top > 日記

[ 17年01月 | 17年03月 ]

2017年02月

February 2017

02月28日(火)

●川越駅の駅ビル(東上線側)「エキア川越」の階上にレストラン街があるのだが、お昼にそこの中華料理店(新宿SARAI)に入ってみた。担々麺を注文するためだ。かつて短大の近くに「赤坂飯店」という中華料理店があり、そこの担々麺が絶品だったのだが、店がなくなってしまった。それ以来、うまい担々麺を追い求めているのだが、浦和近辺の中国料理店(高い店も含む)では旨い担々麺は皆無である。そこそこおいしいものでも、赤坂飯店の担々麺からはほど遠い。で、今回の新宿SARAIの濃厚担々麺だが、今まで入った店の中では赤坂飯店の担々麺に一番近かった。しかし、やはり赤坂飯店には及ばない。もう少し辛ければなあ。大学では雑用と教授会。夜は学部の懇親会。本来は退職される先生方の送別会になるはずだったのだが、退職される先生が1人も来なかったため、単なる懇親会に(^^;。送別会だから来たのに、何か損した気分(^^;。二次会に連れて行かされそうになったのを振り切ってすぐ帰った。毎日眠すぎる(^^;。

02月27日(月)

●一般にボウリング場は早朝から開いているところが多いのだが、ラウンドワンは平日は10時開店である。しかし11時までに入店すれば通常1500円の投げ放題が1200円になってお得である。今回、初めて10時に入店してみたのだが、お年寄りが何人も並んでいた(^^;。3階のマイボウラー専用レーンは開店直後にほぼ満員になる(^^;。今回、首尾よくレーンを取れたのだが、成績は振るわず。ようやく終盤になって軽〜く投げるを掴みかけたところで終了。自宅に帰って昼食をとった後、学童に行ってテレビの設置。壁掛け式にしたのでスタンドは付けず、背面に金具を取り付け、すでに壁に設置した壁掛けユニットに掛けて終了。DVDプレーヤーに接続しようとしたのだが、DVDプレーヤーにHDMI端子がない(赤白黄のRCAケーブルしか接続できない)ことが判明。大ショック。これは私のミスである。思案の末、このDVDプレーヤーは返品して新たに購入することにした。その後、オリンピックで買い物。豆乳グルト(パルシステムのクリーミーヨーグルトに混ぜるとおいしい)を買いにマルエツまで足をのばしたが売り切れ(^^;。マルエツは夕方以降に行くと売り切れているものが結構あるので困る。夜はゴーヤーチャンプルーを作ってみた。割とうまくできた(^^;。

02月26日(日)

●年2回あるマンションの消防設備点検があるため、前日から家中大掃除。点検は無事終了したが、なぜかマンション全体が断水してしまった。これではたまらんと外出。マンションのうち1 こもれび+ サイエンス シェ松尾 プリマベラ 食器を洗わなくて良い 夜は怠惰に過ごす

02月25日(土)

●小学校のそばの書道教室に子どもを通わせていたが、別の教室に移ることにしたので、奥に電話で連絡してもらった。全員、家でまったり。奥が家の中の大掃除に本腰を入れたので、私と子どもだけ外出して実家→ピアノ教室。実家の猫はだいぶ慣れてきたようだ。元々人なつっこいので扱いやすい。コルソ地下の富士ガーデンで買い物して帰る。夜は刺身とフライ(^^;。

02月24日(金)

