカーを熱心に勧められた。私は同社を知らなかったが、1台50万円のメディカルチェアも出しているトップメーカーだという。よく見たらこのおじさんは同社から派遣された店員なので、熱心に勧めるわけがわかった。レッグシェイカーは実際良い製品で、店頭で試してみたところ明らかに脚が軽くなった(※個人の感想です)。その場で買っても良かったが、おじさんには悪いがヨドバシ・ドット・コムで注文した(^^;。帰りの電車に乗る頃にはお腹の調子が完全復活ではないものの復調した。帰りがけに北戸田で降り、イオン北戸田に行ってさらにいろいろ物色。北戸田のイオンはしばらく見ない間にきれいになった。レストランが軒並みリニューアルし、新しくなっていて好感が持てる。疲れたのでパステルでプリンだけ食べて帰る。夕食は焼きそば(^^;。
09月03日(日)
●奥と子どもは姪と一緒にイオンレイクタウンに遊びに行き、午後からバレエの公演を見に行った。そんなわけで1日中家で雑用。夕方に買い物。夜はカレーを作った。
09月02日(土)
●子どもは塾の補習。午後に奥と外出。とりあえず一家で塾のそばのサイゼリヤで食事。その後、実家に行ってまったり。買い物せず、まっすぐ帰る。夕食は鮭のムニエル。夜はボウリング。まずまずの結果。終盤にメンテナンスの関係でレーンを移動し、メンテナンスしたてのレーンで投げたが、メンテ直後は全然曲がらない(^^;。
09月01日(金)
●昔のバンド仲間で集まった時に演奏する候補曲リストの作成。いま便利になったもので、マイナーな曲でも大抵YouTubeに上がっているので、曲の紹介がやりやすい。午後、島村楽器のスタジオを借りて個人練習。島村楽器は個人練習の場合、756円/hと格安でスタジオを借りることができる(ただし前日からしか予約できない)。これはうまい戦略だと思った。バンドでスタジオを借りる場合、だいたい2時間か3時間借りるので、どうしても1時間の空きが出てくる時間帯がある。ふつう、バンドで1時間だけ借りることはないので、通常ならその時間は使われないので収入もない。その1時間の空きを個人練習用に貸し出せば、安くても収益をあげられる。ただし個人練習を優先させるとバンド練習が入れなくなるので、あくまでバンドを先に予約させて空きが出た場合に個人練習に貸し出すというスタンスになる。したがって前日からしか予約できないという戦略は正しい。個人であれば他の人のスケジュールを気にすることはないので、前日や当日でも予約しやすい。で練習してみて、バスドラやハイハットの開閉(要するに下半身)がちょっともたつく。それは仕方ないが、上半身はそれほど衰えてはいない。全体的には全盛期を100とすると80くらいか。120にするくらいの気持ちで練習して、95くらいまで行ければいいかなと思うが、とりあえず練習を続けたい。お得な「個人練習用チケット」(6枚綴り)も購入した。奥には「ボウリングとドラムを両立できるはずがない。どちらかをやめて」と言われているが、どちらかを捨てることはできない(笑)。でもまあ確かに非常勤とかやっている余裕はあまりないな。立正の非常勤は今年で4年目だが、そろそろ潮時か。
●夕方、一家でイオンレイクタウンに行き、子どもの林間学校用の服をいろいろ購入。夕食はフードコートで、私だけいきなりステーキ(^^;。運営会社のペッパーフードサービスが東証一部に上場したとかで、記念にリブロースステーキが安くなっていた。これは喰わねばと思って、どどーんと300g(原則としてリブロースは300gからの注文となる)(^^;。奥は同じフードコートの某店で食事したらまずかったらしく、不機嫌に(^^;。南浦和からタクシーで帰った。