top > 日記
2017年03月
March 2017
03月31日(金)
●ずっと家で仕事。ボウリングに行きたかったが、まだ風邪が治らないので断念。来週のレッスンの予約だけするために中浦和のボウリング場に行ったら、かつて見たことがないほどの超激混み状態だった(^^;。1年で一番混雑する時期かも知れない。まあ行かなくて正解だったかも。中浦和の西友で買い物して帰る。夕食はたっぷり野菜を炒め、タンメンに盛って食した。ああ、春休みが終わってしまった(^^;。
03月30日(木)
●大学に行って少し仕事した後、びんでぃ。取り急ぎ武蔵浦和に戻り、ドコモショップへ。奥は長らくガラケーを使っていたのだが、いよいよ故障がちになってきたため、スマホに乗り換えることを決意。私が以前使っていたiPhone6を初期化し、新たにSIMだけ入れて機種変更することにした。新学期間近ということもあり、ドコモショップは混雑していた。13時頃に入店したが、90分待ちだという。それまで駅ビル内のお店をぷらぷら。奥は14時半に到着したが、順番がさっぱり回ってこない。2時間近く待ち、私たちの前にキャンセルが2組出て、ようやく順番が回ってきた。事前にドコモのインフォメーションセンターに電話して確認しておいたのだが、端末を買わずSIMだけの契約でも「はじめてスマホ割」が適用される。また、ドコモショップの店員からさらなる値引きのアイディアが提案された。ドコモのdtub(d-02H)というタブレットがあり、これが端末代実質タダだという。名目上、ガラケーからdtubに機種変更したことにする。そうすると月々サポートが受けられる。というわけで、奥は「はじめてスマホ割」、「ずっとドコモ割」に加えてdtubの月々サポートでさらにお安くなるという、至れり尽くせりの展開となる(ただし1年間は機種変更できない)。dtubはmicroSIMだが、iPhoneに挿すのでnanoSIMを発行し、実際はiPhoneを使う。しかもdtubまでおまけに付いてくる(^^;。最近、スマホは実質タダというのは禁止されているが、タブレットはそうでないらしい。ドコモもdtubはさっぱり売れないので在庫処分したいのだろう。ちなみにdtubはSIMなしでも、家や職場に無線LANがあれば普通に使える。ちょっといじってみたが、何の変哲もないAndroidのタブレットである。マンガを読む端末にするなど、用途を絞れば使えると思うが、家にはiPadが何台もあるので必要ないかな。契約期間終了までは売れないので、とりあえずしまっておくことにした(^^;。いったん帰宅し、浦和に出て買い物。夕食はチンゲンサイの炒めもの。夜遅くまで奥のiPhoneの設定(^^;。
03月29日(水)
●先日家具屋で注文した品が届いた。カーペットを敷き、すでにある電子ピアノを移動し、机の組立/設置、ベッドの組立/設置と行い、2時間程度で作業終了。午後はボウリングに行きたかったが、体調がすぐれないので断念。オリンピックで買い物。学童で浄水器を設置。夜はグラタン。
03月28日(火)
●びんでぃ→大学。大学では非常勤講師の連絡会議。教員紹介パンフ関連の仕事もやって帰る。夜は手羽中とネギの煮物。なんか急に夜になって風邪の症状が出始めた。なぜだろう(^^;。
03月27日(月)
●午前中は雑用。お昼は伊勢丹の大イタリア展に行き、イートインで食事。買い物して帰る。夜は時間をかけて筑前煮を作る。かなりうまくできた。時間をかけてじっくり作るといいものができるね(^^;。
03月26日(日)
