top > 日記

[ 15年12月 | 16年02月 ]

2016年01月

January 2016

01月31日(日)

●奥はきょうも朝から仕事。子どもを日舞に連れて行った。帰りがけに再び大北海道展に行き、子どもと一緒にイートインのラーメンを食した(^^;。あとは家に帰ってうだうだ。夜、熊谷から答案が届いたので見てみたら仰天した。熊谷は正しい本試験用の問題で実施されたと報告を受けていたが、実は熊谷も追試験の問題で実施されていた。両キャンパスで同じ問題であれば、わざわざ再試験を行う必要はなかった。すでに品川では再試験を告知している。同じ問題なのに片方だけ再試験を実施したとなればクレームの嵐となる。したがって熊谷でも再試験を実施せざるを得ない。全身が脱力してやる気をなくした。真夜中に怒りのメールを送ったが、その後眠れなくなってしまった。

●夜は木曽路で食事。追加肉のタダ券がないと高くつくな(^^;。

01月30日(土)

●奥は土日とも入試業務のため朝早く出ていった。子どもの書道教室は休んだのだが、欠席の連絡をしていなかったことに後で気がついた(^^;。火曜日に面接した非常勤講師候補者の面接報告書を作成。けっこう時間がかかった(^^;。品川キャンパスの採点は何とか終了。実家に行って子どもをピアノ教室に送り、終了後に帰った。夜は家族で伊勢丹の大北海道展に行く。いろいろ買い込んで、自宅でラーメンを作って食した。割とうまくできた(^^;。

01月29日(金)

●非常勤の試験。つつがなく終了・・・と思ったのだが、試験中に、試験問題が追試用になっているのを発見。心の中で頭を抱えた。試験問題は本試験用と追試験用を一緒に提出したのだが、事務局が取り違えて追試験用の問題を印刷してしまったようだ。試験終了後に事務局の人と善後策を相談。遠隔授業の熊谷キャンパスで同時に実施された試験では本試験用の問題が実施されたとの報告を受けたので、品川キャンパスでの再試験を決断。帰ってから長文メールをしたため、とりあえず採点を進める。

●実家で2月からリフォームを行うことになり、しばらく行けなくなることから、子どもがいとこ(私から見ると姪)と一緒に実家に泊まりたいと言う。そこで学童を早めに切り上げ、実家に連れて行った。子どもがいないので奥と外食したかったのだが、結局どこにも行かず(^^;。

01月28日(木)

●びんでぃ→大学。4限の授業は最終回。人数がとても少なくなったが、つつがなく終了(^^;。早めに帰る。

01月27日(水)

●2限の画像処理は受講生がインフルエンザのためお休み。5限までPC関連のメンテを含め、いろいろ雑用。Parallelsの上で動かしているWindowsを8.1から10にアップグレード。かなり時間がかかったが、何とか終了。仮想環境で動かすWindowsは動作が重いが、WordやExcelを使う程度であれば安物のノートパソコンより速く、割と快適に使える。とりあえず来年度いっぱいはこの環境で使い倒したい。

01月26日(火)

●基礎演習→プレゼミ→臨時教授会→某打ち合わせ→非常勤候補者の面接→某会議→某飲み会。合間にPC関連のメンテ。忙しかった。寒くて眠い。

01月25日(月)

●びんでぃ→大学。Parallels DesktopとWindows8.1をインストール。あっけないほど簡単だった。ただし、いろいろ遅い(^^;。IT担当の事務の人に来てもらい、Adobe系ソフトのインストール。その後、Office 365の学内向けライセンスを使ってOfficeをインストール。余計な労力がかかって仕方ない。ゼミの映像作品は何とか全グループが提出した。良かった。

01月24日(日)

●ガールスカウトの遠足と日舞がバッティングした。結局遠足に行くことになったため、公民館に行って日舞の用意だけして帰る。奥が休みだったので、さいたま新都心に行ってぷらぷらした。お昼はがってん寿司。並んでいたが、カウンター席可だったので早めに入れた。少しヨドバシカメラにも行ったが、結局何も買わず。子供を迎えに行った後、実家に寄って一服。ところで実家は姉がお金をだしてリフォームし、引っ越して母親と同居することになった。母が亡くなったら実家は姉が相続する流れとなった。自分はこの家にあまりこだわりはなく、住む気もなかったのでこれで良かったのだと思う。母も一人暮らしを続けるよりは子供もいてにぎやかな方が良かろう。ボケ防止にもなるし具合が悪くなった時も安心だ。来月からリフォームの工事が入るとのことだった。私だけ先に帰って散髪。夜はシチューを作った。割とうまくできた(^^;。

01月23日(土)

