top > 日記
2017年05月
May 2017
05月31日(水)
●授業と授業の準備。夜は親子丼。
05月30日(火)
●運動会の予備日だった関係で給食なしの日。朝6時に起きて必死に弁当作り。何とか間に合った。基礎演習→学部任用委員会→プレゼミ。早めに帰る。冷やし中華の準備をしてボウリングのレッスンへ。またひとつ進歩した(^^;。
05月29日(月)
●びんでぃ→大学。夜は自家製チャーハンともやしスープを作った。
05月28日(日)
●奥と子どもは午前中、そろばんの検定試験に出かけた。というわけで午前中は自宅で洗濯や雑用。午後は浦和で合流。ミスドで一服した後、子どもをサイエンス倶楽部に送る。その後、奥と楽風でお茶。浦和で人気のカフェ、uwaitoが休みだったせいか、かなり混んでいた。いったん帰宅した後、眼鏡店の和真に行った。最近かなり目が悪くなっており、3m先のテレビの細かい字が見えない。もう少し正確に言うと、文字が二重に見えるため細かい字が識別できない。ボウリングをする時、頭上のディスプレイの細かい数字がよく見えない。困ったものだ。若い頃は視力が両眼とも1.5か2.0だったが、今は軽い白内障(加齢により誰でも多かれ少なかれ視界が曇ってくる)だけでなく乱視も悪化し、測定したら0.4くらいになっているらしい。手元用(読書、PC用)の眼鏡はすでに使っているが、中距離用の普段使いの眼鏡が必要になった。まあ仕方ない。受け取りは来週日曜日である。再び奥、子どもとときわだんごで合流し、帰宅。夕食は弁当の残り物で済ませた(^^;。
05月27日(土)
●運動会の朝は例年、私が弁当を作り、奥が場所取りをしている。通常は逆だと思うが、並ぶのも苦手だし的確な場所を確保することも苦手であり、料理をしていた方がずっと気楽である。今年も2時間近くかけて弁当用の料理をつくった。炎天下で弁当が悪くなることを防ぐため、お昼前に持って行くようにしている。ところで運動会当日の開門は朝7時だが、奥が6時55分頃に行ったところ、すでに200人以上が並んでいて、行列が浦和商業の方まで続いていたという。聞いた話では、行列の先頭は朝4時に来て並んでいたという。恐るべし(^^;。7時に開門というので7時に行ったのではまともな場所は取れないのである。運動会は今年もつつがなく終了。5年生からやる組体操は、諸般の事情によりピラミッドは廃止され(笑)、安全に配慮した内容になった。安全なのはいいが味気ない(^^;。終了後、しばらく家でうだうだしていたが、子どもが温泉に行きたいというので、検討の結果、戸田にある彩香の湯に行くことになった。戸田公園駅から無料送迎バスが出ているが、1時間に1本しかなく時間が合わなかったので、近くまで路線バスで行き、そこから歩いていくことにした。最寄りのバス停(新曽南四丁目)から徒歩で約5分と近い。バスを使わず、戸田公園から直接歩いても行ける距離である。恐らく30分もかからないだろう。バス路線の途中にコメダ珈琲があったので、帰りがけに行くことにした。彩香の湯は温泉施設としてはなかなか良いが、少し手狭であり、夕方から夜にかけてムチャクチャ混雑する(^^;。土日は日中に行った方がいいだろう。温泉の泉質はまあまあ。料理もまずまずである。卓球台もあり、30分300円で利用することができる。あまり遠くなく気軽に行けるので、機会があればまた行ってみたい。とりあえず会員になった。さて浦和近辺にはコメダ珈琲がなく、「近くにできないかなあ」と思っていたところ、思いがけず戸田公園にあったので、念願の初コメダ。名物のシロノワールはレギュラーとミニがあるが、ミニでもけっこう大きく、通常はミニで十分である。2人で分ける場合はレギュラーかと。コーヒーは残念ながら普通。しかし雰囲気は良く、これから彩香の湯に行く時は必ず寄ろうと思った(^^;。というわけで、帰りは彩香の湯→コメダ珈琲→戸田公園駅まで全部歩いた。武蔵浦和から自宅までも歩いたので、朝からの疲れもあってぐったりした。温泉に行って、かえって疲れたでござる、の巻。
