top > 日記

[ 15年06月 | 15年08月 ]

2015年07月

July 2015

07月31日(金)

●浦和に「学びの王国NEWS」というキッズスクールがある。学習塾の国大セミナーのグループで、同グループにはタレント・モデル事務所のNEWSエンターテインメント(福原遥を輩出したので有名)、保育園/学童の「オレンジプラネット」などがある(すべて浦和に教室がある)。そのNEWSで短期サマースクール「読書感想文を書く」をやらせている(^^;。その送り迎えをして、学童に送り届けた。その後、奥が勤務先の研修で両国に行くというので、一緒に両国まで行って食事。両国は場所柄ちゃんこ鍋屋が山ほどあるのだが、伊勢ヶ浜部屋系の「安美」という店を選んだ。なかなかおいしかった。奥が研修会場に行った後、1人で江戸東京博物館に行った。最近リニューアルしたということで、内容がパワーアップしていた。特に江戸から東京になってからの歴史(明治〜昭和)が充実し、大変勉強になる。これはいつか学生を連れて行かねばなるまい(^^;。いったん帰宅した後、奥が帰ってきたので楽風で待ち合わせてお茶。一緒に学童へ子どもを迎えに行った。夜は一家で土合やぶに行って蕎麦をすすった。疲れた。

07月30日(木)

●びんでぃ→大学。某先生らと談笑。雑用して、早めに帰る(^^;。

07月29日(水)

●定期試験で不正行為が発生したため、学生委員長として学生を事情聴取。詳細は略。処分案の文書を書いて終了。先日購入した自転車のサドルが落ちるのでサイクルベースあさひに持って行ったら、すぐに調整してくれた。さすが東証一部上場企業(^^;。

07月28日(火)

●川越のセーブオンで初めて「世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス」を食してみた。甘〜(^^;。好みの問題だが、私は1回食べればもういいかなと。「浅草 縁(ゆかり)」の唐揚げも買って見た。こちらはなかなかおいしいが、唐揚げはライバルがたくさんあるからどうなるか。大学に行って雑用。早めに帰る。クックパッドに載っているメニューを作ってみたが、なかなか良くできた(^^;。

07月27日(月)

●新しく購入した自転車が届いたというので、サイクルベースあさひ川越店へ。サイクルベースあさひは、自転車をネットで注文して店舗で受け取ることができるので便利だ。今回は非常に良い買い物をした。古い自転車は引き取ってもらい、新しい自転車でさっそく通勤。時間が余ったのでファミリーマートで時間をつぶしてからびんでぃ→大学。大学では3年ゼミでまだ作品が完成していないグループの提出待ち。無事、すべてのグループが提出。採点もすべて終了。良かった。早めに帰り、冷やし中華を作る。なかなかうまくできた(^^;。

07月26日(日)

●奥は朝から仕事。日舞とガールスカウトがバッティングしたため、日舞を休ませたのだが、浴衣を返す必要があったので公民館へ。いったん自宅に戻ってから、子どもをガールスカウト(別の公民館で実施)に送る。今回はキャンプで使うリュックに、荷物を全部入れて持っていくとのことで、子ども用にしては巨大なリュック(かなり重い)をかついで歩いた。子どもがガールスカウトに行っている間、銀行でお金を下ろして子ども関連の講座の支払いを済ませ、伊勢丹に行って香典返しの配送手続きを済ませ、ゴールド会員用ラウンジで一服し、公民館近くのミニストップでアイスを食べてから子どもを迎えに行った。再び重いリュックを背負って帰宅。午後は子どもを休ませ、自宅でうだうだ。夜、子どもと一緒に奥を迎えに行き、さいたま中央郵便局そばの「eee(イースリー)」で夕食。割とリーズナブルだった(^^;。

07月25日(土)

●奥は仕事。午前中は子どもを書道教室に連れて行った。午後、子どもと一緒に武蔵浦和に奥を迎えに行き、西松屋を物色した後、タクシーでピアノ教室へ。その後は実家に行ってまったり。帰りはいったん浦和に出て、蕨駅行きのバスで武蔵浦和に行き、再び西松屋に行って買い物。

07月24日(金)

●自宅で雑用。お昼は武蔵浦和駅構内の丸亀製麺で食事。その後、買い物。

07月23日(木)

●びんでぃ→大学。大学では採点と雑用。

07月22日(水)

●今日から試験期間。2限は画像処理の補講。無事に全員作品を提出した。5限はデジタルメディア論の試験。つつがなく終了。

07月21日(火)

●基礎演習とプレゼミはつつがなく終了。特に会議はなく、採点を進める。

07月20日(月)

●びんでぃ→大学。ゼミは最終回だったが、早めに失礼して新宿へ。鶴木先生の葬式(お通夜)に参列。早めに着いたので座れた。こんな日が来ようとは。心の整理がつかないままお焼香し、振る舞いの寿司を食べながら関係者と語り合った。遅く帰宅。

07月19日(日)

