top > 日記
2013年11月
November 2013
11月30日(土)
●午前中はマンション管理組合の理事会。午後は写真館で先週撮影した写真のセレクトと、子どものピアノのレッスン。実家に寄ってから帰る。
11月29日(金)
●自宅で雑用。あまりはかどらず。来年度の学童の申込書を提出。結果が出るのは2月である。
●深夜になり、学長選挙が残念な結果になったとの報せを受けた。本当に残念だが、敗因を冷静に分析して今後の方針を立てなければならないだろう。
11月28日(木)
●びんでぃ→大学。大学では授業と中間試験。
●学生と話していてわかることは、最近の学生はほとんどテレビを見ていない。その代わりにスマホをいじっているか、バイトをしている。常々、最近の学生は(留学生も含めて)「バイト至上主義」に陥っていると感じていた。バイトで忙しいので、見学会をやってもお食事会をやっても人が集まらない。ゼミ合宿でさえ実施できるか微妙である。テレビの内容がつまらないということもあるが、学生はテレビにあまり興味がない。だからゼミで「テレビ番組研究」をやると言っても学生は乗ってこない(同様に学生は映画をほとんど見ないので、「映画研究」も学生にさっぱりアピールしない)。かと言って他の社会科学に興味があるかというと、あまりない(^^;。その結果、「先生の人柄がいい」とか「友だちが一緒に応募する」といった、きわめて属人的な理由でゼミを選ぶことになる。したがって私のように知名度が低くて(1・2年配当の講義授業を担当していないため)厳しい先生はどうしても不利になる。これを嘆いてもしょうがないので、そのような前提でゼミの募集を行う必要がある。小林(正)先生のように、「定員に達するまで無条件に合格。友だちと一緒にグループで応募することも可」というのも最近の学生に対しては有効な戦略である(志の低い学生が集まってしまうリスクもあるが、そのようなリスクも織り込み済みなのだろう)。私のゼミ募集活動は、学部の募集活動の縮図と言えないこともない。私のゼミ募集でうまくいった内容は、学部としての募集戦略にも応用できるのではないか。その観点から、毎回知恵を絞り、ゼミの内容で人を集めるよう苦心している。授業内容は毎回変えて試行錯誤しているが、時として募集に失敗することもある。しかし「失敗は成功の母」という言葉もあるように、失敗することによって「今後はこうすれば良い」という指針ができる。逆に成功したからと言ってそれに満足し、保守的になってしまったらおしまいである。常に新しい鉱脈を探ることが生き残りの必要条件である。
11月27日(水)
●授業と中間試験。つつがなく終了。
●来年度プレゼミの方はおおむね募集がうまくいったが、総合演習の募集の方は壊滅的である。この学年に関しては運営上どこが問題だったのかが比較的明確にわかるが、済んだことは仕方ないので来年度以降に活かしたい。とりあえずほとんどのメンバーが自動的に割り振られることを前提として運営方法を考える必要はあるだろう。
11月26日(火)
●基礎演習→プレゼミ→教授会→来年度プレゼミ選抜試験。教授会では次期学長候補者の選出。事前にいろいろ動いたわけだが、自分はつくづく政局が大好きだなと自覚した。政局になると血湧き肉躍る(笑)。プレゼミの二次募集は9人集まった。またもや素晴らしい人材ばかりで、ひょっとすると史上最高かも。もちろん全員合格だ。問題はまだ定員に達しないことだが(^^;。
11月25日(月)
●びんでぃ→大学。大学では授業の準備に追われる。夜は某飲み会。
11月24日(日)
●尚美学園元理事長の赤松憲樹氏の「お別れの会」に出席。短大の時は本当に憎く思っていたが、こんな日が実際に来るとは、月日が経つのは早いものである。赤松氏はビジョンは持っていたが、それを教員や従業員に伝えるのがうまくできなかった。そのため結局は怒鳴りつけるしかなかったのだが、それで恨みを買うことが多かったように思う。「学生と同じ目線に立て」という教えは今も実践しており、その意味では影響を受けている。ご冥福を祈りたい。帰ってからは家族と合流し、市立図書館に行った後に軽く買い物して帰る。
11月23日(土)
●子どもの七五三で、朝から写真館→調神社→実家→うらわ高砂。料理はおいしくいただいた。ああ疲れた。
11月22日(金)
●自宅で雑用。奥が七五三の準備のため休みを取ったので、あまりはかどらず。
11月21日(木)
