top > 日記
2017年01月
January 2017
01月31日(火)
●お昼に大学院の会議。その後はシラバス作成と採点。ようやくシラバスが非常勤も含めて全部完成した。夜は小松菜炒めを作ってみた。うまくできた。奥が最近減塩食に凝っているので、味噌汁も減塩にするため鰹節からダシを取っている。はっきり言ってめんどうだ(^^;。
01月30日(月)
●びんでぃ→大学。3年・4年ゼミ合同の発表会。人数が多い(=作品が多い)ので予定より長くなった。全部でだいたい3時間かかった。終了後は川越の飲み屋で4年ゼミ最後の飲み会。だいぶ遅くなった。
01月29日(日)
●奥と子どもはそろばん検定→金管バンドの発表会。私は朝イチで市連協の代表委員会。予想外に市連協の方が揉めた。市連協事務局を批判する意見が多数出て、そこまで言わなくてもいいだろうと思うようなところもあったが、市連協の事務局運営が(NPOと比べて)ヌルいところもあることは確かだ。それは、NPOのように超優秀な事務局員がいないということも一因であろう。いったん帰宅してから、南浦和の文化センター近くのロイヤルホストで奥と待ち合わせ、ちょっと一服。その後、子どもの金管バンド発表会を見る。今年度一番の出来だった。まだまだ高砂小には及ばないが(^^;。奥とまるひろ南浦和店内のパステルで一服した後、買い物して帰る。夜はハンバーグ等(^^;。
01月28日(土)
●午後からNPO理事会のため岩槻へ。今回は保育料改定の議決をするため揉めるかと思ったが、意外にあまり揉めず、予定より早く終了。良かった。取り急ぎ帰り、和菓子を買って実家に行く。帰宅してからひじき煮とシューマイを作る。割とうまくできた(^^;。
01月27日(金)
●非常勤の試験。いつもと違う教室だったが、無事に終了。速攻で帰る。自宅に戻ってから久しぶりにボウリング。前回に親指の皮がむけてしまったので、今回からぐるぐる巻きのテープを親指に巻くことにした。親指の抜けが少々不安だったが、やってみたら予想外にしっくりいった。すべってボールを落とすことが激減し、コントロールも取りやすくなった。レーンも一番左端の遅いレーンで曲がりやすかったということもあったが、面白いくらいストライクを量産した。3ゲーム目で209(自己最高得点)を出し、今年の目標(200点超え)をあっさり達成。しかし遅いレーンでの結果なので手放しでは喜べない。今後は早いレーンも攻略できるようにならないといけない。4ゲーム目以降は疲れが出てコントロールが効かなくなったのも反省材料のひとつである。きょうは6ゲーム投げて平均点は168。常時平均180くらいで投げたいので、まだまだ精進が必要である。夜は学童の父母会。こちらもつつがなく終了。終了後に次期役員候補を集めていろいろ説明。役職は来月までに話し合って決めるよう指示した。今の会長任期もようやく終わりが見えてきた(^^;。
01月26日(木)
●びんでぃ→大学。大学ではいろいろ雑用。4年生の最後の1人が作品を提出し、ようやく作品が出揃った。夜は某先生と飲み。
01月25日(水)
●2限の画像処理も無事に終了。あとは成績登録。早めに帰る。夜はカレーを作った。なかなかうまくできた(^^;。
01月24日(火)
●基礎演習と放送文化史も最終授業。つつがなく終了。その後、学部長室でカリキュラム関連の会議。早めに帰る。夜は豚生姜焼き。
01月23日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミも4年ゼミもいちおう提出日なので、制作に追われていた。大半のグループは無事提出。残りはもう知らん(^^;。夜はハンバーグ(^^;。
01月22日(日)
●奥と子どもは日舞。家でずっと雑用。午後、奥と子どもが帰宅。軽く食事。その後、奥と一緒に外出。モスバーガーで軽く一服した後、伊勢丹で買い物。伊勢丹で手巻き寿司用の刺身が安かったので、夜は手巻き寿司にした。