●昨年、学部長選考会議で法人本部に行った時に授業を休講にした。その補講があるのだが、奥が仕事だったので子供を書道に連れて行き、終了後に学童に預けた。そこから徒歩で武蔵浦和に行き、取り急ぎ大学へ。雪が降る予報だったが、ずっと曇りだったので幸いだった。研究室では引き続きWindowsのインストール作業。BootCampを介さず、ディスクユーティリティでパーティションを切り、Windowsインストールディスクから起動してインストールしようとしたのだが、やはりインストールできず。さらに調べてみたのだが、MacOSでHDDをフォーマットすると、確かにEFI形式のフォーマットになるものの、MBRの痕跡が残ってしまうらしい。Windowsのインストーラはご丁寧に「MBRの環境」と勝手に解釈し、インストール作業に進めなくなる。WindowsをEFIではなくMBRで起動すればいいというネットの情報もあるが、少なくとも私のiMacではWindowsインストールディスクはMBRで起動しない。Windows8ではなく10なら(インストーラがバージョンアップされていて)インストールできるのではないかと思ったが、インストーラ自体は8.1とまったく同じで、やはり同じところで止まってしまう(マイクロソフトはアホか?)。もうお手上げだ。WindowsでMacのHDDを丸ごとフォーマットし(当然MacOSは全部消えてしまう)、パーティションを切ってWindowsをインストールした後、一からMacOSをインストールし直すのが究極の方法で、それもやればできそうなのだが、とてもそんな時間と労力をかけることができない。もう諦めた。とにかくこのiMacにはインストールできないのだ。次善の策として、Parallels Desktopの仮想環境上でWindowsを走らせるしかない。ということで仕方なくParallelsを注文したのであった(^^;。補講はつつがなく終了。速攻で帰った。直接実家に寄り、雪が降りそうだったので早めに帰った。

01月22日(金)

●非常勤がなかったので、大学で作業することにした。朝イチでヨドバシのさいたま新都心店に行き、注文していたWindows8.1を店頭受け取りした。取り急ぎ研究室に着いてBootCampでインストールしようとしたら、Windows用のパーティションをフォーマットしたところでエラーが出てインストールできない。さらに調べたところ、BootCampのインストール失敗例としてよくある現象らしい。このページが参考になった。これとは別のサイトで、インストールを一からやり直せばうまくいったという記述があるが、何度やってもダメ。むしろ理論上は(Windowsのインストーラが問題だとすれば)何度やってもインストールできないはずで、うまく行く方がおかしい。失意のうちに帰る。BootCampは初心者向けにWindowsのインストールをやりやすくしてくれるツールに過ぎず、BootCampを使わずにパーティションを切り、直接Windowsをインストールするとうまく行くかも知れないので、明日試してみたい。

01月21日(木)

●びんでぃ→大学。Windows10が届いたのでBootCampを使ってインストールしようとしたが、インストールする直前で先に進めなくなる。原因をいろいろ調べるうちに、現在使っているiMac(Mid 2011)は、Windows10のインストールに対応していないことが判明。やむなくWindows8.1を注文。10の方は将来マシンを買い替えた時に使うことにする。

01月20日(水)

●大学で授業。研究室ではとりあえずサブのノートパソコンを使う。Windows10が届いたら再インストールを行う予定。

01月19日(火)

●道路にはまだ雪や氷が残っている。滑って危険なので、川越から大学へはバスを使った。基礎演習とプレゼミは無事に終了。あと1回(^^;。

●研究室ではiMac(27inch、Mid 2011)を使っていて、BootCampでWindows(当初は7だったがアップグレードして10にした)を走らせていた。そのWindowsの調子が悪くなり、立ち上がらなくなった。慌ててカチカチやるとろくなことがない。また、復旧を試みている途中、誤ってWindowsの全データを消去してしまった。重要データはDropboxなどのクラウドに置いているのでそれほど問題ないが、最近のさほど重要ではないが、無いと微妙に困るデータはバックアップを取っていなかった。このようにバックアップを取っていない時に限ってトラブルは起こるのである。とりあえず再インストールするしかない。仕方なくWindows10を注文。

01月18日(月)

