top > 日記

[ 16年07月 | 16年09月 ]

2016年08月

August 2016

08月31日(水)

●朝から頭痛がして調子が悪かったのだが、奥が休みだったので、再び一休.comで予約して銀座の「芳園」という中国料理店に行ってみた。ところでSMAP解散決定に伴い、SMAPのCD/DVDが全体的に品薄になっている。奥は所有していないCD/DVDを買いあさるため、池袋に行った。私は東京駅で降りておいでませ山口館(山口県の物産店)に行ってみたのだが、買いたいと思っていた商品がなかったので、成果なく帰る。帰りがけに浦和で買い物して帰る。夕食は質素(^^;。

08月30日(火)

●台風が来ていたが、ちょうど埼玉のあたりは直撃を免れたので、予定通り会議。無線LAN会議→学部改革打ち合わせ→学生委員会と来て最後は教授会。会議4つはさすがにちょっとつらい(^^;。終わったら速攻で帰った。

08月29日(月)

●朝イチで弁当作り。無事に終了し、子どもを送り出した。奥はお休みだったので、久しぶりに2人で出かけた。一休.comで予約し、銀座の鉄板焼ステーキ店「かいか」で昼食。素晴らしい内容だった。鉄板焼の店は1〜2年に1回くらいの割合で行くが、特別な日には鉄板焼がいちばんいいかも。ところでこの店は交詢社が入っている交詢ビル内にある。交詢社は福澤諭吉が作った日本最初の実業家社交クラブである。この交詢ビルには「かいか」に限らず高級レストランが軒を連ねており(交詢社に出入りするようなセレブ向きの店が多い)、みな単価が高いせいか、レストラン街は人影もまばらだった。せっかく銀座に来たので、歌舞伎座にも行ってきた。ちょうど演目の入れ替えの時期で、歌舞伎座自体は休館していたものの、歌舞伎座ギャラリーはやっていたので入ってみた。なかなか勉強になった。あとはぷらぷら歩く。アップルストアに行ってみたらなぜか超混雑していた(^^;。ピエール・マルコリーニ銀座本店内のカフェでパフェ(1700円くらいしたがチョコレートアイスが絶品だった)を食して帰る。疲れた(^^;。

08月28日(日)

●マンション全戸で今度は消防設備の点検。こちらは毎年2回(2月と8月)に行っている。こちらも無事に終了。奥と子どもは日舞。終了後は武蔵浦和に買い物。さて明日からさいたま市の公立学校は新学期である。奥と子どもはまだ全然やっていない(笑)自由研究を開始。研究成果は模造紙にまとめるため大変な作業になる。サイエンス倶楽部を欠席し、昼過ぎから夜までかかってようやく終了。良かった良かった。

08月27日(土)

●マンション全戸で排水溝の洗浄を行った。これは2年に1度行うもので、排水溝のつまりを防ぐのが目的である。作業員が家の中に入るので、取り急ぎ片付け。洗浄はキッチン、洗面所、風呂場で行うのだが、無事に終了した。あとは一家で浦和に出て買い物。主に子どもの自由研究の材料を買った(^^;。

08月26日(金)

●午前中はボウリング。またまた絶不調。おまけに終わった後、親指に血マメができた。親指は最初に穴から離れる指なので、ここにマメができるのはおかしい。投げ方に問題があるのだろう。ただ、時々まぐれでグッと曲がるカーブが投げられるようになったので、その時の感覚を忘れないうちにもっと練習したい。あとは家で雑用。夜は麻婆豆腐を作った(^^;。

08月25日(木)

●びんでぃ→大学。早めに帰る。子どもをNEWSまで迎えに行き、ピアノ教室まで送った。レッスンの間、パルコの紀伊國屋書店で本を買う。子どもと一緒に帰った後は夕食を作った。仕事は全然進まない(^^;。

08月24日(水)

●学生にプロジェクターを貸し出すため、午前中は大学へ。お昼過ぎに帰る。お昼は久しぶりに餃子の満洲(^^;。自宅ではいろいろ雑用しようとしたが、あまり進まず。

08月23日(火)