●断水2日目。きょうはちゃんと9時までに水を使う家事を済ませた。朝イチで郵便局と銀行へ。月末なので銀行は混んでいた。次にボウリングへ。1ゲーム目で188を出してきょうは好調かと思わせたが、その後はグダグダ。レーンは比較的簡単で、面白いようにスペアが取れたが、1投目でなかなかストライクが取れない。寝不足もあると思う。終了後、プロショップに佐々木プロがいたので新ボールのサムソリッドとフィンガーグリップの色を指定。ボールは届いているので、後は穴を開けるだけだという。来週には投げられそうだ。いったん帰宅してから伊勢丹へ。年一回、彩果の宝石の特売セールがあるので7階のコルソホールに行ってみたのだが、超ウルトラ激混み(笑)。会場の外まで大行列になっている。何か考えるとイライラしそうなので、何も考えずに並び、ひたすら流れに身を任せた。行列はけっこう流れていたので、1箇所でとどまるようなことはなかった。お店も毎年やっているので、システマティックに流れ作業で大量の商品を捌けるよう万全の体制である。列に並び始めてから会場の外に出るまでだいたい50分であった(^^;。その後、催事場の大九州展を物色し、浦和駅構内のアトレで買い物して帰る。夜は学童の父母会。新施設での初めての父母会だったが、全員の顔が見えて和気あいあいと話し合いをすることができた。終了後もいろいろ打ち合わせとかあり、帰りは22時半くらいになってしまった。きょうは忙しかった(^^;。

02月23日(木)

●いま住んでいるマンションで大規模な水道工事を実施し、23・24日の両日、9時〜5時まで断水することになった。朝、余裕ぶっこいてシャワーを浴び、思いっきり食洗機と洗濯機を回していたのだが、9時近くになってもなかなか終わらないのでびびった。両者とも最後のすすぎが終われば動作中でも水は使わないのだが、洗濯機はそれが終わったのは9時少し過ぎであった。ぎりぎりセーフ(^^;。家にいても水が使えず(トイレも使えない)不便なので外出。びんでぃ→大学。大学では今年度分の教育研究業績書を作成・提出した。早めに帰る。夕方5時に水道がやっと復旧したが、最初は濁った水が出た(^^;。浦和で奥と待ち合わせてサーティーワンで一服。夜は野菜スープとチャーハンを作ったが、野菜スープは失敗(^^;。たまにはこんなこともあるか。

02月22日(水)

●本当はボウリングに行きたかったが、さすがに3日連チャンだと腰を痛めそうなのでやめた。基本的に1日中ずっと家で仕事。ネットで学童用の家電を注文。夕方に学童に行き、無線LANを設定。うちで使い古したものを学童に寄附したのだが、問題なく動作した。次に、テレビの壁掛け金具(TVセッター壁美人)を設置。石膏ボード専用で、家庭用ホッチキスを使って固定するという画期的な製品だ。マジックテープの原理で、ひとつひとつの針は小さくても何百本も打つと強力に固定される。ただ、ホッチキスで針を打つのはコツが必要で、なかなか感じがつかめずに大変だった。ただ単に私が不器用なのがいけないのだが、失敗してホッチキスの針を大量に無駄にした。しかし何とか設置に成功。あとはTVが来るのを待つのみである(^^;。取り急ぎ帰宅して夕食はシチューを作った。割とよくできた(^^;。

02月21日(火)

●大学に行く途中、昨年暮れに新しくできたスーパービバホーム西川越店に行ってみた。だだっ広い(^^;。ホームセンターが好きな人にとってはパラダイスだ。学童用にネジと釘を購入。店内に「グランマカフェ」というカフェがあったので入ってみた。けっこういい。料理もパンもおいしい。隠れた穴場をみつけた(^^;。大学では学生対応と研究室の整理をして、早めに帰る。強風のため川越線が遅れていた。大宮で乗り換えてさいたま新都心のヨドバシカメラへ。学童用の掃除機を購入。配送用の在庫はないが持ち帰り用の在庫ならあるということだったので、さいたま新都心から北与野駅まで手持ちでえっちらおっちら運んだ。スーパーアリーナでは乃木坂46のコンサートがあるらしく、けやきひろばあたりが大混雑になっていた(^^;。いったん家に帰り、工具を揃えて学童へ。学童では新しく購入したテーブルに、脚が勝手に折り畳まれないようビス(ネジ)か釘を打つ作業を依頼されていた。実際やってみたのだが、古いテーブルはビスがきれいに打ち込まれているのだが、これは父兄にプロの人がいて、業務用の強力な電動工具でやったらしい。私が持っているのは日曜大工用の電動ねじ回しなのでパワー不足である。どうしてもビスの頭がわずかに出てしまう。最後は手動でネジを締めたが、これ以上はどうしても入らない。テーブルはやっとのことで2台分(ひとつの脚につきネジを3本打ち込み→4×3×2台=24本)打ったところで時間切れ&体力の限界が来たのでやめた。取り急ぎ買い物に行ったが、料理をする時間がなくなってしまった。奥に怒られつつ、夜はボウリングのプロのレッスンを受けに行った。地元のボウリング場ではプロのレッスンが格安で受けられるので、月1〜2回の割合で参加している。きょうも大変ためになる内容であった。きょうは忙しかった。家では疲れて爆睡(^^;。