●奥が仕事のため、子どもと過ごす。午前中は家事をいろいろ。14時過ぎに家を出て、伊勢丹7階でかき氷(とパスタ)を食し、日舞用の足袋を買い、電車でさいたま新都心に出て新規開店のヨドバシカメラに行ってみた。秋葉原店に比べると狭いが、この周辺では随一の売場面積と言える。ちなみに先日購入した時計と同じものが新都心店にもあった。品揃えも豊富である。ついでに今年4月にオープンしたコクーン2にも行ってみた。素晴らしい。コクーン1はちょっとアレだが、コクーン2は行くに値するショッピングモールだ。子どもと2階のメローブラウンコーヒー(ちょっと高いので比較的空いている)で一服してから帰る。帰りがけに素晴らしい虹を目撃。昨日実家に行った時にも虹が出たので、2日連続の虹である。道行く人がみんなスマホで写真を撮っていた(^^;。夜は武蔵浦和の餃子の王将で待ち合わせて食事。2日連続で疲れた(^^;。

07月18日(土)

●今度は2年ゼミの見学会。11時に新橋駅に集合し、アド・ミュージアム東京→ゆりかもめで移動→日本科学未来館を見学。つつがなく終了。いったん浦和に戻り、実家に行く途中に奥と子どもと合流。実家でいろいろ談笑。ガールスカウト用の大きなリュックを買う必要があるため、パルコの好日山荘とヨーカドーを回っていろいろ物色。合間にサーティーワンで一服。いったん実家に帰り、再び子どもを連れてパルコに行き、リュックを購入。由丸でラーメンを食して、パルコ地下で取り急ぎ買い物をして帰る。疲れ切った(^^;。

07月17日(金)

●さいたま新都心にヨドバシカメラが開店した。ちょうど腕時計を買いたかったので、秋葉原店(巨大なので品揃え豊富)に行くか新都心店(品揃えが未知数)に行くかでだいぶ迷ったのだが、オープン直後は激混みが予想されたため、安全策で秋葉原店の方に行った。買いたかったモデル(シチズン アテッサの某モデル)はちゃんとあった。速攻で購入し、あとはゆっくりと店内を見て回った。レストラン街で食事しようかと思っていろいろ物色したが、食べたいものがなかったので我慢して帰る。自宅で残り物を料理して食す。午後からは運転免許証の更新のため浦和警察署へ。ちょうど良い時間帯だったのか、それほど待たされず、更新終了。バスで浦和まで出て、銀行でお金をおろし、伊勢丹内のカフェで一服し、買い物して帰る。夜は学童の父母会ということで、夕食の準備がスーパー忙しくなった(^^;。

07月16日(木)

●びんでぃ→大学。大学院の授業(受講者1名)の最終回。こちらもつつがなく終了。

07月15日(水)

●朝、2日連続でセーブオンに行ってみたが、弁当関連はコンビニとしては優秀である。しばらく弁当を買う時に使ってみたい。画像処理は出席不良学生がいるので補講をやることにした。デジタルメディア論は最終授業もつつがなく終了。

●大石先生から、恩師の鶴木先生が亡くなったとの報せを受けた。学部ゼミOB会や弟子筋への連絡に追われ、帰りが遅くなった。夜は奥も帰りが遅くなったので、一家で木曽路に行って食事。まあたまにはいいか(^^;。

07月14日(火)

●基礎演習では座席指定にした。席を自由にするとサッカー部が4〜5人固まって座り、なれ合って不遜な態度を取る学生がいるが、これは個々の学生が悪いというよりは群れているのが元凶である。バラバラに座らせるに限る。効果はてきめんだった。基礎演習で座席指定をするのは2回目だが、もっと早くやれば良かった(^^;。午後はプレゼミ→委員長会議→教授会。けっこう長引いて疲れた。

07月13日(月)

●びんでぃ→大学。3年ゼミでは撮影をさせた。まあ何とかなりそう。

07月12日(日)

●奥が仕事のため、子どもを日舞に連れて行った。終了後、夢庵で食事。

07月11日(土)

●川越駅西口前にセーブオンが開店した。ゼミの行事で川越に来たので、ちょっと寄ってみたが、イートインのコーナーがもの凄い勢いで並んでいたので、コンビニエリアで軽く買い物だけして店を出た。なかなか良さげなのでまた使ってみたい。

●午後からサイボクハムで3年ゼミのバーベキュー大会。川越線笠幡駅に集合し、路線バスに乗って現地へ。レストランの焼肉エリアでさっそく開始。豚焼肉セットと焼きそばだけでお腹いっぱいになった。ドリンク代は卓ごとの精算だったので安く付いた。隣の卓はかなり高くなったようだが(^^;。終了後、有志で敷地内の温泉へ。この温泉は長らく休止したあと再開したのだが、前と異なるところが多かった。温泉に参加してくれた学生にソフトクリームをおごってから帰る。とにかく疲れた。

07月10日(金)

●自宅で雑用。小学校の授業参観日だったので午後に学校へ。いったん帰宅してから某クリニックへ。半年前からずっと体重が少しずつ増え続けている(^^;。どげんかせんといかん。帰りがけに買い物。

07月09日(木)