●朝起きたら雪がみぞれに変わっていた。10時に某打ち合わせが予定されていたが、10時半に時間を延長した。その時点では楽勝だと思っていた(^^;。家を出るときには雨が止んでいたため、普通の靴を履いていったのだが、歩き始めて5分で足がびしょ濡れになり、死ぬほど後悔した。武蔵浦和では安全のため武蔵野線に乗ろうとしたが、40分遅れでホームが大変なことになっていたため、いつも通り埼京線に乗ることにした。ところが電車がなかなか来ない。イライラし始めたらアナウンスがあり、大宮方面の電車はいま北赤羽駅付近を走行中だという(笑)。寒い中、辛抱強く待った。やっと来た電車は混んでいたが、運良く座れた。大宮で乗換えだが、こちらも座れた。ラッキーだった。さて川越から歩くという選択肢は無謀すぎて考えられなかった。そこで最初はタクシーに乗ろうとしたが、長蛇の列だった。そこで路線バスに乗ろうとしたが、なぜか停留所にバスが電気が消えた状態で停車し、客が多数並んでいた。よくわからないが動いていないことだけは確かだった。仕方なく学バスに乗ることにした。途中、ビルの角を通り過ぎたとたん、雪の塊が後ろに落ちて大きな音がした。いま通り過ぎたところに落ちたので、よく考えたら危機一髪だった。もう少し遅れていたら直撃されていたかも知れない。雪で大変ではあったが、きょうは強運だった。停留所に行くとまさにバスが出発する直前だった。何とか乗ることができた。しかし発車した後は大渋滞でさっぱり動かない(^^;。通常なら10分程度で大学に到着するところ、40分も遅れた。その間ずっと立ったままだった。まあ無事大学に到着しただけでも良しとしよう。着いたのは11時10分過ぎだったが(^^;。打ち合わせはやや時間オーバーしたが、無事終了。ゼミは出席者少なし(^^;。

●打ち合わせに必要な資料をプリントアウトしようとしたが、PCの調子が悪く、再起動させたりしたら致命的なエラーが出て、まったく立ち上がらなくなった。予備のノートパソコンで急場をしのいだが、事態は深刻である。

01月17日(日)

●きょうも奥はセンター試験のため早朝に出ていった。午前中、子どもをガールスカウトに連れて行った。お昼に迎えに行き、自宅で食事した後に買い物。明日は雪が降るかもということだったので、子ども用の長靴を購入。夜はクックパッドのレシピで酢豚を作ってみた。割とうまくできた(^^;。

01月16日(土)

●奥がセンター試験のため早朝に出ていった。子どもは小学校の公開日だったので普通に登校。小学校の休み時間に生徒がパン屋と共同で作った菓子パンを販売したので、いくつか買った。大変に混んでいた(^^;。午後はピアノに連れて行き、実家でまったり。夜は焼きそばを作った。

●このたびのスキーバスの事故は本当にひどい。自分と関係ない学生でも、「前途ある学生が亡くなる」というのは教育に携わる者として他人事とは思えず、悲痛な思いがする。心からご冥福をお祈りします。

01月15日(金)

●非常勤の授業の最終回。何とか終わった。良かった。自宅で試験の座席表などを作成。夕方は某クリニックに行き、買い物して帰る。夜は焼き魚など。

01月14日(木)

●びんでぃ→大学。授業はだいぶ人数が少なくなった(^^;。夜は豚汁を作った。

01月13日(水)

●粛々と授業。夜はカレーを作った。割とうまくできた(^^;。

01月12日(火)

●基礎演習→プレゼミ→委員長会議→教授会。きょうは教授会が早めに終わって良かった(^^;。夜は牛丼を作った。

01月11日(月)

●某ホテルの朝食はバイキング形式だった。地元の食材がおいしく、つい食べ過ぎた(^^;。チェックアウトした後、伊東駅発着のバスツアー(東海バス)「中伊豆満喫号」に乗車。なぜこのコースを選んだかと言うと、子どもが「イチゴ狩りをしたい」と言ったからである(^^;。したがって韮山反射炉には何の興味もなかった(江川英龍は日本近現代史で学んだので名前は知っていた)のだが、行ってみたら大変勉強になった。むしろ反射炉より江川邸の方が見どころが多く勉強になった。英龍が日本で初めてパンを作ったことから「パン祖」と呼ばれているということは初めて知った。その後、伊豆の国パノラマパークで昼食。こちらもバイキング。おいしかったが、また少々食べ過ぎた(^^;。取り急ぎロープウェイで山頂へ。本来なら富士山が間近に見える絶景のはずだったが、あいにく富士山に雲がかかってあまりよく見えなかった。残念。最後に江間いちご狩りセンターへ。ハウスの中で30分食べ放題(^^;。さすがにもう限界。朝から食べ過ぎで苦しくなった。いちごも大変おいしく、堪能したのだが、もう少しお腹が空いている時間だったら良かったかなと。途中まで時間が押していたが、帰りの道路が空いていたこともあり、ほぼ予定時間に伊東駅に到着。帰りは17時発のスーパービュー踊り子号(池袋行)。こちらも空いており、快適だった。でも疲れた(^^;。

01月10日(日)

