top > 日記

[ 16年08月 | 16年10月 ]

2016年09月

September 2016

09月30日(金)

●立正大学の非常勤「メディア・マスコミ論」の1回目。調子は良かった。また来週もがんばろう。帰りがけに武蔵浦和の丸亀製麺で昼食。帰ってから取り急ぎ準備してボウリングへ。前回で完全にコツをつかんだのか、スコアが格段に良くなった。取りこぼしを防げばもっと点数を稼げるはずだ。帰ってから再び外出し、郵便局と買い物。あとは家で雑用。

09月29日(木)

●びんでぃ→大学。4限の授業は総合政策学科の学生だけが対象のため、出席者少なし。

●岡田斗司夫が有料動画で「『君の名は。』が『Gu-Guガンモ』のラストから影響を受けている説」を提起していた。私はびっくりして『Gu-Guガンモ』の最終第12巻(Kindle版)を購入し、取り急ぎ読んでみた。同タイトルは週刊少年サンデーで1982〜85年まで連載されたギャグ漫画で、アニメ化もされたのでちょうど私くらいの年代なら名前くらいは知っている人が多いと思う。漫画版の最終回で、ガンモは実は鳳凰の卵(「卵体」)だったことが明かされ、最終的にガンモの体が破裂して無数の鳳凰が飛び立っていった。それとともに、関係者のガンモに関する記憶は全て消されてしまう。翌朝、主人公の半平太はガンモのことを忘れているが、ガンモの好物だったコーヒーを飲もうとした時、なぜか胸が苦しくなってボロボロ泣いてしまう。それがラストシーンになっている。『君の名は。』では主人公が朝起きた時に、なぜか泣いているという描写がある。またラストシーンではお互いのことを忘れているが、階段ですれ違った時に涙が出て、それでお互いが探し求めていた人であることを知るのである。確かに『Gu-Guガンモ』から影響を受けたと言えないこともないし(年代的に新海誠監督が漫画版を読んでいた可能性はある)、「全然関係ないよ」とも言える(^^;。いずれにせよ、岡田斗司夫は「重要なことを忘れているが、なぜか涙が出る」点に類似性を見いだしているのであり、その着眼点は鋭いと思う。さすがオタキングである。それにしても平凡なギャグマンガだと思っていた『Gu-Guガンモ』がこんな感動作だとは知らなかった。リアルタイムで読んでいたら泣いたかも知れない。「最終回が泣けるギャグ漫画」のベストテンがあればトップ3に入るのではないか。細野不二彦恐るべし(^^;。

09月28日(水)

●粛々と授業2つ。5限は出席者少なし。

09月27日(火)

●秋学期から基礎演習は2限になった。初回はアドバイザー面接。3限は今期から担当することになった放送文化史。予想通り芸情の学生が多かった。夜まで小テストの採点と名簿作り。夜は某飲み会。遅く帰った。

09月26日(月)

●びんでぃ→大学。学生の面接などに追われる。4・5限は3年ゼミと4年ゼミ。終了後は授業の準備など。忙しかった。夜は昨日作ったカレー(^^;。

09月25日(日)

●朝から市連協の代表委員会。冒頭は署名活動への協力のお願いだった。今回出席してみて初めて、NPOと市連協の役割の違いが実感として把握できた。市連協は行政への働きかけが中心的な仕事で、NPOは実務担当だ。したがって会議の内容もそれに応じて異なってくる。正直、市連協の方が会議は面白くない(^^;。終了後は大宮のいきなり!ステーキに初めて入ってみた。日曜日なので安いメニューはなかったが、比較的安く(と言っても300gで2000円は超えるが)ステーキをガッツリ食べられるので好感が持てた。ただし推奨が300g〜なので女性にはあまり向いていない(ヒレステーキは200gから注文可)。お昼なのに、かなりの高確率で客がビールを注文していた(^^;。店のコンセプトは評価できる。ただペッパーランチと同じ運営会社というのがちょっとひっかかるが(^^;。お昼すぎに帰宅。午後は子どもをサイエンス倶楽部に送り、奥とuwaitoで一服。uwaitoはすっかり大人気の店になってしまい、ひっきりなしに客が来る。この人数の客を3人のスタッフで回すのはさぞかし大変だろう。満員のせいかクーラーの効きが悪くて往生したが、料理もケーキも旨い。タルトは今まで経験したことがないような旨さだ。繁盛するのもうなずける。その後、パルコで買い物。帰宅 後は腕をふるってカレーを作った(^^;。

