top > 日記
2013年12月
December 2013
12月31日(火)
●奥と子どもは朝イチでキッザニアに出かけた。午前中にのし餅を買いに行き、元日に飲む予定のシャンパン等と一緒に実家に行った。実家からはそばをいただいた。帰宅してから買い物。自宅に帰ってからは1人で家事など。トイレ掃除と風呂場の掃除をやった。少々疲れた。夜は一家でそばを食べ、のんびりと紅白などを見て過ごした。
●今年の紅白はあまり見るべきものはなかったが、綾瀬はるかが最初からとちりまくりで、歌の時に泣き出してしまうなど、「綾瀬はるか劇場」の様相を呈していたことが何より楽しかった。やっぱり紅白からは目が離せない(^^;。AKBファミリーやPerfumeは口パクだと思われるが、ももクロとSMAPは本当に歌っていた(音を外すのでわかる)。昔、紅白は口パクを許さなかったものだが、時代は変わったものだ。太田省一は光GENJIが紅白に初出場した時(1988年)の映像をアーカイブで見て、口パクだったことを「発見」している。口パクの歴史は意外に古い(^^;。いつも通りうだうだして年を越す。なんでこんなに1年が早い(^^;。
12月30日(月)
●連日、遅く起きてうだうだ。自宅でいろいろ雑用してから外出。きょうも伊勢丹に行き、7階の「カフェ・テラス・トリコロール」に初めて入ってみた。この店があった場所は昔「クーポール」というステーキ屋があった。あの頃が懐かしい(^^;。現在のカフェはかつて分煙の店だったので敬遠していたのだが、いつの間にか終日禁煙になっていた。ワッフルが売りらしいので注文。割とうまかった。買い物して帰る。
●高校ラグビー「桐蔭学園×桂」の試合をテレビ観戦。Aシードの桐蔭学園が別格の強さ。SH→SO→CTBのパス回しが華麗で、観ていてほれぼれする。相手の桂がかなりオフサイド気味に前に出てくるので、パスを回せないと見るや自分でボールを持ったまま内に切れ込むなど、落ち着いて状況に合わせた攻撃ができる。攻撃のテンポが速く、相手のディフェンスが戻りきれずにオフサイドの反則を連発していた。大差の試合になったが、桂が弱かったかというとそんなことはない。初出場であるが、京都府予選で伏見工業や京都成章を破ってきた実績がある。BKが強力で、ディフェンスから攻撃への切り替えも早い。クジ運が良ければもっと勝ち上がれたはずだ。そのチームの持ち味を出させずに圧倒した桐蔭の実力を評価すべきだろう。ところで神奈川県大会の決勝でこの桐蔭と接戦になった慶應義塾高はかなり強かったのではないかと思った(^^;。とりあえず3回戦も楽しみだ。
12月29日(日)
●午前中は非常勤先に提出する履歴書作成。これがかなり大変な作業で、お昼過ぎまで作業。また一家で外出し、サーティーワンで一服した後、伊勢丹で買い物。再びサンリオショップでクジを引かせたが、今度はシルバーのポーチ(キティちゃん仕様)が当たった。こちらは巨大なボストンバッグよりはるかに使える。自宅に帰ってからうだうだ。
12月28日(土)
●奥は友人との忘年会のため、1日中外出。お昼に子どもと一緒に実家に行く。昼食後、小学校の体育の授業の時に着るトレーナーを買いに、原山のマインスポーツに行く。母校の原山中学校の前を通ったが、最近は吹奏楽部が強いらしい。校舎は昔のままだった。マインスポーツの近くにあるオーケーストア原山店にも寄ってみた。でかい。品揃えが無駄に多い。全体的に安いが、激安の商品は一部に限られる印象。でもこういうお店が近くにあるといいと思った。いったん実家に戻った後、近くの写真館に七五三の写真(焼増し)を取りに行った。さらにさいたま中央郵便局へ。大混雑だった(^^;。実家でうだうだしてから帰宅。たくさん自転車に乗ったので疲れた(^^;。夜は前日に作ったビーフシチュー。大変よくできた(^^;。