●基本的に家でずっと雑用。子どもをサイエンス倶楽部に連れて行く。浦和教室は移転のため、現施設を使うのはきょうが最後だという。NPOも移転したので、今年度は移転が多かった。その後、埼玉会館リニューアル・オープン直前の「内覧会&コンサート」に行く。大ホールではコンサートと「改修のポイント解説」、小ホールでは映像資料「埼玉会館90年の歩み」を上映していた。映像資料はなかなか勉強になった。また大ホールでの「改修のポイント解説」は前川國男建築設計事務所代表の橋本功氏が解説にあたった。建築界では有名な人らしく、解説も退屈させず、興味深い内容だった。埼玉会館は1年半ものあいだ改修を行っていて、外観がまったく変わっていないので「何だ取り壊して全面改築するんじゃないんだ」と思っていたが、歴史的建造物をあえて残すというコンセプトだったようだ。現在の施設は前川國男の設計で1966年に完成したが、いかにも昭和の建築物という風情であった。予算の問題もあったと思うが、安易に全面改築するのではなく、歴史的価値の高い前川建築の良いところは残し、空調、トイレ、エレベーター、音響設備をすべてリニューアルした。大ホールは「音響家が選ぶ優良ホール100選」に選出されている音響の良いホールだが、こちらも外観はほとんど変えず、音響設備や空調を新しくしている。特筆すべきなのは、館内に「ビストロやま」が開店することである。同店は元々浦和にあったのだが、与野本町のさいたま芸術劇場内に移転し、長らく営業していた。それがまた浦和に戻ってくるのである。さいたま芸術劇場に行った時しかこの店に入れなかったので、大変喜ばしい限りである。4月のオープンが待ち遠しい。奥と2人で子どもを迎えに行き、伊勢丹内の大イタリア展をちょっと物色。とんかつ和幸で食事して帰る。学童の役員はまだ少し残務処理がある。あともう少し。
03月25日(土)
●朝からずっと学童関連の資料作成。配付資料作成が終わり、過去の資料をバインダーにまとめて作業が終了したのは引継ぎが始まる15時の直前だった。取り急ぎ学童へ。15時から、移転関連引継→会長引継→3月父母会→定期総会→歓送迎会と怒濤の展開。歓送迎会では、思いもかけず役員全員へのお礼をいただいた。引越を手伝ってくれた子どもたちも含め、全員に感謝したい。疲れた。
03月24日(金)
●弁当4日目。何とかこなすことができた。奥が休みを取っていたが、体調があまり良くないということだったので、ずっと家で静養。私は午前中、全力で雑用。郵便局に荷物を出しに行った。午後は学童関連の資料作成。新旧役員の引継ぎと総会、父母会があるので、(1)父母会資料、(2)総会資料、(3)会長引継ぎ資料、(4)移転関連の引継ぎ資料、の4種類作成しなければならない。総会資料を大量印刷中にA4用紙がなくなったので買いに行く。夜は残り物で済ます。深夜までかかって(3)まで終了。明日の午前中にすべてをかけるか(^^;。
03月23日(木)
●びんでぃ→大学。大学では雑用。学内のホールでチアダンス部の創部10周年記念行事が行われたので見に行った。これまでの軌跡をまとめたビデオを上映した後に素晴らしい演技を披露してもらった。もっと内外にアピールしてもいいのではないかと思った。満足して帰る。夜はぶり大根と刺身。
03月22日(水)
●いよいよ卒業式。風が強かったがよく晴れた。早めに大学へ。例年、卒業式の式典には出ないのだが、今年はゼミ生の数が多いので式典に出席。卒業式の後に学位記授与があるのだが、それが終わった後、教室にゼミ生を集め、ゼミの卒業アルバムを渡した。学生からは逆に花束とプレゼントをもらった。教室内と外で記念撮影。感動の余韻に浸りながら帰る。夜はカレーを作った。
03月21日(火)
●小学校は給食が修了したので今週いっぱいは弁当である。朝6時に起きて、せっせと弁当作り(^^;。無事に終了。武蔵浦和駅ナカの丸亀製麺で食事してから大学へ。印刷屋に発注していた「ゼミの卒業アルバム」はちゃんと届いていた。少し雑用だけして帰る。夜はボウリングのレッスン。ボールのリリースの瞬間は力を抜いて軽〜く投げることが肝要なのだが、それが難しい。固くなればなるほどボールの回転を止めてしまう。だいぶ回転がかかるようになってはきたが。あともう一息。帰ってから夕食。きょうは親子丼。翌日の弁当の仕込みをしてから寝る。
