top > 日記
2016年04月
April 2016
04月30日(土)
●奥は仕事。子どもと一緒にリビングの掃除をし、子どもの本棚の整理を断行した。その後、子どもが目がかゆいというので眼科に連れて行き、目薬を処方してもらった。土曜日ということもあり眼科は混んでいた。浦和のアトレで弁当を買って実家に行って一息ついた。実家のリフォームはだいぶ進んでいた。5月中に終わるだろう。徒歩でいったん家に帰り、子どもと自転車でコープみらい武蔵浦和店へ。いったん武蔵浦和駅に奥を迎えに行ったが、遅くなるというのでいったん帰宅。その後合流してバスに乗り、銚子丸で夕食。子どもは少し風邪気味だったようだ。早めに帰る。
04月29日(金)
●私は午後からNPOさいたま市学童保育の会の定期総会に父母会会長の立場で出席するため、大宮の桜木小学校へ。基本的には事前に配布された議案を承認する会だが、NPOの理念や他の学童の話をいろいろ聞いて勉強になった。少し早めに失礼させていただき、大宮のビックカメラを物色。浦和でいろいろ買い物して帰る。
04月28日(木)
●埼京線が遅れて直通運転を中止しているとのことだったが、武蔵浦和に着いたらちょうど大宮行が来たので飛び乗った。ところが今度は日進・大宮間で火事があった影響で、川越線が止まってしまった。いつ復旧するか分からないので、やむなく武蔵浦和に引き返し、武蔵野線と東上線で川越まで行った。その影響でいつもより1時間ほど遅れた。取り急ぎびんでぃ→大学。大学ではGW明けの授業の準備。子どもを学童に迎えに行き、そこでいろいろ打ち合わせ。
04月27日(水)
●粛々と授業。
04月26日(火)
●基礎演習とプレゼミ。何とかしのいだ(^^;。午後は学生委員会。
04月25日(月)
●びんでぃ→大学。大学では3年ゼミと4年ゼミ。
04月24日(日)
●奥と子どもはガールスカウトの野外活動に出かけた。私は午前中に実家に行き、ベランダから鉢植えを下に降ろすのを手伝った。お昼から学童で某話し合い。1時間半もかかってしまった。帰ってから取り急ぎ食事して、そそくさと買い物。
04月23日(土)
●朝は書道。午後、子どもがかけっこ教室に参加するため戸田市スポーツセンターに行った。最近この手のスポーツ関連の塾や教室が盛んらしい。学校では「どうしたら速く走れるか」といったテクニック的なことは教えない。だが「速く走る技術」というのはすでに体系化されていて、適切な指導をすれば誰でもある程度は速く走れるようになる。指導の様子を少し離れたところから見ていたが、なるほどと感心させられる点が多かった。終了後はいったん帰宅。子どもがタコスを食べたいというので、中山道沿いのレッドシューズというお店に行って夕食。きょうは浦和レッズの試合がなかったから(かどうかわからないが)空いていた。料理はどれもおいしかった。帰ったら疲れて何もできず。
04月22日(金)
●家でずっと雑用。合間に買い物。父母会の配付資料を作成してコンビニでコピー。夕方からカレーを作り、夜は学童の父母会。会長として初の仕事らしい仕事である(^^;。最初緊張して噛んだが、無事終了。帰ってからイスで爆睡(^^;。
04月21日(木)
●びんでぃ→大学。どうやら大学院の授業の受講者はいない模様(^^;。研究室の整理や授業の準備などをして過ごす。帰ってから浦和に出て奥と合流。伊勢丹のアフタヌーンティーで一服。夜は取り急ぎ回鍋肉を作った。
04月20日(水)
●今年度から学生の履修登録はWebでやることになったのだが、これだと受講者名簿をすぐに確認できるので便利だ。講義も受講者数があらかじめわかるのでプリントなどの対応がしやすい。授業は例年通りのまったり進行(^^;。夜は帰ってから取り急ぎチキンのトマト煮を作ったが、遅くなってしまった。
04月19日(火)
●1限基礎演習→TOPで弁当買う→3限プレゼミ→授業の準備→早めに帰る。夜はタケノコご飯とぶり大根を作った。うまくできた(^^;。
04月18日(月)
●びんでぃ→大学。3年アドバイザー面接のあと、3年ゼミと4年ゼミ。取り急ぎ帰って買い物し、ささっと焼きそばを作って食べた。姉から晩白柚(ばんぺいゆ)をもらっていたので、むいて食べた。ああ忙しい(^^;。
04月17日(日)