●びんでぃ→大学。3年ゼミは撮影が順調に進んでいるようだ。就職の準備は低調であるが(^^;。
11月20日(水)
●午前中にiPad Air(SIMフリー版)が届いた。夜に帰宅してから慎重に液晶保護フィルムを貼り、せっせと各種設定。第一印象は「軽い!」。iPad miniよりは重いが、iPad(第3世代)と比べると明らかな違いがわかる。幅が1cm程度狭くなったので、コンパクトになった印象。まったく問題なく持ち運べる。OCNモバイルoneのSIMを入れてみたが、LTEが使えないものの全体的に快適に使える。どんどん使い倒したい。
11月19日(火)
●基礎演習は球技大会を実施。今回はバレーボールをやったのだが、ライフ学科を中心に運動部出身者が多いため、みんなうまい。勉強をやらせてもあまり身が入らないので、運動をもっと増やしてもいいかと思った(^^;。プレゼミの後、来年度総合演習の選抜試験。私のゼミはあまりに不人気なので笑ってしまった。少数ながら希望した学生は非常に良い人材で、せっかくなので1時間以上話し込んだ。いろいろ話してみてわかったことは次の通り。学生は複数の候補から選択する場合、どうしても知っている先生のゼミや友だちと一緒に受験できるゼミを選ぶ傾向が強い。私は1・2年の授業は基礎演習しか持っておらず、知名度が低い。また、広告制作はやれば非常に面白いが、その面白さを学生にうまく伝えることができなかった。そのへんが敗因かと。元々、少数の意欲が高い学生を鍛え上げるというスタイルでゼミを運営してきたので、希望者が少ないことは例年通りと言えるが、まったく希望していない学生を振り分けられた場合にどうするかということは考えておかなければならない。問題はそこだけ。4月までにゆっくり考えることにする。
11月18日(月)
●びんでぃ→大学。授業の準備に追われる。
11月17日(日)
●毎年恒例の「子ども文化祭」(さいたま市主催)に出演するためプラザイーストへ。踊りはつつがなく終了。私は毎年写真係をやっているが、今年も何とかうまく撮れた。奥のご両親が来ていたので、車で送ってもらった。子どもは友だちの御誕生日会に誘われており、直接友だちのマンションに行って預けてきた。私たち夫婦とご両親とでロイヤルホストに行って談笑。ご両親と別れて子どもをお迎えに行った際、マンションに入れてもらった。大規模マンションなので、パーティールームや庭園などがあり、設備は凄いと思ったのだが、大規模マンションにはそれなりのデメリットもありそうだと思った。バスで浦和まで出て、イトーヨーカドー等で買い物して帰る。
11月16日(土)
●午後から実家に行ってまったり。ピアノのレッスン中に奥が合流。いったん自宅に帰ってからパルコ等で買い物。いま映画館で何らかの鑑賞券を買うと、ジブリの新作「かぐや姫の物語」(高畑勲監督)の予告編Blu-ray&DVDがもらえるので、前売り券を2回、1枚ずつ買って2枚ゲットした(^^;。1枚はピアノの先生にあげる予定。伊勢丹の地下でマグロを買い、づけ丼にして食した。なかなか旨かった(^^;。
11月15日(金)
●子どもにインフルエンザの予防接種(今年1回目)を受けさせた。さすがに泣かなかった(^^;。帰りがけにハーゲンダッツのアイスを買って自宅で食した(^^;。その後、花まるに連れて行った。合間に買い物など。
11月14日(木)
●びんでぃ→大学。3年ゼミでは意外に就職活動を気にしている学生が多いことがわかった。冬休みにSPIの特訓でもやろうかと思う。
11月13日(水)
●大学で授業2つ。
11月12日(火)
●基礎演習→プレゼミ→委員長会議→教授会(3時間)。教授会では学部長選挙が行われた。私の票は2票になると思っていたが、思った通り2票だった。この結果は非常に重い。1票だったらどうせ自分で自分の名前を書いたんでしょと思われるが、2票なら少なくとも支持者が1名以上いるということになる。心をひきしめて今後の業務にあたりたい。ところで今仕事が楽しくてしょうがない(^^;。研究もしなければならないが。
11月11日(月)
●びんでぃ→大学。4年生の卒業制作指導(兼就職指導)と授業。ゼミ合宿のホテル予約で時間を取られる。忙しくて授業の準備がなかなか進まない。
11月10日(日)
