top > 日記
2016年10月
October 2016
10月31日(月)
●びんでぃ→大学。土曜日にとりあえずiMacの梱包を解いて出しておいたのだが、いよいよセッティングして電源を入れ、Time Machine用のHDDから復元。それほど時間はかからなかった。復元の間にゼミの授業(^^;。復元は無事に終了した。Parallels Desktop上でWindows 10を運用しているが、Macから丸ごとバックアップしても、リストア後は正しく起動できなくなることを確認。まあWindows 10自体が別のマシンでは認証が必要となるので、個別にバックアップしても無駄なのだが。とにかくParallels上でWindowsが起動できず無限ループに陥ったので、とりあえずそのままにして帰る(^^;。
10月30日(日)
●自宅でうだうだ。15時から、学童の移転先候補の物件の内覧に行った。非常に良い物件だが微妙。20人規模だったら大きすぎる。30〜40人規模であれば最良の物件である。問題はひとえに現在の父母会が真に移転を望むのかどうかだ。いろいろ考えは尽きないが、とりあえず明日NPOに事情を話すことにした。その後、家族と合流して伊勢丹へ。昨日に引き続き、ハロウィンのコスプレをしてカゴを持っている店員からアメをもらえるので、子どもが店員を探しまくり(^^;。2〜6階のフロアで合計12個も荒稼ぎしたらしい(^^;。電車で南浦和まで行き、まるひろ内のしまむらで子供服の買い物。その間、書店で本を物色。夜は仕方なくまるひろ6階のとんかつ和幸で食事。タクシーで帰宅した。とにかく眠い(^^;。
10月29日(土)
●iMacが届くので大学へ。電車の中で、Appleが既存製品を大幅に値下げしたことを知り、死ぬほど後悔した。製品自体は同じなのに、iMacは3万円も値下げしたのである。新製品(MacBook Pro)の発表に合わせ、既存製品を値下げすることは予想できなくもなかった。冷静に判断すれば、新製品発表まで購入は控えるべきであったと思うが、どうしても待てなかった。私は株でも何でもせっかちで損をしている。損な性格である。iMacは12時過ぎにやっと届いたので研究室に運び、梱包を解いて増設メモリを装着したところで帰った。昼は武蔵浦和駅構内の海鮮三崎港で食事。学童に預けていた子どもを迎えに行き、そのままピアノに連れて行った。あとは実家でまったり。実家を後にし、子どもと買い物した後、コルソ内のユニクロで奥と合流。買い物して帰る。夜は何とか残り物で済ます(^^;。
10月28日(金)
●非常勤の授業。帰ってすぐに散髪。その後、ボウリング。レーンによってボールの曲がり方がまったく異なることが実感としてわかってきた。あるレーンでは曲がりすぎるほど曲がるが、別のあるレーンではさっぱり曲がらない。オイルの状態やその日の使用状況が影響しているのだろう。通常、曲がらないレーンの時は迷いが出てボロボロになるのだが、悪いなら悪いなりに何とかそこそこのスコアでまとめることができるようになった。10月のアベレージは結局139。最高点は198。さらに上を目指したい。学童父母会の準備をして料理(豚汁)を作り、そそくさと食べてから父母会。移転についてはとりあえず話を進めることになった。どうなることやら。
10月27日(木)
●びんでぃ→大学。授業の準備と授業。終了後はすぐに某会合。飲みはなしで帰る。
10月26日(水)
●粛々と授業2つ。
10月25日(火)
●引き続き学園祭休み。午前中はうだうだしてしまい、生産的なことは何もできず。午後大学に行き、授業の準備など。夜はカレーの残り(^^;。
10月24日(月)
●学園祭の後片付けのため、全学休講。午前中は家で過ごす。テレビの設置業者に来てもらい、設置をやってもらった。この業者は「引越のサカイ」のグループ会社で、エアコンの設置が本業らしい。設置料は7200円(税込)で、割と安かった。午後はびんでぃ→大学。4年生でカメラを借りに来る学生の対応をした後、早めに帰る。帰りがけに買い物。夜は鍋を作った。
