top > 日記

[ 17年06月 | 17年08月 ]

2017年07月

July 2017

07月31日(月)

●びんでぃ→大学。試験期間で授業がないので早めに帰る。夜は手羽先とネギの煮物。地元のボウリング場は「月夜投げ放題」というのをやっていて、980円で10ゲームまで投げ放題となる。いつもは火曜日に1限がある関係で行けなかったが、今回行ってみたら快適だった。調子はまあまあだがいま一つ(^^;。

07月30日(日)

●自宅でうだうだ。昼食の食材がなかったので、コンビニでカップヌードルを買ってきてみんなで食べた(^^;。奥が旅行の算段を立てていて、一緒にいろいろ調べた。夜に一家で外出。浦和のがってん寿司で食事したが、たいそう残念な内容。ボウリングは結局行かなかった。

07月29日(土)

●奥は仕事。子どもに宿題をやらせる。お昼前に外出し、オリジン弁当で弁当を買ってから実家へ。少しまったりした後、塾に連れて行った。私はその後、立正大学(品川キャンパス)の非常勤講師懇親会に出席。舟橋先生は昨年度いっぱいで学部長はお役御免となったのだが、5月に奥様が亡くなられたとのこと。これまでいろいろ多忙だったようで、尚美関係者で知ったのは私と荘先生(立正で非常勤をやっているため、この懇親会に出席)が初めてのようだ。堀井先生とも話し、近いうちに尚美4大創設時の若手(今は中年)で集まって飲むこととした。雨の中を帰り、パルコで奥と子どもと合流。いろいろ物色して帰る。夜は残り物でチャーハンを作った。

07月28日(金)

●先月の職場の健康診断で眼底検査をやったところ「白内障」と診断され、それだけで全体がE判定になってしまった。眼科検診を指示されたので、地元の眼科に行ってみた。実は数年前から白内障で、2年前に同じ眼科で検診を受けたところ「加齢による軽い白内障で、まだ治療するほどでもない」という診断だった。今回改めて調べてもらったところ、白内障が進行しており、「どうしますか? 手術しますか?」と訊かれた(^^;。今のところ日常生活にさほど支障はないが、常に視界に薄く白いもやがかかったような状態で、今後も症状が進行することを考えると、早めに手術してもいいかも知れない。先生曰く、手術するならどこでも紹介状を書くという(この眼科では手術はやらない)。とりあえず白内障手術をやっている病院をいろいろ調べることとした。その後、自宅で雑用。子どもが常盤北小学校でバトン(金管バンドのパレードで先頭に立って指揮をする役)の講習会に参加しているため、お迎えに行った。結局、友だち数人とその親と一緒に、徒歩と電車で帰ることとなった。子どもを学童に送った後、残り物で遅い昼食をとり、再び家で雑用。夕方、学童にお迎えに行き、いったん帰る。夜は一家で武蔵浦和のお好み焼き店「道とん堀」へ。けっこう食べた(^^;。

07月27日(木)

●びんでぃ→大学。代講の授業は最終回で、学生に作らせた映像作品の発表会。短時間で作ったにしては割と良い出来だったと思う。夕食は連日のクックドゥで、きょうはキャベツと豚肉の炒め物を作った(手抜き)。ところで注文していたカメラ(α6000)の本体が届いた。とりあえず簡単なセッティングだけしてボウリングへ。先日のレッスンでとにかくリリースを早めるよう指導されたのだが、非常に効果があり、以前よりアベレージ20点くらい向上したかと思う。もっと磨きをかけなければ。

07月26日(水)

●授業2つ(最終回)。あと1つを除き、採点とWeb成績登録が終了。夜は手抜きでクックドゥの麻婆茄子を作った。割とよくできた(^^;。

07月25日(火)

●基礎演習とプレゼミはいよいよ最終回。前日のゼミからすべての授業で資料を忘れて取りに行った。基礎演習の直前には学生が運転する自転車と出会い頭にプチ衝突し、あわや大けがとなるところだった(お互い無事だった)。暑さのせいか頭がいかれているので気を付けたい。国際交流委員会が終了した後、雨が降っていたが自転車で帰る。自転車用のレインコートが役に立った。取り急ぎ夕食を作り、子どもを学童に迎えに行き、ボウリングのレッスンに行った。パフォーマンスがだいぶ改善された。

●ミラーレス機用のレンズは中古(ほぼ新品)で購入し、きょう届いたのだが、梱包そのものは問題ないものの、中身はレンズ本体だけで、箱や説明書はなく、標準で付属するはずの花型レンズフードもなかったことに衝撃を受けた。まあ中古で安かったので仕方ないが、商品説明で明記すべきだったと思う。商品そのものは本当に新品同様である。カメラ本体はまだ届かないので使い勝手はまだ何とも言えない。レンズフードやレンズ保護フィルターは別途注文した。

