top > 日記

[ 16年01月 | 16年03月 ]

2016年02月

February 2016

02月29日(月)

●家でずっと雑用。家の中が少し片付いた。奥が仕事で遅くなったので、子どもを迎えに行って夕食を作る。きょうは豚バラ大根を作ってみた。たいへんおいしくできた(^^;。大根の料理は手軽なので、もう少し頻繁に作っていいかも知れない。

02月28日(日)

●一家で買い物に出かけた。ニトリ→ダイソー→ビバホーム→ケユカと廻り、サムシング ベッラジョイアで昼食。武蔵浦和で食事する機会があまりないので初めての来店だったのだが、割と良かった。店内は活気があって料理がすぐに出てくる。サラダバーは1回だけ使えるが、特製ドレッシングがおいしかった。料理はモノによってはそれほどおいしくないのだが、見栄えは良くて満腹感は得られる。また機会があれば利用したい。その後、オリンピックで買い物して帰る。さらにスタバで一服(^^;。夜、子どもの漢字練習帳を買う必要があることが判明。近所のセイムスに買いに行ったが、あいにく売り切れだったのでヨーカドーまで行ってきた。疲れた。夕食は軽めに済ませた(^^;。

02月27日(土)

●ピアノ以外に子どもの習い事がないため、久しぶりに休日をゆっくり過ごす。奥の部屋がこれまで物置のようになっていたのだが、本格的に子ども部屋にするため、いろいろ手を打っている。来月にお掃除本舗を呼ぶのだが、その前に家の中を片付けなければならない。とりあえず納戸を根本的に整理し直す必要がある。ぴったりする棚がないので、とりあえずレクポスト(マルチラックポール)を使って棚を自作することを考えた。それ以外にもいろいろ調べた。子どもをピアノに連れて行き、ついでに実家に寄る。実家のリフォームはまだなかなか進まない。一服してから帰る。夜はグラタンを作った(^^;。

02月26日(金)

●午前中、浦和の成城石井で買い物。サーティーワンで一服してから銀行でお金をおろして帰る。さらに午後はオリンピックとセブンイレブンで買い物。あとはずっと雑用。夜は大根が大量にあったので、大根と挽肉の煮物を作ってみた。ちょっと味が薄かったが、割とうまくできた。

02月25日(木)

●びんでぃ→大学。大学では某打ち合わせ→某会合→某飲み会。成果は・・・あったかな(^^;。

02月24日(水)

●自宅でずっと雑用。

02月23日(火)

●びんでぃ→大学。大学では会議。研究室にうずたかく積まれた雑誌類を裁断してスキャンする作業を少しずつ進める。夜は酢豚を作ってみた。出来はまあまあ(^^;。

02月22日(月)

●1日中自宅で雑用。あまりはかどらず。夜はナス味噌炒めを作ってみた。割とうまくできた(^^;。

02月21日(日)

●日舞だったので一家で公民館に行き、私だけ準備をして帰宅。お稽古が終わった後、待ち合わせてさいたま新都心に行き、回転寿司の磯のがってん寿司で食事。買い物して帰る。奥と子どもは友だちのピアノ発表会に出かけた。夜は子ども達とママ友たちと一緒にコバトンカフェに行って食事。浦和に戻り、伊勢丹で軽く買い物して帰る。

●恥ずかしながらSTAR WARSはエピソード4しか観ていないので、休みの間に1〜6まで観ることにした。とりあえずDVDで1を観てみた。1〜3は何かと評判が悪いが、政治的なスタンスで見ると大変興味深い内容だ。巨大な国家を統治するのに、賢人による寡頭制(共和制)がいいのか民主主義がいいのかという話である。1で出てくる銀河共和国はローマ帝国をモデルにしていると思われる(元老院という組織があり、奴隷がいたりする)が、意志決定の手続きが煩雑で時間がかかり、官僚主義がはびこるという、現代の議会制民主主義にも通じる問題点が描かれている。それではいけないと言ってパルパティーンが権力を奪取していくのだが、その過程について岡田斗司夫は「パルパティーンがやったことは民主主義革命だ」という興味深い指摘をしている。詳しくはこちらのページを参照されたい。ビジネス的にはこちらのページもお薦めだ(笑)。残りのエピソードは少しずつ、まったり観ていきたい(^^;。

02月20日(土)