●今回購入したテレビは東芝レグザ Z700X(43V型)である。このモデルの一番の売りは、専用の外付けHDDを設置すると全録レコーダーになる「タイムシフトマシン」機能である。一度に6チャンネルしか録画できないことがネックだが(NHK2局+民放5局のうち、どれかのチャンネルを除外しなくてはならない)、「あああの番組を録画し忘れた!(見忘れた!)」がなくなるのは大きなメリットである。全録して、HDD容量がいっぱいになったら古い番組から削除される。レグザ専用のクラウドサービス「TimeOn」は基本的に番組を探しやすくするサービスだが、割と便利だ。画質も音も良く、買って良かったと思う。
10月23日(日)
●学園祭のため大学へ。劇団SHOWの公演を観る。今回は何と言うか・・・。有りものの脚本を使っているようだが、それを選んだのが最大の敗因かと(^^;。チアダンスのベリタスは、アメリカの世界大会で優勝するほどの実力があるが、これまで学園祭では競技用の演技をちょっとやってすぐに終わっていた。しかし近年ではちゃんと学園祭用の演技も用意してくれ、演技時間も長くなった。大変喜ばしいことである。その後のSDCの演技まで観て帰った。夜はカレーを作った。大変うまくできた(^^;。
10月22日(土)
●奥は仕事。午前中は子どもを書道に連れて行った。午後はピアノに連れて行き、実家でまったり。夜は塾の補講。奥と合流して買い物。子どもの塾が終わった後、浦和パルコの叙々苑で食事。散財した(^^;。
10月21日(金)
●非常勤の授業。お昼は武蔵浦和駅構内の丸亀製麺。帰宅の後、ボウリング。コンスタントに良いスコアがだせた。帰宅後、学童のチラシを印刷するため、与野本町にある市連協事務局へ。初めて行ったので、思いっきり迷った(^^;。印刷は無事終了。買い物して帰宅。夜は学童で役員会。来週の父母会の打ち合わせをした。とにかく眠い(^^;。
10月20日(木)
●大学→びんでぃの後、電車を乗り継いで都営三田線の志村三丁目駅へ。ゼミ生が教育実習をやっていて、その研究授業に参加するため、板橋区の中学校に赴いた。体育の授業は運営がなかなか難しいな。指導力が問われるところである。研究授業は無事終了し、バスと電車を乗り継いで変える。浦和伊勢丹の催事場で開催されている京都展をちょっと見て、買い物して帰る。
10月19日(水)
●子どもが弁当の日だったので、朝早く起きてせっせと料理。ついでに自分の弁当も作った。大学では粛々と授業。あとは授業の準備。明日から学園祭休みに入るので、少し余裕ができた。
10月18日(火)
●2限と3限に授業。久々に何も会議がない火曜日だったので、小テストの採点をして早めに帰る。明日は弁当なので、買い物でいろいろ買い込んだ。夜はナスの煮びたしを作ってみたが、いまいちだった(^^;。
●奥の実家のテレビ(ブラウン管)がいよいよ調子が悪くなってきた。うちのテレビはまだ現役だがそろそろ買い換え時期かと思うので、うちのテレビを新たに購入し、古いやつを実家にプレゼント(?)することにした。家電量販店で買うとかなり高いモデルでも、ネット通販だとかなり安くなる。ただしネット通信派の場合は設置はやってくれない。宅配業者が玄関先まで持ってくるだけである。ただ、最近ではネット通販でも設置業者を斡旋してくれるところが多い。もちろん有料だが、ネット通販+設置業者でも、家電量販店より断然安い。というわけで先週注文したテレビが早速届いた。これから設置業者と相談して、いつ来てくれるかを決める予定である。
10月17日(月)
●午前中は某会議。午後は授業の準備→3年ゼミ。4年ゼミは個別指導に入ったので授業はなし。
10月16日(日)
●久々に何もない日曜日。子どもは1日中宿題。私も1日中家にいて仕事。やっと18時頃に終了。一家で伊勢丹に行き、アフタヌーンティー→寿司清。伊勢丹の寿司清は、いろいろな面でレベルが落ちたように感じる。残念だが、もう行かないかも知れない。疲れたので早く寝る。
10月15日(土)
●午前中、奥と子どもは日舞だったので、自宅で洗濯などしつつiPhoneの設定。iTunes経由でアプリの復元をすると、フォルダがすべてリセットされ、アプリの表示順も全部変わってしまうので、10ページにわたって散らばったアプリをあっちに動かし、こっちに動かしたりして、一から整理し直した。この作業が大体終わったのは午後である(^^;。昼食後、引き続きうだうだし、子どもと2人で実家へ。奥は疲れたと言って家で寝ていた(^^;。子どものピアノの後、実家で一服して帰る。ガストに寄って買い物してから帰ったら「帰りが遅い」ということで怒られた(^^;。夜は銀だらを使った鍋。