01月21日(土)
●奥は仕事。午前中は子どもと家で過ごす。午後、子どもをピアノ教室に連れて行く。あとは実家でまったり。奥が合流した後、一家で伊勢丹へ。とんかつ和幸で食事して帰る。
01月20日(金)
●非常勤は最終回の授業。無事に終了。子どものクラスが学級閉鎖になったので早めに帰る。あとは基本的に家で過ごす。夜は学童の役員会。3時間以上、いろいろ話す。すっかり遅くなった。
01月19日(木)
●びんでぃ→大学。まだ微熱があり、体調は万全ではなかった。授業は何とか終了。やっとのことで帰る。
01月18日(水)
●微熱が出て4日になるが、全然下がらない。胃腸の調子が悪いのも相変わらずで、今度は鼻水が出てつんつんし始めた。きょうも行きは路線バス。2限の授業が終わった後、授業の準備。早めに帰る。子どもは再び学校を休んだ。夜は親子丼。
01月17日(火)
●朝起きたら良くなったような気がしたが、相変わらず微熱が続いている。子どもはきょうから登校を再開した。大学で2限と3限に授業をやった後、学生対応をしつつ授業の準備をして早めに帰る。きょうは行きも帰りも路線バスを使った。ところが電車で帰る途中に連絡があり、子どもが学童で具合が悪くなったという。駅から直で迎えに行き、子どもを自宅に連れて帰った。学童で吐いたらしい。朝の様子を見る限り元気になったと思ったのだが、まだ万全ではないようだ。子どものクラスでは欠席者が8人いるという(インフルではないので今のところ学級閉鎖にはならない)。私も体温を測ったが、まったく微熱が下がらない。困った。夜は麻婆豆腐を作ったが、子どもは食べず。
01月16日(月)
●引き続き体調が悪く、びんでぃはお休みした。調子は悪いが、何とか学生に対応した。微熱が全然下がらず、食欲がないので朝昼晩あまり食べず。川越からは路線バスを使った(帰りは学バス)。夜はシチューの残りを食した。
01月15日(日)
●日舞はお休みさせたが、踊り初めの写真だけ持って行った。しばし談笑して帰る。きょう外出したのはそれだけで、ずっと家にして雑用をした。ところが夜になり、今度は私の体調が悪くなった。普通の風邪をひいたらしい。ボウリングで汗をかいた後、冷えたのがいけなかったか。思えば前日から下痢をしていた。あれは予兆だったのか。夜は手羽先とネギの煮物。
01月14日(土)
●奥はセンター試験のため早朝に出ていったため、1日中子どもと家で過ごす。子どもは熱が下がり、元気になった。私はそれと引き換えに軽い風邪をひいて、ノドの調子がいまいち。小学校で子どもたちがプロデュースした菓子パンを売るイベントがあったので、それだけ行ってパンを買ってきた(本当は土曜日授業で授業参観日だったのだが、インフルのため欠席している)。家では非常勤の授業の準備をし、試験の説明のプリントも作成したので半日かかった。他にもやるべきことは山ほどあるが、遅々として進まない。夜はシチューを作った。うまくできた(^^;。
01月13日(金)
●電車がひどく遅れたが、電車が30分くらい遅れても大丈夫な時間に家を出ていたのでセーフだった。取り急ぎ非常勤の授業。帰ってから奥のリクエストで買い物に出かけ、それから昼食をとったので遅くなった。15時すぎにボウリングに行ったところ、きょうは予約で満員になっていて1レーンも空いていないというので、いったん帰宅した。某クリニックに行ってまた帰宅。豚汁の残りを少し食べてから19時頃に再びボウリングに行ったのだが、夜も大口の団体が入っていて満員。40分くらい待たされた。金土日の夜(17時以降)は「10ゲームまで1200円」という格安プランがあったのでやってみた。きょうは一番左端の遅いレーン。最初は調子が悪かったが、たくさん投げているうちにコツを掴んだ。