top > 日記
2016年05月
May 2016
05月30日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミはPOP制作大会。無事に終了。4年ゼミもつつがなく終了。学生もだいぶ発表の勘どころがわかってきたようだ(^^;。
05月29日(日)
●午前中、奥と子どもはさいたま新都心で珠算検定→日舞のお稽古、と忙しかったようだ。私は自宅で洗濯機を3回も回すなどして家事にいそしむ(^^;。午後は学童施設の2階工事の立ち会い。奥のご両親は工務店経営なので、安くやってもらった。子どもは午後にサイエンス倶楽部(いったん退会したが、先日再入会した)だったので迎えに行き、ときわだんごに寄ってから買い物して帰る。疲れていたので料理に身が入らず(^^;。
05月28日(土)
●小学校の運動会のため、朝5時半に起きてずっと弁当作り(^^;。疲れた。場所取りは奥が行き、お昼前に弁当その他を持って行って家族で昼食。運動会の競技を見届けて帰る。夜は大石先生の還暦記念パーティーに出席するため帝国ホテルへ。大石先生の教え子中心なので知らない人が多かったが、学会関係者席を用意してくれたので、そこで鶴木先生の弟子筋の先生方と歓談することができた。みんな忙しいので終了後はすぐに帰った。疲れた。
05月27日(金)
●午前中、ふれあい福祉基金の申請をするため浦和区役所へ。申請はつつがなく終了。あとは家でいろいろ雑用。夕方は子どもを迎えに行ってから浦和で待ち合わせ、弁当作りのための買い物をする。夜は天馬で食事して帰る。
05月26日(木)
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備とふれあい福祉基金(さいたま市の補助金)の申請書作成。だいたい終わった(^^;。奥の帰りがは早かったので、武蔵浦和で待ち合わせてプロントで一服してから帰る。スーパーにゴーヤが並び始めたので、久しぶりにゴーヤチャンプルを作って食した。あとはうだうだ(^^;。
05月25日(水)
●2限の授業が終わった後、某事情聴取。終了後は授業の準備など。5限の授業の後、素早く帰る。夜は手早く料理。
05月24日(火)
●基礎演習→11時から学生委員会関連の会合→学食で昼食→大学院研究科委員会→プレゼミ。忙しかった(^^;。早めに帰って料理。
05月23日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミではPOPの制作をやらせた。4年ゼミはいつも通り(^^;。夜は遅くなったので吉野家で持ち帰り牛丼を買って帰る(^^;。
05月22日(日)
●午前中はうだうだ。午後、奥と子どもは映画を見に行った。私は学童の補助金申請書をせっせと書いた。施設内の写真が必要なので、合い鍵を持って自転車で学童へ。写真のついでに、エアコンクリーニングを依頼する関係でエアコンの型番を確認。さらに注文していた子どもの体操着を取りにスポーツ用品店へ。いったん帰宅してからさいたま新都心へ。子どもは小学校の金管バンドでユーフォニウムをやっているので『響け!ユーフォニアム』を見に行ったのだが、劇場内は大きいお兄さんでいっぱいだったという(笑)。映画終了後に合流し、石釜ハンバーグの店で夕食。浦和に戻ってヨーカドーに行き、子ども用ブラを購入(^^;。うちの子もそんな歳になったというか。
05月21日(土)
●3年ゼミの見学会で、国立科学博物館の「恐竜博2016」に行った。近くの東京都美術館では伊藤若冲の特別展をやっていてものすごい混雑になっている。朝10時過ぎの段階で何と210分待ちだという。常軌を逸しているというほかない。恐竜博の方は待ち時間なしで入れたが、子どもがワンサカいて大混雑だった。しかし展示量は少なく、「えっこれで終わり?」という印象だった。そのため常設展(日本館)も見た。時間が少し余ったので地球館も見たが、これがとんでもない代物だった。今まで地球間はまともに見たことがなかったのだが、今まで見なくてゴメンと言うほかない。2015年にリニューアルしているので気がつかなかったのである。今度は地球館だけの見学会をやってもいいと思った。解散後、浦和に戻って伊勢丹へ。昨日に引き続き京都展のイートインに行ってみたらかなり混んでいた。そのまま帰るという選択肢もあったが、結局40分待ってようやく入店。今回はぼんじりの親子丼を食したが、残念ながらいまひとつだった。取り急ぎ家に帰る。