03月20日(月祝)
●午前中は雑用。昼はパスタを作った。午後から一家で外出。子どもの部屋を本格的に構築することになり、もろもろの家具を物色するため、島忠ホームズ浦和南店に行った。まず学習机を見てみたのだが、新学期に向けた商戦はほとんど終わりかけている関係で、現品限りの製品で割といいのがあったので購入。元々の値段から3万円以上値引きされていたのをさらに5%引いてもらい、デスクマットと配送料はサービスと、かなりの好条件だった。次にカーペットも購入。ベッドについてはほとんど買い換えはしないものだけに、高くても品質の良いものを購入することが肝要だ。マットレスの下部が引き出しになっているモデルを探したところ、少々値は張るが良質な製品を見つけ、迷った末に購入。3点合わせて20万円を超えた。とほほ。これからしばらくは倹約しないと(^^;。歩いて帰る。子どもが塾に出かけた後、奥と外出。浦和コルソ内のときわだんごで一服した後、ヨーカドーで買い物。小学校の給食が終了し、明日から弁当が必要なため、弁当用の買い出しを行う。夜は手抜きしてプルコギ野菜炒め(^^;。
●なぜか誰も指摘しないので、私が愛読しているブログの指摘を引用するが、いま10万円以上の現金を窓口で振り込むためには本人確認のため身分証明書の提示と送金目的等を書いた書類の提出が必要だ。首相の100万円送金が話題になっているが、振込用紙があるということは窓口で振り込んだということだ。その場合は本人確認しているはずので、郵便局に問い合わせれば簡単に真偽が確かめられる。安倍晋三本人が大阪の十三(じゅうそう)郵便局から直接振り込むなどということはあり得ない(誰かが安倍晋三の名前を使って振り込んだら違法である)。そんなことは小学生でもわかることだし、郵便局に問い合わせれば何か新しい情報がつかめるはずである。それをテレ朝の『報道ステーション』は「それでも振り込めてしまったようです」などと致命的な報道をしてしまった。裏を取らずに報道したのなら報道機関として失格だし、怪しいことは知っていたが安倍政権を倒すためにあえてそのような報道をしたのであればそれも論外である。「報道」の名に値しない。最初から「政治オピニオン番組」を標榜して欲しい。昨年の安保騒動から、大手メディアは自民党政権を倒すためならどんなに怪しい情報であっても大々的に報道して政権批判してしまうということがはっきりした。何だかメディア研究者をやっているのがばかばかしくなった。こんなメディアを研究するために何十年も勉強してきたのか。若い研究者がマスメディアではなくサブカルやネット研究に走るのも無理はない。そんなことを考えているうちに、非常に興味深い情報が出てきた。この事件の核心は、この記事のコメント欄#7、124、125あたりが妙に腑に落ちる。私はすでに大阪で産廃絡みという話を聞いた時点で「ああこれはヤバい案件なんだな」と思っていた。国有地が安く払い下げられたのは、政治家の口利きがあったからではなく、○和利権だったからだ。私のような関西に住んだこともない素人でも察することができるのに、民進党やマスメディアはもっと早くそのことに気付くべきだった。彼らは安倍政権を攻撃しようとする余り、知らないうちに○和利権を徹底的に糾弾してしまったのである。ただで済むはずがない。前原や辻本(周辺の選挙区)が沈黙しているのも、なぜか菅野某(元しばき隊)がしゃしゃり出てきたのも、役人の説明が歯切れが悪いのも、すべて同じ文脈で説明できる。証人喚問が済んだら、マスメディアは少なくとも100万円の話は「なかったこと」にし、ほとんど報道しなくなるはずだ。テレビしか見ない老人や主婦は何が何だかわからないだろう。それにしても今回の事件でいろいろなことがわかって勉強になった。稲田は守勢に回ると意外に弱いとか、民進党の党首は本当に他人の批判しかできない極めつけの無能だということとか(^^;(以下略)
03月19日(日)