スピンをかけるときに手首はひねらないのだが、リリースの時に中指と薬指を使ってスピンをかけることが、知識ではなく実感として理解できた。中指と薬指をうまく使えると、リリースの時にキュポっと音がする。これを意識するとよく曲がるようになる。親指は一番先に抜くのだが、サムホールに滑り止めテープを貼っていたせいか、6ゲーム目あたりから親指の関節あたりの皮がむけてしまった。さすがに痛い。指にテープを貼り、痛みをこらえながら8ゲームまで投げてギブアップ。8ゲームのアベレージは140くらいで、それほど悪くはなかった。近くの24時間スーパーで軽く買い物して22時頃に帰宅。子どもはリレンザを服用しながら自宅で静養しているが、最高で40度まで熱が上がったという。早く熱が下がればいいのだが。ところでさいきん左足の足底筋膜炎がひどくなった。朝起きた時だけでなく、ずっと立っていたり運動したりすると痛くなる。満身創痍だな(^^;。
01月12日(木)
●昨晩から子どもが熱を出した。どうもインフルっぽい。奥が11時まで仕事し、入れ替わりで私が大学へ。いつもより遅くびんでぃ→大学。大学では粛々と授業。奥が子どもを病院に連れて行ったところ、やはりインフルエンザA型だったという。小学校は発症の翌日から5日間出校停止なので、月曜日まで自宅で静養が必要である。小学校の土曜日授業も日曜日の日舞もお休みになるが仕方ない。夜は豚汁を作った。
01月11日(水)
●授業→授業の準備。早めに帰る。夜は青椒肉絲を作った。
01月10日(火)
●基礎演習と放送文化史の授業。午後は委員長会議→教授会→学生委員会。疲れた。夜は鮭のムニエルを作った。割とうまくできた。
01月09日(月)
●日舞の「踊り初め」に家族揃って出席。毎年、年初に先生の門下生や子ども教室の生徒などが集まり、1曲ずつ踊る。発表会と同じようにちゃんとした衣装を着て踊り、全員終了した後はみんなで高級弁当を食べて懇談する。今年の会場はは自宅から近いさいたま市民会館だったので助かった。全員で写真撮影して解散。帰宅してから子どもを塾に連れて行った。その後、奥とパルコのオリーブハウス中村屋に行ってパフェを食す。さらに伊勢丹でピーマンやしいたけ等の肉詰めが安かったので、買って帰った。ああ疲れた。
01月08日(日)
●午前中は家でうだうだ。お昼は一家でこもれび食堂+で食事。あとは買い物。夜はステーキにしてみた。割とうまく焼けた。たまにはいいかも。
●アイドル論の授業(放送文化史)のため、中森明菜がNHKの『レッツゴーヤング』や紅白に出た時の映像などを収録したDVD-Boxを購入。NHKの歌番組はPAミキサーが優秀で、特に『レッツゴーヤング』のような公開収録の時にその実力がいかんなく発揮される。2人いるギターやベース、バスドラムに至るまで、それぞれの楽器の音が明確に聞き分けられる。この音の良さを目当てに買ったようなところがある。明菜はかつて同番組に月1くらいの割合で出ていて、同じ曲を何度も歌っているが、それらがすべて収録されている。聞き比べてみると、PAミキサーがすごくうまい回とそうでない回があることに気がついた(^^;。当然のことではあるが、ずっと同じ人が担当しているわけではない。若手に経験を積ませるためにあえて担当させた回もあるだろう。そんなわけで、同じ曲でPAミキサーの善し悪しを比較できるという、今までにない新しい楽しみ方を発見した(笑)。バンドをやって一番良かったと思うことは、音の良さを聞き分けられる耳を持つことができたことである。ちなみに中森明菜のライブDVDも名作が多いが、初心者にはよみうりランドイーストのライブDVD(1989)がお薦めである(^^;。
01月07日(土)