05月26日(金)
●翌日が小学校の運動会のため、朝から弁当用の買い出し。ゼミの留学生が某国立大の大学院を受験するというので推薦状を書く。午後はボウリング場のフライデートーナメントに再び参加。前回のスコアが思わしくなかったため、初めてついたハンデは54。他の人は0〜40程度である。それで有利だったということもあるのだが、参加者8人の中でなんと優勝してしまった。ただし3ゲームのアベレージは160と、スコア的はあまり褒められたものではない。次はまたハンデが下がるので、このような幸運は今後もあまりないだろう。
05月25日(木)
●びんでぃ→大学。早めに帰ったが、電車が遅れて30分以上ロスした。帰宅してから取り急ぎボウリング。調子はまあまあ。夜は豚汁。
05月24日(水)
●授業2つ。昼休みに学生と面談。あとはずっと授業の準備。夜は新たまねぎとベーコンの炒め物を作ってみた。割とうまくできた(^^;。ところで川越駅西口駅前のセーブオンがいつの間にかなくなっていたので驚いた。確かに、道のあっち側にあるだけで行きづらく、自然に足が遠のいていた。店舗面積も広いので家賃が高かったのだろう。なかなか店舗経営というのは難しいものだと思った。あとロヂャースの近くで火災があり、交通規制があったために学バスの運行に支障が出た。いろいろあるのだなと。日常は何も変わらず。
05月23日(火)
●基礎演習→外に出て買い物→昼食→大学院研究科委員会→プレゼミ→国際交流委員会。疲れた。帰ってからボウリングのレッスン。きょうもまた少し進歩した。夜は手抜きで和幸のとんかつ。
05月22日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミと4年ゼミ。4年ゼミでは卒業アルバム用の写真撮影。夜はゴーヤーチャンプルーを作った。
05月21日(日)
●1日中家でうだうだ。子どもは宿題デー。夕方になって一家で外出し、買い物した後みんなでボウリングに行こうとしたのだが、すでに遅くなっていたので断念。夕食後に1人で行った。週末の夜は10ゲームまで投げ放題なので、めいっぱい投げてきた。ようやくリリースのコツが会得できたような(^^;。
05月20日(土)
●奥は仕事。お昼まで家で過ごし、子どもをテニス教室に連れて行った。その間、パルコに行って本などを物色。終了後は奥と合流し、浦和駅のアトレでばあば用の弁当を買って実家へ。奥は体調がすぐれなかったので先に帰った。ピアノ教室が終わった後、塾の英語教室へ(^^;。マツキヨとコルソで買い物した後、デニーズで一服し、子どもを迎えに行って一緒に帰った。その後、奥が回復したので一家でイオンレイクタウンに行って買い物。レイクタウンは基本的に土日は混雑するが、夜の8時過ぎに行くとさすがに空いている(専門店街は夜10時まで営業)。子供服を買い、フードコートで食事してさらに買い物。閉店時間過ぎに帰った。疲れた。
05月19日(金)
●うちのマンションでは建物内のケーブルテレビ施設は契約上管理組合が管理することになっていたが、これからはケーブルテレビ会社のJCOMが管理する契約に変更することになった。それに関連して、各世帯の電波状況を調査するためにJCOMのサービスマンが来訪した。電波状況は問題なしだった。その後、伊勢丹で京都の物産展をやっていたので行く。イートインでは新福菜館のラーメンと抹茶パフェを食した。いったん帰宅した後、ボウリングへ。昨日予約した「フライデートーナメント」に参戦。これは誰でも出られる大会で、初回参加時だけ年齢ハンデとなる(次回以降は大会参加時のスコアをもとにハンデを作成)。参加者の皆さんはみな良い人で、投球順など声をかけてくれた。スコアは最初力が入ったのかボロボロだったが、徐々に良くなった。帰ってから取り急ぎ料理。チンゲンサイと厚揚げの炒め物を作る。夜は父母会。忙しかった。