●強風の中、一家で外出。浦和のアトレで弁当を購入。実家に行く途中で雨が降ってびしょ濡れになった(^^;。実家では相変わらずリフォームが続いているが、住んだままリフォームをしているため、各種の荷物をあっちに移動したりこっちに移動したりしている。今回は食器棚を移動した。それから2階の荷物を移動。ほとんど捨てるべきものなので虚しさを感じた(^^;。さっさと断捨離してこなかった報いである。母と子どもは弁当。私と姉と奥は某隠れ家的カレー店に出かけた。1年くらい前にできたらしいが、看板も出しておらず一見さんお断りのような雰囲気なので店名は書かないでおくが、FacebookやInstagramはやっているようだ。料理は少し量が少ないものの、良い内容だった。実家に帰って引き続き作業。だんだん終わりが見えてきた。帰りがけに一家でヨーカドーに寄って買い物。夕食は銀座アスター。その後、須原屋で本を買い込んだ。また疲れた。
04月16日(土)
●奥は仕事。子どもの書道教室の後、自転車でそのまま別所沼まで行き、帰宅。自宅でラスクを作った。ラスクは意外に簡単にできるので、たまに作ってみたい。
●うちのマンションは一部だけ賃貸になっていて、隣の世帯が賃貸なのだが、なぜか2年ごとに居住者が変わる。このたび隣が引越した。突然のことだったので驚いた。昼食はたらこがあったのでタラコスパを作った。その後、実家に行って少し手伝う。子どものピアノ教室の後、奥が合流していったん帰宅。その後、イオン北戸田に行って買い物。夕食はフードコートで済ませた。帰りは路線バスで南浦和へ。電車で浦和まで帰った。かなり歩いたので疲れた。夜は爆睡(^^;。
04月15日(金)
●奥が神田の歯医者に行くのだが、場所がわからないというので朝イチで一緒に出かけた。歯医者の場所はすぐにわかった。奥が治療を受けている間、ヨドバシAkibaに行っていろいろ物色。合間に学童父母会役員といろいろメールやLINEでやり取り。神田に戻り、奥と昼食に行こうとしたが、あまり適当な店がなかった。いきなりステーキに入ろうとしたが、奥が立ち席をいやがったので断念。残念。結局浦和に戻り、二ノ宮で寿司をつまんだ。奥は小学校の授業参観とPTAの役員決めのため出かけた。
●父母会会長の仕事として、学童の周辺住民に挨拶回り&挨拶状のポスティングをしなければならないのだが、その挨拶状を作成するために封筒印刷→挨拶状プリントアウト→封入の作業。封筒印刷に手間取って2時間くらいかかった(^^;。その後、月1回通っているクリニックの予約が本日であったことを100%忘れていたことに気づき、慌てて出かける。武蔵浦和に戻ってきた時には17時を過ぎていた。奥と合流した後、ようやく学童周辺の集合住宅にポスティング&何軒かに挨拶回り。ついでに学童が入居しているアパートを管理している不動産屋にも立ち寄って挨拶。近くのおもしろカフェで一服。子どもを迎えに行って帰る。きょうはいろいろあった。夜は自家製チャーハンを作った。疲れた。
●ソニーのプロ向けヘッドホン「MDR-CD900ST」を購入したのでここ数日ハイレゾ音源を中心に聴きまくっている。元々プロがスタジオで使用するために開発された製品で、民生用ではないため通常1年間の保証期間はなし。箱も化粧箱ではなくただの段ボールである。聴いてみてビックリ。ひとつひとつの楽器の音がクリアーで音圧があり、自己主張している。そのため、ギターのカッティングはもちろん、通常は聞こえにくいシンセベースやパーカッション、ドラムのハイハットまで明確に聞き取れ、どの楽器がどんな演奏をしているかはっきりわかる。このヘッドホンで聴いた後に同じソニーの「MDR-1R」で聴くと少しこもった印象を受けるほどである(ちなみにMDR-1Rもかなりいい音で鳴るし、こっちの方が高い)。ミュージシャンが個々の楽器のサウンドチェックに使うなど、スタジオで使用するのに最適な音であるが、それだけにサウンド全体だとうるさく感じられる。初心者向けではないが、バンド経験者にはたまらないかも知れない。私もそれぞれの楽器の演奏が聴きたいので、CD900STの方が好ましいのだが、難点はずっと装着していると耳が痛くなることくらいか(装着感は民生用の高いヘッドホンの方が断然いい)。Steely Danの「Two Against Nature」やSMAPの「SMAP 007 Gold Singer」(←世界的に有名なスーパーミュージシャンを惜しげもなく使っており、歌はともかくサウンドは極上)あたりが、そのへんお違いが如実に分かって気持ちいい。何かクセになりそう(^^;。
04月14日(木)
●びんでぃ→大学。大学院の授業は教室として用意された場所にプロジェクター等の機材がなかったので研究室を教室としたのだが、告知が不十分だったのか、あるいは研究室には行きづらかったのかわからないが、授業に誰も来ず。来週は来るだろうか(^^;。早めに帰る。
●取り急ぎ夕食を作って急いで食べた後、学童父母会の第1回役員会。バッチリ資料を用意して臨んだ。せっかくなので、大変な仕事も楽しんでやらないといけないと思った。来週の父母会も楽しんでやればいいかなと。