02月20日(月)

●朝イチで学童に行き、畳の搬入に立ち会った。フローリングの上に敷くので畳は特注(通常の畳の半分くらいの厚さ)だが、素晴らしい出来だった。保育するフロアの居住性が高まった。続いてNTTの工事が来て、そちらも立会った。そのうち指導員が到着。工事終了を見届けて帰宅した。学童の洗濯機が古く、新施設ではまともに使えそうもないため、前倒しで買いに行くことにした。浦和パルコで物色し、少々高めだが性能の良い洗濯機を注文。お昼は久しぶりに割烹千代田の麦とろバイキングへ。ここは全面改装し、何もかも新しくなっていた。バイキングも値上がりしていた(^^;。すっかり満腹。午後はラウンドワンへ。きょうはボロボロだった。いつもよりオイルが厚めで速いレーン。さっぱり曲がらない(^^;。あまりに曲がらないので調子を崩してしまった。ラウンドワンのマイボウラー専用レーンはファウルセンサーがちゃんと働くのだが(一般的なレーンでは大会の時以外はオフにしているのが普通)、ひとつのゲームで2回もファウルを出してしまい(ファウルの場合そのフレームは0点となる)、83という、本格的にボウリングを始めてからの最低得点を出してしまった。最高点は202だったのだが、好不調の波が激しかった。これではいけない。12ゲーム(時間にすると3時間弱)投げて平均は143.8。ラウンドワン通算アベレージがまた下がってしまった(^^;。ただ、1日1回は200点台が出せるようになったのは少し進歩したと言うべきか。あしたプロのレッスンを受けるので、問題点を見つけて治したい。帰宅後、雨が降り出したので、歩いて買い物に行く。午前中に行っておけば良かった(^^;。さらに学童に行ってみたが、子ども達は自分たちで相談してルールを決めているようだった。初日はあいにくの雨だったが、移転が大きな問題なく終わったのは少しほっとした。あとは家電やら何やらの購入だな。夜は焼きそばを作って食した。

02月19日(日)

●午前中、奥と子どもは日舞。自宅で洗濯をしてから学童の引越の手伝いに行った。引越らくらくパックなので力を使う仕事はなかったが、こまごまとした仕事を手伝う。お昼はみんなでモスバーガーを注文して2階で食べた。本棚が階段から上がらないので、2階の窓から吊り上げて入れてもらった(吊り上げは別料金)。本棚や食器棚の転倒防止のため「ふんばる君」を買ってきてもらい、設置するなどした。最終的に作業が終わったのは夜の7時半だった。夜は奥がセブンで冷凍うどんを買ってきてくれたので、みんなで食べた。とにかく疲れた。

02月18日(土)

●朝は子どもの書道。奥と子どもは歯医者へ。お昼は鍋の残り。午後は一家で実家へ。たまたま実家近くのローソンが改装オープンのセールをやっていて、16時から先着100人に食パンプレゼントがあったのでゲットした(引換券は実家でもらった)。さらに割引券でスイーツを買って帰り、みんなで食した。猫はだいぶ慣れてきたようだ(^^;。夜は子どもが美容院へ。日舞をやっていたので前髪が切れなかったのだが、3月いっぱいで辞めることになり、最後の発表会も終わったので心おきなく切れるようになった(^^;。夜は浦和パルコの鎌倉パスタで食事して帰った。

02月17日(金)

