top > 日記
2015年02月
February 2015
02月28日(土)
●久々に何もない土曜日だったので朝からうだうだ。ようやく確定申告に着手。だいたい終了。あとはe-Taxで送るだけだがこれがなかなか面倒なので後回しにした。午後から実家に行っていろいろ雑用。夜は一家でOmoshiro Cafeに行ってみた。店内にスタイル・カウンシルがずっと流れていたのでマスターに尋ねてみたところ、スタイル・カウンシルは若い頃からのファンだという。他には本田美奈子やティン・パン・アレイなどもかけているという。話が合いそうだ(^^;。
02月27日(金)
●午前中、奥が胃カメラの検査(さいたま市の場合、40歳以上は1000円で検診が受けられる)をした後、仕事に行った。武蔵浦和駅で見送った後、郵便局で亡父の税金関連の手続きをして帰る。あとは基本的にずっと家で仕事。教育研究業績書は無事完成し、メール添付で提出した。あとは自分の確定申告と亡父の確定申告、そして教科書(共著)の執筆と立正大学の遠隔教育報告書、本務校の自己評価報告書、それが終わったら今年度の研究費に係る研究報告書だけになった(^^;。授業の準備もあるが、とてもそこまで手が回らない。何でこんなに忙しいのか(^^;。
●Pocket Wifi GL02P(中古)が届いた。この機種はガラケーと同様に、バッテリーパックの下に標準SIMの挿入口がある。穴に差し込む方式ではないので、SIMが抜けなくなるトラブルは起こりにくい。nanoSIM+SIMアダプタの挿入は超楽勝で、失敗のしようがない。設定も簡単で、iijmioのSIM(docomo回線)を問題なく認識した。ああ何と素晴らしい。回り道したが、SIMを有効利用できて良かった(^^;。
02月26日(木)
●びんでぃ→大学。このたび研究室用に購入したアーロンチェア(Lite)が届いたので研究室に持って行った。部屋が狭いので梱包を解くのも奥に持って行くのも苦労したが何とか設置できた。13時から学友会リーダーズキャンプに出席。15時30分に終わる予定だったのだが、17時までかかってしまった。速攻で帰る。
02月25日(水)
●自宅で仕事。どうも逃避行動が先に立ってしまい、午前中はあまり仕事が進まず。午後になってから外出し、ワイモバイルの店舗でモバイルルータ「GL09P」の解約(正確に言うと端末の解約ではなく通信プランの解約)をしてきた。まだ2年縛りの途中であるだけでなく端末代を分割で支払っているため、契約解除料と残りの端末代を一緒に支払うことになる。今後も恐らく使わないので仕方ないところだ。解約は無事終了。ヨーカドーで買い物してから、どこかのカフェで一服しようと思って伊勢丹に行ったのだが、催事場でバーゲンをしている影響なのかわからないが年配の女性がたくさん来店していて、周辺のミスドも含めてあらゆる店が混雑していた。平日の昼間なのにあり得ない。どこにも寄らず、マツキヨでさらに買い物して帰った。夕方になってようやく研究費の報告書の作成に入った。使途報告書の方はあと少しで終わりそうだ。あとは業績書だが。
●自宅で死蔵していたPocket Wifi GL01P(白ロム)に格安SIM(microSIM)を入れようと思い、AmazonでSIMカードアダプタを買った(※今回解約したGL09PはSIMロックがかかっているため格安SIMを入れても使えない。GL01PはSIMフリー機である)。標準SIMアダプタを、まだmicroSIMをはめ込んでいない状態でSIMスロットに入れてみたところ、奥でひっかかって取れなくなってしまった。スロット内部の構造はよく分からないが、ICチップの読み取り部が出っ張っているため、真ん中が空洞になっている状態のSIMカードを入れると引っかかってしまうらしい。慎重に取り出そうとしたのだが、結局端末のSIMスロットを破損。哀れGL01Pは燃えないゴミになってしまった。ある意味貴重な体験をして大変勉強になったのだが、授業料は高く付いた。頭にきたのでAmazonでGL02Pの中古を注文した(^^;。風呂を入れようとしたら、風呂の栓がちゃんとはまっていなくて少し隙間ができていたらしく、お湯が全部流れてしまったので鬱になった。きょうは本当にツイてない。
02月24日(火)
●大学で某資料作成。その後、委員長会議→教授会→某打ち合わせ→某会合。終了後、川越某所で飲み会。帰りが遅くなった。
02月23日(月)
●立正大学の熊谷キャンパスを訪問。品川キャンパスとは正反対で、広大な敷地に圧倒された。設備も熊谷の方が断然良い。遠隔教育の受信側の教室を見学させていただいた。こちらの方が授業がやりやすいが、熊谷発信にすると品川が授業崩壊しそうなので、必然的に品川で授業しなくてはならないと思った。教室の形状が学生の理解度に影響するのではないかという仮説が立てられたので、報告書を書く際の参考になった。舟橋先生にキャンパスを一通り案内していただいた後、堀井先生も加わって3人で昼食。楽しく談笑した。帰りは熊谷駅まで送っていただいた。帰ってからうだうだ。