●入試のため大学へ。雨の予報だったので路線バスを使った。入試は無事に終了。入試担当者会議の後は速攻で帰る。夜は野菜たっぷりポトフを作った。使おうと思っていたニンジンの一部が腐っていたので全部捨て、冷たい雨の中、近くの八百屋に買いに行ったりしたこともあり、少しイライラした。しかし料理自体はうまくできた(^^;。

02月19日(金)

●午前中はいろいろ雑用。おもいで玉手箱の段ボールを集荷に来た宅配便に引き渡してから、久しぶりに生協まで買い物。子どもが軽い風邪をひいたので、学童の近くにある小児科まで連れて行って薬をもらってきた。自宅に帰ってからはクックパッドのレシピ「白菜と豚肉の味噌マヨ炒め」を作ってみた。うまくできた(^^;。

02月18日(木)

●びんでぃ→大学。大学では業績書を提出した後、研究室の掃除。まだまだやるべきことは多いが、少しきれいになった(^^;。夕方に実家に行って古い写真の残りを回収。夜は王将の生餃子を買って家で焼き、丸美屋の麻婆豆腐の素を使って麻婆豆腐を作った。おおむねうまくできた(^^;。

●先日、研究室から古い写真やネガを持ち帰って取り込んだのだが、その中に何と20年位前に別れた元カノの写真のネガが1シート分あるのを発見した。私は31歳の誕生日に突然彼女から終わりを告げられた。その後、彼女が写っている写真やネガ(たまりたまって4年分)は思い切って全部捨てた。ところがどういうわけか、研究室にネガが1シートだけ残っていたのである。研究室にあった大量のネガは主として短大時代の写真で、当時の学生の合宿や体育祭、飲み会の様子等が写っている(どれも懐かしい。みんなどうしているだろうか)。付き合っていたのはちょうどその頃だったので紛れたのだろう。フィルムスキャナで読み込んだ後、ネガフィルム自体はすぐに捨てたのだが、それらの写真をパソコン画面で眺めているうちに切なくなった。その頃、私は人間的に未熟だった。独り身に戻った後、いろいろあった末、5年後に婚活を始めた。そこでお見合いを繰り返すうちに、人間として一皮むけたと思う。結局その婚活とは別ルートで現在の配偶者と知り合って結婚したのだが、婚活がムダだったわけではない。婚活でシビアな経験を繰り返した末、人間が磨かれたから結婚できたのである。そのきっかけを与えてくれた元カノには感謝している。彼女は私と結婚するつもりはなかったと思うが、もしあのまま結婚していたら私は人間的に成長しなかっただろう。ちなみに配偶者と知り合ったのは元カノと別れてから8年後、結婚したのは9年後、子どもが生まれたのは10年後のことだった。真のパートナーと知り合うまでの8年間でものすごくいい経験をしたのだが、その反面いろんな女性に迷惑をかけた(別に変なことをしたわけではないが)。そのことについては本当に恥じ入るばかりで、切におわびしたい。写真のおかげで、忘れかけていたことを酸いも甘いもいろいろ思い出してしまった。そうこうしているうちに、おもいで玉手箱に詰めるコンテンツはようやく揃った。すべては詰められないので、残すべきデータは厳選した。あとは発送するだけである。

02月17日(水)

●基本的に家でずっと仕事。午前中は業績書の作成。ほぼ終わった。先日の北海道展で買ったラーメンが1食分残っていたので、たっぷりの野菜を炒めてラーメンに載せて食した。その後、自転車で買い物に行く。明日は子供の弁当を作らないといけないので、弁当用の食材を中心にいろいろ買った。研究室にあった古い写真やネガを持ち帰っていたので、自宅にあるフィルムスキャナを使ってネガフィルムを読み込んだ。時間はかかったが、おおむね写真を読み込んだうえで処分した。すっきりした(^^;。夜は再び買い物に行き、白菜と豚肉のミルフィーユ鍋を作った。割とうまくできた(^^;。

02月16日(火)

●川越アトレで、今度はビッグシェフで昼食。割と良かった。それにしてもアトレ7階は洋食が多すぎなのではないかと思った。前にあった中華料理店がなくなってしまったので偏りがあるように感じるが、まあいいか。大学ではいろいろ雑用。今年度の個人調書と業績書を出さないといけないのだが、今回はこれまで全ての業績を記載しないといけないので、作成にかなり時間がかかることが判明。他の仕事はあまりできず。夜は冷凍のロールキャベツを作った。