●ラウンドワンに行くか中浦和に行くかで迷ったが、たくさんやることがあるので中浦和の浦和スプリングレーンズへ。金曜日でも10時くらいなら空いているので快適に投げられた。でも遅いレーンだったが(^^;。きょうはカップリストを作れるよう意識しながら投げた。遅いレーンなので曲がりやすく、スコアも好調だった。きょうの最高点は208。佐々木プロに会ったので、ブランズウィックの新ボール「トゥルー・ニルバーナ」を注文(^^;。人気があるのでいま注文しておかないとすぐ売り切れるらしい。いま使っているクァンタムは大きくゆるやかに曲がるイメージだが、トゥルー・ニルバーナはバックエンド(レーンの奥)で急に曲がるタイプだという。違う系統のボールを持っておいた方がいいので、ぜひ購入したい。ところでアメリカのブランズウィック社は19世紀中頃創業の歴史ある企業で(現在ではボウリング部門は売却されて別会社になっているがブランドは存続)、近代ボウリングのルールを整備するなど、ボウリングの歴史で重要な役割を果たしている。ボウリング関連の会社は数々あるが、製品の品質の高さとデザインに惹かれ、このブランドのファンになったので、ウェアとかバッグはなるべくブランズウィックで統一しようと思った。帰宅してからいろいろ検索してバッグ等を注文(^^;。その後、ようやく仕事を始めた。夜は鶏の唐揚げを作ってみた。割とうまくできた(^^;。

02月16日(木)

●びんでぃ→大学。研究室では大掃除を開始。1日では到底終わりそうもないので、きょうはとりあえず不要な書類を捨てた。早めに帰る。学童の役員会があるので、資料を作成して夕食(鍋)を作ってそそくさと食べ、役員会に出かけた。引越先の新施設で有志が集まって大掃除をした。照明器具もつけ、2階にマットを敷いた。かなり学童らしくなってきた(^^;。2階で役員会。夜の10時過ぎまでかかった。疲れた。

02月15日(水)

●奥は仕事が休みだったが、朝イチで美容室に出かけた。そこで午前中に地元のボウリング場(浦和スプリングレーンズ)に出かけた。最近、YouTubeでボウリング関連の動画を見まくっている。アメリカの教則ムービーが大変参考になる。アメフトのQBがロングパスを投げる時、楕円形のボールはドリルのように回転しながら直進する。ボウリングのボールも同じような回転をかけると曲がる。おもちゃのアメフトボールを使って、回転をかけながら投げる練習をすると有効である。たくさんのムービーを見て、頭の中では完全にコツを掴んだ。しかし実際にそのような投球をすることは難しい。投げる時に手首を曲げる(カップリスト:cupped wristという)必要があるのだが、ボールが重いので難しい。一度、ボールを後ろに落としてしまい、恥ずかしい思いをした。それでもスコアの方は好調で、きょうの最高得点は208。まあまあかと。帰宅してから浦和で奥と待ち合わせたが、奥の帰りが遅くなったのでまた帰宅し、自宅で昼食。午後は小学校で子どもの金管バンド発表会。帰ってから買い物。奥と近くのスタバで一服。夜はシャケのムニエルを作った。

02月14日(火)

●武蔵浦和駅ビル内の丸亀製麺で食事してから大学へ。大学では委員長会議→教授だけ教授会→全体教授会。夜は有志で飲み会。

●学友会の行事があって昨日午後にに立会予定だったのだが、日程を1週間間違っていて、結果としてすっぽかしてしまったということがわかって頭を抱えた。関係者に対して申し訳ない気持ちと、ボケが進行していることに対する驚きで戦慄を覚えた。今月は創立記念日も忘れたしグダグダの展開。とりあえず月曜日は気をつけよう(^^;。

02月13日(月)

●午前中は自宅で雑用。午後はまたしてもラウンドワンへ。きょうもさっぱり曲がらなかったが、開き直ってストレートに近い投球を投げ続けたら218点の自己最高得点が出た。しかしこれはきれいに曲げて取った点数ではないのであまり誇れない。ストレートでも高得点は取れることがある、ということがわかっただけだ。途中から原点に戻って外から攻める投球を愚直に繰り返した。曲がらないので泣きたくなるほどヘッドピンを外したが、何とか補正してスコアメイクした。納得がいかないのでもう1ゲーム、もう1ゲームとやっているうちに11ゲームも投げてしまった。全体のアベレージがまた下がったため、クラスはB1に落ちた。まあしょうがない。夜はまた奥と合流して伊勢丹7階へ。買い物して帰る。夜はかぼちゃのそぼろ煮を作ってみた。これもうまくできた(^^;。