09月24日(土)

●子どもは土曜授業。帰宅した後、友だちと遊ぶため児童センターに出かけた。午後は子どもを迎えに行き、そのまま武蔵浦和まで行ってタクシーに乗り、ピアノ教室へ。その後は実家。帰りがけに伊勢丹 でとんかつを買って帰った。

09月23日(金)

●午前中はいろいろ作業。郵便局→買い物→帰宅。クリーニング店にも行った。昼は麻婆豆腐を作って食べた。午後はボウリング。先日プロに習ったのだが、てきめんの効果だった。ボールが曲がりやすいレーンだったこともあるが、右端から投げても曲がりすぎてボールが左側に寄ってしまうほど曲がった。いままで苦労していたのがウソのようである。夜はホイコーローを作り、取り急ぎ父母会へ。父母会はつつがなく終了。疲れた。

09月22日(木祝)

●奥と子どもは、泊めてもらったお友だちの家族と一緒に浦和パルコのユナイテッド・シネマで『君の名は。』を朝イチで見に行った(奥は3回目)。予約していたチケットを発券してもらうため一緒に行き、チケットを渡していったん帰る。劇場は空席がまったくない本当の満員だったらしい。午前中は自宅で雑用。映画終了後に鎌倉パスタに行きたいと言っていたため、再びパルコに行って鎌倉パスタの行列に並んでいたのだが、急遽中止になった(^^;。雨の中、日舞の先生の稽古場にお届け物をした後、1人で「ココリコ」に行った。2回目の来店で、今回はパスタを注文したが、パスタもなかなかの出来であった。奥と子どもと合流し、軽く買い物して帰る。子どもは再度、お友だちと遊びに行った。この執念を勉強に活かしてもらえないものだろうか(笑)。

09月21日(水)

●びんでぃ→大学。午後から4年ゼミのアドバイザー別ガイダンス。PowerPointを用意し、プレゼン形式でガイダンス。夜は子どもが友だちの家に遊びに行った。でもいつも通りうだうだして寝た(^^;。

09月20日(火)

●台風の影響で朝から雨。午前中は1年基礎演習のアドバイザー別ガイダンス。午後は3年ゼミのアドバイザー別ガイダンス。つつがなく終了。合間に配付資料を作成。さてやれやれ帰ろうかと思って帰りの学バスに乗り込んだところ、スマホのアラームで16時半から無線LANの会議があることを思い出した。仕方なく引き返し、会議に出席。有意義で勉強になる内容だったのだが、エンドレスになりそうだった。すでに終了予定時刻を過ぎており、次の用件に遅れそうだったので途中退出した。雨の中、学バスも電車もぎりぎりで乗ることができた。一本遅れたらアウトだった。途中退出は正しい判断だったと思う。取り急ぎ帰宅。で、次の用件というのはボウリングのプロによる個人レッスンである(^^;。通常はボウリング場まで自転車で行くのだが、台風接近中の雨のためバスを利用しなければならない。重いボールバッグをかつぎ、レインポンチョをかぶって決死の覚悟で出かけた。前にも書いたが、ボウリング場には必ず専属のプロがいて、普段は店員をやっていたりする。私が通っているボウリング場では、会員サービスで週一回、専属プロによるレッスンが格安で受けられる。自己流ではこれ以上伸びそうもないので、指導を仰ぐことにした。レッスンを受けてみると、自分がいかに間違った投げ方をしていたか痛感させられた。ゴルフやスケートなど他の競技でもそうだが、初心者は変なクセがつかないうちに、プロかそれに準ずる実力者にレッスンを受けるべきである。自分で言うのも何だが、約1時間のレッスンでみるみる上達し、カーブもぐいぐい曲がるようになった。コーチングの実力が高ければ見違えるような成果が得られる。自分も教師のはしくれとして参考にしなければならないなと思った。帰りはすでに台風が通過した後で、小雨になっていた。ラッキーだった。夜は奥が伊勢丹で天ぷらを買ってきてくれたので、家族で食べた。