●県立浦和高校がついに高校ラグビーの埼玉大会で優勝し、全国大会に出場した。ここ数年、コンスタントに準決勝、決勝に出ており、いつか優勝するだろうと思っていた。きょうは1回戦の試合があったので、録画中継の番組を観た。試合は1回戦で負けてしまった。全体的にスキルは低く、「これでよく深谷に勝てたな」というのが正直な印象。深谷も山沢が抜けて弱くなったのだろうなと思った。ただしモールは強力で、シード校には通用しないと思うが1回戦レベルでは十分通用する。また、ディフェンスもまずまずであった。埼玉県大会ではこのディフェンスとモールで勝ち上がってきたことがわかった。野球もそうだが、攻撃力は天性の素質に依るところが大きいのに対し、ディフェンスは素質がなくても鍛え上げれば全国大会で通用するレベルにまで引き上げることが可能である。周知のように県浦和は埼玉県でトップの公立校であり、入るだけで大変だ。熊谷や深谷に対してさいたま市はあまりラグビーが盛んではなく、中学ラグビーの有力選手が入るわけでもない。それでも比較的レベルの高い埼玉大会で優勝できたのだから、よくやったとほめるべきなのだろう。
12月27日(金)
●朝、さいたま中央郵便局に年賀状を出しに行った。その後、一家で外出。きょうは満寿家(仮店舗)で昼食。前にも書いたが、旧店舗は解体され、敷地に高層マンションとセットで新店舗を建設中である。土地信託か等価交換か知らないが、今時うなぎだけで店舗と土地と従業員を維持していくのは難しくなったのだろう。それは理解できるが、隣のマンションと一軒家は丸ごと日が当たらなくなるのでいい迷惑だろう。実際、隣の家ではマンション反対の貼り紙がたくさん貼ってあった(直接関係ない原発反対の貼り紙もあり、電波系で大変面白い)。その後、パルコの図書館で子どもの本を借り、再びノジマで買い物。タワーレコードでも買い物した後、伊勢丹に行く。クローバーで一服した後、サンリオショップへ。ポイントカードのポイントがだいぶたまったので、ポイントを使って子どもにクジを引かせたら、何と一等賞相当のアイテム(金色の大きいボストンバッグ:キティちゃん仕様)を当てた。でかい。目立つ。旅行の時しか使えないが、旅行でこんなものを持ち運んだら目立ってしょうがない(^^;。夜は、翌日に食べる予定のビーフシチューを作った。タマネギとビーフを2時間煮るので、かなり時間がかかった。
12月26日(木)
●朝、サンタさんがDSとどうぶつの森を届けてくれたので子どもは大喜びだった。しかしさすがのサンタさんもACアダプタ(別売)までは用意してくれなかったので、購入する必要が出てきた。一家で外出。久しぶりに仲仲庵の麦とろバイキングで昼食。少々食べ過ぎた(^^;。その後、パルコで本を爆買い→ノジマでACアダプタ等を購入→伊勢丹で買い物。ちょっと疲れたのでアフタヌーンティーで一服。帰ってから全力で年賀状の作成。今年はいつになく順調に進んだ。例年は30日頃にあわてて出しに行くのであるが、明日には出せそうだ。
12月25日(水)
●ゼミの補講2日目。今回は3名来た。きっちり2〜4限までやったが、人数が少ないので打ち上げはできず。帰りがけにびんでぃに寄って挨拶した。
●うちの子は今年、クリスマスプレゼントにニンテンドー3DSとどうぶつの森を希望し、サンタさんに手紙を書いてお願いしていた。仕方ない、私からもサンタさんに注文しておいた。
12月24日(火)
●ゼミの補講→入試案内パンフの取材→台風で中止になった授業の補講。ゼミの補講は学生の希望によりSPI対策講座を行った。この講座の実施が決まった時はわからなかったのだが、ちょうど同じ日にキャリアセンター主催の「SPI対策講座」が実施されていた。この事実がわかっていれば別の対応をしていたと思う。誰か指摘してくれよ(^^;。ゼミの学生の中にはキャリアセンター主催の講座の方に出席する者もいた。まあキャリアセンター主催の方が内容はいいかも知れないが、薄情だと思う(笑)。教室がわからず、間違ってキャリアセンターの方に行ってしまった学生もいた。そんなわけで2限は出席者ゼロ。3限は1人。次に来年度の入試案内に掲載するための取材を受けた。5限は本当の補講。遅刻者多し(^^;。
12月23日(月)
●授業と4年ゼミ。4年生はめでたく卒業制作/論文を全員提出した。本来は本日で年内授業終了だが、まだ補講が(^^;。
12月22日(日)
●実家に子どもを迎えに行った後、軽く買い物するが何も買わないで帰る。
12月21日(土)
