top > 日記
2015年01月
January 2015
01月31日(土)
●子どもは朝から学童。奥は仕事。私は自宅で雑用。子どもを迎えに行き、実家に行ってまったりする。ピアノ教室が終わった後、家に直行した。たいしたことはしていないのに疲れた(^^;。
●ところで最近、3DSの『レイトン教授と不思議な町』を中古で買ってずっとやっていた。なぜ今頃、と問われても困るのだが、こういうパズルものが大好きなもので・・・(^^;。人気シリーズだけあって、確かに面白かった。最後の方のパズルは難しくてネットに依存することもあったが、おおむねのナゾはヒントを見ながら自分で解いた。シナリオはようやくクリアしたが、まだ解いていないナゾがいくつも残っている。でもどこにナゾがあるのかよくわからないのだが(^^;。
01月30日(金)
●朝から雪。奥は大腸の内視鏡検査のため、午前中から下剤を飲むのだが、誰かが付き添っているのが望ましいとのことだったので、ほとんど仕事にならず。
01月29日(木)
●びんでぃ→大学。大学では雑用。成績を提出した。あとは研究費の報告書とかだな。
01月28日(水)
●年金事務所に行くつもりだったが、書類不備(戸籍謄本を銀行に提出したため)のため行けず。昨日に引き続き、川越の倉式珈琲店に行って食事。私は酸味が強いコーヒーが好みなので、タンザニア(キリマンジャロ)を注文。サイフォン式なので味が濃く、苦みが先に立つ印象で、あまり私の好みの味ではなかった。しかしコーヒーの品揃えは評価できるポイントなので、これからもたまに利用したい。大学では試験監督2つ。何とか終了。採点もすべて終了。みんな苦労したようだ(^^;。非常勤(立正大学)の採点も済み、Web成績登録まで終了。試験を受けた学生のうち、不可は4割程度となった。出席率の平均が5〜6割程度だったので、妥当な数字かと思う。あまり授業に出ていなかった者が落ちたと推定される。派手にヤマを外した者も散見された。出席を取らず小テストもしない講義ではこのような結果になるのはある程度仕方ない。少数の学生は非常に出来が良かった。早めに帰って自宅で料理。
01月27日(火)
●朝イチで埼玉りそな銀行に行き、亡父の口座の解約手続きをしてきた。父の除籍謄本、私の戸籍謄本及び印鑑証明書などが必要で、多少煩雑だったが無事終了。いったん帰宅してから大学へ。お昼は川越の倉式珈琲店に初めて入ってみた。昨年の秋にオープンしてからずっと気になっていた。11時半頃に行ったが満員で、名前を書いてしばらく待った。カレーとパフェを注文したが、メニューを良く見ていなかったのでコーヒーは倉式ブレンドを頼んでしまった。この店はサイフォン式のコーヒーを出すのが特徴で、コーヒーは旨いが、サイフォン式は普通のコーヒーより濃い印象で、人によっては好みが分かれるのではないかと思った。カレーもまずまず。しかしパフェは全然ダメ。見た目はサンマルクカフェのパフェにそっくりだ(フラッペもサンマルクにそっくり)。後で調べてみたら、倉式珈琲店もサンマルクの系列だった。変に納得した(^^;。ちなみに鎌倉パスタとBAQETもサンマルクグループのブランドであるが、どれもこれも、いまひとつイケてない(^^;。きょうは「倉式珈琲店のパフェはイケてない」ということがわかっただけでも収穫とする。次回以降は決して注文しない。大学では会議が亡かったため、採点を進める。非常勤(立正大学)の答案はじっくり読んだが、ちゃんと読めばよむほどアラが目立つので採点が厳しくなる(^^;。3つのキーワードを使って説明する問題は、すべてのキーワードが話の中で出てくるだけではだめで、ちゃんと内容を説明しなければならない。3つめのキーワードがちゃんと説明されていない答案については、1000文字以上書いてあったとしてもBとした。あとはいろいろ雑用。
01月26日(月)
●朝イチで郵便局に行き、亡父のゆうちょ口座の相続手続きを開始。少々待たされたが無事終了。ただし本当の手続きはこれからである。実家の固定資産税の未払い分があったため武蔵野銀行にも寄ったが、さんざん待たされたためにあまり時間がなくなった。武蔵浦和の海鮮三崎港で寿司をちょっとつまんで電車に飛び乗った。大学では3年・4年合同の卒論/卒業制作発表会。わざわざノートパソコンを持ち込んで映像作品を上映しようとしたが、オーディオケーブルを接続したのに音が出ず。教室に備え付けのPCはバージョンがVistaで、MP4の動画を再生できない。大変ストレスがたまったが、教室PCに急遽GOM Playerをインストールして急場をしのいだ。そのために開始が遅くなった。映像作品は30分や40分超のものがあり、4限から始めたが全部終了したのは18時半くらいだった。まあ何とか無事に終わって良かった。
