top > 日記
2015年12月
December 2015
12月31日(木)
●上尾の水上公園隣にあるスケート場「埼玉アイスアリーナ」に家族で行ってみた。一番良かったことは、オープンしてから日が浅いため、レンタルシューズがヨレていないことだ(^^;。メインリンクとサブリンクの2面があり、メインの方はある程度滑れる人用、サブの方は初心者・子ども優先である。メインリンクの方はかなり巧い人が練習しており、氷の質も良い。機会があればまた行ってみたい。さて、子どもがどうしても温泉に行きたいというので、タクシーでいったん上尾に戻り、大宮で東北線に乗り換え、東鷲宮駅から徒歩3分のところにある「百観音温泉」に行ってみた。小規模ながらなかなか良い温泉で、お食事処の料理も普通においしい。ただ15時を過ぎたあたりから客が急速に増え、大変なことに(^^;。洗い場も浴槽もすべて満員、全然入れなくなったので早めに退散した。ここは空いていればお薦めなので、行くのなら早い時間に行くべきだと思った。浦和に戻ってから、注文していたのし餅を購入し、明日のためのパンやいちご、菓子などをそそくさと買って帰る。夜は年越しそばを食べながら紅白(^^;。
12月30日(水)
●1日中年賀状作成。結局はプリンタドライバをいったん削除して再インストールしたら治った。このトラブルで丸一日棒に振ってしまった。順次印刷を進め、ようやく夕方に終了。即座にさいたま中央郵便局に出しに行った。一家で外出し、オリンピックで買い物した後、夕食できるお店をいろいろ物色したが、どこも満員だった。唯一空いていたイースリーで食事した。肉屋が経営しているレストランなので肉は旨かったのだが、いろいろな面で少し危ないのではないかと感じた。またしばらくは存続してほしいものである。夜、奥の年賀状の追加分を再び出しに行き、無事に年賀状の差出を終了した。例年よりも遅くなったが、ひとえに自分の怠慢のせいである。反省しつつ寝る。
12月29日(火)
●年賀状作成が本格化した。お昼は一家で外出し、銀座アスターで食事。その後、ヨーカドーで買い物して帰る。帰宅して年賀状の宛名印刷を開始したところ、正しく印刷されない。どの書体を使っても、印刷されずに空白になる字がある。別のプリンタ(白黒レーザー)で印刷すると正しく印刷されるので、プリンタのトラブルである。最初、互換インクを使っているせいかと疑った。原因不明のまま、とりあえず夜になってパルコにインクを買いに行った。ところがインクを交換しても症状は改善されず。本日のところは時間切れ。夜は湯豆腐にした。
12月28日(月)
●午前中は子どもを学童に連れて行った後、自宅でうだうだ。お昼は奥と一緒に寿司の二乃宮に初めて入ってみた。店舗は比較的新しく、店内は小ぎれいで洗練されている。ネタも宇佐美に引けを取らない。今まで何となく食わず嫌いで入らなかったことを反省した。その後、伊勢丹のシェ松尾でお茶。そろそろ年賀状を何とかしないと(^^;。
12月27日(日)
●奥がお友だちとのお食事会のため、子どもを日舞に連れて行った。終了後、パルコで買い物して自宅で昼食。夜はラーメンを作って食した。
12月26日(土)
●午後から実家。奥は先に歯医者に行き、夜に伊勢丹で合流。ぷらぷらした後、ときわだんごで一服。買い物して帰る。
12月25日(金)
●非常勤の授業。電車は珍しく正常運行で、比較的空いていた。授業もつつがなく終了。奥が休みだったので、帰宅してから一緒に浦和に出て、AGIOで昼食。軽く買い物して帰る。あとは自宅でうだうだ。
●夜遅くなり、ボリュームの最適化がやっと終了。丸2日以上かかったから、トータルで50時間程度だっただろうか。その間、ブラウザの閲覧はできるがWebの更新などができず、ただ待つしかなかった(^^;。明日から本格的に仕事しよう(^^;。
12月24日(木)
●びんでぃ→大学。大学でいろいろ雑用。早めに帰り、浦和で奥と合流して買い物。夜はチキンとサラダ2種とケーキ。ボリュームの最適化は全然終わらない(^^;。
12月23日(水)
●家族全員お休みだったので、怠惰に過ごす。外出は午後に買い物に行っただけ。夜は牛丼を作ってみた。Cookpadのレシピで割とうまくできることが判明。牛肉代はかかるが、簡単にできておいしい。我が家の新定番になるかも。
●どうもMac miniの調子が良くないので、TechTool Proを使ってメンテナンスを開始。ボリュームの最適化(要するにデフラグ)を実行したところ、膨大な時間がかかりそう。30時間以内に終わればいいのだが(^^;。
12月22日(火)
●本務校は年内最後の授業。授業終了後、某会合。飲みは無しになったので、速攻で帰る。おかずに王将の生餃子を買って帰り、前日の残りと一緒に食べた(^^;。