07月24日(月)

●びんでぃ→大学。3年ゼミと4年ゼミは春学期最終回。4年ゼミではキャリアセンターからの依頼で進路調査。みんないい線いってる。夜は取り急ぎ冷やし中華。

07月23日(日)

●午前中、奥と子どもはそろばん検定。その間に買い物。午後、奥は仕事。子どもは浦和祭りに友だちと出かけるというので途中まで送って行った。ついでに出店が並んだ中山道をぷらぷら歩く。あとは家で雑用。子どもが帰ってきたが、射的の銃で指を挟んでしまいケガをしたとのこと。とりあえず応急処置をした。小指を出血と内出血しており、痛そうではあるがそれほど重大な傷ではなさそうなので、経過を見守ることにした。夜は豚バラと野菜の蒸し物。

●悩みに悩んだ末、ソニーのα6000を購入することにした。3年前に発売された旧機種だが、コンデジの名機RX100と同じく、今でも基本性能は色あせない。最新機種(α6500)の2世代前の機種ということでお値段もかなりこなれているのに加え、7月末までのキャッシュバックキャンペーンが決め手となった。レンズによって画質が大きく左右されるとのことなので、本体のみを購入し、レンズは別に購入することとした。さらに周辺機器などもいろいろ物色(^^;。

07月22日(土)

●子どもは夏休みに入り、きょうから塾の夏期講習があるため、テニス教室とピアノは休むことになった。実家にも行かないことにした。子どもを塾に送った後、奥と東京医科歯科大学付属病院へ。奥のお父様が入院しているので、その見舞いに行った。こちらの16階にレストランがあるのだが、何とホテルオークラが運営している。眺望も最高で、隠れた穴場になっている。ただし自分が入院するか見舞いに行かないと入れない(平日は誰でも入れるかも知れないが確認していない)。病院の敷地内にはセブンイレブンやスタバ等もあり、設備は充実している。レストランで特製ビーフシチューをいただいて帰った。子どもを迎えに行き、パルコの島村楽器でいろいろ物色しているところで奥と合流。軽く買い物して帰る。夜はパルコの地下で購入したお総菜と残り物(^^;。

07月21日(金)

●基本的に自宅で雑用。午前中に郵便局と銀行と買い物。夕食後はボウリング。フォームが安定してきたせいか、大きな投げミスはなかったのだが、調子はいまいちでスコアも振るわず。あとはリリースの問題か。

07月20日(木)

●びんでぃ→大学。大学で購入した機材の確認のため、事務局の方が研究室に来訪。管理の方法等について意見交換した。授業ではiPhoneで撮影した動画をiMovieで編集し、YouTubeに上げる作業をしてもらったが、みんなそんなに教えなくてもできる。学生のスマホリテラシーは向上しているようだ。とりあえず5つのグループのうち3グループが提出。さて来週の最終回までにすべて提出できるか。

07月19日(水)

●子どもの小学校では給食が終わったため、きょうから弁当。早起きしてせっせと作った。2限授業の後、お昼に恩田先生らとびんでぃへ。恩田先生とは「久しぶりにびんでぃに行きましょう」という話を常々していたのだが、やっと約束が果たせた。短大時代の話など、楽しく談笑して大学に戻った。あとは授業の準備。プレゼミの面接一件。5限授業の後、取り急ぎ帰る。疲れて夕食を作る気になれなかったが、残る力を振り絞ってチャーハンと中華スープを作った。眠すぎてうたた寝したこともあり、正式に寝たのは午前3時過ぎ(^^;。

07月18日(火)

●1限基礎演習と3限プレゼミ。授業の準備が自転車操業で、いよいよやばくなってきた(^^;。忙しいのでついSD研修があることを失念していた。反省。5限の時間に秋学期プレゼミIIの二次募集の面接。あと2名は明日以降に面接するが、何とか定員を確保できそうだ。夜は取り急ぎ冷やし中華の準備をして、方リングのレッスンへ。少しずつだが進歩している。フォームの確立まであと一歩。

07月17日(月)

●びんでぃ→大学。あとは粛々と授業。

07月16日(日)

●浦和まつりでは毎年、市内の小学校の金管バンドによる音楽パレードを実施している。昨年に引き続き、子どもが参加したので観覧に行った。一通り見ていったん帰り、買い物に行く。夜はボウリング。なかなかうまく投げられずいらついた。