●びんでぃ→大学。授業の後、劇団SHOWの七夕公演を観る。運営に問題ありなので後で指摘しようと思う。取り急ぎ帰宅。雨なので徒歩で帰る途中、いつもと違うルートを歩いたところ、段差を踏み外してすっ転んだ。腕や顔を打ったが、大きなケガがなくて不幸中の幸いだった。自宅では筑前煮もどきを作るが、余裕がなかったためあまりうまく作れず。今後の課題かと。

07月08日(水)

●大学で粛々と授業。水木の授業はあと1回(^^;。

07月07日(火)

●基礎演習とプレゼミ。午後に会議ひとつ。

07月06日(月)

●びんでぃ→大学。3年ゼミは何とか企画書が終了。あとは絵コンテだが(^^;。

07月05日(日)

●午前中、奥と子どもはガールスカウト。私は自宅で雑用。午後は一家で外出し、こもれび食堂+で昼食。けっこう混雑していた。その後、子どもがどうしても温泉に行きたいというので、さいたま清河寺温泉に行った。家に帰ったらもう20時過ぎ(^^;。何もできず爆睡(^^;。

07月04日(土)

●小学校が土曜授業日だったので、子どもは学校へ。終了後は学童に行きたいというので、弁当を作って奥が届けた(^^;。昼食後、奥と楽風に行ってお茶で一服。楽風のお茶セットは洋菓子の場合、セキモトのケーキを使っていたのだが、セキモトが7月いっぱいで閉店してしまうのだという。そのため洋菓子の仕入れ先をケルクショーズに変更し、その関係でお茶セットが値上がりした。ケルクショーズのケーキが食べられるのは嬉しいが、セキモトがなくなってしまうのは少しショック。今月中に一度行っておかないと(^^;。子どもを迎えに行ってそのまま徒歩でピアノ教室に連れて行き、実家でまったりした。

●ソニーのポタアン「PHA-1」を持っているが、あまり使っていないので、Macと接続してデスクトップでハイレゾ専用ヘッドホンアンプとして使うことにした。PHA-1をかまして良いヘッドホンで聴くと、iTunesの圧縮された音源(AAC)でもかなりいい音で聴けるのだが、同じ曲をAACとハイレゾで聞き比べると、全然違うことに驚く。ひょっとすると私の先入観に惑わされているのだけなのかも知れないが、圧縮された音は何だか薄いもやがかかったようなイメージである。ハイレゾの音はすべての楽器の音がクリアに聞こえる。気持ち良すぎる。聴くだけで脳が活性化されるような気がする(←個人の感想です(笑))。ただ問題はハイレゾ音源のアルバムは値段が高く、ホイホイ買えないということなのだが、よくよく考えたら手持ちのCDをflacに変換するだけでもかなり違うのではないかということに気がついた(おせーよ)。細かいことを言うと、e-onkyo musicなどのハイレゾ音源配信サイトで販売されている一般的なflacのファイル形式は24bit/96kHzであるのに対し、CDから取り込んだflacは16bit/44.1kHzであり、配信サイトの方が音質は上である。CDは元々が16bit/44.1kHzで記録されているので、これ以上良くはならない。しかし、今のところ私にとっては16bit/44.1kHzのflacでも十分楽しめる。費用対効果を考えると、手持ちのCDをflacに変換する方が得策と言える。というわけで、ハイレゾ音源の再生ソフトはAudirvana Plus、flacへの変換ソフトはXLDを使うことにした。で、一部の重要なアルバムだけe-onkyo musicで買う、と。これ最強。あー気持ちいい(^^;。

07月03日(金)

●1日中自宅で雑用。私の母は体の調子が良くないため山口には帰れない。結局、私の姉が代表して葬儀に参列することになり、午後から新幹線で出かけていった。午後は実家や姉との連絡に追われる。

07月02日(木)

●びんでぃ→大学。早めに帰る。夜、伯母(母親の姉)が亡くなったとの報せを受けた。山口県のため、葬儀に行くかどうかについては明日相談することとした。

07月01日(水)

●粛々と授業。合間に授業の準備。なぜか出席者少なし(^^;。

●Apple Musicが唐突に始まった。3ヶ月無料ということでとりあえず登録してみた(^^;。割と使える印象。すでにiTunesとシームレスに統合されていて、使い始めたら最後、手放せないようになっている(^^;。問題は有料化された時に使い続けるかどうかだが。月980円は微妙だが、洋楽やジャズ中心で手軽に聴きまくる人にはかなりお得なサービスではある。自分がどれだけ使うかにかかっている。Appleは今のところハイレゾ音源には手を出していないが、ハイレゾは現在の戦略とは違う方向性だからかと思う。iPod(iPhone)+iTunes+Apple Musicは、「音質をあまり気にせず、気軽にいつでもどこでも音楽を楽しめる」という方向性に特化している。ハイレゾ指向の人は別のソフトや機器を使って下さいということだ。現状では、ビジネスモデルとして正しい戦略だと思う。私も「BGM的に流して気軽に楽しむ音楽」と「ハイレゾでじっくり聴く音楽」は分けようと思うし、すでに一部そうしている。音楽サービスによってライフスタイルも変わってきたということだ。