●今回の旅行は奥のご両親も読んで5人で出かけた。東京から踊り子号に乗って伊東へ。電車は比較的空いていた。駅前の寿司屋で食事してから送迎バスで宿泊先の某観光ホテルへ(ホテルの名誉のため、名前は伏せておく)。とりあえず隣のボウリング場で1ゲームやった。なぜか調子が良くて150点台が出た。ホテルはあまりグレードは高くないが、内容は悪くない。しかし夜の食事はアワビ付きのアップグレード(+4000円)を予約していたのだが、完全に忘れ去られたらしく、普通のグレードの食事を出された。女将を呼んでそのことを指摘すると平身低頭し、後でアップグレード分を返金してくれた。それから風呂は大浴場がたぶん温泉ではなく普通のお湯で、温泉なのは露天風呂(小さい)だけのようだ。しかしながらフロント係から掃除のおばさんに至るまで接客は良い。社員教育が行き届いているようで好感が持てる。なお、至る所に中国語の表記があるため、普段は中国人の宿泊客が多いようだ。しかし今回の宿泊では、中国人はほとんどいなかった。春節(今年は2月8日)の直前なので旅行を控えているのかも知れない。7月初旬は(夏休み前のため)観光地やディズニーランドが比較的空いているのと同じ現象か。ひょっとするとこの時期は穴場かも。年末年始の後なので日本人旅行者もそれほど多くないし、春節前なので中国人も少ない。毎年、成人式前後に小旅行をするといいかも知れない。

01月09日(土)

●午前中は子どもを書道教室に連れて行った。午後はピアノ。3連休がたまたま予定がなかったため、10日・11日と旅行に行くことにした。そのため奥が旅行会社に行っていろいろ物色し、旅行の予約をした。宿泊先は熱海か伊東で探した。前日に予約できるところなんかあるのかという感じだが、あまりグレードが高くないホテルであれば空きがあるようだ。ただしコルソ内の日本旅行では予約しようとした熱海のホテルは空きがなかった。伊東も全滅。調べてもらったところ、JTB等では伊東のホテルなら空きがあるようだ。そこで近畿日本ツーリストとJTBに行ってみた。近畿の浦和支店では空きがあったが、JR乗車券の即時発券ができないといことで却下。JTBはOKだったのでこちらで予約した(日本旅行でもJRの即時発券は可能だが空きがなかった)。それとは別に伊東からのバスはJRのびゅうプラザで予約した。前日の夜でも何とかなるもんだなあと。年末年始ではないので、今は空いている時期なのかも知れない。

01月08日(金)

●非常勤の授業。何とか終了。自宅に戻ってからいろいろ雑用。

01月07日(木)

●びんでぃ→大学。授業はだんだん学生の数が減ってきた(^^;。来週の授業の準備をして帰る。夜は豚しゃぶ(^^;。

01月06日(水)

●1日中ずっと家にいて雑用。合間に買い物。伊勢丹でシャケと豚肉(しゃぶしゃぶ用)を購入。夜はシャケのムニエル(^^;。

01月05日(火)

●1日中ずっと家にいて雑用。夜はしょうが焼き(^^;。

ScanSnap iX100を購入。特に便利なのがScanSnap Cloudという機能で、パソコンやiPad等を介さず、各種クラウドサービスに取り込んだデータを直接送信できるサービスである。レシートや名刺を読み込むと、自動的に文書の種類を判断してクラウドサービスに送ってくれる。家計簿サービスのDr.Walletや名刺管理のEightと連携して使っているが、設定さえできれば後は快適そのものである。ただし、名刺はクラウドに直接送信できるのは表面だけというのは少し残念だ。とりあえずもう少し使い倒してみたい。

01月04日(月)

●子どもは学童に行きたいと言うので預け、奥と一緒にさいたま新都心に出かけた。平日ということもあり、全体的に空いていた。大人は仕事だが、中高生・大学生はまだ冬休みということもあり、若者が多かった。お昼はコクーン2の串家物語に入ってみた。初めてだったがなかなか面白い。今度は子どもを連れて行こう。その後、別行動でヨドバシカメラをぷらぷら散策。ヨーカドーで買い物して帰る。家ではビーフシチューを作ってみた。割とうまくできた(^^;。

01月03日(日)

●奥が伊勢丹の初売りに出かけ、夜まで帰って来なかった。自宅で子どもと一緒に不毛な1日を過ごす。夜になって子どもと一緒に出かけ、奥と合流。ときわだんごで時間をつぶし、買い物して帰る。

01月02日(土)

●例年通り、一家で奥の実家に行ってまったり。暇なので近所のハードオフやコジマ電気に行ったりしたが、何も買わず。買い物して帰る。

01月01日(金)

●例年通り、実家に集まって飲み&食べ。少々食べ過ぎた(^^;。子どもがどうしても実家に泊まりたいというので預けてきた。家ではほとんど食事せず(^^;。