01月25日(日)
●日舞の勉強会(踊り初め)のため、大宮の氷川の杜文化館へ。朝から夕方までかかった。私は写真撮影と力仕事の担当である(^^;。会そのものはつつがなく終了したのだが、他の仕事が何もできないのはつらい(^^;。ところで浦和区役所は月に1度、日曜日も開庁している。きょうがその日だったので、浦和に着いてからタクシーで区役所に直行。自分の身分証明書を忘れるというポカをやったが、何とか手続きを済ますことができた。帰宅してから試験の採点など。
01月24日(土)
●奥が仕事のため、子どもを書道教室に連れて行く。終了後は学童の親子かるた大会に参加。2位になることができた(^^;。懇談会の後、いったん帰宅。実家に行って一息ついた後、ピアノに連れて行った。帰りがけに外食しようということになり、久しぶりに伽耶の家へ。最初からチヂミやビビンバを注文し、肉を少なめにすると安く上がる(^^;。さらにコルソに寄ってから帰る。そんなわけで採点がなかなか進まない。
01月23日(金)
●非常勤の試験。無事終了。すぐに帰りの電車に乗り、武蔵浦和の舎鈴で食事して帰宅。実家に行って母の委任状を書いてもらい、浦和区役所へ。印鑑登録カードと印鑑証明をもらうのが目的だが、またも書類上の不備があってもらえず。収入証明書はもらえた。帰ってから少しずつ採点を開始。いつになく詳細に読んだ。その結果、1年生はあまり理解していない学生が多かったようだ。上級生に期待したい。
01月22日(木)
●びんでぃ→大学。最後の授業も無事終了。行きは雨だったので歩いたが、帰りは学バスで帰った。なんか首尾一貫していないなあ(^^;。
01月21日(水)
●いろいろ雑用しつつ授業。こちらも無事に終わって良かった。帰りは小雨の中、歩いて帰ったのだが、途中で帽子を落としてしまった。ポケットにぞんざいに突っ込んでおいたのがいけなかった。帽子は2〜3年に1回くらいの割合で落とす(^^;。帰ってから即座にAmazonで同じものを注文(^^;。
01月20日(火)
●最後の基礎演習とプレゼミはつつがなく終了。臨時教授会は荒れると思っていたが、意外に早く終了。採点など雑用をして、早めに帰る。
01月19日(月)
●郵便局で定額小為替を購入したのだが、混んでいてだいぶ時間がかかってしまった。郵便で亡父の戸籍謄本等を請求するのだが、どれだけ時間がかかるやら。
●びんでぃ→大学。卒業制作の最終提出日であるが、提出の延期を願い出る者が続出(^^;。みんな無事に終わるといいが。
01月18日(日)
●奥は昨日に引き続きセンター試験のため早朝から夜まで仕事。日舞のため子どもを公民館に連れて行き、いったん帰宅してマンション管理組合の理事会に出席。そしてまた公民館へ。日舞のお友だちと一緒にパルコの地下で食事した後、いったん帰宅。その後、伊勢丹に行って新しい足袋(子ども用)を購入。ときわだんごで一服してから帰った。家では子どもと一緒にポテトサラダを作って食べた。割とうまくできた(^^;。
01月17日(土)
●奥はセンター試験のため、早朝から夜まで仕事。基本的に子どもと2人で過ごした。午前中は書道教室。自宅でお昼を食べてからピアノの練習をし、実家に行って一服してからピアノ教室。実家では亡父の年金証書が見つからず。もろもろの手続きのうち、一番面倒なのが年金関連である。国民年金、厚生年金の他、私学共済とさらに勤務先の年金も受給していた。私たちの世帯ではこれだけの額をもらえることは見込めず、うらやましい限りではあるが、死亡届の他に遺族年金(厚生、私学共済)の請求をしなければならないのだが申請書類がかなりややこしい。当面、平日は基本的に金曜日しか動けないのでなかなか手続きが進まない。少しずつ片づけるしかない。
01月16日(金)