10月14日(金)
●立正大の非常勤。埼京線は毎日のように遅れるのだが、それを見越して早い時間の武蔵浦和始発の電車に乗っているので、15分くらい遅れが出ても余裕を持って行ける(^^;。3年目にしてやっと最善の通勤方法を会得した(^^;。授業の調子はまあまあ。すぐに帰る。iPhoneの配送状況を調べると、早朝にさいたま新都心郵便局に到着しているのだが、いつまで経ってもコンビニに到着しない。とりあえずボウリングへ。きょうは絶不調。迷いが出てしまうと大崩れする。思ったところに投げられないとまたイライラして投球が崩れる。ちょうど予定の5ゲームが終わったところでやっと商品到着メールが届いた。ボウリング場から薬局に寄って薬を買い、そのままコンビニに行ってようやくiPhone7 Plus 256GB(ジェットブラック)をゲット。15時30分頃だった。家に帰って急いでもろもろの設定。そしてケースと保護フィルム(ガラス製)を装着。ジェットブラックはキズと指紋が付きやすいのでケースが必須だが、そのケースが透明なので指紋が付きやすい(^^;。フィルムは『家電批評』誌の付録に付いていたガラスフィルムを初めて付けてみたのだが、ガラスフィルムはすごく貼りやすい。気泡が入っても、ちょっと剥がして付け直せば全く問題なし。この「ちょっと剥がす」という作業がガラスの場合非常に簡単にできる。これからもガラス製にしようかと。失敗だったのは、LINEの設定を引き継ぐ時にバックアップの復元に失敗し、トークの履歴が全部消えてしまった。もう少し落ち着いてやれば良かったと悔やんでも後の祭りである。
●労働組合をやっている関係で、高田馬場にある東京私大教連の事務所に行き、会計監査を行った。監事は回り持ちで各大学の執行委員が務めるのだが、今年度の監事を私大教連の担当者に直々に依頼されたので渋々引き受けた次第である。19時から始まって、約2時間で会計監査は終了。大変勉強になったが、今度は年次大会に出て会計監査の報告をしなければならない。なかなか大変だ。帰宅後も深夜までいろいろ設定。
10月13日(木)
●子どもが社会科見学で、奥も社員旅行で朝早いというので、5時50分に起きて弁当作り。出来はまあまあ。びんでぃ→大学。ふつうに授業(^^;。
●iPhoneの発送についてドコモオンラインショップで確認したら「発送済み」となっていたので、配送業者(日本郵便)で追跡してみたところ、16時52分に「新大阪郵便局南港分室」を通過したという。意味がわからない(笑)。同分室は物流ターミナルで窓口はないらしい。場所から考えると船便で運んできたらしい。深圳から船で運ぶと3日はかかるだろう。恐らく通関に時間がかかったため、発送が遅れたと思われる(約1日、「発送手続中」になっていた)。「7 plusが超品薄になったのは、韓進海運の経営破綻も一因」という記事を読んで、「いやふつう航空便だろ、この記事ウソくさい」と思ったのだが、まさかの船便(^^;。しかも予想の上を行く遅れっぷり。各キャリアも商品の確保でてんやわんやになっているであろうことを想像すると面白いのだが、いーかげんにしてほしい(笑)。
10月12日(水)
●授業と、受業の準備で1日終了。午前中にやっとiPhoneの入荷メールが届いたが、2限に授業があったので購入手続きができず。手続きが終わったのは昼過ぎだが、これがいけなかったのか、発送メールが来ない(^^;。注文が殺到して、ドコモの処理能力を超えているかも知れない。
10月11日(火)
●授業の後、委員長会議→教授会→科研費説明会。合間に小テストの採点や授業の準備。
10月10日(月)
●祝日だが通常授業の日。びんでぃ→大学。大学は欠席者多し。授業の準備やら授業やらで忙しい。
