top > 日記

[ 15年08月 | 15年10月 ]

2015年09月

September 2015

09月30日(水)

●大学で授業2つ。ここまでは人数が少ないのでまあいいのだが(^^;。

09月29日(火)

●基礎演習とプレゼミ。プレゼミは座席指定した方が良さそうだな(^^;。

09月28日(月)

●びんでぃ→大学。3年ゼミはグループ分けに手間取ったが何とか終了。

09月27日(日)

●奥は朝から仕事。子どもをガールスカウトに送ってから、取り急ぎ散髪。ガールスカウト終了後、子どもはお友だちの家に遊びに行った。その間、家でずっと雑用。夜は家族で久しぶりにAGIOに行った。そんなこんなで夏休みが本格的に終わってしまった。また明日から嵐のような日々(^^;。

09月26日(土)

●午後まで家でうだうだ。子どもをピアノ教室に連れて行った後、実家でうだうだ。帰りがけに軽く買い物して帰る。

09月25日(金)

●非常勤の第1回の授業だが、本務校のオリエンテーションと重なるため、急いで帰らなければならない。非常勤の授業はつつがなく終了。受講者は多いが何とかやっていけそうだ。終了後はとっとと帰る。大崎から川越まで埼京線で1本だが、70分くらいかかる。ずっと座っていたらお尻が痛くなった(^^;。本務校のアドバイザー別ガイダンスは時間をずらし、14時から実施。こちらも何とか終了。後は授業の準備や掲示・印刷の手配など。一通り雑用をこなしてから帰った。夜はぶりの照り焼きを作ってみた。割と簡単だった。また作ってみよう。

09月24日(木)

●本日から秋学期オリエンテーションである。1年ゼミと2年ゼミのアドバイザー別ガイダンスがあるので、取り急ぎ予定をこなした。お昼は自転車でびんでぃに行って帰ってきた。あとは授業の準備や雑用など。子どもは奥と一緒に病院に行ったようで、薬をもらってきた。薬を飲めば割と症状は収まっているようだ。うつらないように気をつけよう(^^;。

09月23日(水)

●基本的に一日中ずっと家にいて雑用。

09月22日(火)

●子どもが風邪を引いて体調が悪かったため、基本的に一日中家にいて家事。合間に買い物。家の中が少しだけきれいになった(^^;。

09月21日(月)

●家でずっと雑用するもあまり進まず。午後から一家で外出してカラオケ。夢庵で食事して軽く買い物して帰る。

09月20日(日)

●実家に泊まった子どもを迎えに行き、伊勢丹に行って買い物。弁当を買って実家に戻り、みんなで食す。まったりしてから帰る。再び外出し、イトーヨーカドーとツタヤに寄って帰る。夜は粗食(^^;。

09月19日(土)

●午前中は書道教室に子どもを連れて行った。その後、奥と子どもは小学校の校庭で遊んでから眼科に行って帰ってきた。すぐにタクシーで西浦和の子ども歯科へ。電車で浦和に戻り、取り急ぎサイゼリヤで食事し、奥と子どもは日舞の個人稽古。私は実家に行ってまったり。子どもが実家に泊まりたいというので置いていった。夕食をどこで食べるか迷ったが、久しぶりにプリマベラに行ってみた。客は私たち1組だけだった。ここは本当に何を食べてもおいしい、浦和を代表するイタリアンの名店だと思うのだが、夜はいつ行っても空いていて心配になる。浦和の住民は舌が肥えた人が多いので、もっとたくさんの人が来店すべきだと思う。ただ高いので私も年に数回しか行けないが(^^;。酒を飲んだせいもあって爆睡(^^;。

09月18日(金)

●洗濯を済ませた後、午前中に地元の眼科に行って白内障と緑内障の検査をしてもらった。白内障はほぼすべての人が加齢とともに発病するもので、私も軽い白内障だが、まだ治療を要するほどのレベルではないとのこと。また、今のところ眼底はきれいで、緑内障は出ていないとのことであった。あとは買い物に行き、自宅でうだうだ。