●非常勤の授業の最終回。つつがなく終了。来週は試験だがさてどうなるか(^^;。大崎のデニーズが空いているかと思って入ったら、中に人が待っていてだいぶ待たされた(^^;。このへんに空いている店はないようだ。帰宅してから実家に行って母に委任状を書いてもらい、区役所に行った。印鑑証明は書類不備のためもらえなかったが、住民票はもらえた。これで亡父の本籍を確認した。本籍は郷里にあるので、戸籍謄本等を請求するには書類を揃えて郵送しなければならない。帰りがけに県庁の敷地内にある埼玉りそな銀行で介護保険料の残りを送金。歩みは遅いが一歩一歩手続きを進めたい。
01月15日(木)
●びんでぃ→大学。授業はつつがなく終了。毎月恒例の内科クリニックに行くため、早めに帰る。そのため大学の雑用は進まず(^^;。
01月14日(水)
●粛々と授業。合間に授業の準備や雑用。夜は某会議。だいぶ遅くなった。
01月13日(火)
●1限基礎演習と3限プレゼミはつつがなく修了。あと1回(^^;。その後は委員長会議→エンドレス教授会。もう本当にやめて欲しい。
01月12日(月)
●午前中、奥と子どもは日舞。私は家で仕事。午後、奥と子どもはお友だちとカラオケ。私は買い物に行った後、ビデオを見て家事。夕方、待ち合わせて「おもしろカフェ」に行ってみた。子どもがカレーを注文したので一口もらったが、なかなかおいしかった。シフォンケーキもおいしい。また機会があれば行ってみたい。夜はおでんを作る。大根が多すぎて他の具が入らなくなった(^^;。
01月11日(日)
●子どもは午前中、ガールスカウトに行った。午後はお友だちと一緒に朝霞のスポッチャ(ラウンドワン内)に行く約束をしていたので、一家でお友だち一家の車に乗せてもらい、総勢6人でスポッチャに行った。朝霞のラウンドワンは元工場だった土地を買収したらしく敷地が広大で、施設自体も大きい。スポッチャは2フロアで上のフロアが屋上にあるということで若干不便だが、新三郷よりだいぶ大きく、アトラクションの数も多い。少々行くのが不便だが次からは朝霞の方に行くことにする。さてスポッチャはそれほど大混雑というわけではなく、少し待てば大抵のアトラクションは遊べた。合間にバッティングもできた。最後はローラースケート(^^;。ローラースケートは新三郷のスポッチャでもやったのだが、アイススケートの経験があればすぐに滑れる。滑るだけならローラースケートの方が簡単であるが、止まるときはアイススケートの場合エッジを効かせて止まることができるが、ローラースケートの方はそれができないので止まりにくい。次は後ろ滑りに挑戦してみたい(^^;。終わった後はクレーンゲーム1回無料券をもらったので、階下のゲーセンへ。たまたまクレーンゲームのコーナーで「期間限定 大盤振る舞い」(笑)をやっていて、いくつかの台は非常に取りやすい位置にアイテムが置かれていた。店員のお姉さんにコツを聞き、やってみたら2回でくまモンをゲット。思わずガッツポーズをしてしまった(^^;。子どももお友だちもぬいぐるみをゲットできた。帰りがけに、みんなで北浦和の万世に行って食事。きょうは実りの多い一日だった(^^;。
01月10日(土)
●久しぶりのお休みだったので朝はうだうだ。子どもを書道教室に送った後、久しぶりに散髪。奥は頭が痛いというので一日中家にいた。午後はまず北浦和の浦和合同庁舎に行き、ガールスカウトのユニフォーム等一式を受け取った。ちなみに一式全部揃えると2万6千円くらいである。いったん帰ってから実家に行った。実家には奥のご両親がご挨拶に来訪。実家のインターホンの調子が悪いので、奥のお父さんと一緒に川口の島忠(旧エッサン)に行ってインターホンを買い付け、工事の予約をしてきた。夜に自宅に帰る。さらに買い物に行って夕食を作った。疲れた。
01月09日(金)
●非常勤の授業が終わった後、学部長の舟橋先生(元同僚)がおみえになったので、学部長室でしばし談笑。昼食もごちそうになり、立正大学や尚美の現状の話を中心に盛り上がった。非常勤の授業はあと1回なので頑張りたい。自宅に戻ってから自転車でまず郵便局に行き、亡父の口座の相続方法について聞いてきた。次に市役所に行き、介護保険の資格喪失や後期高齢者医療保険の保険証返還などの手続きをした。さらに大宮の赤十字病院に入院費の精算に行った。よせばいいのに自転車で行ったので、かなり時間がかかってしまった。自転車で走りながら、まてよ日赤は大宮だよな、さいたま新都心のまだ先だよなと考えて後悔した(笑)のだが後の祭りである。市役所からは国道17号を北上するだけだが、北浦和を越え、さいたま新都心を越えた後にまだかなりの距離があった。時間は見なかったが30分〜40分くらい走った。