●自宅で取り急ぎ雑用を済ませ、郵便局→買い物→自宅で昼食→ボウリング。ボウリングは疲れのせいか絶不調だったが、1回だけまぐれで181点(今までの最高点)を出した。でもフォームが安定しないのでまだまだ練習が必要。帰宅してから新しい自転車を買いに行く。古い自転車が壊れた(チェーンが切れたらしい)ので、自転車屋まで押していくしかないのだが、大きい店は遠いので地元の自転車に行く。幸いてごろな機種があったので購入。古い自転車の処分代はタダにしてくれた。新しい自転車を整備する間、お兼をおろしに銀行へ行き、セブンイレブンに寄って再び自転車屋へ。無事購入を済ませて自宅に戻った後、散髪。奥が遅かったので子どもを学童に迎えに行き、帰ってから夕食を作る。きょうは冷やし中華であった。忙しかった。なんか疲れが取れない。体がだるい。夏バテかも知れない。

08月22日(月)

●朝から台風が近づいていたので、ずっと自宅で過ごす。学生にプロジェクターを貸す予定だったが、台風で電車が動かないので延期してもらった。夕方になって雨が止んだため、奥が帰ってきてから取り急ぎ子どもを迎えに行き、その足でバスに乗って銚子丸に行った。雨が止んで急に客が増えたため、人手が足りなくなった様子。最初は注文を待たされた。注文をさばくのに精一杯で、回転する寿司はほとんどなかった(^^;。内容はいつも通りだった。帰ってから家でうだうだ。

08月21日(日)

●まだ疲れが取れず。午前中は奥と子どもは日舞。奥は午後から仕事のため、お昼に子どもを迎えに行き、弁当を買って実家へ。姉一家は帰省中で、私の母だけが在宅。まだ片付かない居間でお昼寝。帰りがけにガストに寄ってパフェなどを食す。買い物して帰る。夜は伊勢丹で購入したハンバーグを焼いた。何でこんなに眠いのか(^^;。

08月20日(土)

●朝食の準備をしている頃から雨が降り出し、水遊びはできなかった。朝9時過ぎから次の団体が来て、雨のなか慌ただしくなった(^^;。とりあえず予定を前倒しし、昼食の焼きそばを子どもに作らせた。おかげで全体的に余裕をもって後片付けを進めることができた。帰りのバスが予定より早く待機していたので、こちらも予定より早く横付けさせ、どんどん荷物を運び込んだ。帰りのバスは予定より早く出発。秩父でかかし祭りが開催されていたので、バスに乗ったままかかしを見学。その後、その近くにある「星音の湯でゆったり温泉につかる。なかなかいいお湯だった。「道の駅はなぞの」でトイレ休憩した後に一路さいたま市へ。調神社に着いたら全員で写真撮影し、一部の荷物を学童に運び込んで無事終了。疲れた。帰って料理する気になれず。

08月19日(金)

●きょうから学童のキャンプである。行き先は秩父の橋立川キャンプ場である。朝早くバスに乗って出発。途中、スーパーでカレーの買い出しをし、順調に現地に到着。スーパーで買った弁当等を食べ、さっそく水遊び。天気が危ぶまれていたが、水遊びの時は晴れた。水は冷たかったが、楽しく遊ぶことができた。そして夜はカレー作り。子どもは班ごとに分かれてカレーを作るが、グループごとにできばえが違っていて面白い。大人カレーは私がほとんど1人で作った。包丁とガラムマサラは家から持って行った(^^;。具材以外にローレル(月桂樹)、ガラムマサラ、チャツネを惜しげも無く投入し、満足のいく一品に仕上がった。こちらも大量のカレーがあっという間になくなった。快感(^^;。夜は恒例の飲み会。少々飲み過ぎて、夜中に何度も起きてトイレに行くはめになった(^^;。

08月18日(木)

●学童の給食当番のため、奥と一緒に朝から材料切り(^^;。終了後、学童に行って調理。今回作った料理は肉じゃがと鶏そぼろご飯である。肉じゃがは下ごしらえが大変だが、材料を切ってしまえばあとは煮込むだけなので楽である。大人も入れて18〜20人分作った。大きな鍋いっぱいになり、ちょっと多かったかと思ったが、全部なくなった(^^;。昨年も思ったが、料理を大量に作ってたくさんの人に食べてもらうのが一種の快感になった(^^;。後片付けをしていったん帰り、奥とOmoshiro Cafeに行った後、100円ショップやオリンピックで買い出し。子どもを迎えに行くために自転車に乗ったところ、突然チェーンが切れてしまった。仕方なく自転車を押して学童へ。帰りがけに指導員と簡単な役員会を開催した。イベント係の皆さんとも簡単に打ち合わせ。準備は万端だ。だが自転車は買い替えないといけなくなった。この自転車はもう9年乗っており、かつては子ども乗せ自転車として大活躍した。もう寿命だろう。キャンプから帰ったら新しい自転車を物色したい。