●ジョルダン社「乗換案内」の年間サポート契約をしているので、年4回くらいCD-ROMが届く。このCD-ROMにはWin版とMac版が両方入っているので重宝するのだが、2016年10月版のディスクをドライブに挿入したところ、最初はディスクを読むものの、そのうちウンともスンとも言わなくなる。ディスクもマウントされない。したがってディスクを取り出すことさえできなくなる。とても困る(^^;。システムレポートを見るとCD-ROMが挿入されたことは認識しているようなのだが、それがマウントされないという、実に奇怪な現象が起きて困った。原因としては、(1)MacOS Sierraのバグ、(2)ディスクドライブのドライバがMacOS Sierraに対応していない、(3)ドライブの故障、(4)ディスクの不良、などが考えられる。最初はドライブの故障を疑った。しかし、ParallelsでWindowsを立ち上げ、Windowsでドライブを認識させると、乗換案内のWindows版が正しく読み込まれる。それを考えるとドライブの故障ではないように思える。ドライブを研究室に持って行ってiMacに接続したり、純正のDVDドライブを使ってみたり、といろいろやってみたのだが、やはり同じ現象に遭遇する。ということは少なくともドライブの不良ではなさそうなのだが、それがわかった時点ではすでに新しい外付けブルーレイディスクドライブを注文した後だった(←バカ)。どうやらディスクの不具合のようでもあるのだが、まだ断定できない。引き続き情報を調べたい。
10月09日(日)
●久しぶりに何もない日曜日で、朝からうだうだ。奥と子どもはずっと家にいて宿題をやったりビデオを見たり。午後は1人で外出して買い物。夜は料理。
10月08日(土)
●奥と子どもはガールスカウトのため書道をお休み。ピアノも先生の都合でお休みだったので、帰ってから自宅でうだうだする。夜は一家で浦和パルコの鎌倉パスタで食事。ここはパンの食べ放題を始めてから人気のお店になった。正直言ってパスタは大したことないが、パンは少々食べ過ぎた(^^;。帰ってからもいろいろ雑用。TBS『オールスター感謝祭』の最後のヌルヌルで笑い死ぬかと思った(笑)。
10月07日(金)
●立正大学の非常勤。調子はいまいち。買い物して帰り、ボウリング。きょうは自己ベストの198を出した。最後の一投でストライクを出せば200だったが・・・。夢の200点が手の届くところまで来たことは間違いないので引き続きトライしたい。また198の次のゲームが108と大崩れしたので、もう少し安定性が欲しい。投げる時に力むとコントロールが乱れるので力を抜くようにしたらスペアを取りやすくなった。180以上のスコアを出すには、ほとんどのフレームでストライクかスペアを出さなければならない。スペアを取れないフレームが3つ以上あったらダメだ。だからこれまで以上にコントロールの安定性が必要である。夕方は某クリニック。子どもを迎えに行った後、夜は麻婆豆腐を作った(^^;。
10月06日(木)
●びんでぃ→大学。4限の授業は受講者数に対して教室が大きすぎるので変更したいのだが、教室はほとんど使われていて足りないくらいなのでどうか。すぐに帰る。
●最近のレシピサイトのお気に入りは「白ごはん.com」である。レシピの数は少ないが、プロが作っているのでおいしくできる。Cookpadは有料会員になるとレシピが人気順に表示されるが、ベスト5くらいまでの料理はほとんどハズレがない。しかしたまに奥にダメ出しされる料理も出てくる(^^;。「白ごはん.com」だと簡単でハズレもない(今のところ)。うまく使い分けたい。
●うちの子が『響け!ユーフォニアム』のアニメにドハマりした。実際に金管バンドでユーフォをやっているというのもあるが、映画版を観たことをきっかけにアニメも観るようになった。最近まで東京MXテレビでやっていた1stシーズンの再放送は全部録画し、繰り返し繰り返し見ていたのだが、このたび2ndシーズンの放送が始まったので大変ことに(^^;。初回の1時間スペシャルは深夜の放送なので見れないのだが、朝5時半に起きて録画を見ていた。まだ漢字もよく読めないのに原作本を2巻まで読んだ(^^;。中学校は吹奏楽部が強いところに行きたいとか言ってる(笑)。知り合いの吹奏楽部経験者に言わせると、スイ部はモロ体育会系で休みもほとんどなく、楽しい想い出はあまりないので、アニメを観てスイ部に憧れるなどもってのほかで絶対やめた方がいい、とのことである(笑)。私もそう思う(^^;。