●子どもがどうしても実家にお泊まりすると言って聞かないので、預けることにした。夜は久しぶりに奥と2人で、子ども連れでは入れない店に行こうということで、浦和のワイン食堂ペコリーノに行ってみた。雰囲気の良いお店で、ひっきりなしに客が来ていた。お料理もまずまずであった。たまにはこんな日もいいかも(^^;。
12月20日(金)
●朝イチで毎年恒例、年1回の歯科。その後、オリンピックで買い物。
12月19日(木)
●びんでぃ→大学。4年生の卒業制作はいよいよ大詰めに入ってきた(^^;。3年生の方はようやく編集に入っているようだ。授業終了後は劇団SHOWの公演(今週3回目)。短編が5つあり、1日2本ずつやるので今回で全作品をコンプリートした(^^;。2回目に観た作品は前回と寸分違わぬ内容で、アドリブに見える所もすべて演出通りにやっているということがわかった。終了後、アンケート用紙に長文の感想を書いたが、基本的な漢字を間違えたことに後で気がついた。もう歳だと思う。教師として恥ずかしい。
●猪瀬直樹はデビュー作『天皇の影法師』で注目され、『ミカドの肖像』が評価されて作家としての地位を確立した。私はこの2作が面白かったので彼の他の著作も読むようになった。しかし有名になって忙しくなったのか、スタッフが集めてきた資料をもとに書くようになったと思われる。『欲望のメディア』は、メディア史に関する重要な著作のいいとこ取りのような内容で、これは著作権的にやばいのではないかと思われる部分も多々あった(それでも筆力があったのでそれなりに面白かったのだが)。そんなわけでその後の著作は読まなくなった。彼は地方分権なんちゃら委員でやめておけば良かったと思う。都知事というのはいかにも分不相応だった。5000万円もらったことよりも、それを追及された時の対応の方がまずかった。あんなにわかりやすい人はいない(笑)。また原点に戻って、面白いノンフィクションを書いてくれるといいのだが(^^;。
12月18日(水)
●授業2つ。4年生の卒業制作は今年もいい作品ができそうだ。
●いま東京MXテレビで『六神合体ゴッドマーズ』(1981〜82)という古いアニメを再放送している。奥は子どもの頃このアニメを観ていたそうで、なつかしがって録画して観ていた。本放送の頃、私は高校生だったのでこのアニメは観ていない(私はガンダム世代だが、ガンダムさえ観ていない)。しかし原作の横山光輝のマンガ『マーズ』はリアルタイムで読んでいた。マンガの方は散々すったもんだしてあーでもない、こーでもないとやった挙げ句、最後に地球を爆破させてバッドエンド、という身も蓋もない終わり方で、子ども心に「これはないだろう」と、期待を裏切られた気分になったのを覚えている。しかしこちらのアニメの方はまったくの別作品と言っていいほどの内容である。スポンサーの玩具会社に配慮して(?)ロボットの合体という要素を取り入れ、美形キャラ(主人公の兄)を登場させたのが成功の要因であろう。割と面白げなのでヒマがあれば少しだけ観てみたい(^^;。
12月17日(火)
●基礎演習は今日から3分間スピーチ。和やかに進行。プレゼミもまったり進行。その後、センター試験説明会→学生委員会。時間が空いたので、2日連続で劇団SHOWの公演を観る。前日は40分くらいで終わったのでたかをくくっていたら、今日の公演はかなり長かった(^^;。急いで帰る。奥が勤務先で立派な大根をもらってきたので、大根しゃぶしゃぶにした。旨かった(^^;。夜は疲れてイスで大爆睡(^^;。
12月16日(月)
●びんでぃ→大学。画像処理は来週で教科書が終わるめどが付いた。その後、劇団SHOWの公演に行く。今回はシアターではなく演劇演習室(体育館2階)でやったのだが、どこから入るのかわからずに裏口の方に行ってしまった(^^;。実験的な短編が5つあり、それを1日2つずつ日替わりで公演する。とりあえず2つ観た(^^;。
12月15日(日)
●奥は入試業務のため1日中仕事。私と子どもは1日中家でうだうだ(外に出たのは子どもの髪を切りに美容室に行った時だけ)。今日はマンション全体の配水管清掃を実施するはずだったのだが、業者への連絡不行き届きのため中止になってしまった。前代未聞の事態で、管理会社には原因究明を求めておいた。16時からはインターホンの説明会(マンション全体のインターホンを交換する予定のため)。つつがなく終了。子どもと過ごしたので、研究などは全然できず(^^;。