病院は大混雑だったが、精算は早めに処理してくれた。また、子どもがガールスカウトに正式に入団することになり、注文していたユニフォーム等一式が届いているという連絡を受けていたため、もう暗くなりかけていたが北浦和の浦和合同庁舎別館内にあるガールスカウト埼玉県連盟に行ったのだが、着いたときにはもう受付時間(13時〜16時まで)が終わっていた。17時までかと勝手に考えていたが、あてが外れた。また明日行くことにした。帰りは疲れたのでロイヤルホストに行って一服。普通の買い物が何もできなかったため、夜は木曽路に行って食事。奥はカゼをひいたらしく、調子が悪くなったのであまり食べられず。隣のセブンイレブンで軽く買い物して帰る。つ、疲れた・・・(^^;。
01月08日(木)
●びんでぃ→大学。大学では粛々と授業。早めに帰る。
01月07日(水)
●大学で授業。5限は失格になっていない受講生は全員来た(^^;。そういう時は授業開始時間より早く始めて早く終わっても良いのではないかと思ったが、時間通りにやった(^^;。
01月06日(火)
●基礎演習とプレゼミ。見学会の場所をまだ決めていないが、早めに決めなければならない。今は「ぜひとも見たい」と思える博物館があまりないなあ(^^;。大学から支給される慶弔費を学長じきじきに手渡すと言うので、事務局に行って香典をもらってきた(個人からの香典は基本的に辞退するが、大学の制度としていただけるものはいただく(^^;)。会議がないので、授業の準備を進めて早めに帰る。
01月05日(月)
●びんでぃ→大学。早くも授業だが、学生はだいたい来た(^^;。4年生は卒業論文/制作の修正すべき点を聞きに来たので、個別に対応。一通り指導を終えてから帰る。
01月04日(日)
●子どもを迎えに実家に行った。ついでにピザを取ってみんなで食べた(^^;。そのまま実家でうだうだし、伊勢丹などに寄って帰る。ああ冬休みが終わってしまった(^^;。
01月03日(土)
●姪っ子と一緒に、一家で新三郷のスポッチャに行ってみた。埼玉県でスポッチャがあるのはラウンドワン朝霞店と新三郷店だけであるが、新三郷は駅から降りてすぐのところにあるのでアクセスが良い。朝10時に行ったのだが、どんどん家族連れが入ってきてかなり混雑した。時間内で精一杯遊んだが、もっと空いている時期にもう一度行ってみたい。終了後はららぽーと内のフードコートで食事したが、こちらも超満員であった。軽く買い物し、ブルーシールカフェで一服してから帰る。子どもがばあばの家に泊まりたいというので預け、奥と銀座アスター浦和賓館で食事。アスターは私が子どもの頃は安かろう悪かろうのイメージが強かったのだが、最近は高いけどおいしい路線に徹していて好感が持てる。料理もみんなおいしかった。高いけど(^^;。
01月02日(金)
●午前中、奥は初売りに出かけたので、箱根駅伝の模様を見ながら洗濯など。午後から奥の実家に行ってまったり。夜に帰る。
●テレビ東京の『大江戸捜査網2015』が意外に面白かった。私が子どもの頃毎週見ていた『大江戸捜査網』とは似て非なるものであるが、これはこれでいいのかと。旧作にかつて出演していた里見浩太朗や瑳川哲朗などが出演しているのもポイントが高い。今回の物語は隠密同心を組織した松平定信が実は悪者で、最後に隠密同心が江戸城に直接乗り込んで定信を成敗してしまうというとんでもない内容だが、突飛な方が物語としては面白いのである(^^;。田沼意次の失脚後に登場して改革を推し進めた松平定信が、結局は嫌われて徳川家斉によってクビになった史実を知っているとより楽しめる。田沼時代の蝦夷地開拓政策を定信が中止させた史実をもとに物語を展開させていることや、寛政の改革で弾圧された版元の蔦屋重三郎が重要な役回りで登場していることも感心させられる。脚本の山本むつみは『ゲゲゲの女房』や『八重の桜』を担当したことで知られるが、かなり力のある作家だと思う。テレ東の新春時代劇は毎年、予算的にも内容的にもかなり気合いが入っていて見応えがある。来年も期待したい(^^;。
01月01日(木)
●今年は例年になく早く支度ができたので、早めに家を出る。喪中ではあるが地元の神社で初詣を済ませ、実家に行く。実家では例年通り姉一家とともにおせちを食してまったり。夕方までうだうだして帰る。父への年賀状が大量に届いているので、住所録を入力して逝去通知の手紙を出さなければならない。少しずつ入力を進める。