●自宅でうだうだ。昼はカレーの残り。奥と子どもは日舞の個人稽古→ピアノ。ワタシはパルコで買い物→実家。姉一家が旅行のため実家には母1人だった。そのため、すき焼きの材料を買ってきて夜はうちの一家と母親で一緒に食事した。ささやかな親孝行(^^;。
01月06日(金)
●子どもがきょう弁当だったので、朝は必死に料理。何とか終了。非常勤の授業では小レポートの成績発表を行った。出席者が少なかったせいか、それほど混乱しなかった。帰宅後、今年初めてのボウリングに行ったのだが、とんでもなく混雑しており、30分以上待たされた。そのため、いつもと違うレーン(団体が大会で使うようなレーン)で投げたのだが、ボールが曲がらずに往生した。左端のレーンは店員が「遅いレーン」と称しており、比較的カーブがかけやすい。真ん中へんは「速いレーン」で、ボールが走る(スピードが出る)かわりに曲がりにくい。テクニックが要求されるレーンである。もちろんちゃんとスピンをかければ曲がるのだが、単にフックボールのフォームで投げるだけでは曲がらない。本当にレーンによってコンディションが異なるので、レーンに合わせて投げ方を変える必要がある(アジャスティングと言うらしい)。それがまだうまくないので、もっと経験を積む必要がある。また、握力が落ちたのか汗のせいか定かではないが、投球時に何度も手が滑って思い通りのコースに投げられなかった。中指・薬指用のサムホールに滑り止めのテープを貼ろうかと思った。とにかく調子はボロボロ。自転車で転倒してケガをした直後に行った時よりも悪かった。悔しいし本当に情けない。
01月05日(木)
●びんでぃ→大学。年始で連休前ということもあり、キャンパスは人影もまばらだった(^^;。出席者も少なかった。粛々と授業を終え、来週の授業の準備などして帰る。夜はカレーを作った。
01月04日(水)
●子どもが学童に行った後、自宅で授業の準備など。午後から奥と買い物に出かける。伊勢丹の中にあるシェ松尾で一服。さらにヨーカドーで買い物して帰る。夜は親子丼を作った。
01月03日(火)
●伊勢丹は昨年まで2日が初売りだったのだが、今年から3日になったため、奥が朝から買い物に出かけた。私と子どもは家でうだうだ。外付けHDDのうちの1つが異音を出すようになり、一時的に読み込み不能になったため、別のHDDにデータを移した。そのデータコピーに膨大な時間がかかった。WDのHDDは寿命が来ると異音を出すようになるので、ある意味わかりやすい(^^;。何の前触れもなく突然クラッシュするよりはましかも。午後になってようやく転送終了。古いHDDは取り外した。あとは箱根駅伝や高校ラグビーを見て過ごす。ケーブルテレビのJ Sportsで東福岡×京都成章の解説を担当した後藤翔太氏の話が非常に参考になった。東福岡のディフェンスは鋭く前に出るということはせず、ボールキャリアを全力で追いかけることもしない。待ち構えてある程度自由に走らせ、網で受けるような形でディフェンスする。これは個々の能力が高いからできることである(というか、今までそれで何とかなってきたので、そのようなディフェンス方法が体に染みついている)。攻撃においても、何人か縦に全力で走り込んできて、そのうちの1人にパスするということはしない。アタックラインを後方に設定し、つなぎを重視した攻撃をする。全速力でアタックしていないので、タックルされてもボディーバランスを取りやすく、なかなか倒れない。これも個々の能力が高いのでできることである。スタメン15人の中に高校日本代表候補が11人もいる(控えにもいる)優勝候補筆頭の東福岡は確かに実力は高校ラグビー界で抜きん出ている。しかし、きょうの京都成章のようにディフェンス力が高く、展開力の高い攻撃をするチームと当たると接戦に持ち込まれる場合がある。また、きょうの試合で東福岡はモールディフェンスに不安があることがわかった。東福岡の弱点がよくわかって非常に興味深かったのだが、おそらく準決勝以降はきっちり対応してくるだろう。次の試合はモールが強い御所実と当たると面白いと思っていたが、予想通り当たることになった。これは準決勝が楽しみである。また、東のAシードの桐蔭学園も相当に強い。継続力、スピード、展開力が高い。早稲田もこんなチームになれたらいいのにと思った(^^;。午後に子どもと外出し、奥と合流して買い物。星野珈琲店に寄って一服してから帰る。夜は軽めの夕食ということで焼きそばにした(^^;。