09月19日(月祝)

●奥はまた仕事。子どもは風邪気味で、雨ということもあって午前中は家で静養させた。午後は近所のお友だちの家に遊びに行った。夕方は塾。夜は久々にシチューを作った。肌寒い1日だったのでタイムリーだったかと(^^;。

09月18日(日)

●奥と子どもは日舞。午前中はいろいろ雑用。午後はうだうだ。夕方に買い物に行く。夜は筑前煮を作ってみた。ちょっと味が薄かったか(^^;。

09月17日(土)

●奥は仕事。午前中は書道教室の後、子どもとうだうだ。午後から実家に行く。ピアノ教室から戻った後、帰宅。

09月16日(金)

●午前中は雑用。お昼はAGIOの近くに新しくできたイタリアン「LA COCORICO」に行ってみた。ここはロティサリーチキンが名物とのことだったので、「ロティサリーチキンプレート 1/2サイズ」を注文してみた。思ったよりボリュームがあり、肉はやわらかい。最後は部位ごとに手づかみで、きれいに食べた。これで1500円(税別)は十分安い。パスタやピザはどうなのか、もう一度来訪して調べたい。帰宅してからはボウリング。ようやくコツがつかめてきた。プロのレッスンも格安で受けられるので、予約してみた。夜は豚汁を作り、学童の役員会。疲れた。

●かつてクリントン大統領はセックススキャンダルで弾劾の一歩手前まで行ったのだが、何とか持ちこたえて任期を勤めあげた。その前後、クリントンのスキャンダルを追及するジャーナリストや事情を知る関係者が十数人ほど急死している。不審死と言っていい。その話を聞いて、アメリカ政治の闇の部分を感じて戦慄したのを覚えている。そして今も、ヒラリーのメール問題や健康問題を追及するジャーナリストなどが次々に不審死している。これは、メール問題はもちろん、健康状態が実際に致命傷になりかねない深刻な問題であることを示唆している。健康に問題がなければ、わざわざ危ない橋を渡って邪魔者を消す必要などないからだ。最近発表された2つの記事「なぜ『ヒラリー重病説』は報じられないのか?」「ヒラリー余命1年説」を読むと、ヒラリーの健康がマジでヤバい状態なのではないかとの疑念がわいてくる。元の動画(英文)も参照すると問題点がよくわかるが、もし事実であれば大変なことである。この動画が共和党筋のプロパガンダである可能性も否定できないのだが、妙に説得力がある。血管性認知症では肺炎や脳卒中などの合併症で死に至ることが多いとのことだが、ヒラリーは最近肺炎で入院している。大手メディアはこの問題(ヒラリーに認知症の疑いがあること)を報じないので、テレビ討論会で病気の発作が出なければ勝てると思うが、勝ったとしても就任直後に死去という最悪の事態も考えられる。また投票前に病状が悪化した場合、トランプが勝つということも考えられる。どちらにしても不幸なことである。民主党副大統領候補の経歴や思想をよく調べないと(^^;。

09月15日(木)

●びんでぃ→大学。疲れが取れない。夕方から某会議。すぐに帰った。遅くなったので、夜は吉野家のお持ち帰り牛丼で済ませた(^^;。

09月14日(水)