02月12日(日)

●子ども伝統文化祭のため、朝から支度してタクシーで文化センターへ。奥が携帯を忘れたというのでバスで帰り、戻った際にコンビニでおにぎりを買う。11時過ぎから本番。うちの子は今年度いっぱいで日舞を辞めるので、今回が最後のステージ。友だちのSさん一家が見に来てくれた。小さな花束をもらったのでこちらからもお礼の品物を渡した。帰宅後は疲れたので、セブンで冷凍食品を買って夕食は簡単に済ませた。たまにはこんな日もいいかも。

02月11日(土)

●午前中は洗濯などしてうだうだ。奥がいまいち調子が悪いというので、子どもと一緒に外出。伊勢丹7階→和菓子屋→実家→ピアノ教室。実家のネコはだいぶ慣れてきたようで、割と遊べるようになってきた。ピアノが終わった後は早めに失礼した。夕食は白ごはん.comのレシピ「五目豆」を作ってみた。割とうまくできた(^^;。

02月10日(金)

●午前中は雑用した後、郵便局→伊勢丹→買い物。帰宅して昼食後、またも蕨のラウンドワンへ。混雑していたが、何とかマイボウラー専用レーンに入ることができた。先週、初めて行った時も混雑していたので、いつも金曜日は混むのだろう。地元のボウリング場も、ひょっとすると金曜日だけ特に混んでいるのかも知れない。マイボウラー専用レーンは全部埋まっていた。いつもより比較的若い(笑)常連がいっぱいいて、しかも全員うまい(ついでに言うと私以外は全員知り合いで親しげに話をしていた)。ぐいぐい曲げ、200点台を連発するような人たちばかりだった。その中で少々緊張したが、自分の投球をするしかないと開き直った。オイルコンディションは前回よりはやや簡単な印象だったが、あまり曲がらないのは前回と一緒だった。ただ大外から投げるとよく曲がるので、外側はオイル薄めのようだった。私の隣のレーンで投げていた常連さんはフォームがきれいでダイナミック。ローダウン投法でほれぼれするような曲がり方だったのだが、よく曲がるボールはコントロールが難しく、あまりスコアは伸びていなかった。野球でもそうだが、カーブはコントロールが難しい。私はあまり曲がらないために、かえってコントロールがしやすく、レーンコンディションの状態に合わせた投球ができればストライクが取りやすい。きょうは3ゲーム目で207点を出し、8ゲームの平均は163。ラウンドワン通算で150点を超えたため、クラスは「B1」から「A3」にアップした(ゲーム数が少ないので、平均点が上がりやすい)。周囲のうまい人の投球を見て、曲げるためにはこういう投げ方をすればいいということがわかってきたが、初心者はあまりマネしない方がいい。自分のフォームを固めることが先決である。帰宅してから某クリニックへ。浦和で奥と待ち合わせ、伊勢丹7階のチョコレートフェアへ。いくつか試食した(^^;。

クックパッドは有料会員になると、レシピを人気順で表示できる。人気上位のレシピは外れがないので大変重宝している。しかし最近は減塩の関係で和食の割合を多くしようとしているので、「白ごはん.com」を愛用している。こちらも非常に良い。きょうは「なす豚ソース炒め」を作ってみた。割とうまくできた。あまり減塩ではないが(^^;。

02月09日(木)

●びんでぃ→大学。大学では来年度研究費申請のための研究計画書を作成。何とか作文して提出。あとは確定申告か(^^;。夜は小松菜の炒め物を作ってみた。これもよくできた(^^;。