07月15日(土)

●子どもをテニス教室に送った後、奥と2人で土佐宿毛マーケットに行ってみた。割と最近できた店で、7月からランチを始めたという。喫煙可なのが少し気になるが、全席個室で料理もなかなか良い。また行ってみたい。テニス教室が終わった後、一家で実家へ。あとはピアノ→塾。終了後にパルコで買い物。ところで『少年ジャンプ』の創刊号(1968年)と最大発行部数の号(1995年3-4号)の復刻版がセットになって販売されていたので買ってみた。永井豪の『ハレンチ学園』はジャンプの創刊号から掲載されていた(当初は読み切り)ことを知って衝撃を受けた(^^;。

07月14日(金)

●朝イチでボウリング。調子はいまいち。あとは家で雑用。夕方は某クリニック→武蔵浦和の丸亀製麺で食事→子どもを塾にお迎え→モスバーガーで食べさせる→そのまま学童に行って父母会。父母会は少しもめた。とにかく疲れた。

07月12日(木)

●びんでぃ→大学。授業の後は早めに帰る。夜はカレー。

07月12日(水)

●授業2つ。あとは全力で授業の準備。時間が足りない(^^;。

07月11日(火)

●基礎演習とプレゼミ。その後は委員長会議→教授会。早めに帰る。夜は王将で生餃子を買ってきて焼いて食べた。

07月10日(月)

●びんでぃ→大学。ゼミ2つ。夜は親子丼。

07月09日(日)

●奥と子どもは姪っ子と一緒に深谷のプールに行った。私は家で雑用。午後、パルコで合流し、一緒に実家へ。実家でまったりしてから帰る。翌日の夕食の分まで買い物し、夜は焼きそばを作った。夜はボウリング。投げる時に完全脱力することがなかなかできなかったのだが、今回の後半でようやく脱力して投げるコツがつかめた。我ながら進歩が遅いと思うが仕方ない。一歩ずつ前進するしかない。

07月08日(土)

●奥は歯医者。朝、学童のお泊まり保育が終わった子どもを迎えに行く。その後は子どもに各種宿題をさせたが、さっぱり進まず。しまいには寝ていたので、たたき起こしてお昼にテニス教室。終了後、奥と伊勢丹で合流。買い物してから実家に行く。ピアノには行かせたが、その後の塾(英語)は宿題が終わっていなかったこともあって休み。パルコで買い物して帰る。夜は天ぷらを食した。

07月07日(金)

●自宅で仕事。午後はボウリングのフライデートーナメントに出場。スコアはいまいちだが、大崩れはしなくなった。金土と学童で高学年のお泊まり保育があり、子ども達は夜に地元の銭湯(鹿島湯)に入るのだが、石鹸やシャンプーがあるかどうか不明だったので、鹿島湯に行ってみた。いま埼玉県では銭湯の料金は430円である。石鹸はあり、シャンプー等は100円払うと貸してくれるというシステムである。お湯はそれほど熱くなく、比較的ゆっくり入れる。風呂の後、奥と学童にお泊まり用の荷物を持っていった。その後、銀座アスターで食事。

●夜になって気付いたのだが、きょうは月1回、某クリニックに行く日であったのだが、行くのを100%忘れていた。本当に頭が耄碌してきた。

07月06日(木)

●びんでぃ→大学。4限の代講の授業は企画書と絵コンテを描かせる内容だったので、それほど問題なく終了。このままの調子で終えることができればいいかと。夕食はナス味噌炒め。その後ボウリング。ヘビーオイル用のボールをヘビーオイルのコンディションで使ってみた。軸足に体重移動することがうまくできないことが課題だったのだが、何とかできるようになったかも。迷ったが、翌日のフライデートーナメントに出ることにした。

07月05日(水)

●授業2つ。午後、女子サッカー部の監督(女性)と話をして、学生の態度について意見交換した。有意義な話し合いを持つことができ、共通の課題が見つかった。男子サッカー部もそうだが、女子サッカー部の部員は「この大学にサッカーをやりに来たのであって、勉強をしに来たのではない」という意識が強い。だからまるっきり勉強する気がないうえに態度が悪いのだが、それでは社会に出たときに困るだろうということで、礼儀態度について厳しく注意し、大学を卒業した後にどうするのか考えるよう促している。ところがサッカー部の連中はそういうことを言ってもまったく意に介さない。「大学を出てもサッカーを続ける」程度のの考えしかなく、将来のことを深く考えていない。「先を見据える力」が弱いのである。サッカーの試合においては、ボールを持っているのは1人だけだが、他の10人がどのようなフォーメーションで動くのかが非常に重要である。「自分が今なぜここにいるのか」を常に考え、一瞬先のことを考えて走らなければならないのだが、監督いわく「うちの学生はそのへんが弱い」というのである。「先を見据える力」はスポーツにおいても重要だし、勉強においても重要だ。それなら、学問とスポーツの両方で「もっと先を考えろ」という指導をするのが有効ということになる。非常に勉強になった。あとはひたすら授業の準備。夜はあまり時間がなかったので、シューマイ(冷凍)と蒸し野菜で済ませた。とにかく眠い。