04月13日(水)
●2限画像処理では選抜試験を実施。だいぶ悩んだが、合格者を選んで掲示した。5限のデジタルメディア論は例年通りの人数(^^;。
04月12日(火)
●1限基礎演習。お昼はTOPで弁当を買う。3限プレゼミ。思いがけず全員来た。単位取得状況があまり思わしくない学生が多いので、履修指導に時間をかけた。その後は委員長会議→教授会。もめないで早く終わって良かった(^^;。
04月11日(月)
●びんでぃ→大学。3年ゼミと4年ゼミ。なかなか大変だがやりがいがある(^^;。
04月10日(日)
●奥と子どもは日舞→ガールスカウト。その間、自宅で雑用。迎えに行った時、学童で一緒だったお父さん(元父母会会長)と合っていろいろ話をした。夕方に学童関連の別のお父さんお母さんに会い、夏休みのキャンプについて話し合った。有意義な会だった。疲れたので夜は簡単に済ませた。
04月09日(土)
●奥はこれまで近所のさまざまな美容院を試したのだが、どの美容師もカットがヘタで不満を募らせていた。やっと見つけたうまい美容師は独立してしまい、上尾駅から徒歩15分という微妙な場所で開業していて行くのが困難である。そこでネットで検索し、都内のカリスマ美容師を見つけた。あまり宣伝していない隠れ家的なお店で表参道にある。ただ表参道は不案内のため、私が一緒に行くことになった。表参道界隈は欧米人が多く、どの店もいちいちオサレである。ランチは事前に下調べし、シカダというお店に行ってみた。ここは噂通り非常にいいお店だった。雰囲気が良く店員も明るくきびきびしており、アラカルトで注文した料理はどれもおいしかった。また機会があれば行ってみたい。表参道ヒルズにも少し寄ってみたが、時間の関係であまりゆっくり見られなかった。私だけ先に帰り、子どもを学童に迎えに行き、ピアノと実家に行く。甥と姪に中学校の入学祝いを買い、姉夫婦の家に届けてから帰った。夜はシンプルに焼き魚と大和芋のとろろ(^^;。
04月08日(金)
●姪っ子が私立中学校に入学したのだが、両親とも入学式に出られないため、代理で私が出席した。中学(中高一貫)と高校の入学式を合同でやったのだが、高校の方が凄いマンモス校でビックリ。さらに校長先生の名前が、私が高校1年の時の担任の先生と同じだ。よく見ると顔もよく似ている。本人に聞いてみないとわからないが、どうやら同一人物のようだ。こういう縁もあるのだなあと妙に感心した。終了後、電車でさいたま新都心に出てヨドバシカメラで買い物。帰宅してからはいろいろ雑用。夕方は奥と待ち合わせ、武蔵浦和マーレに新規オープンしたプロントでお茶。一部のおつまみはレンジでチンしているようで、しばしばチーンという音が聞こえた。それを当たり前のようにやっているので萎える(^^;。夕食はチンジャオロースを作った。
04月07日(木)
●びんでぃ→大学。引き続き授業の準備。
04月06日(水)
●4年ゼミと3年ゼミのアドバイザー別ガイダンスを実施。引き続き雑用をして帰る。
●夜、家族で近くの公園で花見をした。平日なのに花見をしている団体がけっこうあった(^^;。弁当を買って花を愛でながら食べた。帰宅したら疲れて爆睡(^^;。
04月05日(火)
●基礎演習のアドバイザー別ガイダンスを実施。あとは翌日の3年/4年ガイダンスで配布する資料の準備。きょうもよく働いた(^^;。夜は残り物の野菜を使って渾身の豚汁を作った。きょうもおいしくできた(^^;。
04月04日(月)
●きょうからオリエン。最初は2年プレゼミ。今回のメンバーは9人だが、大半は私のゼミを希望せず、割り当てられたメンバーだ。肩肘張らずにまったり進行することにした。終了後は授業で使用するプリント類の印刷依頼を連続して出した(今年度から原則として授業で使うプリントの印刷はすべて事務局に依頼することになった)。よく働いた(^^;。
●iPadのノートアプリは結局、metamoji Noteを使うことにした。あまりの高機能に感動した。ほんの少しだけ入力の遅延があるがどうでも良い。初めて本格的に紙の代わりになり得るアプリだと思った。Apple Pencilでバリバリ使ってみたい。
04月03日(日)