08月17日(水)

●午後ボウリング。あとは雑用。夜は給食当番のための買い出し(^^;。

08月16日(火)

●給食当番用の予行演習のため、家で肉じゃがを作ってみた。家族会議(笑)の結果、給食では鶏そぼろ丼と肉じゃがに決定。

08月15日(月)

●午前中ボウリング。さすがに午前中は空いている。調子はいまいち。午後、武蔵浦和に出ていろいろ買い物。

08月14日(日)

●午後から一家で大宮に出かけた。大宮ステラタウンに行く経路はいくつかあるが、自分的には大宮駅から東武バスに乗って北区役所前で降りるのが一番手っ取り早い。今回はステラタウン向かいの島忠ホームズに行くため、路線バスの方がなおさら利便性が高かった。さて島忠でもさんざん机を物色したが、決め手に欠けて何も買わず。続いてステラタウン内のロイヤルホストに行って軽食。

08月13日(土)

●全員何もない日で、朝からうだうだ。雑用も全然進まない(^^;。私だけ買い物。武蔵浦和界隈で会心の買い物ができた(^^;。夜は、学童の給食当番の時に作る予定の料理を試しに作ってみた。割とうまくできた(^^;。

08月12日(金)

●子どもは学童に行ったが、奥は休みだったので一緒に外出。まず伊勢丹7階の麻布茶寮で食事。それから電車で北大宮に行き、大川家具で子どもの机を物色。結局何も買わず。大宮ルミネの某カフェに行ったがハズレだった(^^;。その後、某クリニックへ。浦和で軽く買い物して帰る。

08月11日(木)

●祝日だったが、子どもを塾の補講(算国)に連れて行った。いったん帰って食事した後、今度はそろばんの補講。日舞の先生のところに行き、ダビングしたビデオをDVDに焼いたやつを納入。その後は実家に行く。子どもを迎えに行ってまた実家に戻る。実家はだいぶ片付いてきたが、まだまだ時間がかかりそう(^^;。自宅に帰ってからはうだうだ。

08月10日(水)

●学童は沼影プールへの遠足。武蔵浦和からバスで行くというので、武蔵浦和まで一緒に行って見送った(奥は子どもと一緒にプールに行った)。午前中は雑用。お昼は奥と合流し、パルコの叙々苑で食事。その後、奥と一緒に『シン・ゴジラ』を鑑賞。シン・ゴジラ超面白い。もうね、途中から「実写版エヴァ」にしか見えない。エヴァの音楽とかかかるし(^^;。岡田斗司夫によると庵野作品は最後に壮大な破壊を見せることが重要なモチーフとなっており、本作でも最後の戦闘で派手に東京駅周辺を破壊させる。これがひとつの見どころだが、前半の政治ドラマも見応えがある。俳優陣もみないい味出しているが、ヒロイン石原さとみの演技が大根すぎワロタ。いや、沢口靖子(映画出演2作目のゴジラ映画で異次元の演技を見せて伝説となった)よりはずっといいが、英語ネイティブの役はちょっと無理があるのかと。最初の戦闘を終えて油断したところに片桐はいりがいきなり出てきてワロタ。ところで客層はほとんど中高年というところも笑える。この映画はもはや子ども向きではない。予告編や広告で見るゴジラは第4形態なのだが、初上陸した第2形態のゴジラはけっこうグロく、小さな子どもが見たら泣き出してしまうだろう(^^;。とにかく男子なら見て損はないお薦めの映画と言える。買い物して帰る。

08月09日(火)

●午前中は学生がカメラを返しに来たので対応。午後は委員長会議→教授会。教授会では毎度おなじみ学部改革の話し合いをしたが、だんだん案が劣化してきた(^^;。とりあえず、やっと春学期終わり。良かった。

08月08日(月)

●疲れが取れないが、午後から入試のため大学へ。面接を担当したが、問題なく終了した。入試担当者会議が終わった後、速攻帰り(^^;。

08月07日(日)