07月04日(火)

●基礎演習とプレゼミ。雨だったので学食で昼食をとったのだが、たまたま学長がいらしたので一緒に話をしていたら、恩田先生も加わり、3人で談笑した。学長は本学の昔の話(短大時代も含む)に興味を持たれているようである。いい機会が持てて良かった。プレゼミは過去最低の出席率だったが、粛々と進めた。会議がなかったので早めに帰る。夜はボウリングのレッスン。軸足ではない方の足に体重が残っているためにうまく投げられない(軸足への体重移動がうまくできていない)問題を指摘された。あとはリリースのタイミングを早めるよう指示された。これらがうまくできると曲がるようになってきた。まだまだ先は長い。

07月03日(月)

●びんでぃ→大学。ゼミ2つ。ゼミも自転車操業になってきた(^^;。

07月02日(日)

●学童父母会のキャンプ係で、キャンプの下見に行った。まず埼玉県立川の博物館(かわはく)へ。小規模ではあるが団体で行くには最適な施設だった。ウォーターアスレチック(予約制)も楽しそうだ。今回は小さい子どもが多いので、1日目はこちらをメインにすることにした。キャンプ場に行って管理人のおばさんに挨拶して下見した後、近くの橋立鍾乳洞へ。ここは想像以上にハードで狭い。大人は頭をぶつけそうなので、ずっとかがんで歩くことになる。最後は急な階段の昇りが続く。小学生は喜びそうだが、幼児はちょっと無理そうだ。キャンプ係で話し合って、ここには行かないことにした。鍾乳洞の近くにあるお休み処で蕎麦を食べた。そして温泉施設「星音の湯」に行ってこちらも下見。それほど大きな施設ではないので、基本的に予約は受け付けていないとのこと。しかしレストランに個室があり、こちらは予約が取れそうだとのこと。1週間前からの予約なので、こちらの予約にすべてをかけることにした。最後に三芳PAに寄って帰った。大変有意義な見学だった。帰宅後、家族で伊勢丹に行き、7階のトリコロールで軽食。とにかく疲れた。

07月01日(土)

●雨だったので、部屋の片付けなど。奥が歯医者に行ったので、子どもをピアノに連れて行き、あとは実家でまったり。夕方に塾に送った後、奥と合流。そのまま帰る。

●夜にボウリング場に行き、会員投げ放題で投げていたところ、店員が来て「リーグ戦で投げられなくなった人がいるので代わりに投げてくれないか」と依頼された。ボウリングにおける「リーグ戦」とは、固定されたメンバーで毎週(10〜20週)試合を行い、そのトータルでスコアを競う形式の競技会である。すべての試合に出る必要があるため、休んだ場合は別の日に投げたり、代わりに投げてくれる人を探して代役をお願いしなければならない。今回は月2回、土曜日の21時からやっているリーグ戦で、足のケガのために出られなくなった人がいて、その代役を依頼されたのである。このように代わりに投げることを「代打ち」と言う、ということを今回初めて知った。代役なので参加費はかからない。いい勉強なので参加することにした。今回投げられなくなった人はたまたま実力が私と同じくらいなので気楽に投げられた。また、今回調べてもらって、私には「オフィシャルハンデ」がないことが判明した。オフィシャルハンデをつけるためには、過去3ヶ月で公式戦30ゲーム以上投げていないといけないのだという。月2回程度、トーナメント(自由参加で1試合だけ行う形式の競技会)に出る程度なので30ゲームは無理である(※いつも出ているトーナメントは1試合3ゲームなので、月2回程度だと3ヶ月で18ゲームくらいにしかならない)。というわけで、今回は普通のハンデに+10ということで計算してもらった。1ボックス(2レーン)に私も含めて4人いたが、2人すごくうまい常連(ハンデ0=アベレージ200以上)の人がいて勉強になった。3ゲーム行い、スコアはいまいちだったがいい経験になった。終了後は投げ放題の方に戻ったが、結局3ゲームで終了。遅く帰った。なんか疲れた。