01月02日(月)
●子どもを迎えに行き、そのまま電車に乗って奥の実家へ。こちらも例によってお昼をご馳走になってまったり。新越谷の駅ビルで買い物して帰る。
●最近ラグビーはめっきり見ていなかったのだが、大学選手権準決勝を久しぶりに見てみた。前節で早稲田を倒して勝ち上がってきた同志社は日本代表WTBが2人いて、積極的に外に展開するスタイル。往年の早稲田のようだと思った。同志社は90年代に一時的に強かったことがあり、その時は大変にガラが悪かったのだが、今はチームカラーが一変している。そもそも90年代までは「強いチーム=ガラが悪い」というイメージがあったが(関東学院が全盛期の頃まではそんな感じがあった)、ラグビーがスポーツ競技として成熟したので、腕っぷしが強いだけのチームが勝てなくなったのだろう。さて早稲田は有田主将の代が決勝で帝京に負けた時に「今後はしばらく勝てない時期が続くだろう」と予想し、その通りになっているのだが、今年度から就任した山下大悟監督の手腕で、将来的に期待が持てるチームになっている。今季は試合を見ていないのであまり突っ込んだことは言えないのだが、メンバーを見る限り、明らかに意図的に1年生を優先的に試合に出して「育てている」ように見える。上級生には気の毒だが、現状は努力しても今すぐ帝京に勝てるようなチーム力ではない。そうであれば、2〜3年先を見据えて、今は我慢して若手を使って育成しなければならない。清宮監督時代も、桑江や内橋を1年生の時から鍛えて主力に育て上げた。そのような試みが今は必要である。先発15人のうち常に1年生が4〜5人出ているが、それでも慶應や明治に勝てたのは大きな収穫と言える。高校生に対しても、「早稲田は実力があれば1年生から主力として試合に出られる」という理解が広まれば、リクルーティングに良い影響が出るだろう。今年入学する新1年生の実力次第のところがあるが、来年度は準決勝までは行けるのではないか。あまり試合は見に行けないが、今後も陰ながら応援したい。
01月01日(日)
●朝イチで年賀状のチェックをした後、例年通り実家に行ってまったり。子どもが泊まりたいというので置いて帰る。家では結局何もせずうだうだする。
●昨年買ったもので一番「買って良かったもの」はテレビ(東芝レグザ 43Z700X)である。何が便利かと言うと、テレビ本体に外付けHDDを接続すると、それが全録レコーダーになるという「タイムシフトマシン機能」である。今までは録画のし忘れとか、重要な番組があったことを後で知ることが多かったのだが、それがだいぶなくなった。HDDがいっぱいになったら古い番組から消去されるのだが、番組を保存したい場合は別の外付けHDDに転送可能である(そのHDDには通常の予約録画もできる)。そんなわけで、うちではタイムシフトマシン用に6TBのHDD、番組保存用に3TBのHDDを接続して運用している。ちなみにタイムシフトマシン用HDDは純正か、サードパーティーの動作確認済み製品を使わなくてはならない。一度に6チャンネルしか録画できないこと、全録なので録画可能期間が比較的短いこと(うちでは19時〜深夜1時までに録画時間を設定している)、設定を変えると全部消えてしまうことなどの欠点もあるのだが、それらを補って余りあるほどのメリットがある。少々値は張ったが、買って良かったと思う。今年も良い買い物ができますように。