12月21日(月)
●びんでぃ→大学。作品提出日で、編集室が大変混雑した。みんな何とか提出した。取り急ぎ帰宅し、家で豚汁を作った。割とうまくできた(^^;。
12月20日(日)
●今度はガールスカウトのクリスマス会。奥と子どもだけ参加し、私は家でいろいろ雑用。確かに仕事をしたのだが、あまり進まず(^^;。
●家の電話機の子機がおかしくなった。充電台に置いても充電されず、電池切れになってきた。復旧までの経緯をかいつまんで説明する。
(1)子機の電池が寿命かと思い、Amazonで注文。(2)届いてから、間違って現行機種でなく前に使っていた機種用の電池を注文してしたことに気づく。正しい電池を再度注文。
(3)新しい電池が届いたが、取り替えてもやはり充電されない。充電台の故障か、子機本体の故障が疑われた。充電台だけ注文することも可能だが、子機の故障だった場合は注文した充電台が丸ごとムダになってしまう。
(4)別の機種(最近発売された機種)の子機も使えることが判明(しかも新しくて安い)。悩んだが、同じ機種の子機を買わないと何の不具合なのかがわからないので、仕方なく同じ機種の子機をAmazonで注文した(けっこう高い)。
(5)新しく購入した子機は問題なく使えた。試しに、新しい充電台に古い子機を載せたところ、充電を始めた。つまり充電台が故障していたことが判明。新しい子機が1台余分になったが、これは私の書斎に置くことにした。
(6)その場合、2台目の子機用の充電台が足りないので、充電台だけ別途ヨドバシで注文した(^^;。
(7)結論:電話機ごと新機種に買い換えた方が安かった(^^;。
12月19日(土)
●子どもの習い事の日。午前中は書道、午後はピアノ。夜からは毎年恒例、学童のクリスマス会。学童から会場の公民館まで荷物運びをやった。クリスマス会の内容は子どものダンスや劇など。あとは大人がやるゲームとかビンゴなど。割と楽しかった。後片付けを手伝ってから帰る。
12月18日(金)
●きょうも埼京線が遅れた。非常勤先は大崎なので、埼京線で一本で行けるため便利なのだが、ただでさえ混雑しているのに電車が遅れると地獄のようにぎゅうぎゅうになる。しかもしばしば停車し、身動きが取れないまま動かなかったりする。そのため、埼京線が遅れた時は武蔵浦和から武蔵野線で北朝霞に行き、東上線の朝霞台に乗り換えて池袋まで行く、というルートを取ることにした。このルートは朝9時以降は意外に空いている。埼京線はとにかく赤羽→池袋間(かつての赤羽線区間)が混雑のピークなのだが、池袋まで到達すればあとは何とかなる(埼京線が使えなくても湘南新宿ラインや山手線が使える)。したがって別ルートで池袋に行く作戦は割と有効だ。きょうも埼京線が遅れると聞くやいなや武蔵野線ホームにまっしぐら。武蔵野線と東上線を乗り継いで池袋に到着したら、埼京線は何と30分〜70分遅れになっていた。このルートを選択したのは正しかった。実は湘南新宿ラインも同じくらい遅れていたのだが、ちょうど池袋駅に遅れていた湘南新宿ラインの電車が来たのでそれに乗り、何とか15分遅れくらいで大崎に着くことができた。本当にどうにかしてほしい。きょうで非常勤は12回目だが、通勤時に埼京線が平常通り運行したのは2回しかない(いやホント)。帰宅してからはいろいろ雑用。
12月17日(木)
●びんでぃ→大学。授業はつつがなく終了。だいぶ人数が減ってきた(^^;。
12月16日(水)
●粛々と授業。合間に雑用。
12月15日(火)
●久しぶりに何もない火曜日で、本来なら早く帰れるはずだったのだが、プレゼミのお食事会があったので研究室で雑用。お食事会は無事に開催できたが、あまり盛り上がらずに終了(^^;。
12月14日(月)
●武蔵浦和駅前の駐輪場がようやくリニューアルした。これで駐輪場不足はだいぶ緩和されるかと。びんでぃ→大学。びんでぃ店主がもうすぐ誕生日なので、好物のDONQのフランスパンを買って行ったら大変喜ばれた(^^;。3年ゼミは制作が佳境に入ってきた。4年ゼミは研究室で面談。夜はシャケのムニエルを作ってみた。割とうまくできた(^^;。
12月13日(日)
●今度はオープンキャンパスで模擬授業。最後に全員で集まってまとめをやるので15時半過ぎまでかかった。バスの時間が半端だったので駅まで歩いた。奥が仕事だったので子どもを実家に預けていたのだが、浦和で合流するため徒歩で帰宅し、そこからまた徒歩で浦和駅へ。アトレで買い物し、さらに徒歩で実家に行く。そしてまた徒歩で自宅に帰った。疲れ果てた(^^;。
12月12日(土)
●AO入試で模擬授業を担当。会議を経て帰った。お昼は久しぶりに餃子の満洲。きょうは毎年恒例の「十二日まち」で、会場の調神社で奥と子どもと待ち合わせ、実家に行く。帰宅してから、子どもが友だちと待ち合わせているというので奥と一緒に出ていった。帰ってくるまで実家でいろいろ雑用。