●ゼミ合宿3日目。14時までグループ別行動になった。当初は京都の仏像めぐりをするはずだったが、同行する学生がいなかったので予定を変更し、独りで奈良に行くことにした。早々にチェックアウトし、手荷物預かり所(9時オープン)がまだオープンしていなかったためコインロッカーに荷物を預け、近鉄の急行に乗り込んだ。前回奈良に行ったのは2007年度のゼミ合宿(2008年2月?)の時であるからかなり昔のことだ。まさに十年一昔だ。近鉄奈良駅から徒歩で興福寺へ。平日の朝なのであまり人は多くなく快適。事前に調べていなかったのだが、たまたま五重塔と三重塔の特別公開をやっていた。拝観料が1000円と少し高めだったので迷ったが、せっかくの機会なので参拝することにした。五重塔の内部は四方に仏像が配置されており、大変勉強になった。その後、国宝館へ。内部は大幅にリニューアルされており、きれいになっていた。私が最も好きな国宝、阿修羅像も堪能してきた。後でわかったことだが、「阿修羅ファンクラブ」(会長:みうらじゅん)(笑)というのがあり、国宝館の受付で入会できるのだという。しまった。よく調べておけば良かった。また、国宝館は2017年いっぱい耐震工事のため休館するそうである。とりあえず行っておいて良かった。次に東大寺へ。大仏殿の周辺は団体客で超混雑していた。見たところ半分以上は中国人である。1割くらいは欧米人か。みんな鹿とたわむれていた(^^;。しかし私の目的は大仏ではなく、二月堂、三月堂(法華堂)である。こちらは団体客はあまり来ない。そんなわけでゆっくり拝観できた。なお東大寺ミュージアムにも行ってみた。割と良いお宝があった。大仏は見なかった(^^;。最後に奈良国立博物館へ。敷地内のなら仏像館へ。こちらも素晴らしいお宝が多数収蔵されており、死ぬまでに一度は行くべき施設のひとつ(東京国立博物館や興福寺国宝館も行くべきだが)だと思った。ちなみに昼食は博物館地下のカフェでカレーを食した(^^;。帰りは近鉄特急のビスタカーという2階建て車両の2階席で帰る。ガラガラで、この車両には私しかいなかった(^^;。まあ近鉄奈良から京都までは近く(特急で約35分)、急行(無料)と時間的にたいして変わらないため、地元の人は乗らないのだろう。13時なので時間帯的に空いていたのかも知れない。とりあえず快適だった。14時に京都駅に集合したが、みんな疲れ切っていて、男子は目が血走っていて怖かった(^^;。京都駅の空中回廊を通ってぐるっと一周するコースを歩いたが、超盛り下がった(-_-;。帰りの電車はみんな爆睡(^^;。こうなってしまったのは私の責任もある。もう少し仏像を見る方向で動機付けをしてあげるべきだったかもしれない。ただ、ケガやトラブルもなく無事にゼミ合宿を終えることができたのは良かったと思う。来年度以降はゼミ合宿ができるかどうかわからないが、できる場合は今後の教訓としたい。

09月13日(火)

●ゼミ合宿2日目。朝イチでJR嵯峨嵐山駅に行き、トロッコ嵯峨駅からトロッコ列車に乗車。下車後、JR馬堀駅から帰った。本当は先に馬堀まで行って、トロッコ列車で嵐山まで戻る方が楽である。しかし実際のところ、帰り(馬堀→嵯峨)の便の方が団体客で混んでいる。しかもほとんど中国人である。始発の下りは比較的空いている。ということであえて下りを選択した。嵯峨嵐山駅まで戻ってからは、野宮神社→竹林→御髪神社→嵐山のメインストリート→渡月橋と歩く。お昼は希望者のみ、嵯峨野で湯豆腐。素晴らしい庭園と料理を堪能した。電車で京都駅まで戻る。ところがこの時点で学生がかなり疲れていた。このあと教王護国寺(東寺)に行く予定だったのをキャンセルし、京都鉄道博物館へ。4月にオープンしたばかりなのでもちろん初めての来訪だが、ここは度肝を抜かれた。大宮より数段凄い。私は鉄オタではないが、それでも大興奮した。鉄ちゃんだったら涙を流して欣喜雀躍するレベル。急遽、見学時間を延長した。学生の疲れはピークで、バスの中ではみんな寝ていた(^^;。さらに錦市場に行ったのだが、疲れてみんなつまらなそうな顔をしていた(^^;。結局、予定を1時間早めて夕食へ(東寺にいかなかった分だけ予定が早まった)。晦庵河道屋で食事して、あとは各自で解散。飲み会も有志だけになったので、独りで帰る。翌日の下調べをし、21時には寝た。健全(^^;。

09月12日(月)