●先日のテレビ番組で「最近、ゲートボールの競技人口が減っている」という話をしていた。団体競技なので人間関係が何かと煩わしいのだという。それに比べ、ボウリングはお年寄りの客で活況である。地元のボウリング場はいつ行っても(平日昼間でも)お年寄りの客が多くほぼ満員である。個人競技で、ボールを転がすだけなら誰でもできるので気楽にできるということもあると思うが、よくよく考えてみると現在の70代前後の世代は、若い頃(1971年頃)に空前のボウリングブームを経験した世代である。私はその頃6歳前後であったが、ボウリング場が次々にできてテレビで中山律子プロが人気になるなど、凄いブームであったことは覚えている。当時はテレビで毎日のようにボウリング番組があったそうである(私は年代的にほとんど観ていない)。私がボウリングができる年齢になった頃はもうブームがしぼんでしまい、近所のボウリング場が廃業してスーパーになったりしていた(全国的に同様の現象があった。例えばディスカウントスーパーのロヂャースは、元々ロヂャースボウルというボウリング場だった)。だから私は何の恩恵も受けていないが、いまボウリング場を賑わせているお年寄りは、若い頃に投げた経験があるのだろう。夢よもう一度(笑)。何か腑に落ちた(^^;。

02月08日(水)

●午前中は学童関連の仕事。昼食後はバスでラウンドワンへ。きょうのラウンドワンは、マイボウラー専用レーンが「チャンピオンシップコンディション」という競技会用のオイルパターンになっていた。当然ながら速くて難しいレーンである。1ゲーム目は感覚がつかめず散々な得点だったのだが、2ゲーム目からは気合いを入れ直し、立ち位置を調整してアジャストし、昨日のレッスンで教わった内容を意識して投げたところ、2ゲーム目〜8ゲーム目まではすべて150点以上を出した。きょうのアベレージは150.8。難しいレーンでも一定のパフォーマンスをあげられたことは評価できるのだが、さっぱり曲がらなかった(^^;。曲がらないのは球速の関係もある。ボウリング場はお年寄りが常連でよく来ているのだが、お年寄りは球速がかなり遅い。しかし、遅いおかげでよく曲がるのである。逆に球速が速すぎると曲がりにくくなる。プロは球速が速いにもかかわらずグイグイ曲げられるが、これはボールに高速回転をかけているからである。つまり曲げるためには遅いボールを投げるか、高速回転をかけるか(あるいはその両方)をすれば良い。私は球速が速い方なので、速いレーンだと余計に曲がりにくくなるのだが、昨日のレッスンがあったので、あまり気にならなかった。厳密に言うとほんの少しだけ曲がっているのだが、まだまだ回転が足りないのだと思う。とりあえず、アベレージ150くらいが今の私の実力である。余談だが、プロの試合でも200点そこそこ(あるいは200点を切る)試合がけっこうあって、最初は「プロでもこんなものか」と思っていたのだが、試合用のレーンはオイルパターンが難しく、高得点は出しにくい。少なくとも素人が娯楽で投げるレーンとはまったく別物と思った方が良い。また、投げているうちにオイルコンディションが変わってくるので、試合中に調整が必要である。それを考えると大きな大会で勝てるようなトッププロは凄いと思う。

●帰宅後、伊勢丹7階の催事場で開催されたチョコレートフェア(正式名称はMode du CHOCOLAT)に行ってきた。昨年購入したグイド・ゴビーノ(イタリア)、ドゥバイヨル(ベルギー)、デルレイ(ベルギー)、ブリュイエール(ベルギー)は今年も出店されていた。とりあえずグイド・ゴビーノを1箱ゲット。会場内で実演販売されていた「エシレバターとお砂糖のクレープ」(520円)を食してみた。むむむ・・・超旨い(^^;。次に軽井沢の丸山珈琲(浦和伊勢丹では初出店)のスペシャルティコーヒー(1杯972円)を飲んでみた。むむむ・・・超旨い(^^;。過去最高かも。大満足。また来よう。地下で買い物して帰る。夕食はぶり大根。時間がかかったが、割とうまくできた(^^;。学童関連の仕事は夜にようやく終わった。やれやれ。

02月07日(火)

