top > 日記
2015年10月
October 2015
10月31日(土)
●奥が仕事のため、子どもは学童に連れて行った。前日のイソジンが効いたせいか、体調はだいぶ良くなったが、大事を取って学会は休んだ。基本的に家にずっといた。仕事はあまり進まず(^^;。夜はクックパッドを見ながら残り物を使って料理した。割とうまくできた(^^;。
●Amazonプライムに元々入っているので、プライムビデオ(のうち無料コンテンツ)が見放題なのだが、割と使える。品揃えはドコモのdビデオほどではないが、そのうち改善されるだろう。ちなみにdビデオは解約してdマガジンを購読しているので、今はdビデオは利用できない。このたびFire TVを購入したのだが、これもかなり使える。Androidベースなのでアプリが豊富で、アプリはAmazonのサイトで購入すると即座にFire TVにダウンロードされる(Kindleと同じシステム)。実際に使ってみたアプリでは、TED、NHK World TV Live、GYAO!が優秀すぎる。これらはスマホやタブレットよりはTVで見るべきコンテンツである。画質も申し分ない。AirPlay/DLNA Receiverは、iOS端末のAirPlay機能が使えるだけでなく、パーソナルクラウドのWD Cloud内のコンテンツにアクセスできて便利。同様のアプリの中では(有料だけあって)最も優れているが、動画を転送すると頻繁に途切れてしまい、使い物にならない。iPadで直接WD Cloudに接続しても時々映像が止まるし、何か設定をいじれば改善するかも知れないので、引き続き使ってみたい。Fire TV自体の使い勝手も良好で、コンテンツ検索の際に音声認識を使うと便利。認識精度も非常に高い。検索してみると、メニューには出てこないが視聴可能なコンテンツが意外に多いことがわかる。アニメ系のコンテンツがdビデオ並みに増えたらもう無敵なのだが。『家電批評』に書いてあったのだが、Amazonは日本最大のDVD販売店で、売れ筋もニッチも把握しているのでコンテンツのラインアップ作成に強みを持っている。今後に期待したい。音楽も映像配信も、定額見放題(聞き放題)が時代のトレンドである。ちなみにApple Musicもスタッフによる選曲が非常に優秀(所有しているアルバムに基づいたレコメンドなのでピンポイントでツボにハマる)なので、月980円と少々高いが愛用している(^^;。
10月30日(金)
●非常勤は学園祭のためお休み。午前中、野暮用があってバスに乗って蕨まで行ってきた。自宅に帰って昼食後、物置のようになっていた奥の部屋を掃除。捨てる予定のカラーボックスを解体などしていた。そのうち、ずっとくすぶっていた風邪が悪化し、ノドが痛くなった。そのうち気持ち悪くなってきた。奥が帰ってきたので、体調は万全ではないが一緒に外出。伊勢丹の南国酒家でちょっと軽く食べて帰ってきた。部屋の整理は割とうまくいった(^^;。夜は何もできず、イソジンでうがいして寝た(^^;。
10月29日(木)
●びんでぃ→大学。粛々と授業して帰る。
10月28日(水)
●電車が大幅に遅れたが、何とか遅刻しないで済んだ。取り急ぎ大学で授業。合間にいろいろ雑用。雑用が忙しすぎる(^^;。
10月27日(火)
●基礎演習とプレゼミ。プレゼミでは機材がトラブって冷や汗をかいた。学生には醜態をさらしてしまったかも。午後は会議。
10月26日(月)
●びんでぃ→大学。学園祭の後片付けで全学休講であったが、プロジェクト会議のワーキンググループ会議を開催。何とかなるか。
10月25日(日)
●学園祭を見に大学へ。学生のバンド→演劇→すぺいん亭で昼食→チアダンス→ダンスと見て、丸一日(^^;。風が強く、野外ステージの前は大変に寒かった(^^;。お昼は13時過ぎに自転車ですぺいん亭に行ったのだが、かなり並んでいて驚いた。並び初めてから席について最初の料理が出されるまで1時間くらいかかった。行ってから帰ってくるまでトータルで2時間以上かかった。平日はそんなに混まないのだが、土日は大変に混雑しているのだなと。また、サービスのチュロスは土日には出せないことが多いとのことだった。行くなら平日だなと。学生のパフォーマンスはみんなそれなりに良かったが、少々疲れた(^^;。