●朝から日舞の稽古。実家で昼食をとってから、日舞の個人稽古。雨が降りそうだったのですぐに帰る。家に荷物を置いてから子どもと浦和に出る。子どもの本は買うよりも借りた方が合理的なので、これから定期的に図書館に通うことにした。とりあえず手始めにパルコ8階の市立図書館に行って、子どもの本を2冊借りた。伊勢丹で奥(仕事で出勤していた)と合流し、アフタヌーンティーで一服。軽く買い物して帰る。
11月09日(土)
●小学校の「ふれあいフェスタ」というお祭り(兼学校公開)。校内でアトラクションや食べ物の販売が行われて賑わった。子どもは1・2時間目授業(授業参観)の後、友だちと遊んだ。近隣の高砂小などでは焼きそばなどを父兄が作っているらしいが、うちの小学校は全部外部業者に作ってもらっている。合理的で父兄の負担が少なく、大変好感が持てる(^^;。目玉は満寿家による「うなぎ弁当」(1000円)で、その場でうなぎを蒸して炭火で焼いており、量は少ないが満足できる内容だった。今年初めて参加して概要は把握したので、来年はもっと楽しめるようにしたい。その後、武蔵浦和駅近くの某学童の説明会に一家で参加。割と良かったが、さまざまな理由で申し込みには至らず。なかなか難しい。いったん帰宅した後、子どもをピアノのレッスンに連れて行く。買い物ができなかったので、何とか有りもので夕食を済ませた(^^;。
11月08日(金)
●自宅で雑用。合間に買い物。
11月07日(木)
●びんでぃ→大学。3年ゼミは制作物の中間発表。作品がうまくできるかどうかはひとえに今後どれだけ汗をかくかにかかっている。今は成功できるかどうか微妙な情勢だ。帰りがけに病院で毎年恒例のインフルエンザ予防接種を受けた。左腕がケガをしているので右腕に打ってもらった(^^;。
11月06日(水)
●授業2つ。ようやく軌道に乗った(^^;。
11月05日(火)
●基礎演習→プレゼミ→教授会→学生委員会→来年度プレゼミの選抜試験→拡大委員長会議。きょうも忙しかった。プレゼミの希望者は少数精鋭で、今のところ非常に良い人材が集まっている。あとは二次募集でどれだけ来るか(^^;。遅く帰ったため、夕食は蒸し野菜+豚肉。肉を蒸すとアクが出るので、肉は別途ゆでた方が良いということを学んだ(←無知の知)。
11月04日(月)
●祝日だが大学は平常授業。奥と子どもはサイエンス倶楽部の野外演習に参加(台風で順延になった分)。私はびんでぃ→大学。祝日の授業の時はいつもそうだが、キャンパスは閑散としている(^^;。授業はやや欠席者多し。早めに帰る。夕食は鶏肉のトマト煮にした。
●大学から自転車で帰る途中、車をよけようとして段差でスリップし、派手に転んだ。幸い頭は打たなかったが、3か所すりむいた。痛いが仕方ない。死ななかっただけマシか。
11月03日(日)
●午前中は自宅でうだうだ。午後は子どもをサイエンス倶楽部に送った後、奥と伊勢丹のクローバーでお茶。自宅に戻って雑用していたが、雨が降ってきたので奥と子どもを迎えに行く。夕食は実家からもらってきたおかずとサラダ(^^;。
11月02日(土)
●仲本公民館の文化祭で日舞の発表会(毎年恒例)。子どもの日舞は近所のお年寄りが楽しみにしているようで、この時間帯には満員になる。今年も私は写真撮影を担当。まあまあうまく撮れた。実家に行った後、ピアノのレッスン。奥のご両親と合流し、一緒に写真館に行って七五三の衣装合わせ。私は実家に戻り、公民館に置いてあった自転車で帰った。雨に降られて寒かった(^^;。
11月01日(金)
●自宅で雑用。合間に買い物。iPad Airの発売日だが、すでにExpansysでSIMフリーのモデル(香港版)を予約しているので、特に行動は起こさず(iPad mini Retinaとどちらにするか迷ったが、細かい字が見えにくくなったので大きい方にした(笑))。32GB版まではすでに入荷しているようだが、私が注文した128GB版は入荷のめどが立たない模様(^^;。iPhone 5sと同様の構図。売れるのがわかっていたのに、なぜ十分に生産しておかないのか。iPhone 5sもそうだが、飢餓感を出すためにわざと品薄にしているとしか思えない。
●『人が集まる!行列ができる!講座、イベントの作り方』。行政が主催するお堅い内容の講座でも、タイトルを変えてチラシのデザインを工夫すれば人が集まるのだという。大変参考になった。プレゼミや総合演習のシラバスを書く前にこれを読めば良かった。ところでプレゼミの授業の準備で『スター誕生!』のDVD-Boxを見たが、これがとんでもなく面白い。今はプレゼミの準備をするのが面白くてしょうがない。