12月14日(土)
●AO入試の面接。いろいろあったが無事終了。帰宅後、いったん実家に寄り、また帰宅してから子どもを迎えにサイエンス倶楽部へ。あとは一家で買い物。奥と子どもは映画「かぐや姫の物語」を観に行った。私は家で雑用(^^;。
●立正大学の舟橋先生(元同僚)から来年度の非常勤の依頼を受けた。同大学の法学部は来年度入学生から大崎キャンパスで学ぶことになっているが、在学生はそのまま熊谷キャンパスにいるため、同じ学部の学生が両キャンパスに分散することになる。そのため一部の科目を遠隔講義にし、大崎キャンパスの授業を熊谷キャンパスにも配信するという。その遠隔講義の授業を担当していただけないかという依頼である。奥と相談のうえ、引き受けることにした。大変だが、収入も少ないし(^^;。
12月13日(金)
●最近どうも左目がかすむので、朝イチで眼科に行った。最初は空いていたのだが、お年寄りを中心にどんどん混んできた。早めに行って良かった(^^;。検査の結果、眼底はきれいで問題ないとのこと。両目に少し白内障があるが、加齢によるもので視力に影響を及ぼすものではないという。目がかすむのは、加齢か疲れによるものではないか、とのことであった。目薬をもらって終わり。帰りがけに少し買い物。午後は散髪。
12月12日(木)
●びんでぃ→大学。3年ゼミの制作は一見順調に進んでいるようでもあるが、実際はあまり進んでいない様子(^^;。ちょっと喝を入れる必要があるのかなと(^^;。
12月11日(水)
●授業2つ。4年生の卒業制作(映像作品)に一瞬だけ出演することになり、カメラの前で踊った(^^;。本当に一瞬だけど。
12月10日(火)
●電車が遅れた影響で欠席者多し。基礎演習→昼休みに委員長会議→プレゼミ→教授会。教授会は思ったほど紛糾しなかった(^^;。しかし組合では大紛糾しないといけないだろう。これから全面戦争だ(^^;。
12月09日(月)
●びんでぃ→大学。粛々と授業。4年生の卒業論文/制作は再来週が提出日だが、大丈夫だろうか(^^;。
12月08日(日)
●奥と子どもは日舞→キッザニア(会員デー)。私は基本的に自宅で仕事。かなり本を読んだ。必要に迫られてAmazonで本を大量に買いあさっている。金がいくらあっても足りない(^^;。
12月07日(土)
●午後から実家に行ってまったり。七五三の写真を受け取り、子どもをピアノのレッスンに連れて行った。仕事はあまりできず。
12月06日(金)
●自宅で雑用。ケーブルテレビのセットトップボックス(STB)が壊れ、DVDディスク関連の操作がまったくできなくなった。ダビングはおろか、トレイを出すことさえできない。システムがディスクドライブを認識していない状態で、これは重傷。JCOMに言えばSTBを丸ごと取り替えてくれるのだが、その場合、今まで録画した番組(かなり大量)はすべて消えてしまう。HDDの中身を移し替えてくれるサービスはない。最初から、STBを取り替えた場合は録画内容の移行はしない契約である。幸い、ディスクドライブ以外はすべて問題なく動作しているのだが、ダビングできないのはかなりきつい。とりあえずどーでもいい番組はどんどん観て消去するしかない。かなり時間はかかると思うが。
12月05日(木)
●びんでぃ→大学。3年ゼミはあんなに時間的余裕があったはずなのに、早くも大幅に制作スケジュールが遅れている。どうなっているのか。夜は某クリニックへ。
12月04日(水)
●授業の準備と授業。なぜこんなに忙しい(^^;。
12月03日(火)
●1限・2限は基礎演習受講者対象の避難訓練。今年も大きな問題なく終了。3限プレゼミの後、総合演習の選抜試験(二次募集)。今回も非常に優秀な学生が来たが、問題は人数が極端に少ないことである(^^;。
12月02日(月)
●びんでぃ→大学。授業は予定通り進んでいる。
12月01日(日)
●子どもの友だちが、自宅パーティーとファミリーコンサートに誘ってくれたので、子どもを送り届けた。奥は同僚の結婚式で遅くなるのでちょうど良かった。