10月05日(水)
●授業の合間に授業の準備をするが、今のところ自転車操業で忙しい(^^;。5限の授業は履修登録者が1人だけなのだが、そいつが来ない(^^;。こういうのが一番困る(^^;。
10月04日(火)
●基礎演習と放送文化史の授業。その後学生委員会。小テストの採点や履修希望票の処理などであわただしく過ごす。
●Spotifyの招待コードが届いたので数日前から試用している。Spotifyは日本ではあまり知られていないが、欧米における定額聴き放題サービスの草分けである。数曲ごとに広告が入る無料版と、広告が入らない有料版がある。とりあえず無料版を使っているが、広告は今のところあまり気にならない。洋楽が充実しており、プレイリストのセンスも良い。日本のアーティストはあまり検索していないが、クレイジーケンバンドなどもちゃんとあって感心した。音質もこの手のサービスとしては良い(ような気がする(^^;)。Apple MusicをやめてSpotify一本に絞っても良いのではないかと思案中である。ビジネスモデル的には、広告だけでは経営が成り立たないので、無料ユーザーをどれだけ有料サービスに取り込めるかがカギである。今のところ有料版にする予定はないが、とりあえずもう少し使い込んでみたい。
10月03日(月)
●びんでぃ→大学。授業の準備やら学生への対応に追われる。夜はあまり時間がなかったので残り物を適当に調理した。何とかなるもんだな(^^;。
10月02日(日)
●午前中はうだうだ。午後はブルーノート東京で開催された「早稲田大学THE NALEIO創部70周年記念 THE NALEIO FES」に出席。ブルーノートは立見まで出る超満員で、大いに盛り上がった。ナレオは1946年に当時最先端の音楽だったハワイアンを演奏するバンドとしてスタートした(余談だが、ハワイアン世代には司会専門の部員がおり、露木茂氏(のちフジテレビアナウンサー、東京国際大学教授)など有名アナウンサーを何人か輩出した)。大先輩の櫻井隆章氏(音楽ライター/番組ディレクター)によれば、ハワイアン人気の衰退に伴い、ロック系の演奏を行うため「ナレオ・ハワイアンズ」から「ザ・ナレオ」に改名したのが1970年のことである。今回は70周年記念として、ロック世代70年代〜2010年代の各世代によるオールスターバンドに現役バンドを加えた6バンドが出演するお祭りである。私と同じ代ではこの会のプロデューサーである有滝敬之氏ともう1人が80年代バンドで演奏した。私がいた頃は3年に上がる時にレギュラーになれなかった者は退部しなければならなかったのだが、私と同じ代で出席した6名のうち3名が中途退部した者だった。途中で辞めてもサークルに愛着を持って見に来てくれることに感動した。昔、私がメンバーを乗せた車で事故を起こした(軽い追突事故だったが)ことなど、イヤなことまでいろいろ思い出し、昔話に花が咲いた。ところで30年近く前、創部40周年の記念コンサートが有楽町のよみうりホールで開催され、私はそれも見に行ったのだが、その話をした時に今更ながら初めて気がついた。私は1986年度のレギュラーだったのだが、1986年はちょうど創部40周年だった。しかし当時はレギュラーバンドの仕事(ダンスパーティーの演奏等)に追われ、何周年かなどということは誰もまったく意識していなかった。40周年記念コンサートは私の代ではなく、私の2つ下の代の時に開催されたので、たぶん1988年だったと思う。今にして思えば、40周年であることを自覚していたとしても、大規模なコンサートを企画する能力はなかったし、大きなハコで演奏できるほどの実力もなかった。現役バンドも超絶に巧く、自分たちの代の演奏は素人に毛が生えた程度だったことを改めて自覚させられた。そのへん、もっとこうすれば良かったのではないかと反省すべき点は多いが、後の祭りである。とにかく、偉大な歴史を持つサークルの一員になれたことを誇りに思う。80周年の時にはぜひ演奏したい(^^;。
10月01日(土)
●午前中はいろいろ雑用。午後はNPOの小グループ懇談会に出席。来年度に保育料を改定する予定なのだが、いろいろ話をしているうちに理解が深まった。買い物して帰る。夜はナス味噌炒めを作った。うまくできた(^^;。