●子どもと奥はそろばん検定のため出かけた。午前中は学童関連の資料作成。午後は北池袋の新生館シアターに劇団SHOWの公演を見に行った。ゼミ生が脚本・演出を手がけた作品だが、非常に良い出来であった。上演時間が100分と聞いて「長いな」と思ったが、内容にムダがなく、長さに必然性があると感じた。あのラストもいかにも演劇的な演出で「あり」だと思う(映画だとちょっと無理があると思うが)。余韻に浸りながら帰宅。あとはずっと家でうだうだ。夜はナス味噌炒め。
●AirPodsが届いた。注文してからほぼ6週間かかった。接続は本当に超簡単で使い勝手が良い。接続先をiPhoneからMacに切り替えるのも簡単だ。ただし、装着感はあまり良くない(^^;。心配された音質だが、そんなに悪くはない。高いイヤホンに比べると音の分離がいまいちな印象があるが、料理など別のことをやりながら気軽に聞くには最適。英語教材を聴くのも良い。要は場面に応じて使い分けをすることが大事。電車内など、ノイズが多いところではBOSEのノイズキャンセリングイヤホンを使えばいいし、家の中などで別のことをしながら聴く場合はAirPods、部屋でハイレゾ音源をじっくり聴く場合は高級ヘッドホンというように。とりあえず、もう少し使い倒したい。
03月18日(土)
●子どもの日舞は年少の時から7年間続けてきたのだが、ようやく今月いっぱいで辞めることになった。奥は仕事で朝からいなかったので、1人で公民館に行き、先生方に挨拶し、お礼の品を渡してきた。とりあえず一件落着。帰宅後、子どもと一緒に実家へ。浦和駅で駅弁祭りをやっていたので、ばあば用に駅弁を買う。実家はばあば以外全員外出していたので、もっぱら猫と遊ぶ。午後は市連協代表委員会のため、バスで桜区役所へ。渋滞がひどく遅れそうになった。さいたま市には公設・民営合わせて220の学童保育所があるという。うちの学童の近くにある完全民営の学童は市連協に加盟していないようなので、どれくらいの割合が加入しているのかよくわからないが、指導員や保護者の声を行政に届ける重要な役割を果たしている。しかし加入は任意であり、加入していなくても金銭的に不利益になるようなことはない。そのため、保護者から見ると加盟費を取られる上にブロック会議や代表者会議に出席しなければならず、負担が大きいと感じる。私たちの学童が加入しているNPOは加盟学童の生殺与奪の権を握っているため、理事会がそれほど揉めないのだが、市連協の代表者会議はけっこう保護者の不満が出て揉めることがある。市連協の理事長さんは辛口の意見をむしろ歓迎していて、本音の議論をぶつけ合うことで何か新しいステージに進めると考えていて(全共闘世代のようなので若い頃ヘーゲルに傾倒したかも知れない)、それはそれでいいと思うが、私はこういうギスギスした雰囲気がイヤで、はっきり言って時間の無駄と感じる。きょうの議題は5月の定期総会に出す議案の審議で議決は行わないため、2時間経過して休憩に入ったところで失礼させてもらった。バスは帰りも渋滞した(^^;。再び実家に戻り、まったりして帰る。かえりがけに八百屋に寄ったが、めぼしい野菜はすべて売り切れていたため、チンゲンサイを買って帰った。夜はチンゲンサイの炒め物と冷凍食品のロールキャベツ。チンゲンサイは割とうまくできた(^^;。とてつもなく眠くなったので早めに寝る。
03月17日(金)
●午前中は学童関連の仕事を全力でやった。午後は本来、劇団SHOWの公演に行くはずだったのだが、私用で行けず。学生とLINEで相談し、改めて日曜日の回に行くことになった。とりあえず良かった。夕方は奥と一緒に伊勢丹に行き、明日の日舞で先生方に差し上げる和菓子を購入。買い物して帰る。夜は自家製チャーハンとパルシステム(生協)で買った鶏団子スープとシューマイ。
03月16日(木)