09月17日(木)

●ゼミ合宿3日目。京都駅で集合し、荷物を一時預かり所に預けてから、JRで嵯峨嵐山駅へ。本来は馬堀駅まで行って、トロッコ列車で嵐山まで戻る予定だったのだが、戻りの便が満員で買えなかったため、嵯峨から亀岡まで行く便を選択した。そちらの方は空いていてラッキーだった。トロッコ亀岡から徒歩でJR馬堀駅まで行き、電車で嵯峨嵐山まで戻った。そこからはゆっくり徒歩で嵐山散策。野宮神社から竹林を歩き、トロッコ嵐山駅と御髪神社に寄ってから嵐山の繁華街まで戻った。渡月橋まで来てから、希望者のみ湯豆腐の「嵯峨野」で昼食をとることとし、参加者を募ったのだが、誰も着いてこなかった(^^;。当初は清涼寺境内にある「竹仙」に行くつもりだったのだが、あいにく竹仙は木曜日定休であった。そのため次善の策として、名店の誉れ高い嵯峨野に初めて行ってみた。雨の中を歩き、開店とほぼ同時に入ったので良い席に座れた。嵯峨野は庭園が素晴らしく、料理の内容も見事である。天ぷらはいまひとつであるが他の料理は値段に見合った内容である。特に胡麻豆腐がうまい(食べ慣れていない人は「苦くてまずい」と感じるかもしれないが)。店員に訊いてみたら、豆腐は森嘉の豆腐を使っているが、胡麻豆腐は自家製だという。さすが納得。湯豆腐以外の内容は竹仙とまったく趣が異なるので好みの問題だが、個人的には嵯峨野の方が好きかも。来年からこちらに来ようかなと(^^;。お店を出た後、天竜寺の塔頭(たっちゅう)「宝厳院」で特別拝観を実施しているというので入ってみた。凄いお宝があるわけではないが、庭園は見事であった。嵐山のメインストーリーとにさしかかった所で学生と合流した。JR線で京都駅に戻り、京都駅のてっぺんまで昇って空中回廊を歩くなどして探検。あとはおみやげの購入など自由行動とした。予定通り新幹線で帰還。学生も得るものは大きかったと思う。ああ疲れた。

09月16日(水)

●ゼミ合宿2日目。京都駅で待ち合わせ、地下鉄で蹴上に行き、蹴上インクラインを歩いた。明治時代に琵琶湖から京都まで疎水を引く一大事業があったのでが、水だけでなく様々な物資を大津から京都まで船で運んだ。高低差がある部分は鉄道を引き、貨車に船を積んで運んだのである。これをインクラインという。その線路跡を歩き、隣接する南禅寺へ。三門に昇って景色を楽しんだ。南禅寺は鎌倉五山および京都五山の上とされ、禅宗で最も格式の高い寺として知られる。敷地内にある水路閣(琵琶湖疎水の一部)も見どころである。さらに琵琶湖疎水記念館(入場無料)も見学。なかなか見応えがあった。その後は時間が余ったので、学生は疎水記念館の隣にある京都市動物園へ、私はさらに奥にある京都市美術館にルーブル美術館展を見に行った。雨の中、美術館に行ってみたらビックリ。平日なのに超大混雑(^^;。当日券のチケットを買うまでに並んで20分以上待った。中も大混雑で、とても絵画をゆっくり見られるような状態ではなかった。それでも何とか観賞して出てきた。疲れた。学生と合流し、お昼は近くにある岡崎茶寮へ。ここはまあ観光客向けの普通の店ではあったが、店が大きくてゆっくりすることができた。また地下鉄で京都駅まで戻り、教王護国寺(東寺)→京都水族館コースと、伏見稲荷に行くコースに分かれた。私は東寺→京都水族館コースに同行した。東寺は中学生の修学旅行で訪問してもその良さはあまりわからないのではないかと思う。大人になってから行くと、凄さがわかるようになる。京都水族館は6月にも行ったが、新しくて内容も良い。京都駅に戻って翌日のトロッコ列車のチケットを購入し、伏見稲荷組の学生と合流。再び地下鉄で四条に行き、そこから徒歩で錦市場へ。錦に到着した時点ですでに18時近くになっており、商店街の多くの店が閉店準備を始めていた。名物のたこ焼きを食べた時点でそのことに気づき、取り急ぎ漬物店でお土産を購入。市場散策をあきらめた。そこから徒歩でイノダコーヒ本店に寄ってコーヒー豆だけ買い、さらに徒歩で晦庵河道屋で夕食。ここは蕎麦はそこそこ安いので学生にも優しかったと思う(^^;。久しぶりに芳香炉が食べられて良かった(^^;。地下鉄の京都市役所前駅から京都に戻って解散。再び成城石井でパンを買って帰る(^^;。