05月18日(木)
●びんでぃ→大学。早めに帰る。夕方にボウリングに行ったが、絶不調。やけくそになり、翌日の誰でも参加できる大会に出ることを決意。店員にいろいろ話を聞いてエントリーした。夜は豚丼を作った。割とうまくできた(^^;。
05月17日(水)
●授業と授業の準備。夜は蒸し野菜とアボカド。
05月16日(火)
●基礎演習とプレゼミ。お昼に情報表現学科の定平先生に会った時に誘われたので、研究室に遊びに行った。定平研究室では、JICAの関連団体からの依頼で、なぜかウガンダの交通安全プロモーションビデオを作ることになったという。来月にウガンダからの研修生(20歳女性)が来るので、その人を主役にしてビデオを作る予定で、すでに絵コンテもできており、CGも別の先生に発注済みだという。以前から定平先生からは学科を越えてコラボしようと誘われていたので、私も何かできることがあれば手伝うことになった。 その際、定平先生から教えてもらったのだが、ビデオカメラの世界ではイノベーションが起きている。osmoというスタビライザー付きカメラは、iPhoneアプリと連携して遠隔操作や編集などが自在にできる。今までは既存のビデオカメラにスタビライザーを付けていたのだが、これでは大がかりになるし使いにくい。小型でスタビライザー付き(つまり三脚不要)で画質も良ければ、既存のビデオカメラを使う必然性があまりなくなる。しかも価格がリーズナブル。これは非常に良さそうなので購入を検討したい。
●自転車で帰ったが、駐輪場に着いてから忘れ物に気がつき、大学まで引き返した。着々と老人力が増している(笑)。帰宅して料理(トマト煮)を取り急ぎ作り、ボウリングのレッスンに行く。リリースは非常に重要で奥が深い。完全にコツを掴むまではもう少し時間がかかりそうだ。
05月15日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミと4年ゼミ。夜は小松菜の炒め物を作った。
05月14日(日)
●一家で外出し、二乃宮で昼食。伊勢丹で買い物。その後、家族は実家へ。私は文化センターに行き、日舞の発表会(彩扇会)を鑑賞。この会はさいたま市日本舞踊連盟が毎年開催しており、出演者が多いせいか観客も多く、小ホールは盛況だった。前後に楽屋に行き、出演者や先生に挨拶。手みやげを渡した。実家に帰ってまったりした後、一家で帰る。途中、uwaitoで一服。子どもは名物のオムライスがどうしても食べたいと言うので食べさせる。夕食は大人用の麻婆豆腐。成城石井で買ったものだが、なかなか良かった。
05月13日(土)
●奥は仕事のため、お昼過ぎに出ていった。雨の中、子どもと実家に行く。ピアノの後、塾に行かせる。塾の間、買い物して夢庵で一服。終了後はすぐ帰る。夜は焼きうどん。
05月12日(金)
●朝イチでボウリング。いまいち調子が良くなくて難渋したが、最後のゲームの終盤になって何とかコツを掴み、久しぶりに200点超えを達成。買い物して帰る。午後は大宮で久しぶりに献血。無事に終了。その後は某クリニック。夜は肉じゃが。
05月11日(木)
●びんでぃ→大学。いろいろ雑用して早めに帰る。夕方はボウリング。平日の16時〜18時はいつも空いているらしい。リリースのタイミングのコツを掴むまでもう少し。夜は麻婆豆腐を作った。
05月10日(水)
●授業と授業の準備。だいぶはかどった。夜は豚肉と筍の炒め物を作ってみた。割とうまくできた(^^;。
05月09日(火)