●先日購入した、子どもの部屋用のエアコンが到着。ノジマは工事の作業員の質に自信があるようで、実際来た人は丁寧でレベルの高い仕事をしてくれた。今までエアコンの取り外し/設置工事は何度も経験したが、まともな作業員が来たことがなかった。作業が雑だったり、見た目がちょっと怖い人が来たりもした。設置工事が必要な家電は、安さだけでなくこうした点も考慮した方がいいと思った。朝イチで来て、工事は2時間程度で終了。室外機置き場のスペースが狭いので、当初は室外機を2段で設置する予定だった。しかし既にある室外機を15cmほどずらせば並べて設置できるので、2段化の工事をしなくて良くなった。その結果、すでに支払った工事料金が不要になったため、クレジットカードの伝票を切り直す必要が出てきた。そのためパルコのノジマを再び訪れ、手続きを行った。ついでにポイントで掃除機の紙パックも購入。お昼はパルコ内の「しゃぶしゃぶ牛太」で食事。この店はしゃぶしゃぶ(かすき焼き)用の野菜、ご飯、カレー、ドリンクバー、アイスクリームが食べ放題というのが売りで、肉も食べ放題コースがある。野菜はバリエーションがあり、全体的に清潔感もあって好感が持てるが、肉の質はまあかなり残念。この安さなら仕方ないだろう。牛肉か豚肉を選べるが、これなら豚肉で十分である。割り切って安く満腹になるという目的であればありかと。ヨーカドーで買い物して帰る。夕方は子どもを学童に迎えに行き、テニス教室に送った。テニスは本来土曜日であるが、このところずっと土曜日は忙しいので振替した。何とかうまくやっている模様(^^;。帰宅して取り急ぎ肉じゃがを作り、取り急ぎ食べてから学童の役員会。会長の任期は1年なので、今回が最後の役員会であった。こうなると何か名残惜しい(^^;。寝るのはいつもより遅くなった。
03月15日(水)
●午前中は自宅で仕事。はかどった。午後は蕨のラウンドワンに行ったが、調子は今までで最悪。後にして思えばフォームに問題があったようなのだが、とにかく調子が悪いと迷いが出てしまい、いろいろ試行錯誤しようとして自滅してしまう。終盤になってようやく自分を取り戻したが、遅くなったので取り急ぎ帰った。3時間近く投げてまったく得るところがなかった。あるとすればいい運動になったということだけである。いったん帰宅してから中浦和の西友に買い物に行った。夜はかぼちゃのそぼろ煮を作った。少し水が少なかったが、うまくできた。
03月14日(火)
●朝は二度寝してしまい、6時に起きたもののあまり仕事ははかどらず(^^;。川越の銚子丸で食事してから大学へ。大学では今年度最後の教授会。帰りがけにびんでぃ店主にホワイトデーの和菓子を渡す。奥が飲み会のため、子どもと2人で夕食。王将の生餃子を焼いて食べた。お菓子も作った。健全に早めに寝る。
03月13日(月)
●非常勤の科目で成績問い合わせがあった。試験の答案は研究室に置いてあるので、午前中は大学へ。回答書を作成して郵便局に出しに行き、ついでにビバホーム内のグランマカフェで食事してから帰る。帰りがけに買い物し、帰宅してから伊勢丹でホワイトデー関連の買い物。それでボウリングに行こうとして電話してみたら、きょうは特に混雑しており、1時間以上待っても入れるかどうかわからないという。今からラウンドワンの方に行っても時間的に間に合わないので、きょうは諦めた。夜は牛丼を作った。早めに寝る。
03月12日(日)
●きょうから家族全員早寝早起きすることにした。5時起きして、各自の仕事。個人的には前にもやったことがあるが、1日の活動時間が長くなり、仕事がはかどるというメリットがある。その代わり早く寝なければならない。とりあえず1日目はうまくいった。引き続き午前中は雑用。奥と子どもはお昼から学童の友だちの家を訪問するので、奥と浦和に買い物に出かける。カルディと伊勢丹地下でいくつか購入して帰宅。奥と子どもはお友だちの家へ。仕事の後、夕食の豚汁を作る。うちのマンションで子どもの部屋にする予定の部屋はまだ物置状態たので、いよいよ本格的に部屋を作ることにした。まずエアコンを買わないといけないということで、浦和パルコ内のノジマに行った。今までエアコンの引越や新規購入を何回かやったが、まともな業者が来たことがない。しかしノジマの工事スタッフは国家資格取得済みで工事の品質に自信ありだという。三菱の霧ヶ峰が特別セールで爆安になっていたので購入。夜は豚汁を食べ、早めに寝た(^^;。