09月15日(火)

●きょうからゼミ合宿。東京駅で集合し、弁当を買って出発。今回、学生のイベント委員に宿泊と電車の手配を依頼した。旅行社を使ったので、宿泊と往復の新幹線がセットになっている。学生が宿泊するホテルは団体客専用で、個室がないため私だけ別のビジネスホテルに宿泊することになった。とりあえずチェックインしてからバスで学生のホテルに行き、まず近くの蓮華王院三十三間堂へ。ここは毎回訪れているが、数多くの国宝がガラス越しでなく間近に見られるという点でまたとない場所である。ひとしきり参拝した後、バスで祇園へ。とりあえず都路里本店にみんなで並んでパフェを食す。あとは祇園を散策→先斗町散策→よーじやで買い物→バスで京都駅へ→第一旭に並んで夕食、という黄金パターン。1日目ながら密度が濃かった。第一旭は6月に学会で京都に来た時にも来店したが、店舗がリニューアルしてきれいになっていたので仰天した。相席もやらなくなったようである。いつも朝食用のパンを買う志津屋がほとんど売り切れ状態だったので、仕方なく成城石井で翌朝用のパンを買ってホテルに戻る。

09月14日(月)

●びんでぃ→大学。大学ではゼミ合宿の説明会(2日目)を実施し、細かい行き先を詰めた。家に帰ってからそそくさと荷造り(^^;。

09月13日(日)

●奥は仕事。子どもをガールスカウトに連れて行った。終了後、子どもが友だちのSさんと一緒に桜区役所隣の総合体育館で開催されているスポーツフェスタに行きたいと言うので、Sさん一家の車に乗せて連れて行ってもらった。私は自宅で雑用した(^^;。夜は一家で木曽路に行って食事。

09月12日(土)

●入試のため大学へ。つつがなく終了。いったん帰宅し、実家に行く。奥と子どもと合流し、ゆっくりしてから帰る。

09月11日(金)

●お昼ははなまるうどんで期間限定の「台湾まぜうどん」を食してみた。さすがにニンニクは抜きにしたが、割とうまかった。あとは買い物して帰る。夜は学童のキャンプ係の打ち上げで、Redshoesというお店で飲み。夜は疲れて爆睡(^^;。

09月10日(木)

●びんでぃ→大学。大学で雑用するもあまり進まず。帰りがけに某クリニックへ。

09月09日(水)

●朝から大雨。授業参観に参加していた奥が帰ってきたので、一緒に浦和に出る。南国酒家で軽く料理をつまんでいたら、きれいな虹が見えた。買い物して帰る。

09月08日(火)

●大学で教授会など。子どもを迎えに行くため早めに帰る。

09月07日(月)

●朝からずっと雨。奥が休みだったので午後から外出し、喫茶店→イトーヨーカドー→天馬とはしごする。天馬はカレーのチェーン店のようだ。初めて入店したが、カレーは割とうまい。今度はカレーパンを試してみたい(^^;。

09月06日(日)