●学童関連の会合に出席するため岩槻駅前のコミュニティセンターへ。最初はNPOの運営委員会。まったり意見交換。終了後、次の会議まで1時間半くらいあるので岩槻駅周辺をふらついた。岩槻駅は改装工事中で、駅前も昔に比べれば開けてきた。しかし岩槻区役所が入っているビルも含め、いまいちチープな感じは否めない。とりあえずサイゼリヤに入って一服。18時半から会長・会計担当者会。これは学童関連でこれまで出た会議のうち最も重要で勉強になる内容だったのだが、会計関連の話についてはさっぱりわからなかった(^^;。NPOにはさいたま市内の39学童が加入しており、市からおりる委託金は年5億円とのことである。これだけの組織を運営していくのは大変なことだと思った。21時にやっと終了。疲れた。眠い。
05月20日(金)
●自宅で雑用。合間に買い物。お昼は浦和伊勢丹の「京都展」に行った。イートインではいくつかの有名店の料理・デザートが食べられるのだが、メニューのひとつに新福菜館のラーメンがあったので欣喜雀躍したのである。昨年ゼミ合宿で京都に行った時は第一旭の方に行ったので新福菜館には行けなかった。これは何を置いても行かなければ。ということでしっかり食べてきた。イートインは規模が小さいので少し並んだが、平日のためそれほどではなかった。また家に帰っていろいろ雑用。夜に学童の保護者会。いくつか審議事項があったが、何とか終えることができた。終了後も行事関連の打ち合わせ。
05月19日(木)
●びんでぃ→大学。大学では研究室の整理。少し片付いた。買い物して帰る。
05月18日(水)
●粛々と授業。
05月17日(火)
●朝から雨。お昼は学食。3限の後、某事情聴取。早めに帰る。
05月16日(月)
●びんでぃ→大学。ゼミを粛々とやる。夜は4年ゼミの飲み会。だいぶ遅くなった(^^;。
05月15日(日)
●学生の演劇を観るため、早稲田に出かけた。少し早めに着いたので、キャンパス内の演劇博物館で時間をつぶした。キャンパスは閑散としていたが、演博は日曜日もやっていた。さて演劇の会場は早稲田小劇場どらま館である。かつて同名の劇場が存在したが、現在ある施設は2015年に完成した新しい劇場である。この劇場も含めて周囲は私がいた頃から大きく変わっているが、キッチン南海がまだあるのには笑った(^^;。今回の公演題目は『サマータイムマシン・ブルース』である。原作はヨーロッパ企画の演劇で、映画化もされている。原作が面白いので、今回の公演も面白かった。学生も少しずつ成長しているようで頼もしかった。終了後は高田馬場まで歩いた。かつて通い詰めた「秀永」が定休日だったので残念(「えぞ菊」が移転してまだ営業していたので入ろうかと思ったがやめた)。そこで駅前のロシア料理店「チャイカ」で食事した。この店は学生時代に入ったことがなく初体験だったのだが、期待通りのうまさだった。買い物して帰る。
●帰宅したところ、奥から「いま温泉にいるのだが来るか?」という内容のメールがあった。さぎやま記念公園の近くに「小春日和」という温泉施設があり、ガールスカウトのキャンプが終わった後にそこに行き、ずっと滞在しているのだという。私は半ば仕方なく行くことにした。また大宮まで行き、バスで小春日和へ(染谷新道のバス停から徒歩10分)。行ってみたらリニューアルしていたので驚いた。全体的に前より良くなっていた。またヒマがあれば行ってみたい。結局夜まで滞在し、バスで帰った。温泉は良かったが疲れた(^^;。
05月14日(土)
●ガールスカウトの活動でミニキャンプ(夏休みキャンプの予行演習)を行うため、大宮駅からバスでさぎ山記念公園へ。急いで家を出たため子どもの弁当を用意するのを忘れていた。そのため近くのコンビニでおにぎりを買うことになった。ところがスマホで検索したコンビニまで行ってみたところ(キャンプ場から徒歩10分程度)、コンビニは廃業して別の店になっていた。ショック(^^;。公園の周辺はコンビニがないとのことで、わざわざバスに乗って2つ先のバス停まで戻り、そこでおにぎりを買ってまたバスで公園に行った。子どもはこのキャンプ場で泊まるので、奥と2人で大宮に帰った。奥の携帯の電源が切れそうなので高島屋大宮店内のドコモショップで充電。ひとしきり充電した後、ルミネ内のマンゴツリーカフェ(タイ料理の店)で昼食。タイ料理は久々だった。まあまあの内容だったと思う。奥はいったん帰宅した後、母親の病気を見舞うため実家に泊まりに行った。そんなわけで夜は独りで過ごした。もっと満喫すれば良かったのだが、イスで爆睡してしまった(^^;。もったいない。