02月22日(日)
●今まで使っていたiPad Airは奥が使うことになった。奥が使っていたiPad 2は子ども専用になった。自分の分のiPad Air 2は何とか設定が終了したが、奥と子どものやつも設定しなければならない。特に子どもに使わせるやつはフィルタリングソフト(iフィルター)を入れ、動画は見られないようにしたのだが、その設定に手間取って時間がかかってしまった。結局、この3日間は仕事が何も進まなかった。大変よろしくない(^^;。それにしても、我が家のiPadはこれで5台になってしまった(今は使っていない初代iPadと初代iPad miniを含む)。あとSIMフリーのiPad Airに入っているSIM(iijmio)はどうしようか。解約するのも何かもったいないのだが(^^;。
02月21日(土)
●大学で入試の面接。つつがなく終了。合否判定教授会が終わってから大学を後にし、実家に直接行ってまったり。奥と子どもも合流し、母としばらく談笑してから帰る。夕食は銀座アスター。
02月20日(金)
●朝からiPad Air 2の各種設定をしたが、設定だけでほぼ1日かかってしまった。何たることだ。全然仕事が進まない(^^;。外出は買い物だけ。
02月19日(木)
●びんでぃ→大学。シラバスはめでたく全部終了。大学で雑用していたところ、早くもiPadが入荷したとの連絡があったので、取り急ぎ仕事を早めに終わらせて帰り、武蔵浦和のドコモショップに直行。iPad Air 2(128GB)でも月々サポートにより、端末の実質負担金は2万円台と大変安くついた。「2台目プラス」によって通信費も比較的安くついた。良かった(^^;。手続きが1時間近くかかったが無事にゲットし、ルンルン気分で買い物して帰った。さっそく液晶保護フィルムを貼り、せっせと設定(^^;。
02月18日(水)
●小雨の中、歩いて浦和区役所に行って学童入室申請に必要な源泉徴収票のコピー(夫婦とも)を提出。希望する学童は1次選考で落ちているのだが、キャンセル待ちは何人か訊いてみたところ、18人中10番目だという。ムリだこりゃ(^^;。区役所から徒歩でさいたま中央郵便局隣の「eee(イースリー)」に行って昼食。あとは自宅で来年度のシラバス作成。思いのほか時間がかかったが、ほとんど終了した。
●4月になったらiPad Air 2(128GB/ゴールド:海外版SIMフリー)を買おうと思っていたのだが、いろいろ調べてみるとドコモの場合、スマホとタブレットでデータ容量をシェアできる「2台目プラス」というプランを使うと通信量が安くなり、さらに2年縛りと引き換えに月々サポートを使うと端末の実質負担金も安くなることから、トータルで見ると海外SIMフリー版iPad+格安SIMを使う場合よりも安くなるということがわかった。ネックは2年縛りだが、iPad Air 2なら2年は余裕で使えるだろう。その間に新機種が出るであろうことを考えると、買うのは早い方が良い。ということで、明日ドコモショップにiPadを買いに行こうと思い立った(^^;。逃避行動と思われるかも知れないが、たぶんその通りである(笑)。
02月17日(火)
●午前中は某会合。午後は某雑用。
02月16日(月)
●お昼は川越の銚子丸。大学ではいろいろ雑用。
02月15日(日)
●午前中はマンション消防設備の点検があっため、家の中を掃除。子どもがガールスカウトに行ったので、奥とスタバで一服。軽く買い物してから迎えに行く。15時頃に一家で外出し、パルコ→伊勢丹と回って買い物。合間にときわだんご。
02月14日(土)
●奥と子どもは早起きしてチョコを作り、何人かに直接渡しに行った(^^;。その後、幼稚園の時の先生の結婚式に行った(フラワーシャワーのみ参加)。その間、私は家で雑用。午後は実家に行ってまったり。帰りがけに伊勢丹に行って和幸で食事。
02月13日(金)
●母親に頼まれてメモリアルアートの大野屋に行って仏壇のご本尊(掛け軸)を購入。購入した後にひとしきり墓地の説明をされた(^^;。実家に行って掛け軸をセッティングした後、伊勢丹に行って食事→彩果の宝石の大感謝祭(4点セットで1000円の特売)。毎年のことだが、コルソ7階ホールが平日にもかかわらず大変なことになっていた(^^;。しかし午後だったので、会場に入ってから購入するまでだいたい10分程度で買えた。いったん自宅に戻り、浦和区役所に行って各種証明書を取得。帰りがけに買い物。子どもを早めに迎えに行った。外は強い北風でたいへん寒かった。疲れた(^^;。
02月12日(木)
●びんでぃ→大学。大学ではあまり仕事が進まず。帰りがけに某クリニックに行く。早めに終わってラッキーだった。