●奥と子どもは日舞だったので、自宅でうだうだ。11月の舞台に合わせ、2ヶ月だけ個人稽古を入れることにした。普通の稽古と個人稽古の間は、待ち合わせてココスに行ってそそくさと昼食。いったん帰ってから買い物。夜は鍋。生産的なことは何もできず。

09月05日(土)

●朝は子どもを書道教室に連れて行った。お昼まで自宅でうだうだ。子どもは反抗期?なのか、宿題とかピアノの練習とかをひどくいやがるようになった。ひょっとしたら親が甘やかしたかも知れない。子どもは一人一人違うので、どの子どもにも通用するオールマイティな育て方というのは存在しない。したがってどのような育て方をしたとしても正解はない。とりあえず練習はなだめすかしてやらせた。タクシーでピアノ教室に送った後、実家で一服。ところで子どもがnewsの算国コースに通いたいというので、申込書を書きに行った。授業は平日なので、学童からnewsまでの送り迎えはファミリーサポートセンターに依頼することにした。さて夜は魔が差したのか、一家でパルコの叙々苑に行ってみた。肉の質は最高だが高い(^^;。なるべく抑えて抑えて注文したが、ビックリのお値段(^^;。だいぶ散財した。さすが叙々苑。夜は年に1回か2回くらいしか行けないな(^^;。

09月04日(金)

●品川六行会ホールで、ゼミの学生が出演するミュージカル『プリンス・オブ・デビル』の公演があるので出かけた。同ホールは京急の新馬場(しんばんば)という駅の近くにある。250席ほどの小ホールであるが、満員だった。運良く良い席に座れた。休憩を挟んで約2時間40分もあるという。かなり本格的である。主催のセイレンという団体は早稲田の学生が中心だが、他大学のメンバーも多い。スタッフも含めて人数が多く、やっている内容はプロの劇団と変わらない。私は学生時代はバンドでプロのまねごとのような活動をやっていた。その経験から、学生が到達し得るレベルというか、どこまで出来てどこまで出来ないかということはある程度わかる。学生が演じるミュージカルとしてはかなりレベルが高いと言える。脚本・音楽・演出はプロに依頼しているため、ある意味面白いのは当然である(衣装や機材も含めて金がかかっており、8公演すべてが満員になってもペイするかどうかというレベルだろう)。問題は作品世界をどれだけのレベルで表現できるかということであろう。演技とダンスは非常に良かったと思うが、全体的に歌(特に主役級がソロで歌うパフォーマンス)がもう少しレベルが高ければなあ。演技やダンスは努力すれば一定のレベルに達することは可能だが、歌は才能も関わってくるので難しいところはある。ただし全員で歌うところはアンサンブルが非常に良かった。終了が16時頃になったので、終了後の出演者面会はスルーし、急いで帰る。

09月03日(木)

●びんでぃ→大学。大学では雑用。帰りがけにオリンピックで買い物。このところ、武蔵浦和のマルエツがリニューアルの工事をしていて閉店中である。必然的にオリンピックで買い物することになる。小雨が振ってきたが、構わず自転車で帰る。

09月02日(水)

●きょうから「朝活」をやることにした。そんなに大したことではないが、6時くらいに起き、クラシックを音楽を聴きながら1時間くらい本を読み、それから朝食という流れである。当初予定では家族全員で朝活する予定だったのだが、蓋を開けてみると私以外に誰も参加しない(笑)。子どもと奥が家を出た後は、自宅で雑用。オリンピック→セブンイレブン→パルコ→富士ガーデン(コルソ内)と廻り、送金や買い物など。夕方はLPレコードのデジタル化。

09月01日(火)

●奥が休みで、私の胃腸の調子もだいぶ回復したので、浦和ロイヤルパインズホテル内の荒川(天ぷら)に行ってみた。今まで何度となく訪問しているが、いつ行っても安定の品質。単品の野菜がそれほど高くないので、一番安いコースを注文して1〜2品追加するというのが賢いやり方かと。その後、ヨーカドー やパルコに寄って買い物。帰りがけに楽風で一服。