03月11日(土)
●子どもの書道教室は今月いっぱいで辞めることになっているが、今月は一度も行けないため、奥と一緒に行って先生に月謝だけ渡してご挨拶していた。午後は子どものテニススクールの体験。浦和にはコルソ屋上(コナミ)とイトーヨーカドー屋上(セブンカルチャークラブ)に2つのテニススクールがある。他の習い事との兼ね合いで行ける時間帯が限られるため、セブンの方にした。体験してみたら良さそうだったので入会させることにした。伊勢丹の大北海道展のイートインでパフェ等を食してからピアノ教室へ。あとは実家でまったり。猫はだいぶ慣れたようだ。帰りがけに八百屋で買い物。夜はピザーラ(^^;。子どもが『エースをねらえ!』にハマったので、劇場版ブルーレイに続きTV版の『新・エースをねらえ!』DVD-Boxを購入。最初の2話だけ見せたが、萌え萌えしていた(^^;。明日早起きするため、早めに寝た。
03月10日(金)
●午前中はゼミの卒業アルバム作成。お昼過ぎにようやく完成した。銀行に行ったが、買い物せずにいったん帰る。夕方、奥が早く帰ってきたので一緒に外出。伊勢丹の大北海道展にちょっと寄った後、地下で餃子等を買って帰る。夕食は簡単に済ませた。
●中浦和のボウリング場はいつ行っても混んでいるので、夜(夕食後)に行ってみることにした。そうしたら、たまたま今夜は「姫路麗プロと投げよう」というイベントの開催日だった。姫路プロは女子プロ選手としては恐らく日本で一番有名な人である。一般的な知名度はいまひとつであるが(^^;。このイベントがあることは知っていたが、自分にはまだまだ大会に出るような実力はないので参加申込はせず、この日にイベントがあることも忘れていた。それがたまたま行ってみたらイベント開始直前だったので、生姫路プロを遠巻きながら見てきた。潜在意識では覚えていて、その働きかけで来たのかも知れない。そんなわけでレーンの3分の2が大会参加者で、残りが一般レーンになっていた。当然超満員である。このボウリング場が空いていることがあるのだろうか。20分くらい待たされて、20時半過ぎに投げ始め、10ゲーム投げて23時頃に終了。イベントはまだやっていた。ちなみに写真撮影やサインは大会参加者のみとされていた。まあそうだろうね。スコアはいまいち。
03月09日(木)
●びんでぃ→大学。ゼミの卒業アルバム作成にいよいよ本格着手した。試行錯誤の末、先が見えてきた。あと一息である。
03月08日(水)
●朝、中浦和のボウリング場(地元)に行こうとして電話してみたら、満員でレーンが全部埋まっているという。ここはいつも大会や団体客が入っていて、平日の朝でも夜でも常に混雑している。仕方なく午前中は雑用。きょうから浦和伊勢丹で「大北海道展」が始まったので行ってみた。イートイン(スープカレーやラーメンかスイーツが食べられる)は開店直後から満員になっていて、並んでいたら次々に客が来て凄い行列になった(^^;。ラーメンは確かに旨かったが、あまり感動しなかった(^^;。帰宅してからバスに乗って蕨のラウンドワンへ。ここは10時のオープンと同時にマイボウラー専用レーンがほぼ埋まるのだが、だいたいお昼過ぎになると最初に入った客が帰るので空いてくる。行ってみたら空いていたが、投げているうちに少しずつ客が来てほぼ埋まっていた。しかし中浦和ほどの混雑ではない。ラウンドワンがそれほど混んでいないのは大会やリーグ戦が少ないからだと推察されるが、すぐに投げられるのはありがたい。ただしマイボウラー専用レーンは難しい。全体的に調子悪し。さっぱり曲がらない。まだフォームが安定しないのでコントロールも良くない。しかし周囲の常連は快調に200点台を連発していたりする。敗北感を味わったが、前回よりは良かったので一歩前進と考えたい。