●大学で雑用した後、学生委員会。夜は地元のボウリング場で佐々木恭平プロのレッスンを受けてきた。不定期できょう4回目くらいだが、毎回勉強になる。今回は無意識のうちに横回転をかけてしまっていることを指摘された。素人考えでは横にスピンをかければ曲がりそうなのだが、それだと曲がり始めるまでに時間がかかってしまい、曲がる前にピンに到達してしまうため、結果として曲がらない。むしろ縦に(正確に言うと少し斜めに)回転させた方がよく曲がるのだという。考えてみればローダウン投法も縦方向に高速スピンをかけている。あえて横回転させて投げるスタイルのボウラーは「スピナー」と言われるのだという。最近、遅いレーンではよく曲がるのだが、速いレーンだとさっぱり曲がらないので、中指と人差し指に引っかけてスピンをかけることを意識していたのだが、それだと横回転になってしまう。佐々木プロ曰く、ボールは結局オイルの状態に従って曲がるしかなく(=オイルが薄ければ曲がりやすく、厚ければ曲がりにくくなるだけ)、その日の曲がり方によって立ち位置を変えるなどしてアジャストすればいいだけの話だという。考えてみればその通りである。ボールを曲げるのは高スコアを出す手段のひとつでしかなく、それを目的にすべきではない。曲げるのを目的にしてしまうと、思うように曲がらない時にストレスがたまってしまう。もちろんトッププロのようにぐいぐい曲げてストライクが取れれば気持ちいいのだが、ストレートでもストライクは取れるのである。初心者のうちは速いレーンで曲がらないからといって思い悩む必要はない。今回は「押し出すように投げて回転をかける」練習をした。実際にやってみるとなかなか難しい。肩が上下しないよう、すり足のように歩き、親指を先に抜くことを意識して投球するよう指導された。習い始めの時から、フォームがどんどん進化してきた。毎日でも投げたい(^^;。帰ってから夕食。残り物で済ませた(^^;。

BOSE QuietControl 30を購入した。これまで同様のBluetoothイヤホンとしてはJaybird X2を使っていて、非常に音質は良いのだが、イヤーチップがいまいち耳に合わないうえにiPhoneとのBluetooth接続がつながりにくいという欠点があった。QuietControl 30はBOSE伝統のノイズキャンセリング技術に加え、音質も良い。アコースティック系の再生に強い印象。専用アプリでノイズキャンセルの程度を操作でき、iPhoneとすぐつながる。耳に入れるときに少し苦労するが、使い勝手は良好である。バッテリーの持ちも良い。少々高いが、納得の品質である。もう少し聴きこんでみたい。

02月06日(月)

●いつものようにびんでぃ→大学に行こうとしたところ、大学の創立記念日で全館閉構になっていたので愕然とした。確かに2月6日は創立記念日であることは連絡を受けていた。しかしそのことを100%忘れていた。大学の正門まで行って初めて気がついた。その自分のボケぶりに驚愕したのである。本当に歳はとりたくないものである。ところでびんでぃにはよく怪しい勧誘の電話や、飛び込み営業のどう見ても悪徳商法のセールスが来るそうである。みんなノルマに追われているのである。携帯電話やプロバイダー等で問題を起こすのはいつもこうした下請けの営業専門会社である。こういう会社に比べたら電通などまだホワイトである。若手はそれなりに残業代をもらえるからである。昔、電通の社員に聞いた話では、若手の社員だと残業代を含めて月50万円くらいになるケースがあるが、管理職になると残業代がつかないのでヘタをすると給料が若手とたいして変わらないなんてことがあるそうだ。それはもちろん昔の話なので、今は残業代が昔ほど出ないとは思うが、もっとひどい会社は山ほどある。話を元に戻すと、私はそのまま寂しく帰った(笑)。いたたまれないので、帰宅した後に蕨のラウンドワンに行ってみた(^^;。前回は混んでいたのでマイボウラー専用レーンが使えなかったのだが、今回は空いていた。マイボウラー専用レーンはいわゆる速いレーンなのだが、投げても投げてもさっぱり曲がらない(^^;。前回は一般レーン(遅いレーン)だったので、外側から攻めると面白いように曲がったのだが、マイボールレーン(速いレーン)は外側にもオイルが塗られているせいか、今までのように投げても思うように曲がらないのである(詳しくはこちら)。通常よりも中指・薬指を意識してフックをかける必要がある(まだ初心者なのでローダウンなどはできない)。7ゲーム目の最後の投球に納得がいかなかったので8ゲーム目もやってしまい、そこで大崩れしたので平均点を下げてしまった。8ゲームの平均点は136。ラウンドワンではアベレージを元に15段階のクラスを設定しているのだが、合計14ゲーム終了時点でのクラスはB1。情けない。うまくなるためには速いレーンでの練習が必須だ。地元のボウリング場はいつも混んでいて遅いレーンしか空いていないことが多いので、これからはラウンドワンをメインに練習していこうかと思う(^^;。夜は牛丼を作ってみた。割とうまくできた(^^;。