02月15日(月)

●きょうは奥がお休みだったので、2人で浦和の二乃宮で寿司を食した。相変わらずのクオリティだったが、おまかせ握りにした場合、店長とそうでない板前の間で握りの内容に違いがあるのではないかという疑惑が(笑)。次から店長の前に座ることにしよう。伊勢丹ではチョコレートの祭典「フォーカラーバレンタイン」(地下1階と7階催事場で開催)が最終日だったので物色した。前日(バレンタイン当日)が日曜日のため売上がピークだったのだろう。平日ということもあって全体的に空いていた。そのため各店舗をゆっくり回ることができた。試食もバンバンできた(^^;。高級チョコレートと言えば、かつてはゴディバやノイハウス(ベルギー)などのメーカーがもてはやされたものだが、ゴディバはすっかりメジャーになってしまい、どこにでも店舗があるので有り難みがなくなってしまった。20年ほど前に贔屓にしていたデメル(オーストリア)も今やメジャーになり、バレンタインチョコの定番のひとつとなった。最近は日本国内に店舗がなく、ヨーロッパの本国から直送される高級チョコレートを比較して楽しんでいる。どの店もうまいのだが、その中でも突出して素晴らしいと思ったのは次のブランドである。
 Guido Gobino(グイド・ゴビーノ:イタリア)
 Debailleul(ドゥバイヨル:ベルギー)
 DelRey(デルレイ:ベルギー)
 Bruyerre(ブリュイエール:ベルギー)
このうちドゥバイヨルとデルレイは日本国内に店舗があるのだが(ドゥバイヨルは丸の内オアゾの店舗に入ったことがある)、グイド・ゴビーノとブリュイエールは浦和伊勢丹では年1回この時期だけ期間限定で販売されるため、今回のチャンスを逃すと来年まで買えない。固定ファンがいて、毎年出店を楽しみにしているのだという。どれもとんでもなくうまいが、デルレイはちょっと高く、ブリュイエールは少し甘すぎるため、グイド・ゴビーノとドゥバイヨルを購入した。特筆すべきはグイド・ゴビーノの「クレミーノ・アル・サーレ」という塩味の効いたジャンドゥーヤ。2008年に世界ベストプラリネに選ばれた逸品だという。そういう情報は知らずに試食してみたら本当にとんでもなくうまい。これがたくさん入っているパッケージはバレンタイン当日の5日前に売り切れたということだが、2粒だけ入っているパッケージを買い、家で奥と一緒に食した。やっぱりすげーうまい(^^;。来年も買おう。ドゥバイヨルのトリュフ(高級食材のトリュフではなく、チョコレートの種類としてのトリュフ。念のため)も絶品だった。夜は先日作ったカレーの残りなど(^^;。

02月14日(日)

●午前中は半年に1度の消防設備点検。無事に終了。終了後に取り急ぎ洗濯など。

●浦和に星乃珈琲店ができた。素晴らし過ぎる。浦和駅近辺には元々カフェが少ないので連日満員である。お昼過ぎに一家で行ってみた。1人〜2人席ならすぐ空くが、3人〜4人席はなかなか空かないのでかなり待たされた。混雑しているせいで注文した料理もなかなか来ず、すくなからずイライラした。まあ仕方ない。ただしコーヒーは1杯1杯ハンドドリップで淹れており、「炭火焙煎珈琲」はこの手のチェーンの喫茶店で初めて「うまい」と思った。思わずおかわりした(無料ではなく、2杯目は半額)。その後、伊勢丹でバレンタインチョコのフェアをやっていたので、さんざん物色して試食した(^^;。その後、買い物して帰る。夜は新タマネギの簡単料理など(^^;。

02月13日(土)

●前述の「おもいで玉手箱」でデジタル化するアルバムと写真を物色するため、実家に行った。アルバムは1度に5冊までだが、意外に冊数が多かった。特に残すべきものを選んだ。あとは残したい写真をアルバムからはがした。ネガもかなり古いものから大量に持って行った(後で数えたら200シート近くあった)。とりあえず自宅に持って帰った。夜はビーフカレーを作ってみた。これもうまく出来た(^^;。

02月12日(金)