●ゼミ合宿1日目。朝、東京駅に集合し、新幹線で京都へ。今回学生がJTBで予約した宿はベッセルホテルカンパーナ京都五条である。1年前にオープンした新しいホテルで、フリードリンクや無線LAN、大浴場などの施設が充実しており、ゼミ合宿史上最良のホテルであった。荷物を置いてすぐに出発。蹴上インクライン→南禅寺→水路閣と見学し、バスで祇園に移動。まずは茶寮都路里で特選都路里パフェ(^^;。その後、祇園散策→先斗町散策→地下鉄で京都駅に行き、第一旭で夕食(^^;。天気予報では雨だったのだが、何とか降らなかった。良かった。ホテルに帰り、男子の部屋で飲み会。この時点では、学生はまだ元気だった(^^;。

09月11日(日)

●朝から引き続きチラシ作成。奥と子どもは姪の中学校の文化祭を見に行った。洗濯などしつつチラシ作成を進め、午後にだいたい終わった。略地図まで作り、渾身の一作ができた(^^;。明日からゼミ合宿なので、銀行に行って金をおろした(^^;。

●先日亡くなった加藤紘一と言えば、やはり「加藤の乱」なのだが。当時の加藤は宏池会の会長で、自民党の次代を担うエース的存在であり、乱さえ起こさなければ確実に森の次の首相になれたと言われる。それは事実であろう。だから「あんな馬鹿なことさえしなければ」という文脈で語られるのだが、それは結果論であろう。私は当時の社会の雰囲気を今でも覚えているので、加藤があんな行動に走った心情は理解できる(当時、加藤派と山崎派は党内で冷遇されていたという事情も背景にあった)。森内閣をあのまま放置していれば、民衆が暴動さえ起こしかねない状態だった。ネットでは加藤に期待する声が充満していた。本人も国を思うあまりやむにやまれず、後先のことはあまり考えずに「暴走」してしまったのだが、そういう直情径行の人は割と好きである。それにしてもあそこで加藤がおとなしくしていて、加藤政権が誕生していたら、日本はどうなっていたのか。少なくとも小泉政権は誕生しなかったはずで、その後どのような政治情勢になったのか見当もつかない。加藤の乱は野中や鈴木宗男が潰したのだが、その結果、野中とは政治信条が大きく異なる小泉が首相になり、旧田中派の権力が衰えるきっかけを作ってしまった(小泉が「自民党をぶっ壊す」と発言したのは、自民党の旧態依然とした旧田中派による支配を打破するという意味だったと私は解釈している)のは歴史の皮肉である。加藤の乱は日本政治の大きな分岐点だったと言える。ご冥福を祈ります。

09月10日(土)

●学童の新入所生勧誘チラシの作成にいよいよ取りかかった。昨年までのチラシは、素人が作るチラシの典型なのだが、情報を詰め込みすぎて文字が細かくわかりづらくなっている。抜本的にレイアウトを変えれば少なくとも問い合わせ件数は倍にできると確信している。問題はIllustratorで作成する(最終的なアウトプットはPDF)ので、私が(子どもの卒業で)いなくなった時に更新できる人がいなくなることだが、とりあえず先のことは考えないことにする(^^;。この手のチラシで重要なことは、訴求ポイントを絞ってシンプルにわかりやすくすること、強調すべきポイントはポップで目立つ見出しにすることである。学童保育を検討している保護者が最初に必要とする情報は載せるが、それ以外の情報はなるべく捨てることである。これは学生の論文指導にも共通する極意である。学生は、自分が調べた情報は(不必要なものまで)全部論文に入れ込もうとする。その結果、何が言いたいのかよくわからない、論点のぼけた論文になってしまう。これを「もったいない症候群」という(^^;。論文で一番重要なことは「論旨と直接関係ない内容は注にまわすか、捨てる」ことである。これが学生にはなかなかできない。話を戻すと、チラシの目的はWebを見てもらって、入所説明会に参加してもらうことである。その目的に直接関係ない、細かい情報は当面必要ないのである。ただどうしても必要な情報は載せないといけないので、全体のバランスを取るのが非常に難しい。