10月24日(土)
●奥は仕事(本務校の学園祭)。子どもを学童に連れて行った後、家でプロジェクト会議の資料作成。いつになく集中して仕事した(^^;。午後は子どもをピアノ教室に連れて行き、実家でまったり。
10月23日(金)
●非常勤の授業。今年のクラスは活発に質問してくる学生が多くて感心する。全体的に真面目に授業に取り組んでいる。取り急ぎ帰宅してから昼食をとり、プロジェクト会議の資料作成。
10月22日(木)
●びんでぃ→大学。本日から学園祭の準備のため全学休講になった。学部改革プロジェクト会議の資料を本格的に作成し始めた。
10月21日(水)
●大学で授業。学園祭休講は明日からなのだが、なぜか出席者が少ない(^^;。
10月20日(火)
●基礎演習とプレゼミ。学部改革(特に総合政策学科の改革)に関連してワーキンググループを開催することとなり、そのとりまとめを学部長から依頼された。先週の某飲み会で某先生と話をしている時に、「コンテンツ」をキーワードにすると懸案がすべて解決するということに気がついた。これは天佑だ。新しい学科像を構築するためのチャンスは今をおいてない。コンテンツ関連の書籍は(なぜか)以前から少しずつ買ってあった。とりあえず読んで理論武装だ。
10月19日(月)
●びんでぃ→大学。ゼミでは引き続き企画書の作成をさせたが、ひとつだけ難航しているグループがある。8人では多すぎるので2グループに分けようかとも思ったが、介入は極力避けた方がいいし、今からだと一から企画をやり直すことになるのでデメリットの方が大きいかと。だから見守ることにした。自分たちだけで解決できればいいのだが。
10月18日(日)
●奥は引き続き部屋の大掃除。子どもはガールスカウトで地元公民館の文化祭に出ることになっていたので、私が連れて行った。お昼は公民館でガールスカウトの父兄が作ったうどんを食した。いったん帰ってから浦和に出て藤屋で甘味をいただき、軽く買い物して帰る。奥は深夜まで作業したが、まだまだ道は遠い(^^;。
10月17日(土)
●自宅マンションの奥の部屋が物置みたいになっているので、ついに断捨離することになった。作業はもっぱら奥がやることになった。とりあえず不要な衣類からまとめた。午後は子どもをピアノ教室に連れて行き、あとは実家でまったり。
10月16日(金)
●非常勤の授業の後、まっすぐ帰る。あとは自宅で雑用。
10月15日(木)
●最近、いいオリーブオイルを買ったので、クックパッドでオリーブオイル料理を検索して作っている。なかなかバリエーションが広がっていいかなと(^^;。一方、武蔵浦和のDONQでバタールを買い、軽く焼いてオリーブオイルをつけて食べてみた。ウマー(゜Д゜)。やはりフランスパンはDONQが一番旨いな。
●びんでぃ→大学。大学では授業の後、某会合。その後は川越某所で飲み。
10月14日(水)
●川越の成城石井は改装が終了し、新装開店していた。朝(9時40分頃)だったので空いていた。帰りがけにゆっくり見ようと思っていたら、夜(18時半頃)は激混みで早々に退散した。チラシを見る限りそれほどの掘り出し物はないようなので、ほとぼりが冷めたらゆっくり見てみたい(^^;。
10月13日(火)
●基礎演習→大学院の会議→プレゼミ→委員長会議→教授会。疲れたのですぐ帰る。
10月12日(月)
●大学は平常授業だったが、世間一般は祝日だったので、奥と子どもをびんでぃに連れて行った。店主はたいそう喜んでくれた。十年一昔と言うが、結婚からもう10年経っている。本当に時が経つのは早いものである。子どもは2歳くらいの時に連れて行ったことはあるが、当然のことながらびんでぃのことは覚えておらず、実質的に初来店だったが、割と気に入ってくれたようだ。食事の後は奥と子どもと別行動になり、私だけ大学へ。欠席者が多いのではないかと思ったが、意外にみんな来た(^^;。夜は吉野家で持ち帰り牛丼を買って帰った(^^;。
10月11日(日)