05月13日(金)
●家で雑用。合間に買い物。ついでに伊勢丹を物色し、サーティーワンで一服。夜は子どもを耳鼻科に連れて行った。ついでにミスドで一服。
05月11日(木)
●びんでぃ→大学。取り急ぎ授業の準備を済ませてから帰る。帰りがけに大宮の某クリニックへ。帰って大急ぎで料理し、取り急ぎ学童に行って役員会。忙しかった。料理の準備は早めに始めないといけないという教訓を得た(^^;。
05月11日(水)
●粛々と授業。合間に雑用。
05月10日(火)
●1限基礎演習。お昼は自転車でTOPへ。お昼休みに短時間の学生委員会。3限プレゼミの後、委員長会議→教授会。教授会はグループ討論だった(^^;。
05月09日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミ→4年ゼミ。4年ゼミは人数少なし(^^;。
05月08日(日)
●午前中は日舞。お昼にパルコで待ち合わせ、ラーメン屋で昼食。フランフランで母の日のプレゼントを買って実家に行き、母親に渡した。実家はあと少しでリフォームが終わりそうだが、最大の問題点は大量のゴミを捨てることである。それが終わらないと姉一家の引越もままならない。帰りがけに楽風でまったり。ああ、何もしないうちに連休が終わってしまった(^^;。
05月07日(土)
●本日の子どもの習い事は書道とピアノ。午後から実家。子どもがサイエンス倶楽部に再入会したいというので、久しぶりに浦和教室に行って入会申込書をもらってきた。その後、久しぶりにuwaitoで一服。帰ってから武蔵浦和に出て買い物。eeeで外食して帰る。
05月06日(金)
●平日なので子どもは学校、奥は仕事。午前中、学童に行って専任の指導員と面談。たいへん有意義な話し合いで、90分ほど話した。自宅に戻って雑用し、買い物に出かける。夕方は子どもを迎えに行って自宅に戻った後、武蔵浦和の耳鼻科に行って薬をもらってきた。耳鼻科に行く際、予約時間に遅れそうになったので超早足で歩いたら疲れた(^^;。ミスドで一服したあと、餃子の王将で生餃子を買って帰る。餃子を焼いたところ自分の分だけ焼き方を失敗してイラっとした(^^;。夜は自分の部屋の掃除をした。だいぶ片付いた(^^;。
05月05日(木)
●子どもの風邪がなかなか治らないので、家族揃って自宅で静養。午後、散髪に行ったが、それが唯一の外出(^^;。買い物はしてあったので食糧には困らなかった(^^;。
●Kindle fireは安いのでキズが付いても平気ということで液晶保護フィルムは買わなかったのだが、この液晶は異常に指紋が付きやすいことが判明。拭き掃除が大変なのでやむなく液晶保護フィルムを購入。安いやつを買ったら品質はそれなりだった。まあいいか(^^;。
05月04日(水)
●子どもの風邪は大したことないのだが、セキが止まらないのでずっと家で静養させた。そのため一家で一日中家にいた。風が強かったので正解だったかも知れない。午後に買い物のため外出したが暑かった(^^;。自宅ではKindle Fireのセッティングが一段落した後、iPadに入れている電子書籍の整理。これが意外に時間がかかった。連休だが行楽にお金を使わないので助かる(^^;。
●Kindle fireに標準でインストールされているアプリストアにはクックパッドやYouTubeがあるが、なぜか独自仕様になっていてGoogle Playストア経由でインストールする純正?アプリと違う。アイコンも異なる。そして不思議なことに使い勝手も純正の方がいいのである。なぜこんなことになっているのか不明。
05月03日(火)