●お昼から奥と子どもは歯医者に行った。実家で合流し、子どもはピアノのレッスン。終了後は実家でまったり。

09月09日(金)

●午前中はいろいろ仕事。午後は大学でゼミ合宿の説明会。取り急ぎ帰り、いよいよ2年に1度のイベント、iPhone予約に臨んだ(^^;。今回はドコモから送られてきた割引券(5,400円)があるため、ヨドバシなど他の店舗には目もくれず、ドコモオンラインショップ一本でチャレンジ(まんまとドコモの戦略にはまっているが、まあどうでも良い)。予想通り最初は極端につながりにくかったが、運良くつながり、16時01分から開始して16時11分に予約終了。通常であれば発売日ゲットは確実なところだが、品薄が予想されるジェットブラックを予約したため、今後どうなるかは未知数である。ひと段落ついたのでボウリングに行く(^^;。今回も不調だったが、コツはつかめたかと。うまく投げられればちゃんと曲がる。あとはフォームを固めてコントロールを磨くだけだ。ボウリングはちょっとした好不調でスコアが大きく変動する。いまは辛抱の時で、現状を打開すれば飛躍的にスコアは伸びるはずだ。帰りはちょうどゲリラ豪雨に遭ってしまい、ボウリング場の中で時間をつぶす。帰ってそそくさと料理。

09月08日(木)

●台風直撃かと思いきや、雨も大したことなくて肩すかし(^^;。びんでぃ→大学。本来なら会議1つとゼミ合宿の説明会を開催する予定だったが、悪天候のためキャンセルになった。大学では仕事に身が入らず。帰りがけに某クリニックに行く。ボウリングで運動しているせいか、血液検査の数値が少しだけ改善した(^^;。昨日に引き続き、奥と浦和で待ち合わせてサーティーワンに行く(^^;。夜は渾身の焼きそばを作った(^^;。

09月07日(水)

●朝イチでボウリングに行ったが、またも高齢者の団体がたくさん入っていてほぼ満員(^^;。調子の方は今までで最悪だった。カーブを投げようとするとフォームが崩れる。フォームに迷いが出るとスコアが悪くなる。割り切ってストレートだけ投げるとスコアは良くなる。しかしそれではマイボールを買った意味がない。その繰り返しである。この悔しさをバネに今週改めてチャレンジしたい。いったん帰ってから買い物。明日台風が来たら外に出られないので、2日分の食糧を買い込んだ。夜は奥と浦和で待ち合わせ、ときわだんごで一服。

09月06日(火)

●奥とさいたま新都心のMOVIXさいたまに行き、話題の『君の名は。』を観た。素晴らしい作品で、大ヒットしているのがうなずける。新海誠の作品は、デビュー作の『ほしのこえ』はDVDを持っているが、不覚にもそれ以外の作品は未見である。彼の作品はどれも切なく、深い哲学的なテーマがあるように思える。他の作品もこれから観てみたい。もう新学期が始まっているため子どもはほとんどいない。客層は大学生か、高校生から30代くらいまでの女性中心である。『シン・ゴジラ』と客層が全然違う(^^;。終了後はコクーン2のフードコートでうどんを食した。ヨドバシカメラにも行っていろいろ物色したが何も買わず。 

09月05日(月)

●びんでぃ→大学。雑用するも、あまりはかどらず。夜は浦和で奥と合流し、星乃珈琲店で一服。ヨーカドーで買い物して帰る。

●プリンタのEP-808が届いた。まったくもって旧機種とほとんど変わらない仕様で、インクカートリッジだけ違う(^^;。EPSONが新機種を出すたびにインクカートリッジのモデルチェンジをするのは、互換インク対策であろう。前のプリンタが完全に壊れたので、買い溜めてあった互換インクはムダになってしまった。インクは突然切れるので予備をストックしておかないと困るのだが、ストックしておくのもリスクになってしまう。ただ発売直後でなければ本体が圧倒的に安いので仕方ないか(本体を安く売ってインクで稼ぐというのが大手プリンタメーカーのビジネスモデルである)。ちなみに新しいプリンタは今のところ快調に動いている。

09月04日(日)