●宿の朝食は昨日とまったく同じだった。おかげで食べ過ぎずに済んだ(^^;。宿泊者が多いせいか、温泉も昨日よりは混んでいた。荷造りして早めに宿を後にした。バスで中之条駅に戻った後、荷物をコインロッカーに預け、タクシーで中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」へ。常設展部分は明治時代に建てられた小学校を利用したもので、内容は大変勉強になるが、クーラーがないことがちょっとネックか。当日は大変暑かった(^^;。ちょうど中之条町はお祭りの日で、山車がたくさん出ていて壮観であった。交通規制のため博物館周辺で車が使えないため、徒歩で中之条駅まで戻り、駅付近の食堂で取り急ぎ昼食。何とか予定通りの電車に乗ることができた。帰宅したらヘロヘロ(^^;。

08月06日(土)

●朝起きてさっそく温泉に行く。看板の露天風呂「森のこだま」はいつ行っても素晴らしいが、特に朝は壮観である。その後、朝食。バイキング形式で、ほとんど和食の総菜なのが潔い。牛乳がおいしかった。さて、午前中はバスに乗って群馬県指定天然記念物の「甌穴(おうけつ)」へ。近くで見ると迫力があったが、見たら終わりなので観光地としては少し物足りない。見終わったらすぐにバスで戻った。「たむら」と同じグループの「四万グランドホテル」がバスの終点に隣接しているが、そこのカフェ「かふぇふろれすた」で軽食(※朝に食べ過ぎたので、お昼でもあまりお腹が空いていない)。午後は奥四万湖に行きたかったのだが、グランドホテルのフロントで聞いてみたところ、四万温泉にはタクシーがなく、タクシーを呼ぶ場合は中之条駅から呼ぶことになるので、少なくとも6000〜7000円くらいかかってしまうという。帰りもタクシーを使うと倍以上かかってしまうため断念した。仕方なく、そのへんをぷらぷら歩いて宿に戻る。子どもはまたプールを熱望していたため、昨日に引き続いてプールに入る。その後は温泉。2日目の夕食は1日目と違う内容で、こちらも素晴らしかった。夜にまた温泉に入って寝た。

08月05日(金)

●きょうから一家で旅行。奥のご両親も一緒である。浦和から特急草津に乗り、中之条駅で下車。バスで四万温泉へ。中之条駅から四万温泉まではバスで40分程度で、大人1人930円かかる。タクシーは中型なら5人乗れるが、5000円程度だったらバスと大して変わらない。そこでタクシーの運転手に聞いてみたところ、四万温泉までタクシーで行くと6300円以上かかるという。それでタクシーはあきらめた次第でアル。今回宿泊した宿は老舗の「四万たむら」である。四万温泉は周囲に何もなく、あまり子ども向きではないが、外国人観光客が少なく雰囲気が良いので、湯治だけが目的で来るならお薦めである。「四万たむら」も一部屋にカギが2つ用意されていたり(夫婦で別々に温泉に行く時に非常に便利)、温泉で草履を脱ぐ時に自分の履き物であることを示すクリップが用意されているなど、細かい点に配慮が行き届いており好感が持てる。温泉の泉質・数・雰囲気ともに良好で、料理も素晴らしい。プールが併設されているため、子どもは取るものもとりあえずプールに直行。最初は子どもに付き合ってプールに入ったが、その後、ゆっくり温泉に入る。夕食の後、再び温泉へ。そのうち露天風呂の「森のこだま」はこの宿の看板で、テレビ/雑誌等の温泉特集でこの宿を紹介する時には必ず出てくる。すぐそばに滝があり、滝と渓流を見ながら温泉につかると癒やされる。その他の浴槽も木を使っているなど、雰囲気に気を遣っていることが感じられた。明日もあるので早めに爆睡(^^;。

08月04日(木)

●びんでぃ→大学。3限からの試験監督に危うく遅れそうになった。危なかった(^^;。早めに帰り、ボウリングに出かけた。ストレートに投げれば高得点を挙げられるが、スピンをかけようとするといまいちコントロールができない。そのへんがまだまだ初心者。1ゲーム目で171を出したが、当面は180が目標だ(^^;。

08月03日(水)

●自分が担当している授業の試験監督。つつがなく終了。即日採点。あとは試験監督をもう1件やれば終わり(^^;。

08月02日(火)

●会議2つ。無事に終了。良かった。

08月01日(月)

●びんでぃ→大学。書類の整理などの雑用をして帰る。