02月05日(日)

●午前中、子どもと奥は日舞。その間、自宅で洗濯など雑用。図書館で子どもが借りた本を返却した後で合流。子どもは実家の猫に会いたいというので、子どもを実家に置いて奥と一緒に出かけた。最初はクマネコ印に行こうとしたら閉まっていたため、別の隠れ家カレー店「縁卓」で遅い昼食。子どもを迎えに実家に行くと、ネコはだいぶ新しい環境に慣れたようだった。軽く買い物して帰る。夜は豚生姜焼きと新たまねぎのバター蒸し(^^;。

02月04日(土)

●子どもをピアノに連れて行き、実家でまったり。実家ではネコを飼うことになり、お試し飼育ということで黒猫が来ていた。初日だったので警戒していたのか、寝床から出てこなかったのだが、そのうち慣れるだろうと思った。うちの子は興味津々のようであった。帰りがけに買い物。浦和の伊勢丹は19時半で閉店するのだが、19時頃に行くといろいろ安売りしていて助かる(^^;。かき揚げを買ってきて天丼にして食べた(^^;。

02月03日(金)

●大昔、円高になった時に買った米ドルの現金があったので某信託銀行に預けに行ったところ、結局外貨の定期預金として預けることになった。何だかんだあって1時間半くらいかかった。帰宅後、蕨のラウンドワンに初めて行ってみた。ラウンドワンは通常駅から遠いところにあるので今まで敬遠していたのだが、よくよく考えてみると、蕨のラウンドワンは家の近くからバスで行けるということに気がついた。ボウリングマンガ『きゅぽかの』でも紹介されていたが、ラウンドワンはマイボウラー専用レーンやマイボウラー対象の会員制度(ラウンドワンボウラーズクラブ)があるなど、マイボウラーに対するサービスが手厚いことで知られている。スマホのラウンドワンアプリを使うと、マイスコアをスマホで管理できて便利だ。スマホでレーンの予約もできる。いつも使っている地元のボウリング場はいつ行っても混雑していて、何十分も待たされることもしばしばなので、手軽に予約できるのも便利だ。まさに良いことづくめ。路線バスの「高校入口」を降りてすぐというのも嬉しい。というわけで行ってみた。わらび店はスポッチャがない小規模店で、メンテナンスマシンも最新ではないようだが、全体的に設備はまずまずである。やはり平日の昼間は年配の利用客が多いのだが(^^;、割と快適に使える。バス代はかかるが、メインはこちらで投げてもいいかも知れない。とりあえず投げ放題プランで6ゲーム投げたが、スコアの方は残念ながら1ゲーム目の166を超えることができなかった。きょうのアベレージは153。また来週行ってみたい。帰宅した後、郵便局→買い物。夜は家族で巻き寿司&手巻き寿司。

●注文していた一太郎2017プレミアムが届いた。とりあえずこれで学童関連の文書を作成してみたい(^^;。

02月02日(木)

●びんでぃ→大学。大学では研究費の報告書を作成。あとは来年度の研究計画書だけだが、こちらが問題だ(^^;。早めに帰る。

02月01日(水)

●大学に行き、非常勤の採点。無事に終了。試験監督を1つ。こちらもつつがなく終了。あとは研究費と確定申告だけだな(^^;。