●自宅でいろいろ雑用。実家ではリフォームに伴い、大量の廃棄物が発生しているのだが、古い写真やアルバムをどうするかというのが懸案になっていた。自分でデジタル化できないこともないが、あまりに大量である。調べてみたところ、おもいで玉手箱というサービスに行き着いた。アルバムやネガフィルム、ビデオテープ、写真などを箱詰めして送ると、これらをデジタル化してスマホやタブレットで閲覧できるようにできるサービスである(データをDVDに焼くのは別料金)。これは素晴らしい。ちょうど実家で大量のネガフィルムが見つかり、これをどうしようか思案していたところだった。さっそく注文した。仕事はあまり進まず(^^;。夜は牡蠣鍋を作ってみた。割とうまく出来た(^^;。

02月11日(木)

●奥と子どもは日舞へ。午前中は雑用。午後は実家に行き、いろいろ手伝う。後で合流し、買い物して帰る。

02月10日(水)

●お昼は川越アトレ7Fの天ぷら卯兵衛へ。アトレはリニューアルして新しい店舗が増えた。ここもそのひとつなのだが、他にも良さそうなお店があるので機会があれば春休み中にでも行ってみたい。大学では引き続き雑用。

●研究室のiMacのWindows環境をParallelsにして、ようやく落ち着いた。やってみるとこちらの方が快適かも知れない。今まではBootCampでデュアルブートしていたのだが、各種の文書がWindowsとMacで分散し、管理しづらい。切り替えるのにいちいち再起動しなければならないのは意外に面倒くさいので、ほとんどMacを立ち上げない状態が続いていた。Parallelsだと、Dropbox等のクラウドだけでなくMacOS上のフォルダもWindowsと共有できるので、データの保存場所を一元化できる。また、バックアップもTimeMachineに一元化できるので、難しいことを考えなくて良い。Windowsを使う理由は「Windows上で作成した文書をMacで読み込むとレイアウトが崩れる」ということだけだったので、印刷の必要がある文書はWindows上で編集する。あとは基本的にMacを使うということにすればほとんど問題ない。WordやExcel、PowerPoint文書を編集するだけだったらParallelsでもほとんどストレスはない。トラブルでOSが立ち上がらなくなるといった危険性もほとんどなくなる。研究室のiMacをいずれ買い替えた時にもParallelsを使うこととしたい。

02月09日(火)

●午後から大学で教授会など。合間に打ち合わせ。終了後、速攻で帰る(^^;。

02月08日(月)

●びんでぃ→大学。大学でいろいろ雑用した後、夜に川越で3年ゼミの飲み会。割と盛り上がった。夜遅く帰る。

02月07日(日)

●子どもがスター・ウォーズが見たいというので、奥と朝イチで出かけて行ったのだが、満員で入れなかったそうである。そのため妖怪ウォッチを見ることにしたらしいが、12時からなのでいったん実家に寄ったらしい。私は妖怪ウォッチの映画が終わるまで自宅で待機(^^;。終了後、合流してさいたま新都心に行き、コクーン2内の串家物語へ。きょうは全体的に一段と混んでいた。14時半に着いたのに並んでいて、店に入ったのは15時頃だった。けっこう食べまくった(^^;。その後、コクーン内を散策してから帰る。家ではほとんど何も食べず(^^;。

●先週で『Go!プリンセスプリキュア』(通称「Goプリ」または「姫プリ」)が終わり、『魔法つかいプリキュア!』(「まほプリ」)が始まった。前作のGoプリは戦闘シーンのクオリティが高く、第一話と最終回の内容が良かったこともあって、マニア(大きなおともだち)からの評価が高かった作品であるが、ストーリー展開としては割とあっさりしていた。例えば敵キャラのクローズが早くも序盤で「最後の戦い」に負けて姿を消したので「あれっ」と思った(後に復活したが)。トワはあっさり寝返ってスカーレットになるし、死んだと思われたカナタはあっさり見つかり、記憶喪失も何かすぐに治った(^^;。スイプリみたいにもうちょっと引っ張れよと思った。理事長と寮母も実は重要な役回りなのではないかと思わせておいて結局普通の脇役だったし(^^;、ゆいちゃんも最後にプリキュアになるのではないかと思わせて結局最後までサブキャラだったし、ディスピアに至ってはプリキュア史上最もあっさり負けたボスキャラだったのではないか(まあ最終的にはクローズが真のボスキャラになったわけだが、クローズも最後にあっさりいなくなった)。あと個人的な好みの問題だが、主人公のはるはるの声はどうしても好きになれなかった。一方、ゆいちゃんときららには萌(以下略)。で、まほプリなのだが(^^;、魔法つかいだからほうきで飛ぶのはまあ当然としても、第一話の最後で駅から魔法学校に行くという設定がもろハリー・ポッターみたいでワロタ。そうか、その手があったか。魔法つかいという設定はいかがなものかと最初は思ったが、魔法学校が出てきたら面白いに決まってる(ハリー・ポッターも結局は「魔法学校」という設定の勝利と言える)。おらぁワクワクしてきたど!(爆)。あとエンディングCGのクオリティも近年まれに見る出来で素晴らしいの一言。来週以降、もう少しじっくり見てみよう。