●子どもが運動オンチなのでテニスでもやらせようと思うのだが、手始めに『エースをねらえ!』劇場版(1979)ブルーレイを見せてテニス好きにさせるという作戦を立案したのだが、これがまんまと当たって子どもが『エースをねらえ!』にハマった(笑)。この劇場版は作画のレベルが高く、展開がやや駆け足ではあるが名作と言える。初心者はまず劇場版から入るのがいいだろう(^^;。
03月07日(火)
●午前中はいよいよ確定申告に着手。マイナンバーのICカードを持っているとe-Taxで電子申告できる(源泉徴収票の郵送も不要)のだが、それができるように環境を整えるのが難しく、パソコン初心者にはまず不可能である。特にMacの場合、OSとブラウザ(Safari)の最新バージョンにシステムが対応しておらず、古いOSでないと使えない(最後の局面で、申告書を送信できない)というあり得ない仕様になっている。OSとブラウザのバージョンはセキュリティ上最新にしておくのが正しいPCユーザーの態度であり、Macユーザーの大半は最新にしていると思われる。さっさと対応しろよ**。このへんが民間企業と役所の違いで、民間企業の場合は最新OSに対応しないとビジネスチャンスが失われるので最優先で対応させるのだが。それからハードの問題もある。昨年、Macに対応しているというので購入したICカードリーダーは、やはりMacの最新OSに対応していないというのでほとんど使わないままに捨て、新しいICカードリーダーを購入した。こちらは確かにMacで使える(公的個人認証クライアントソフトで使える)。しかし、e-TaxのシステムがOSとブラウザに対応していないので結果としてこのICカードリーダーはMacで使えない。Windows専用のICカードリーダーは元々持っているので、買い替えたのがまったくのムダになってしまった。金返せ。仕方なく、申告書の作成はMacで行い、送信はWindows上で行った。この、送信できるようになるまでけっこうな時間がかかった。申告書の作成自体は1時間程度で終わったのだが。とにもかくにも確定申告は終了。午後は大学へ。学生委員会の後、速攻帰り。ボウリングのレッスンのため、そそくさと弁当を食べてから出かけた。レッスンでは、「右肩が前に出るクセ」を指摘された。最近ボウリング界では「両手投げ」の選手が増えているのだが、両手投げの動作は、ラグビーでパスを投げる時の動作に似ている。そして右肩の動きだけを見ると、片手で普通に投げる時も同じ動作になる。これに気を付け、バランスを取るための左腕の位置も意識して投げるように心がけたところ、ボールの動きが劇的に改善された。やはりこういうのはちゃんとした人に習わないといけない。というかもっと早くレッスンを受ければ良かった。収穫の多い1日だった。
03月06日(月)
●午前中は中浦和でボウリング。最近、中高生は期末試験が終わり、大学生も春休みのため、朝からボウリング場に若者が湧いてきている。男子高校生なんかは絶叫してギャーギャーわめくし、大学生はマナー無視で隣のレーンは無視して平気でどんどん投げてくる。しかも乱暴に投げる。本当にうざい。中浦和ではいつ行っても混んでいるので、こういう不届きな連中と一緒になげなければならない。しかも遅いレーンである。だから基本的に蕨のラウンドワンに行った方がいいのだが、そちらに行くとかなり時間がかかってしまう。スコアはまあまあ。課題は山積で、あしたプロのレッスンで見てもらおうと思う。西友で買い物して帰る。午後はゼミの卒業アルバム作成に着手。遅々として進まず(^^;。夜はハンバーグを作った。
03月05日(日)