●お昼から奥の実家に行った。成田の某有名店で買ってきたうなぎをご馳走になった。近所のハードオフを物色した後、イオンレイクタウンに行った。奥と子どもは実家に泊まるというので先に帰った。しかし子どものセキがひどくなったということで、夜に帰ってきた。奥と子どもが家にいるだけで雑用の能率が変わってくるから不思議(^^;。
●Kindle fireであるが、さすがに解像度は低いがほとんど気にならない。iPadがこの解像度なら怒るが、Kindleだと気にならないのはなぜだろう(^^;。ところでKindle fireはAndroidベースだが、Amazon独自の仕様になっていてGoogle Playストアが使えない。標準インストールされているアプリストアは使えるアプリが限られており不便である。そこでいろいろ調べてみたら、Google Playストアをインストールできる裏ワザがあるというので試してみた。このサイトを参考にしたのだが、苦労の末Google Playストアのインストールに成功した。素晴らしすぎる。あんなアプリやこんなアプリも入れられる(LINEも入れられるが、LINEはアカウントごとに1つの端末しか使えないのでインストール不可)。ああ楽しい。いい大人のおもちゃである(^^;。
05月02日(月)
●平日のため、子どもは学校、奥は仕事。私だけ大学がお休みのため、基本的に家で雑用。合間に買い物。
●この連休の前後にいくつか大きな買い物をした。まず古いデジカメを学童に寄附したら新しいのが欲しくなったため、キヤノンの新製品「PowerShot G7X MarkII」を購入。購入の決め手となったのはF1.8の明るいレンズである。きれいなボケ味の写真が撮れそうだがまだ使い込んでいない。次にマキタのスティックタイプの掃除機「CL182FD」を購入。マキタの掃除機は前にも持っていたが、18V(高出力)で充電池式の本製品が一番である。マキタのリチウムイオンシリーズは充電池が共通になっていて、同じ電池をドライバ等の工具に流用できる。そのためひとつ工具類を買うと、他のあらゆる工具をマキタで揃えたくなるという実によくできた仕組みになっている(^^;。充電器も優秀で、約20分で充電完了となる。吸い込みのパワーも高く、普通の掃除機で入りにくかったところにも楽々入れるなど機動性も高い。素晴らし過ぎる。ダイソンのスティックタイプクリーナーの半額近くというのもポイントが高い。いい買い物をした。
●新発売のKindle Oasisを買おうかどうか迷っているうちに初回販売分が品切れになってしまい、次の入荷は6月だという。そのため衝動買いしなくて済んだのだが、すでにKindle Paperwhiteを所有していて、それと解像度が同じということだと、画面が明るくなったとしても躊躇する価格ではある。そこでPaperwhiteを再び使い始めたのだが、やはり白黒だと味気ない。そこで急浮上してきたのがKindle fire(第5世代)である。これは8,980円で元々安いが、Amazonプライム会員だと4,000円引きで何と4,980円になる。解像度が低いがこの値段なら許せる(^^;。カラーでAmazonビデオやAmazonミュージックも楽しめる。カスタマーレビューにもあったが、この製品に多くを求めないのであれば買いである。iPadをすでに持っているので、高機能が必要なコンテンツはiPadにまかせ、Kindle fireで気軽に電子本を読んでたまにビデオや音楽を楽しむ、という使い分けができる。サイズ的に電車の中で読むのも都合が良い(9.7インチのiPadだと、電車の中で読むのは少ししんどい)。Kindle本なら自由にフォントの大きさを変えられるので、本体のサイズが小さくてもほとんど問題ない。というわけで衝動買いしてしまった。使用感などはこれから適宜書いていきたい。
05月01日(日)
●子どもは今月中旬にガールスカウトのキャンプに行くのだが、そのキャンプ用品を物色しにさいたま新都心に出かけた。きょうはガールスカウトの活動をお休みしたので、活動場所の浦和駅を避けて中浦和から埼京線で北与野まで行き、そこから歩いた。途中でロイヤルホストで一服。それからコクーン3の3階にあるスポーツ用品店へ。子ども用の寝袋がないなど品揃えがいまひとつで、何も買わず。ヨドバシ1階のキャンプ用品コーナーも見たが何も買わなかった。