02月11日(水祝)
●午前中は自宅でうだうだ。奥が観劇のため外出したので、午後に子どもと2人で買い物して帰る。やりたいことが何もできなかった(^^;。
02月10日(火)
●ハラスメント防止対策委員会による、某氏への事情聴取を実施。気が重い。その後、教授のみ教授会と全体教授会。終わったのは18時過ぎ。疲れた。
02月09日(月)
●午前中に姉の家に行き、ゆうちょの解約に必要な書類に署名してもらう。併せて印鑑証明書をもらった。その後、伊勢丹に行って香典返しの申込を済ます。郵便局で振込をした後、いったん家に帰る。お昼を過ぎていたが、時間がないので昼食はパン1個をそそくさと食べて済ませた。今度は南区役所に行って自分の印鑑証明書を取得。次にさいたま中央郵便局に行き、亡父の口座の解約手続きをする。この区役所と郵便局で膨大な時間待たされた。本とか持って行かなかったのが悪いが、この待ち時間を何とか有効に使えないものかと思った。時間がないので取り急ぎモスバーガーで軽い食事。すぐにさくら税務に行き、司法書士と登記の相談。また用意しなければならない書類ができた(^^;。また家に帰り、買い物でまたも外出。夜は豚汁を作ったが、さらにまた学童に子どもを迎えに行った。忙しかった。疲れた。
02月08日(日)
●奥と子どもは日舞。その間に雑用。だいぶはかどった。お昼は日舞関連のママ友たちとサイゼリヤでお食事とのことなので同席。終了後はパルコで買い物し、サーティーワンで一服して帰る。夜は残り物のカレーで済ます(^^;。
02月07日(土)
●奥は仕事。午前中、子どもを書道教室に送り迎えする。午後は伊勢丹で軽く買い物した後、実家へ。家事をいくつか手伝う。帰りがけに銀座アスターで夕食。
02月06日(金)
●午前中は自宅で雑用。午後は2年ゼミの見学会で川口にある彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアムへ。学生の参加者4名(^^;。参加を強制すればもう少し増えるのだろうが、あまり強制はしたくない。仕方ないところか。帰りがけにマックでコーヒーを飲みながら談笑。夜は腕をふるってカレーをつくる。大変うまくできた(^^;。
02月05日(木)
●昨日に年金事務所に行ったのは厚生年金(の遺族年金)の手続きであったが、それ以外に私学共済および亡父の勤務先(早稲田大学)の年金手続きがあり、そちらは郵送になる。私学共済とは別に早稲田独自の年金があるという事実に驚いた。少なくとも私の本務校にはない(^^;。この2件についても書類を作成して郵送を済ませた。これで年金関連の手続きは終了(たぶん・・・)。びんでぃ→大学→早めに帰る。
02月04日(水)
●午前中、さくら税務に行って相続相談をした。無料で相談に応じてくれただけでなく、相続の税務処理についていろいろ教えていただいた。大変勉強になった。うちのケースだと相続税はかからないとのこと。そのため税務事務所としては何もすることはなく、料金が発生しない。ただし土地・建物の登記の際、司法書士を紹介してくれるとのことであった。その前に遺産分割協議をしなければならないのだが。武蔵浦和駅構内の丸亀製麺で食事してから大学へ。
●いったん帰宅してから浦和の年金事務所に行き、母親の代理で遺族年金の請求手続きをした。事前にバッチリ書類を揃えていたため、問題なく手続きが終了。ただしかなり煩雑なので、高齢者には難しいのではないかと思った。
02月03日(火)
●お昼からプレゼミの補講。出席者少なし(^^;。その後、会議。詳しくは書けないが厄介な役を仰せつかった(^^;。
02月02日(月)
●びんでぃ→大学。大学では軽く雑用。
02月01日(日)
●姪っ子に誘われて、一家で沼影のスケート場(夏場は市営プール)に行った。このスケート場はむかし滑ったことがある。朝9時半頃に行ったが、すでに子どもたちで混雑し始めていた。暖かい日はリンクが溶けてびしょびしょになるという噂もあったが、気温が低めだったこともあり、晴れてはいたがまったく溶けていなかった。ただ氷が削られて雪みたいになっていたことと、少しデコボコがある点がネックかと。また貸し靴は変なクセがついていて、いまいち滑りにくい。しかしそういったことを差し引いても楽しめた。うちの子は最初全然ダメだったが、最後の方はだいぶ慣れてきた。良かった。11時頃になると芋を洗うような大混雑になってきたので終わりとした。また機会があれば行ってみたい。
●帰りがけに姉とメモリアルアートの大野屋(南浦和店)に行って仏壇を物色。同店は3月いっぱいで移転するとのことで「閉店セール」をやっていた。仏壇本体が50%オフ。なんというグッドタイミング(^^;。実家に置くのにちょうど良いサイズの製品を購入。安く済んで良かった。実家でまったりしてから帰る。夜は実家でもらったのり巻き(恵方巻の代わり?)を食す。