02月06日(土)

●自宅で非常勤の採点の最終チェック。無事に終了し、ネットの成績登録も完了。とりあえず一息ついた。あとは洗濯など、家事に追われる。子どもは書道→学童→ピアノ(^^;。ピアノに送った後は実家に行き、残りの本を持って帰った。奥は仕事だったが、土曜日出勤のため早めに帰ってきた。ピアノ終了後は一家でパルコと伊勢丹に行き、買い物して帰る。

02月05日(金)

●私の父は2014年の暮れに亡くなった。2015年1月に年賀状をいただいた方には通知を出したのだが、まだ今年の年賀状が17枚ほど来たので、新たに通知を出すことにした。しかし凡ミスを繰り返し、書き損じ(といっても手書きではないが)が大量に出てしまった。ハガキの枚数も足りなくなったので、過去の年賀ハガキとともに郵便局で交換することとした。過去の書き損じハガキはけっこうたくさんあり、まとめて持って行ったら結局新品ハガキ100枚と交換することなった(ちなみに手数料は540円程度)。自宅に戻って昼食をとってから再度印刷し、無事に投函することができた。ついでに買い物もした。

●実家がリフォームする関係で、亡父の古本の一部を持って行ってもらいたいと母親から依頼されていた。大量の本のうち大半は、父が懇意にしていた古本屋に引き取ってもらったのだが、書き込みが多いためほとんど金にならなかった。大量の古本の中で、最初からまったく売れそうにない本、姉と私の本、そしてマルクス=エンゲルス全集(大月書店刊・全53冊)はそのまま残しておいた。マルエン全集は古本屋に「これは残しておいてくれ」と言って残したものなのだが、今にして思えばこれも持って行ってもらった方が双方にとって良かったかも知れない。とりあえずマルエン全集は私が引き取ることになったが、一冊一冊がかなり分厚く重い。自転車の前カゴと後ろカゴにいっぱいいっぱい載せても一度に20冊が限度である。自宅と実家の間を2往復したが、残りは明日持って行くことにした。

●後で調べてみたのだが、マルエン全集は一見貴重書のように思えるが、かつては割と部数が出ていたようで、けっこう古本市場で出回っている。つい40年くらい前までは、大学の経済学者は近経(近代経済学)とマル経(マルクス経済学)に分かれていて、当然のようにマル経の方が数が多く優勢であった。学生運動華やかなりし頃は、学者だけでなく学生に至るまで、意味がわからないまでも『資本論』や『共産党宣言』、経哲草稿(『経済学・哲学草稿』)あたりまでは読んでおくのが当然、という風潮であったという。また、近年では大月書店が「マルクス=エンゲルス全集online」というサービスを提供している。もちろん有料だが、ものすごくかさばる紙の本を持っているよりも圧倒的に便利である。以上のことからマルエン全集を持っていてもあまり得なことはない。ヤフオクでは全巻揃いで1万7000円程度で落札されているようだが、書き込みがないかなどの状態を確認するだけでも大変で、梱包・配送などの労力を考えるとあまり割に合わない。奥によれば十文字では古書を引き取って販売し、その収益を学生のための奨学金に充てるという制度があるそうである。それを利用しようと思う。

02月04日(木)

●びんでぃ→大学。お昼に某会議。その後、採点が終了したので提出から帰る。本務校の方はこれで終了。

02月03日(水)

●試験監督2つ。忙しかったが、何とか終了。自分の科目の採点も済ませてから帰る。

02月02日(火)

●お昼に2年ゼミのお食事会ですぺいん亭へ。行きはタクシー、帰りは徒歩。こちらもつつがなく終了。会議2つをこなしてから帰る。

02月01日(月)

●びんでぃ→大学。ゼミは最終回のため3・4年合同の発表会。無事に終了。良かった良かった(^^;。