●引き続き家で過ごす。昼は焼きそば。午後に買い物に出かけた。ところで少女マンガ雑誌は数々あるのだが、古くからある『マーガレット』、『花とゆめ』、『りぼん』などは今どれもつまらなくなっている(らしい)。その中で一番ましなのが新興勢力の『ちゃお』である(らしい)。うちの子も『ちゃお』が一番面白いと言っている。で今月号の『ちゃお』は付録史上初!ロボット掃除機の付録が話題となり、Amazonでは品薄のため中古業者から高値で買うしかなくなっている。しかし経験上、雑誌とかムックは元々Amazonなどのネット通販では品薄でもリアル店舗では普通に買えることが多い。海外とか近くに書店がないなどの特殊な事情がない限り、雑誌やムックはリアル店舗に行ってみることが大切である。というわけで子どものためにパルコの紀伊國屋書店に行ってみたわけだが、やはり『ちゃお』は山積みで潤沢に売られていたので普通にゲットした。あとは伊勢丹で買い物して帰る。子どもが遠足から帰った後に『ちゃお』を与えたら飛び上がって喜んでいた。ううっ、買って良かった(^^;。夜はチンジャオロースを作った。
03月04日(土)
●子どもが学童のお別れ遠足(6年生のお別れという趣旨)のため、朝に学童まで一緒に行った。その後は奥の体調が悪かったこともあり、ずっと家で過ごす。夕方に買い物。夜はタンメンを作った。ちょっとビールも飲んだので眠くなり、イスで爆睡(^^;。
03月03日(金)
●朝、地元のボウリング場に行ったら大口の団体が入っていて、レーンが全然空いていないと言われた。とりあえず注文していた新ボールだけ買って帰り、ラウンドワンに行くことにした。ここですでに時間をだいぶロスした。当初は6ゲームくらいちゃちゃっとやって早めに終わるつもりだったのだが、ラウンドワンの投げ放題に行ったらやはり10ゲームくらいは投げないといけないので、さらに時間がかかる。新ボールのTrue Nirvanaは宣伝文句の通り、ピンの手前で曲がる力が強い。速いレーンでもちゃんと曲がってくれる。しかしゲームの方は絶不調。「軽く投げる」ことは重要だが、軽く投げようとするとどうしても右側に流れてしまう。フォロースルーまでしっかり投げきるのもなかなかできない。10ピンだけ残った時にどうしてもスペアが取れない。前回よりさらに悪いスコアで、アベレージがまた下がった。今は我慢の時期だと思う。またレッスンを受けて補正したい。さて帰宅するともう14時近くになっていた。とりあえず買い物に出かける。成城石井でちらし寿司の元(ちらし寿司は成城石井のが一番旨い)をゲットし、デニーズでそそくさと食事した後、伊勢丹で友の会カードの更新。さらに買い物して帰る。散髪にも行ったらもう夕方である。夜はちらし寿司を作った。忙しかった(^^;。
03月02日(木)
●びんでぃ→大学。大学ではいろいろ雑用。マーレで買い物し、夜は鶏団子ほか。
03月01日(水)
●奥が休みだったので、お昼に寿司の宇佐美に行って食事。相変わらず素晴らしい出来。シャリが一粒一粒立っていて、酢の加減も最適。もちろんネタも旨い。一貫一貫に感動がある。値段は高めだが、たまにはこういった店に行かないと舌がなまる。二乃宮で満足していたらいけないのだと再認識した。帰ってから買い物。午後、小学校では4年生の「2分の1成人式」があったので行ってみた。私が子どもの頃にはなかったが、最近の小学校では10歳(4年生)の節目にこういう会を開くらしい。体育館で4年生が全員集まって、歌や詩の朗読、1人1人のお母さんのところに行って手紙を読み、最後に全員が1人1人「将来の夢」を語る、という内容だった。手紙のところでは泣いているお母さんがたくさんいた。確かに感動的ではあるな。夕方は再び奥と外出。浦和駅前に新しいカフェ「OkiOki Cafe」ができたので入ってみた。きれいで好感が持てるが、残念ながらコーヒーはあまりおいしくなかった(^^;。サーティーワンが31%オフの日だったのでそちらにも行った。子どもにテニスをやらせようと思ったので、テニススクール2つを見学。夜はぶりの照焼。