●基礎演習とプレゼミ。剣道部の連中は何か神妙にしていたが、サッカー部がちょっとアレだったので途中で帰らせた。人によると思うが、2年生は驚くほど幼い。中学生みたいな態度取るのはいいかげんやめようよ、と思う。委員長会議→教授会の後、夜に学部の懇親会。最後に締めの挨拶をさせられた。ちょっと気の利いた話はできたかと思う。遅く帰る。
05月08日(月)
●びんでぃ→大学。お昼はアドバイザー面接。剣道部がちょっとたるんでるので指摘してやった。3年ゼミはようやく人が来た。剣道部員がいたので2年生の剣道部が態度悪いという話をしたら、2年生には問題児がいるのだという。それで合点がいった。4年ゼミは安定のハイレベル。早めに帰る。夜は奥の実家でもらってきたうなぎと、ほうれん草とベーコンの炒め物。子どもと一緒に少しだけニンテンドースイッチのマリオカートで遊んだ(^^;。
05月07日(日)
●1日中外に出ず、授業の準備。スター・ウォーズはようやくエピソード6まで全部観た。資料作成はかなり時間がかかりそう。結局、連休はほとんど授業の準備に明け暮れた。かなりはかどったが、まだ終わらない(^^;。夜はチンゲンサイの炒めもの。
●ビックカメラの抽選販売に当選して購入したニンテンドースイッチが夜にようやく届いた。子どもが寝た後にそそくさとセッティング。マニュアルは付いておらず、Web(スマホ、PC)で使い方を読むようになっているが、ほとんどマニュアル不要で直感的にセッティング可能。Joy-Conを装着して無線LANに接続し、設定するが、タブレットやスマホと同じ要領なので簡単。TV画面での文字入力もやりやすい。試しに同時購入したマリオカート8デラックスをプレイしてみたが、端末でもTVでも快適に遊べる。まだソフトが少ないのがネックだが、これから続々出てくるだろう。
05月06日(土)
●遅く起きた。家でうだうだ。お昼はカレーの残りなど。子どもは夕方からテニスだったので、終わる頃に合流。伊勢丹の大九州展に行っていろいろ物色。夜は伊勢丹地下で買った天ぷら。
05月05日(金)
●子どもが友だち一家と遊びに行き、そのまま友だちの家にお泊まりするというので送って行った。その後、奥と2人で奥の実家に行ってまったり。うなぎをご馳走になった。夕方に久伊豆神社に行ってみた。ちょうど藤がきれいな時期だった。しばし休んで参拝して帰る。越谷駅で買い物した後、遅く帰宅。
05月04日(木)
●子どものピアノ発表会。朝イチで美容院に行き、髪をセットしてからタクシーで文化センターへ。さっそく席取り(^^;。発表会自体は無事終了。いったん実家に行ってまったりした後、歩いて帰る。1日がかりだった。夜は冷凍食品のロールキャベツと長芋。
05月03日(水)
●コルソで買い物など。夜は小松菜炒めを作った。
05月02日(火)
●引き続き、1日中家で仕事。夕方にカレーを作った。夜はボウリングレッスン。浦和スプリングレーンズの床は非常に滑りやすく投げにくいため、ボウリング用シューズのソールを滑りにくいものに替えた(安いシューズだとソールを替えられないが、ある程度高いモデルだと替えられる)。そうしたら今度は止まりすぎる。一投目で前につんのめり、派手に転んでしまった。死ぬほど恥ずかしい。今まで滑る前提で投げていたので、環境の変化に対応できなかった。先生からはソールを3分割してちょうど良い滑り具合になるよう調整する方法を教わった。大変勉強になったが、以前痛めた脇腹を再び痛めてしまった。最初のうちは恐る恐る投げ、あまり練習にならなかったが、徐々に慣れてきた。きょうのレッスンではリリースポイントが毎回違うことを指摘された。頭では理解できる。コツを掴むまではもう少し投げ込む必要があるだろう。
05月01日(月)
●1日中家で仕事。大学に行こうかと迷ったがやめた(^^;。