●午前中は日舞。来年に大きな発表会が予定されているが、費用が予想外にかかるため、先生と協議したのだが押し切られてしまった。考えたことをうまく表現できない自分のふがいなさに心底腹が立った。誰かが悪いということではなく、ひとえに自分に対する怒りである。他の生徒と一緒に近くのココスで食事し、パルコを軽く物色して帰宅。奥と子どもは昼寝で爆睡(^^;。1人で武蔵浦和に夕食用の買い物に出かけ、生サーモンを購入。ムニエルにしたらおいしかった。

●このところずっと、朝起きて第一歩を踏み出すと左足のかかとが痛い。しばらくすると痛くなくなるのだが、朝起きた時や昼寝した後が難儀である。調べてみると、足底筋膜炎(そくていきんまくえん)という病気らしい。マラソン等のスポーツをやる選手に多いようだが、私の場合は体重の増加が原因だと思う(^^;。もう少しやせれば治るだろうか。

09月03日(土)

●朝は子どもを書道教室に連れて行った。お昼に昨晩の残りのカレーを食べてから、奥と子どもは歯医者に行った。あまり歯を磨いていないせいか歯が汚く、来週も来るように言われたらしい(^^;。浦和で合流し、実家に行ってまったり。ピアノ教室が終わってから帰る。伊勢丹で生サンマ(いいやつなので高い)を買って帰ったが、うまく焼けなかった。魚焼き専用のフライパンでも買おうか(^^;。

●自宅のプリンタ(EPSON EP-805)がついに壊れた。もう3〜4年使っているので、もう寿命だろう。そこで新しいプリンタを物色してみた。まず他社のプリンタとの比較であるが、某B社はカタログスペックはまともだが、基本機能(印刷のきれいさや印刷速度)はEPSONにかなわない。またC社は甲乙つけがたいところもあるが、いろいろな記事を見てみると総合力ではEPSONの方が上で、設置スペースから見てもEPSONが優れている。また、使い慣れたソフト(スキャナとかディスク印刷など)が継続的に使えるということもあり、メーカーとしてはEPSON一択となる。次に主力商品たるA4インクジェット複合機にするか、A3も印刷できる機種にするかというのがある。これはひとえにA3用紙を出力する機会がどれだけあるかにかかっているのだが、よくよく考えるとA3出力が必要な局面はほとんどない。設置スペース的にも苦しいので、A4出力の機種にしたい。ところでこの手のプリンタは、年賀状印刷での使用を狙って毎年9〜10月頃に新製品が投入される。EPSONの新製品(EP-879)は10月31日発売予定で、時期的に微妙。それまで手差し給紙でしのぎ、新機種を買うという手はあり得るのだが、新製品のため価格は3万円前後になる。一方、現行の最新機種は「EP-808」だが、新製品発売を前にして上手い具合に値崩れを起こしており、1万4千円前後になっている。割り切ってこの機種を安く買うというのもありである。それで悩んだのだが、よく調べてみると、新機種も旧機種も印刷やスキャナなどの基本機能はほとんど変わらない。新機種は久々の大きなアップデートで外観が変わるのだが、見た目を気にしなければ半額以下になっている旧機種がお得である。ということで思案の末、Amazonで旧機種を注文した。今使っているプリンタとはインクカートリッジが異なるので予備のカートリッジがムダになるが仕方がない。

09月02日(金)

●朝イチでボウリング。夏休みが終わったので空いているかと思ったら、高齢者の団体がたくさん入っており、レーンの空きがないという。9時45分までに終わるのであれば使えると言われ、泣く泣く3ゲームにした(通常は5〜6ゲーム投げる)。帰宅してからはいろいろ雑用。午後は(自宅では)久しぶりにカレーを作った。かなりうまくできた(^^;。午後、学童に行ってパート指導員と面接。終了後は銀行でお金をおろしてから帰る。

09月01日(木)

●びんでぃ→大学。大学ではゼミ合宿の予定表を作成。意外に時間がかかってしまった。夜、学童に行って指導員といろいろ相談。父母会会長はトラブルの処理が最も重要な仕事なのかなと(^^;。