●午前中は日舞。お昼は一家でロイヤルパインズホテルの「ラ・モーラ」でデザートブッフェ。デザート中心であるが、サンドイッチやサラダ等もあり、昼食代わりにできないこともない。主要なスイーツはだいたい食べた(^^;。午後、子どもはお友だちと学校で遊ぶと言うので送っていき、軽く買い物。あとは自宅でうだうだ。
10月10日(土)
●最近、うちの子がピアノをやりたくないと言ってゴネるので困る(^^;。私は小学生の時にピアノを6年間もやったのにブルグミューラーが終わらなかったヘタレだが、それでもレッスン当日は直前にちゃんと練習した(笑)。本当に向いていなければやめさせてもいいのだが、簡単にやめさせると「ゴネれば面倒なことはやらなくて良くなる」という間違ったメッセージを与えることになる。そのへんの判断は慎重にしなければならない。それに、レッスンが終わればケロッとしているのだ(また1週間後に修羅場になるのだが)。ピアノ教室の後は実家に行ってまったり。奥とパルコに買い物に行き、蕎麦屋で軽く食事して実家に戻り、子どもを連れて帰った。あとは自宅でうだうだ。
●MacOSを10.11(El Capitan)にアップグレードしたのだが、一部のソフトで挙動不審になる。特にひどいのがJeditで、ちょっと操作しただけで突然落ちる。こうなるのは私の環境だけだろうか。これではまったく使い物にならない。困ったなあ。
10月09日(金)
●非常勤の授業の後、東京国立近代美術館フィルムセンターに行き、展示室だけ見てきた。ここは日本映画が好きに人にはたまらないが、ゼミの学生を連れて行くには微妙かと。その後、東京駅まで歩く途中でレストランを物色。東京スクエアガーデン1階の「婆娑羅」に入ってみた。日本料理のコース「曙」(2800円/税別)を注文したが、はっきり言ってこの内容で2800円なら安いと思う。メイン料理の牛しぐれ煮は名物のトマトすき焼きをアレンジしたものだが、甘いタレとトマトの酸味が意外に相性が良い。上質な食事がいただけて良かった。あとは自宅に帰って雑用。
10月08日(木)
●びんでぃ→大学。某クリニックに行くため、速攻で帰る。
10月07日(水)
●川越の成城石井が改装中のため、お昼はコンビニ弁当が多くなっているのだが、そろそろ飽きてきた(^^;。2限と5限に粛々と授業。
10月06日(火)
●授業2つと会議2つ。何かと忙しい(^^;。
10月05日(月)
●びんでぃ→大学。ゼミ2つ。体力的にはあまりつらくはないが、何かと気を遣う(^^;。子どもはnewsで算国の授業だけでなくそろばんのクラスも始めたのだが、早くもそろばんの宿題やりたくない病にかかってしまった(^^;。
10月04日(日)
●午前中は日舞のお稽古。奥が仕事だったので最後まで立ち会う。終了後は子どもと2人でガストに行き、ヨーカドーで買い物して帰る。あとは家でうだうだ。
10月03日(土)
●子どもが「いやいや病」にかかり(笑)、宿題とかピアノとかをとにかくやりたがらない。それをいかになだめすかしてやらせるかが腕の見せどころなのだが(^^;。ピアノ教室に行った後、実家でまったり。
10月02日(金)
●午前中は非常勤の授業。今年度は人数が多いが、割とやりやすい。奥が仕事を休んでいたので、取り急ぎ帰る。いったん帰宅してから、奥と外出。昼食は迷った末、寿司の宇佐美に行った。相変わらずの安定した内容。一貫一貫が珠玉の逸品。少々高いけど堪能した。伊勢丹に行ってぷらぷら買い物。その後、パルコのタワーレコードに行ってみたら、国分友里恵の「Relief 72 hours」がCD化されていたことを知って衝撃を受けた。この作品は長らくCD化されておらず、マニアの間で「幻の名盤」とされていた。私はこのアルバムのLPを、ネットオークションで8400円で購入したのだが、まさかこんな日が来ようとは。Narada Michael Waldenの「VICTORY」がCD化された時も衝撃だったのだが、今回のショックはそれ以上かと。はっぴいえんどのアルバムと一緒に即買い。
10月01日(木)
●びんでぃ→大学。教養科目の授業はやはり人数が多かったので履修制限した。掲示文書を作成したために帰りが遅くなった。夜は非常勤の授業の準備。