●奥と子どもは日舞。私は体調不良のため自宅で静養。午後にiPad Pro 9.7インチ(128GBゴールド、Wi-Fi+セルラー)が届いた。昨日注文したので、届くのが速い。日本に在庫を置いているのかと思ったら、昨日のうちに中国の工場(恐らく深セン)から空輸したらしい。夜に羽田に着き、深夜に配送に入ったようだ。今回の配送業者はクロネコヤマトだが、羽田クロノゲートが威力を発揮しているようだ。恐ろしいことだ。今や中国からでも1日でブツが届くのである。奥と子どもはいったん帰宅した後、実家に出かけた。そこで、いそいそとセッティング。Apple Storeで販売しているのはSIMフリー版であり、当然ながらSIMは入っていなかった。iPad Air 2に入っていたdocomoのSIMを入れ、Macに接続して「iTunesから復元」を実行したところ、特に何の設定もせずdocomo回線が使えるようになった(ただし復元に40分程度かかった)。iPad Air 2の設定をそっくり丸ごと引き継いだので当然か。ビバ。素晴らし過ぎる。さらに同期を実行したところ、アプリもすべてiPad Air 2の設定が引き継がれた。iPadのデータ容量をiPhoneとシェアしている人がiPadを買い替える場合、まずキャリアでiPadを買ってデータプランに加入し、買い換えの時はApple StoreでSIMフリー版を買ってキャリアのSIMを入れ替えれば良いということになる。次にApple Pencilだが、これも設定はあっけないほど簡単。Bluetoothを使うのでiPadのバッテリーの減りが早くなることが予想されるが、それを補って余りある使い勝手である。有名なノートアプリであるPenultimateとBamboo PaperをApple Pencilで試してみたが、Penultimateの方がわずかにタイムラグが感じられる。Penultimateに関しては専用のスタイラス(Jot Script 2)を使うのが最強なのだろう。とりあえず、Bamboo Paperを使うことにした。あとiPad Proに関して注意すべき点は次の通り。とりあえず使ってみて、気がついたことがあれば後日書くことにする。
・画面保護フィルムについては、iPad Air 2と同じものが使える。
・恐らくだが、iPad Air 2用のSmart CoverはiPad Pro 9.7インチでは使えない。スリープがON/OFFにならないし、ピタッと閉じない。
・iPad Air 2用のケース(背面を保護するもの)も、iPad Pro 9.7インチでは使えない。本体は同じサイズだが、カメラレンズの部分や上部のスピーカー等が異なる。実際にはめようとしたが、ちゃんとはまらなかった。
・Touch IDの認識速度と安定性が向上し、iPad Proの方がはるかに快適に使える。
04月02日(土)
●自宅の床(フローリング)が何カ所か剥がれてきた。まだ7年くらいしか経っていない。絶対手抜き工事だと思うが、とりあえず補修しなければならない。奥のご両親が工務店経営なので、来てもらって直してもらうことになった。お客を迎えるので朝から掃除や片付けを急いだが、その過程で奥の機嫌が悪くなり、険悪な雰囲気に(^^;。ご両親が来訪し、補修工事は家中がシンナー臭くなったが無事終了。近くの蕎麦屋に行って食事。その後、学童の建物の補修もお願いしていたので、一緒に行って見積もりしてもらう。終了後に一家で実家へ。実家のリフォームは工期が遅れているが、少しずつきれいになっている。まったりして帰る。昨晩にノドが痛くなっていたのだが、ついに本格的に風邪をひいてしまった。体がだるく、熱は最高で37.7度まで上がった。何もできず、断続的に寝る。
●iPad Proを買うのはいったんあきらめたのだが、いろいろ調べていくうちにどーしてもApple Pencilが使いたくなったので、Apple StoreでSIMフリー版を注文してしまった(^^;。
04月01日(金)
●入学式のため、朝早く家を出て大学へ。入学式の後はいろいろ雑用。教職員連絡会議の後、速攻で帰る(^^;。
●ドコモショップに予約していたiPad Pro(9.7インチ)の受け取りに行った。現在、ドコモで契約したiPad Air 2を持っていて、2年縛りがかかっている。iPadからiPadへの機種変更は発売後なら可能なのだが、私の場合はハードの分割支払い残額が11ヶ月分残っていて、からに機種変更となるとデータプランを解約することになるので解約料が9,500円(税別)かかる。さらに月々サポートも適用されなくなるので、こちらも残額を支払わなければならない。そんなわけで買い替えるのには10万円近く(新しい機種の代金とは別に)払わないといけなくなる。そのような説明だったので、iPad Proは泣く泣くキャンセルした。キャリアでiPadを買うと、データ容量をiPhoneと共有できるというメリットがあるのだが、ケータイと同様に2年縛りがかかってしまうので、事実上買い換えは2年経過しないとできないことになる。それを考えると、最初からApple StoreでSIMフリーのiPadを買った方がいいのかも知れない。今回は大変勉強になった。