●ヨドバシのポイントがたまったので、タイガーのオーブントースター「KAS-G130」を購入。コンベクションタイプなので、外はこんがり、中はふんわり焼ける。素晴らしい。バルミューダほどではないかも知れないが、十分おいしく焼ける(しかも価格はバルミューダの半分)。トーストだけでなくもちとかピザとかグラタンもオートメニューで焼ける点は便利。音も静か。いい買い物をした。
12月11日(金)
●非常勤の授業。
12月10日(木)
●びんでぃ→大学。授業終了後、劇団SHOWの冬公演を見に行った。
12月09日(水)
●粛々と授業。合間に授業の準備と雑用。忙しくてなかなか仕事が進まない。
12月08日(火)
●基礎演習とプレゼミ。プレゼミのお食事会は開催が危ぶまれたが、結局やることになった。イベントひとつやるのにも一苦労だな。その後は委員長会議→教授会→学部改革プロジェクト会議→学部の忘年会。疲れた。
12月07日(月)
●びんでぃ→大学。来年度の予算作成に時間がかかってしまった。ゼミは編集に入った。みんなよく頑張っているな。予算作成が終わった後は大学改革プロジェクトの資料作成。忙しすぎる。
●武蔵浦和駅近くにある比較的大規模な駐輪場が、月極をやめてコインパーキングになるらしい。先週から工事に入り、駐輪場が使えなくなっているため、自転車駐輪難民が発生している(^^;。いつも使っている駐輪場が、早い時間から満車で全然使えない。地下駐輪場もこれまで一時利用で使えないことはなかったのだが、満車で入れないという。仕方なく高い駐輪場を使ったのだが、馬鹿馬鹿しいので駐輪場の工事が終了して新規オープンするまで、駅まで徒歩で通うことにした。今までより10分早く家を出ればいいことだ。買い物帰りだと荷物が重いのが難点だが(^^;。
●家では取り急ぎ豚汁を作った。新しい炊飯器ヤバい。おいしすぎて、ご飯だけでいくらでも食べられる。このままでは太ってしまう(^^;(^^;。
12月06日(日)
●奥はまた仕事。しかも日舞とガールスカウトがバッティング。今回は日舞の方を休んだが、発表会の写真CDなど渡すものがあったので、子どもをガールスカウトに連れて行った後、私だけ日舞に顔を出した。帰ってみると、マンションの前に郵便配達のバイクが止まっている。後ろの荷台は大きなフタがあり、カギが閉まっている(このような仕様の荷台は初めて見た)。通常、日曜日は郵便の配達はないので、これは直感的にマイナンバーの配達だと思った。マンションの上階から一軒一軒配達しているらしい。エレベーターから見たら5階にいるようなので、取り急ぎ5階に降りて配達員に声をかけ、9階に来てもらって無事に書留をもらった。ああ良かった。やっと届いた。個人番号カードの交付申請がネット経由でできるということだったので、速攻で手続きを済ませた。子どもはガールスカウトが終わった後、お友だちの家に遊びに行ったため、自宅でいろいろ雑用。あは取り急ぎ買い物。夜はシーフードカレーを作った。割とうまくできた(^^;。それにしても仕事が全然進まない(^^;。
●Panasonicの炊飯器「Wおどり炊き SR-SPX105」を購入した。少々高かったが、Amazonで最安値をつけていたことと、期間限定のキャンペーン中だったこともあり、思い切って購入に踏み切った。これは凄い。ご飯が全然違う。何もつけなくてもご飯だけで食べられる。『家電批評』誌のベストバイも伊達ではない。音もうるさくないし、蒸気もそれほど出ない。いい買い物をした。
12月05日(土)
●奥は仕事。子どもの書道が終わってから学童に連れて行った。自宅でいろいろ雑用。浦和に行って買い物して帰り、子どもを迎えに行ってそのままピアノに連れて行った。あとは自宅でまったり。
●象印の電子ケトル「CK-AW10」を購入。同等の機能の製品がタイガーにもあって迷ったのだが、容量が1Lであることが必要で、1Lの製品で比較した結果こちらが良かったということだ。なかなか使い勝手がいいが、やや注ぎにくいのが難点か。
12月04日(金)
●非常勤の授業。試験の説明をしたが反応はいまいち(^^;。自宅に帰って雑用。マイナンバーが届かないので、さいたま中央郵便局に電話して訊いてみたが、南区は遅れているが準備ができしだい配達する(でも具体的にいつになるかはわからない)という。あとは雑誌の定期購読や子どもの通信教育などいくつかを解約した。あと不要なクレジットカードも整理したい(^^;。
12月03日(木)
●びんでぃ→大学。授業1つ。オープンキャンパスと入試の準備でいろいろ忙しい(^^;。
12月02日(水)
●授業2つ。合間に授業の準備。出席少なし(^^;。